ツルニチニチソウ
梅雨前線が北の方にいて、南関東は梅雨明けしたような天気が続きそうな今週です。
5月のころの晴天と明らかに違うのは湿度。 高湿高温は不快感もですね。
今日は強い南風が吹いて風が通るのでまだ凌ぎやすいかな。
洗濯物は吹っ飛びそうですが~
熱中症と、東北や北海道では大雨にも要注意ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、今日は、これまた‘いまは観葉中’の 「ツルニチニチソウ」 を。
この冬は、南関東でもかなり低温になる日が繰り返されましたから、
常緑で耐寒性・耐暑性・耐陰性にすぐれ丈夫な(わが家の環境にぴったり)
「ツルニチニチソウ」 にも、さすがにダメージがあり、冬の終わりには枯れ枝と枯葉が
目立っていました。 でも私の心配をよそに、春暖かくなってきたらどんどん新芽が
伸びてきて、いつしかわさわさと元通りに茂って花も咲きましたょ。 さすが!
嬉しかったので記念写真をパチリパチリ
アップさせていただきますね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
似た写真ばかり並べてすみません。 4月19日撮影の花たちですが5月頃まで
楽しませてもらいました。 初々しいグリーンに柔らかな紫色の花が落ち着いた趣で、
見ていると穏やかな気持ちになれるようでした。
今の家に引っ越してきた4~5ヶ月後からわが家の仲間になった
「ツルニチニチソウ」。 鉢から這い出たあとは自由奔放に野生化しています。
庭や庭向こうの細い空き地(暗渠)のものは夏の間に何回か切り戻しをしますが、
お隣空き地に進出してグラウンドカバーのように広がった分は放置~
クズ、ヤブマメ、ヤブガラシ、スギナなどと共生しております。
ネットで情報見ると、『日向の方が花付きが良いが、白い縁取りの斑入りの葉には
半日陰が向く』 といった記述が見られますが、わが家のものは斑入りだった葉が
いつの間にか99%緑一色の葉に変わりました。 日当たり悪い所でも良い所でも
みんなです。 先祖がえりしたのかしら??
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント