次に見た桜では
次に見た桜は、とある畑の隅に植えられている、毎年の楽しみにしている「寒緋桜」。
3月17日に木の傍までいって花をよく見ようと思っていたところ、先客がいました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ヒヨドリが一羽 誰にも邪魔されることなくお食事中
というより 甘味処でスイーツに舌鼓 ってとこでしょうか
夢中なヒヨちゃんに遠慮して、私は遠ーくからズームで覗くにとどめました
訳あって その後お散歩をできずにいたので 花はちゃんと見ずじまい
この日5~6分咲きだった「寒緋桜(カンヒザクラ)」は
おそらくお彼岸のころには満開に咲き輝いていたことでしょう
「寒緋桜」の特徴に花びらがほとんど開かないことがありますが、
あちこちで紹介されているのを拝見すると、
開き具合が大きめのものや八重のものもある?
私のお馴染みは、この畑のと、あるお宅のお庭のと、どちらも開き具合が
少しで一重タイプのものです。
( 3/17 撮影 )
申し訳ありませんが、今回コメント欄を閉じさせていただきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ポージィさん
おはようございます
このカンヒザクラは、咲いている期間が長いですね
昨日、ウコンザクラを見に行った所で、まだ咲いていました
仰るように、この花は余り開かないですね
芯を覗き込むのが好きな私にとっては、余り嬉しくないです
私は、今年初めてヒヨドリを撮ることができたのですが
桜の蜜が好きなのでしょうか
とに角、鳥達のしぐさを見ていると飽きないです
投稿: フクジイ | 2014/04/10 08:28
おはようございます
4/9の時点でまだ咲いているカンヒザクラがありましたか。
珍しく咲き始めが遅い木だったのでしょうね。
私が毎年見ているお馴染みのカンヒザクラ2本は、
たいてい3月中旬には咲き始め、満開までは10日ほどです。
今週月曜には完全に散り終わっていましたよ。
ヒヨドリはいろんなものを食べますが、甘いものが大好きだそうです。
ですから、花蜜もよく食べにきていますね。桜だけでなく梅でもよく見ますよ。
他の花木や草花でも。今年はわがやのビオラの花も食べていきました。
ご訪問ありがとうございます。
今回はコメント欄を閉じさせていただきます。
(最初閉じ忘れていました~~ ^^;)
また次の機会によろしくお願いいたします。
投稿: ポージィ | 2014/04/10 08:43