ハゴロモルコウソウ 2013
今日は「毎年恒例レギュラーさん」の登場です。今回は「ハゴロモルコウソウ」。
種を蒔いて育てた「ハゴロモルコウソウ」と、野生で咲いている「マルバルコウソウ」の
2種類の花を見て楽しみ、『あぁ 今年も「ルコウソウ」との出会いはなかったなぁ』と
残念に思うのが、ここ何年来の倣いとなっています。今年も同じくでした。
今回は去年と少し違う写真も撮れたような… そうでもないかな?
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
朝顔をうんと引き伸ばしたよな横顔 こちらは反り返ります
茎の粒々は 若い蕾たち
先輩後輩
折り目正しく
葉の緑に 花の赤が映えます
きれいだ~
葉を写したわけじゃないんです オンブバッタを撮ったんです
3匹もいたの 写ってるのは2匹だけど
「ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草)」: ヒルガオ科 ・ ルコウソウ属
別名「モミジバルコウソウ(紅葉葉縷紅草)」
「マルバルコウソウ」と「ルコウソウ」の
交配種といわれています。
秋が進んだ現在、来年蒔くための種の熟成待ちです。でも今年はどの株も元気が
いまひとつでしたが、それでもぷっくり大きな実をつけてくれました。
数も、プランター蒔きには十分な量が採れるでしょう。来年も楽しめますように♪
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
ハゴロモルコウソウ。どの写真も素敵な表情ですね。葉っぱも趣があります。
オンブバッタは大きさから雌雄がいるように見えますね。
小さなアリたちにとっても楽しいレストランなのでしょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/10/25 09:20
こんにちは^^
今日も素敵な写真をありがとうございます。
正面からの折り目正しくは、ペンタゴンを連想させるような
☆マークに感動しました。
オンブバッタも、葉っぱと同化していて左側の大きい方に
気が付くのに時間がかかりました
投稿: ターコイズ | 2013/10/25 10:15
おはようございます。
ルコウソウの花の赤色は綺麗ですよね。
ルコウソウしか出せない赤だと思います。
今年は一度も見ていないので、写真が見れて良かったです。
雨が降りだして来ました。
今朝から地区の自主避難所が開設され、前回浸水した方々が避難を始めています。
土嚢も昨日配布され、万全な対策が取られています。
被害が無いと良いですが。
投稿: ロッキーママ | 2013/10/25 10:25
おはようございます!
羽衣というだけあって 葉っぱが素敵ですね~
花は マルバルコウソウに比べると 色が違いますね。
でも緑の葉っぱに赤い花 インパクトありますね~
バッタちゃんたちも 楽しんでいるみたいですね。
私は 毎年 ほぼ野生化しているマルバルコウソウに出会っています。
色が微妙に違うのですよね~ オレンジがかっています。
そのうちにアップできるかも~
投稿: pole pole | 2013/10/25 10:25
おはようございます。
「ハゴロモルコウソウ」可愛い花ですね。
マルバルコウソウは見たことがありますが、これにはまだお目にかかっていません。
種で増やせるなんて楽しみですね。
マルバルコウソウもそうなんでしょうか。
そういえば、今年は、去年まで見たところで見かけません。
抜かれ、処分されたかな。
あったら、種を採取してみたいです。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/10/25 11:09
きれいな色ですね。
深紅というのか。
反り返った花弁が噴水みたいです。
ルコウソウ・・気になって検索してみました。
星型のお花なんですね。
植物って、たくさんいてますね。
なんだか今日はつくづく思いました。
色、形の違いはもちろん、雄花と雌花が違ってたり
実の付き方が違ってたりと。
人間の方が進化してないような気がしちゃいました。
投稿: くらふぇ | 2013/10/25 13:03
ハッとするような鮮やかな綺麗な色ですね。
折り目正しくきちんと咲いているような真面目そうな(笑)
私のほうであまり見ないので、いつか他で出会ったので
撮ろうとしてなかなか上手に撮らせてくれない感じ、失敗しました。
↓のあの実は凄い色、色が付いたらと思うとドキドキします。
猫がハトを捕まえてきて部屋中大騒ぎしたあと見たらこの色が飛び散っていて
謎なのですが、ハトが?ごめんなさい意味不明ですね、
あの色はその時のことが思い出されます古い家今はないですが。
投稿: 玲 | 2013/10/25 14:12
いい名前をいただいておりますね~
こんにちは~。
羽衣縷紅草!漢字・大好き。
葉の形とのコントラスト:漢字名・いい得て妙ですね~♪
5枚目もいいな~。
※中心部ばかりを見ていました(汗)。
両側に2匹!
・ こちらの名前は、如何にも羽衣のような葉に、縷はツルのような細い・・。
全体を表現しているのでしょうか、いいですね~。
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013/10/25 14:22
そっか~
ルコウソウって、、、
野生のもあるんですね~
きっと、、、どこかで植えたこぼれダネが野生化しちゃったんだあ~なんて思ってたのですが、、、
ハゴロモとモミジバとあるんですね。
何年か前に植えてた、我が家のは、、、やっぱりハゴロモルコウソウだったのかな?
沢山植えすぎてつるがめっちゃくちゃあちこちに絡まって、、、、なえて、サヨナラしたのを思い出しました。
一株二株だったら、、、余裕持って楽しめたかな~
それにしても買った時、種の中には、赤、白、ピンクがあったのに、赤しか出なかったのは、、、、やっぱり赤が強くて丈夫なんでしょうね~
投稿: 野花 | 2013/10/25 14:47
こんにちは
花や蕾、葉っぱ、巻き付く蔓… とハゴロモルコウソウも
多彩で表情豊かですね。毎年楽しませてもらっています。
なぜかカメムシに好かれてうっかり触れられない、などという年も
ありましたが、今年はカメムシはごくまれで、9月頃オンブバッタやカマキリが
とまっているのを見かけました。オンブバッタ、右は雄ですね。
この雄の右にさらにもう1匹いたのですが、それは雌でした。
両手に花状態だった雄、どちらにアプローチしようか迷ったかもしれませんね。
小さなアリさんたちが意外なほどたくさんいました(^^)
こんにちは
楽しんでくださってこちらこそありがとうございます。
折り目正しく まるで折り紙の折り線のような筋と、仰るように
その☆の形は、自然界の造形美ここにもあり、という感動があります。
うふ オンブバッタはすっかり保護色のようですね。
2匹とも気付いてくださいましたね♪
こんにちは
そうですね、ハゴロモルコウソウの赤は見事な赤ですね。
マルバルコウソウになるとオレンジ系の赤になりますが、
混じりっけ無しの正真正銘の赤という気がします。
今年はこれが初でいらっしゃいましたか。ご覧いただけてよかったです~
雨が続けて降っていますね。関東地方の雨が一番ひどくなるのは
今夜から明日朝早くにかけてとか…
この前の台風で水に浸かってしまったところは、その後の曇天続きで
乾くこともできていないでしょうに、心配も大きいですね。
備えは万全。被害がでませんよう祈っています。
こんにちは
モミジバルコウソウの別名もありますが、なぜかハゴロモ…の方が
お気に入りです(笑)
マルバルコウソウはハート型の葉にオレンジ系の赤の花ですから、
ハゴロモルコウソウの赤とはだいぶ違う印象ですね。
ハゴロモさんの、濃い緑にこの赤はインパクトあってなかなか好きです。
野生化したマルバルコウソウは、私が散歩する川沿いでも、年々少しずつ
場所を移動しながら元気にしています。pole poleさんも毎年ご覧になって
いらっしゃるんですね。 私もアップ予定ですが、pole poleさんのも
楽しみにしています。
こんにちは
ハゴロモルコウソウやルコウソウを育てているお宅は、
案外少ないのかもしれませんね。野生化しているのを見かけるのは
鎌ちゃんもお見かけのマルバルコウソウだけですし。
マルバルコウソウは野生化するくらいですから、生命力強いのでしょうね。
毎年こぼれ種から生えて来ているのだと思います。
お見かけになっていた場所のがなくなってしまったのは、
種が落ちる前に刈るか抜かれるかしたからかもしれませんね。
マルバルコウソウさんも、元は観賞用だった花。また見つけられたら
ぜひ種を採ってきて育ててみて下さい。
ハゴロモさんは野生化は出来ないにしても、採っておいた種を蒔けば
ほぼ100%発芽してくれます。でも周囲に仲間が無いので、だんだん
弱くなるかもしれません…。
まじりっけなしの正真正銘の赤 という感じがしますよね。
深紅 に近いかもですね。引き込まれるような赤です。
反り返った横顔、そうですねぇ噴水みたい。
くらふぇちゃんの発想は、いつも新しい気付きをくれます♪
ルコウソウ、検索して見てくださいましたか。花の形は星型、
葉っぱは糸のような細さ(魚の骨のようにも ^^;)。
あちらも個性豊かですね。マルバルコウソウもしかり。
ほんと 植物ってほんとたくさんの種類があって、みんな個性豊かですよね。
確かに、人間はあるところから進化が止まっちゃってるかも。
自分が進化する代わりに文明を手に入れたのかもしれませんが、
これで良かったのか!?というものもありますよね。
濃い目緑の葉に、鮮やかな赤が映える花ですね。
うちのほうでも育てているお宅は見かけないのですよ。
もうだいぶ何年か前になりますが、種をいただいて以来、
毎年、季替わりのプランターに蒔いて育てています。
咲いた花の、折り紙の折り目のような線は面白いですよね。
ほんとうに真面目できちんとした性格の植物なのかもしれません(笑)
撮るのは、お日様がしっかり当たっていると赤い花だけに
ちょっと難しいですね。今年は日陰の時間に撮りました。
ヨウシュヤマゴボウの実の汁は着くと取れ難いらしいですね。
英名のインク・ベリーがよく合っているなと思います。
なんと、チーコちゃんは鳩などという大きな鳥さんを捕まえてきた
ことがあったのですか。それはびっくりでしたね!
この色がお部屋に飛び散った理由、見当つきましたヨ(^^;)
建て替えられる前のおうちでの、チーコちゃんの大切な想い出ですね。
こんばんは
羽衣縷紅草 良い名前ですよね。
私が「縷」という文字の意味を知ったのは、この花の名を知った
まさに同じときでした。見たのも初めてだったかも。
私は「縷紅草」は育てたことがありませんが、名は体を表すを
地でいく名前だと思います。
5枚目、ありがとうございます。
オンブバッタは保護色のようになっていますね。
私も、花を撮りながらすぐには気付きませんでしたよ。
こんばんは~
●野生化しているのはハート型の葉っぱの「マルバルコウソウ」で、
これも元は観賞用だったそうですよ。
次回アップ予定ですから、良かったらご覧下さいね。
●そして今回アップの「ハゴロモルコウソウ」(別名「モミジバルコウソウ」)
●野花さんが以前お育てになったのは、葉が深く切れこんで
糸の様に細い「ルコウソウ」だと思われます~。
蔓性でとてもよく伸びるので、どこに巻きつけようかと悩ましいことも
ありますよね。うちではプランター蒔きでフェンスに絡ませますが
フェンスはそんなに高くない…そこで何度も折り返してもらって
幾重にも巻きつけます(^^;)
赤白ピンクと書かれていたのに、赤しか咲きませんでしたか…
仰るように赤がいちばん強いのでしょうねー。
チューリップもそういう傾向ありますよね♪
投稿: ポージィ | 2013/10/25 17:44
なんてかわいらしいお花でしょう

色がとってもきれいです・・鮮やかな赤
シンプルな形、すっくとまっすぐに伸びて
いつものように私は初めて見るお花ですが・・
羽衣縷紅草・・名前もとってもきれいです
投稿: sam | 2013/10/25 20:34
わぁぃ 感激してくださって嬉しいです。
綺麗な赤ですよね。まじりっけ無しの「赤」という感じ
やや暗めの濃い緑の葉とベストマッチです。
このハゴロモルコウソウの片親ともいわれるマルバルコウソウは
オレンジ系の赤なんですよ。次回アップ予定なのでよかったら
そちらも見てくださいね。
羽衣縷紅草 の名前、私もお気に入りです~
投稿: ポージィ | 2013/10/25 21:08
台風はどうですか?
妙高では時々半端無い雨が・・・
でも思ったより南を通るようで「ホッ」としています。
ハゴロモルコウソウ、鮮やかなこの色、好きですよ~

ポージーさんの写真の腕も上がった?
とてもステキなハゴロモちゃんに撮れていますね。
星の形?をしたルコウソウも可愛いですよね
私はどちらにも会えませんでした。
マルバルコウソウは道端にいくらでも咲いているんですが・・・
投稿: 雪ん子 | 2013/10/25 21:17
葉の向こうに見え隠れするハゴロモルコウソウの真っ赤なお花!はっとするようなショットでとても素敵です。
先輩後輩もなかなかで、さすがポージィさんと感心しました。
名カメラマンに唸っています。
投稿: tona | 2013/10/25 22:14
散歩道の駐車場のフェンスに毎年表れるマルバルコウソウ。小さくてかわいらしい花ですね。
ハゴロルコウソウも親戚なんですね。同じ赤でこっちもかわいい。
でもこっちのほうが格式があるみたい。
きりっとしてて、まるで少女のバレリーナが、くるくる回って踊ってるみたい。
毎年時期になると、ちょいと引っこ抜いて植えるマルバルコウソウ。翌年には芽を出さない。根っこが残って毎年出るのではないのですか?
種を蒔くのですね。わかりました。これからやってみます。
投稿: 夢閑人 | 2013/10/26 08:13
家のるこうそうもまだ咲いています
今年は育てられなくて、私ように取ってくれていた花を植えました
もうすぐ終わりです
投稿: フクちゃん | 2013/10/26 08:27
こんにちは
こちらは雨雲の厚い部分もかからないようで、ときおり本降りの雨、
という程度で済んでいます。その雨雲も間もなく抜けていきそう。
雪ん子さん地方はときおり半端ない雨ですか。川の増水とか浸水とか
被害ないと良いですね。西日本では被害出てしまいましたが。
ハゴロモルコウソウの花の赤は綺麗な赤ですよね(^^)
あはッ 素適に撮れていますか? でも、腕は上がってません~
ちょっとアングルを変えてみただけ。
星型の花のルコウソウには、私もいっこうに会えないまま。
ハゴロモルコウソウも、この辺りでほかでは見ません。
マルバルコウソウは、野生化した子達が元気いっぱいですね(^^;)
こんにちは
葉の向こうに見え隠れの真っ赤な花 着目してくださって嬉しいです♪
今年ちょっと違う撮り方をしてみたというのが、まさにそれでした。
もっと鮮やかさを出せたらよかったのに、とも思っています。
名カメラマンには程遠いですけれど、こうして楽しませていただけるのも
tonaさんが種を分けてくださったからこそで、感謝してます。
来年もまた楽しめますように♪
こんにちは
マルバルコウソウはお近くの駐車場を毎年彩っているのですね。
そのマルバルコウソウが、この↑ハゴロモルコウソウの片親とも
言われています。赤の色合いや葉の形は違いますが、花の形は
似ていますね。もう片親はルコウソウだとか。
ハゴロモルコウソウの花はバレリーナが踊っているようですか?
そんな風に見ていただいて、何だか私が嬉しくなります(^^)
お庭に連れ帰ったマルバルコウソウ、翌年出てこないのは
種がこぼれなかったからですね。そうなんです、一年草なのです。
今ごろもう実をつけているはず。採取に良い時期ですね。
フクちゃんのお庭でもまだ咲いているのですね。
わが家は日当たりが悪くなって、このところもう花が咲きません。
順次実が熟すのを待っているところです。
フクちゃんも来年蒔く用の種をお採りになりましたか?
発芽率高く育てやすいので、夏場にありがたい植物ですね。
投稿: ポージィ | 2013/10/26 13:33
こんばんは。
すごい原色の赤、強烈ですね。
小さな花のようですが、花の表面の模様が面白いですね。
まさに、規則的な幾何学模様。
1枚目の写真は、先日撮ってきたクラゲが葉っぱの間を泳いでる様に見えました。
投稿: ソングバード | 2013/10/27 17:49
こんばんは。
そうなんです、原色の赤と少し暗めの濃いグリーンの対比が鮮やかです。
そして幾何学模様。折り紙の折り筋のようなラインがきっちり
入っているのが面白いです。そのまま綺麗に畳めそうですよね
あー ほんとですね。
赤いクラゲがふんわかふんわか泳いでいる様に見えます!
投稿: ポージィ | 2013/10/27 19:58
こんにちは。
むか〜しむかし、育ててました。
母が どこかから手に入れたものの種をもらって
ベランダで育てていたのです。
懐かしい(o^-^o)
晩秋になって見ると 何だかとっても夏が恋しくなります。
投稿: 花mame | 2013/11/13 13:13
こんばんは~
東京へ、お帰りなさい
ハゴロモルコウソウに、そんな思い出がおありなのですね♪
きっと、やっぱりよく茂って、ベランダが緑と赤で
彩られたのでしょうね
ええ、ほんとうに…
もう片付けてしまいましたから、今改めて写真を見たら
懐かしさと夏を恋しく思う気持ちががこみ上げてきました。
このところの寒気で、北海道や東北は平年をうんと超える雪ですね。
花mameさんのふるさとはいかがでしょ…
投稿: ポージィ | 2013/11/13 20:09