この実なんの実 その3
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜の中秋の名月、皆さんはご覧になれましたか?
我が家からは見ることができました!
一日ずっと雲の多いお天気でしたから諦めていたのですけれど夕方から
雲が切れ始め、夜7時半過ぎに空を見上げたところ雲に埋もれるように
お月様がまん丸な姿を見せていました。
周りの雲に月光が反射し、ちょっと不安感を掻き立てるような、そんな雰囲気の
幻想的光景でしたよ。写真を撮ってみたのですが、うちのカメラでは無理でした。
代わりにご紹介するのは、夕方雲が切れ始めたころの空。
こちらもちょっと幻想的です。
西からはまたまた台風が日本列島縦断の様子。
今まで散々風雨にさらされた地域の方もこれから台風の進路に当たる地域の方も、
どうぞお気をつけください。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦8月15日、中秋の名月の日です。
晴れていれば、秋の澄んだ空に浮かぶまんまるお月様を
見られるはずなのですが...今夜のお天気はどうなのでしょう。
う~ん、微妙なところかな。
ススキに芋(きぬかつぎ)・だんごを飾って月を愛でながら酒を酌み交わす、
昔はそんな風雅なお祭りがどの家でも当たり前だったのでしょうか。
私の場合、窓からちらりと眺めて、おお綺麗だ、と思うくらいでお終いです。
味気ないですよね。
昔のほうが今よりずっと自然と密接で情緒豊かな暮らしをしていたのでしょう。
便利な現代の生活は私も手放せそうにありませんけれど、
そんな中でも忙しく暮らすばかりでなく、まずは小さな自然に目をとめていくことを
忘れずにいたいなぁと思います。ちょっとしたことが癒しにもつながります。
読者の皆さんもちょっと道端や空に目を向ける心のゆとりを忘れないでくださいね。
あれれ、お月様の話をするつもりがちょっとしんみり調になってしまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
修理をお願いしていたデジタルカメラが戻ってきました。
入れ替わりに、2週間仲良くしてきた代替カメラとさよならです。
家人が言いました。
「改めてうちのを使ってみたら性能が劣るのが目に付いて
これ(代替カメラ)をこのまま買う、って言い出すんじゃない?」
う、きわどいなぁ。
うちのは200万画素、代替カメラは300万画素。
いまどき最低でも300万画素だそうで、確かにきれいに撮れました。
つい先日のキバナコスモスなんて結構かっこよく撮れていたでしょう?
2週間で代替カメラもすっかり使い慣れたし、きれいさの違いを実感してしまったし、
新しいカメラに憧れる気持ちは正直言って生まれました。
でもね、故障するまではうちのでそれなりに満足していたんです。
今回せっかく無償で修理していただけたのだし、
もうしばらくは無事帰還を果たしたカメラと付き合っていこうと思います。
それでどうしても300万画素以上のきれいさを求めてしまったら、
そのときはゴメンネ、ということで。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こなこなばち?なんのこっちゃ!? っていう声が聞こえてきそう。
まずは写真を見てください。
昨日の散歩中、芙蓉の花を見ていたら目の前の花の中に飛び込んできた蜂。
全身花粉にまみれてこなこな。花の真ん中左下にいるのがわかりますか?
こんなに花粉だらけの蜂を見るのは初めてです。一生懸命働いてきたんだね。
急いでカメラを構えてパチリ。 で「こなこなばち」と命名♪
蜂はカメラに驚いてか、すぐに別の花に向かって飛び立ってしまいましたけれど、
珍しいシーンを撮ることができ、とても嬉しい気分で家へと向かったのでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夕方から久し振りの雨が降りました。
今日1日曇り時々雨のお天気のようです。
(これで風に乗って飛んでくる砂埃が収まる! 笑)
乾ききっていた地面が少し潤って、草木の緑も
生気を取り戻したように見えます。
雨に濡れた緑は晴れた明るい日に見る緑とはまた違った
しっとりとした輝きを見せて美しいものです。
今ふと思い出したのですが、小学校低学年のときのこと、
雨に濡れてキラキラしている緑をボーっと眺めていて作った詩が
担任の先生の目に留まって、なんだか忘れてしまいましたが
少し手直しして清書するように言われたことがありましたっけ。
(あれはその後どうなったんだろう??)
どうも空の雲だの庭の隅っこの緑だの、
身近な自然をボーっと眺めるのは子供のころからの癖のようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の代表的な花、コスモス。
コスモスといえば、ピンクや白の花がぱっと思い浮かぶという方が
多いのではないでしょうか。このごろでは道端で咲いているコスモスに
写真のようなオレンジ色のものがとても多く見られるようになりました。
私が子供のころには見かけなかった色です。
個人的には淡いピンクや白のコスモスの、一見はかなげな優しい風情が好きですが、
蛍光オレンジのキバナコスモスも色は目立つのに自己主張しすぎず、
秋の風景によく溶け込んでとてもきれいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は秋分の日であり、秋お彼岸の中日ですね。
私が住んでいる辺りでは、住宅街の中に小規模の墓地が点在しています。
墓地とお寺はセットになっているもの、という思い込みがあったので
越してきたばかりのころはちょっとびっくりしました。
もしかしたら、この辺りでは昔は自分の土地・一族の共有の土地に
墓地を作ってご先祖をお祭りしていたのが、代替わりを重ねるうちに
周りが宅地開発され、墓地だけが住宅地の中に残った、というような
経緯があるのかもしれません。
ちなみに我が家の近くにも、一戸建て住宅とアパートに囲まれて1箇所あります。
風に乗ってほのかにお線香の香が漂ってきています。
お線香の煙に託して、ご先祖様やご家族に何を語られたのでしょう。
今日のこの話題には、先だって載せた彼岸花の写真がぴったりですよね!
ちょうど今の時期に載せられたらよかったのに。
でも、この辺りの彼岸花は、もうすっかり咲き終えてしまっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関東南部は厳しい残暑が続いています。
よく晴れているうえ、気温はぐんぐん上昇! 9月も下旬なのに...。
しばらく雨らしい雨が降っておらず風が強めに吹いているので、
窓を開けていると近所の畑から舞ってきた土ぼこりが
部屋の中に降り積もります。 トホホ
といっても、お花を扱う部屋はエアコン入れていますけれど。
つい先日「お花の持ち」について書きましたが、
これでは夏と変わりませんね。配送もクール便利用です。
でも「暑さ寒さも彼岸まで」といいますから、今週末くらいには
秋らしい涼しさがやってくるのかもしれません。
道を歩いていて、夏の花と(むくげ等)秋の花を同時に見られるのも
もうあとわずかな間なのでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末、3連休という方もいらっしゃると思います。
関東は昨日今日晴れの天気に恵まれていますから
行楽にお出かけの方も多いことでしょう。(ちょっと暑いですけど!)
わが家も2人と1匹で、これから1泊24時間のキャンプに行ってきます。
目的地は丹沢方面の近場。
年に2~3回気候のよいときにキャンプに行ってボ~ッとするのが
ここ数年のわが家の年中行事の一つになっているのです。
今年は何かしら忙しくて、今回の1回だけになってしまいそうですし
1泊24時間と短いのですが、自然を身近に感じてリフレッシュしてきたいと思います。
次の記事ではご報告ができるかな。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
爽やかだったかと思えば蒸し暑さが戻ったり、
今まさに季節の変わり目ですね。
でも、真夏のあのとんでもない暑さはもうこなくなりました。
おかげで、お花の持ちが少しずつよくなってきています。
水道水を入れた花瓶に挿した場合、室温が26~7度を超えると
お花の持ちがてきめんに悪くなるような気がしています。
それでも、この1週間、時には30度くらいにもなった我が家の居間で、
ガーベラが1週間以上持っています。
毎日水を換えて茎を洗い切り戻しをして、です。
おかげで最初50センチくらいあった茎が今では30センチほど(笑)。
以前、2月ころでしたか、水道水に挿しただけのスプレーバラが
3週間以上咲き続けたこともありましたよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家から10分ほど歩くと川沿いに田んぼが広がっている所があります。
日を遮るものがない場所なので夏の間は足を向けなかったのですが、
初夏のころ以来、久しぶりに行ってみました。
稲穂がみな黄金色の首をたれ、秋風にゆらゆら...ゆらゆら...
先の台風の影響による強風で倒れたものもほとんどなさそうで
もうあちこちで刈り入れが始まっていました。
おそらくこの週末には兼業農家の方の田んぼにも機械が入り
刈り入れが一気に進むことでしょう。
日本の秋ならではの風景ですよね。
少し写真のデータ量を減らして載せていますので
ざらっとした感じで見づらいかもしれません。ご容赦を。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらは昨日、今日秋風がさわさわと吹き渡り
なんとも爽やかな秋晴れとなっています。気持ちいい~
さて、タイトルの「ワンコの趣味」ですが、我が家のクックは
人の手や足を舐めまくるという趣味があります。
いえ、ほんとのところ趣味なのか何なのか不明なのですが、
彼の本心が読めないので「趣味」と思うことにしたのです。
朝の歯磨き中の空いている手、散歩から帰った直後、
夜クックが晩御飯を食べ終わった後、夜洗い物をし終わった後、
そんなとき、95%くらいの確立で手や足を舐めにきます。
これにときおりオプションが加わります。
この前はお風呂上りの足(すね)をさんざん舐めてたっけな。
でもって舐めるのはたいてい「私」の手足。
飼い主の顔や口元を舐めまくるワンコはよくいますが
クックは顔はまったく舐めないんですよ。
舐めているときの顔はうっとりして恍惚状態。
10年以上も一緒に暮らしてきていまだ謎の部分であります。
他のうちのワンちゃんたちはそんなことはしませんか???
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末は朝晩かなり涼しく、
秋の気配が色濃く感じられました。
日暮れの時間もずいぶん早くなってきましたね。
ところで、約3年愛用のデジタルカメラが故障してしまいました!
大変!! 「ポージィの花etc.記」でもネットショップでも
デジカメは必需品なのに。
昨日カメラ屋さんに持っていったら、修理に出している間
代品を貸していただけることになりホッと一安心。
一時は即新しいのを買わなくてはならないかと悲壮な
決心をしましたが、本当に救われる思いでした。
店員さんのとても丁寧な応対も気持ちがよく、慰められました。
修理が終わって戻ってくるまで、貸していただいたデジカメと
仲良くしていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、9月9日は重陽の節句(菊の節句)です。
中国では月の数と日の数が同じ数字になる日を、
おめでたい特別の日(重日)とする考えと、
「9」を縁起の良い陽の極まった数とする考えがあります。
9月9日は「陽の極まった数の重なる日」=「重陽」ということで
大変おめでたい日とされてきたのだそうです。
この日には菊酒を飲んで長寿を祈り、
菊錦の露で体を拭いて運を呼び寄せるのだとか。
旧暦の9月9日は、今年の場合10月22日にあたるようです。
10月のその頃の気候を考えると、菊の花は盛りですし
季節の大切な節目として、この非常におめでたい日が
別名「菊の節句」と呼ばれるのがよくわかる気がします。
新暦が使われるようになった明治以降、重陽の節句は
日本では馴染みが薄くなってしまったようですね。
私も花の関連で初めてこの節句を知りましたが、
それ以前はまったく知らずにいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またもや強力な台風18号が猛威を振るっているようですね。
先日の16号と同じような進路をとりそうで、ついこの前
被害に遭われた方々はうんざりされていることと思います。
自然現象のこと、どうしようもありませんが、
どうか最小限の被害ですみますように。
どうぞ強風のさなかに屋根へ上られたりなさらないでください。
ところで、今年に入ってから、我が家のワンコがたまーに
ケホッ!とか グフッ!とか カッ!とか咳のようなものをするので
気になって動物病院で相談しました。
すると心臓が大きくなっていることが判明。つまり「心肥大」ですね。
年齢とともにちょっとずつ大きくなるものだそうですが
うちの子はちょっと大きくなりすぎだそうで。
若いころいっぱい歩かせすぎてスポーツ心臓のように肥大化を
促進しちゃったのかも、とちょっと後悔。
心臓の負担を軽くするための(これ以上肥大させないため)
薬を飲ませることになりました。
今まで病気知らずで来た子ですが、寄る年波には勝てなかったか...
でも割と早めに気づくことができましたから、
まだまだ長生きしてくれると信じています。
動物を飼っていらっしゃる方、これを読んでいらしたら
気をつけてあげてくださいね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の夕方、東京ではずいぶん強い雨が降ったようです。
私の住んでいる辺りでも、午後10時ころ、
突然窓の外に鋭い稲光が走ったかと思ったら、
ほんのふた呼吸ほどおいて雷鳴が轟きました。
我が家のワンコは、雷に敏感におびえて困るというようなことは
ないのですけれど、昨夜はびっくりして怯えたみたい。
ワッワッと短く吠えてそばに寄ってきました。
自立心の強い(?)犬で、たいてい一人離れて寝ているし
気が向かないときに触ったり抱いたりしようとすると怒るくせに
不安なときは飼い主のそばにくるんだーと思うと
ちょっと嬉しかったりして...
でも後でトイレに連れ出して足を拭いたら、
しっかり怒ってましたけど とほほ
ちなみにワンコの種類はロング・コートチワワの雄、10歳半です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近スポーツ選手の多くが首につけている輪っか。
あれがずっと気になっていました。
多分「ファイ○ン」商品ではなかろうかと思い、先日直営店でget☆
チタンを含侵させた首にかける形のものを購入してきました。
人間の体には微電流が流れているのですが、
その流れはとかく乱れたり滞ったりしがちなのだそうです。
流れがスムーズに行くように手助けしてくれるのがこの製品。
それによって筋肉がリラックスしたり、自己治癒的な力が高まったりし、
体の痛みが取れる、調子が良くなる、よく眠れるなどの効果が
得られるとのことでした。
これって、気功の「内気(ないき)の流れを整える」というのと
似ているんだなと思いつつ、効果については正直言ってたいして期待して
いませんでした。
家に帰って着けること数時間、首が凝り痛かったのが
ふと気がつくとあらら、いつの間にか消えていました。
それってこれが効いたの!?それとも自然に治ったの?
真相は知りようがありませんが、信ずるものは救われる(?)
少しでも体調を整えるのに役立ってくれればと思い
毎日着け続けています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の家の近くには栗畑があります。
5月末から6月はじめに開花した栗が、いつの間にか
こんなに大きないがくり坊主をつけていました。
まだ青々しているいががやがて茶色くなって
いよいよ収穫のときをむかえるのです。
さて、今日からネットショップ「ポージィ ポージィ」開店です。
緊張と不安感いっぱい。がんばらなくちゃ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント