2004/12/31
2004年も最後の日となりました。
思い返すと、なんだか世界的に辛い事件や災害ばかりが
多い年だったような気がします。
来年はどんな年になるのでしょうか。
穏やかで良い年になってほしいものです。
民族だ宗教だなんだかんだといがみ合っているのは
もういいかげんにお終いにしたい。
そんなものは超えたところで心と心が寄り添えあえるようになって
いけたら、そう願っています。
さて、しっとり香る素適なお花の写真をアップして
今年のココログの締めくくりにしたいと思います。
蝋梅(ろうばい)
「ポージィの花etc.記」をご訪問くださった方、ありがとうございました。
ココログを通じて知り合えた方々とは、お会いしたことはないのに
お友達のような気がしています。嬉しい出会いでした。
また来年も、どうぞよろしくお願いします。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/30
今年の年末年始は帰省をせず、かわりに夫の両親がこちらで過ごすことに
なりました。今日の14:05に羽田着です。
そこで、クックもろとも3人(2人と1匹でした)で、車で羽田まで
お迎えに行ってきます。
ところがね、いつも羽田行きは電車を使ってますから
道を知らないんですよ。ちゃんと行き着けるかな。
道路に詳しい方によると「羽田は意外と近い」のだそうですが...
30日の道路の込み具合ってどうなんでしょうね。
今夜から5日のお昼頃まで約1週間、わが家の人間家族は4人に倍増。
広くない部屋が狭くなり、クックは始終興奮してうろうろ落ち着かなくなります。
私は慣れない4人分の食事や時間の量にしばしおたおたすることでしょう。
年明けには4人と1匹で、1泊ドライブ旅行も予定しています。
お天気が気になるところですが、良い思い出になることを祈っています。
さ~て、まずは羽田までのドライブ、がんばってきます。(私はナビ役)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/29
なんと!
お届け1月4日以降と言われ、1週間はダイヤルアップでがんばろうと
すっかり覚悟していたのに、代替モデムが今日、もう届いたんですっ。
うおっ、早いじゃん! 大感激!!
すばやく対応していただいてありがたいです。(感涙)
夫も 「nifty見直しちゃうね」 って言って嬉々として
またADSL設定にし直してくれました。
私のココログをご訪問くださった方にはご心配をおかけしてしまいましたが、
そんなわけで思いがけなく早い復活を遂げることができました。
ありがとうございました!
ルンル~ン ♪
今から皆さんの記事をゆっくり拝見するんだも~ん (^_^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は重たそうなぼたん雪(あるいはみぞれ)が降っています。
冷たーい、寒ーい1日となりそう...
いよいよ年末だけれど、こんな日は何もしたくないよぉ。
ところで、今年はマジックが大ブームですね。
それも大掛かりなものではなくて、何と呼ぶのでしょう、
目の前のテーブルの上で演じるタイプのもの。
昨夜もTVでそういう系のマジック番組やってました。
夫は、子供のころ一時マジックにはまっていたことがあったそうで、
今年のブームに乗って、彼にもブーム再来となっています。
(昨夜の番組も、帰りが遅くて見られないからと録画を頼まれました。)
オモチャ売り場でも、少し前まではなかったマジックコーナーが登場して、
見つけると夫はスーッと吸い寄せられていきます。
すでにいくつか買って、ときおりいじって楽しんでいます。
彼の場合、種や仕掛けを知るのがたまらなく楽しいみたい。
きっと、他にも同じような人がいらっしゃることでしょう。
この年末年始の休み中には、ご親戚の方々に披露して
人気を独り占めする方もいらっしゃるかもしれません!
うち?いやいや、まだ練習不足ですね。(笑)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/28
師走、人間社会では人が右往左往ばたばたと
忙しがって道路には車があふれかえっています。
でも、動物たちにとっては年の暮れだろうと関係ありません。
いつもと変わらぬ日常の中で、彼らなりのささやかな幸せを大切に
噛み締めているみたい。
ええ...クックは文字通り噛み締めていますとも (^_^)
大のお気に入りのクマのぬいぐるみに
カップリかぶりついてうっとりしています。
ときどき足先をうにゅうにゅ動かすのは、
ママのおっぱいに吸い付いていたころの
記憶がよみがえっているのかもと思います。
27日にアップする予定で26日の晩に書いておいたものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/27
今朝突然、ADSLにつないでいるモデムが壊れてしまいました。
電話で問い合わせたところ、交換することに(うちのはレンタルなので)。
でもでも、時期が悪すぎです。年末ですもん。
交換品が届くのは来年4日以降になるということです。(大泣)
やむを得ず、今この記事はダイヤルアップでつないでアップしました。
つないでいる間中電話代がかかりますから、しばらくは、いただいたコメントに
お返事したりブログを渡り歩いて皆さんの記事を読んだりコメントしたりを、
今までのようにはできません。(号泣)
寂しいよぉ。
自分の記事をアップするだけになるかもしれませんけど
ごめんなさい。
また、ショップのHPを見てくださっている方へ、更新が滞ったり
メールるなどのお返事が遅くなってしまうかもしれません。
ごめんなさい。
ったくもう。今日はまたもや精神的にドドッと疲れました。
はぁ~~~~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/26
昨夜の10時をもって、年賀状書きが終了しました。
ばんざ~い! 年内に投函できてホッ。
ここ数年ではいちばん遅くなったかな。
郵便局の 「早出しは三文の得」プレゼント には
応募できなかったけれど(↑24日までだったので)、まぁいいや。
これでひとつ安気になりました。
昨日は朝から家事と年賀状で1日が終わってしまいました。
クックの寝床の敷物も総入れ替えして洗ってやったし...
さて今日は? まだまだやらなきゃいけないことがあります。
今度の年末年始は帰省しないかわりに、夫の両親がこちらへ来ることに
なっていますから、いつものようなあまりに“いい加減な状態”というわけにも
いかないものね。やっぱり一つ二つはまともな部分がないと。(^ ^;)ヾ
がんばんなくちゃ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/25
★☆★☆★ 今日はクリスマス ★☆★☆★
昨日のイヴは週末だし今日は土曜日とあって、
大いに盛り上がっている方たちもたくさんいらっしゃることでしょう。
うちは「それどころじゃない」って感じ。
いつもクリスマスの頃は、たまたま夫の飲み会が重なって
私は一人でいーかげんな食事しておしまい、だったり
たまたまクリスマスの頃体がおかしくなったり(帯状疱疹とか)
年賀状作りに追われていたりして、
ゆったりのんびり楽しくクリスマス、ってことがめったにありません。
今年はなぜだか忙しい、っていうパターンです。
まあいいんだけど、やっぱりちょっとは残念かな。
上から下まで花でびっしりおおわれた山茶花。
足元も散った花が染め上げていて
まるで飾り付けをしたクリスマスツリーのよう。
(そんなふうに見えないなんて実も蓋もないことは
おっしゃらず、想像力の翼を広げてくださいまし...)
--造園屋さんのストック場にて--
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/24
散歩中にくちなしの実を見つけました。
ぜんぜんお手入れされていない、畑の脇の生垣に他の樹と混ぜこぜになって
植えてある(生えてる?)樹のものです。
夏にいい香りを放って花開いていた頃は目を引かれたものの、
その後忘れ去っていました。
それが、いつの間にかしっかり実をつけていて、
ちょっといとおしいような気持で眺めました。
八重咲きのものは実をつけないそうです。
熟しても口を開けないので「くちなし」という
名が付いたという一説があります。
成熟した実を天日乾燥させたもの
(山梔子=さんしし)は
黄色い染料となり、布を染めるのに使ったり
「きんとん」や「たくあん漬け」の着色料
としても使われます。 また鎮痛・消炎・止血などの薬効もあるそうです。
さて今夜はクリスマス・イヴ、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。
うちは年賀状作りの後半作業に費やされそう。
せめてケンタッキーのチキンでも食べようかな...
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/23
わが家のワンコ、クックはすごく怖がりさんなのですが、かっては音に対して怖がる
ということはほとんどありませんでした。
ところが、いつの頃からか鋭い「パーン!」という音に脅えるようになってしまって...
キャンプに行ったときは、他のサイトであげていたロケット花火の音に脅えて
ガタガタ震えていたし、散歩中に車やバイクのバックファイアの音がすると
反射的に逃げようとします。
そんなとき彼は、目を真ん丸く見開いて何かにとりつかれたような表情をしています。
心臓はバクバク、息は荒くハッハッハッハッ...完全にパニック状態です。
昨夜は家にいるとき、似たような音がしたと思ったら、吠えながら寝床から
走り出てきて一目散に腕の中に飛び込み、ガタガタガタガタ...
音の正体は不明でしたがクックにとってはよっぽど怖い音だったようです。
20分くらいそのまま抱いていておろした後も、しばらくはピトッとくっついていました。
自分が望まないときにこちらが触るとすぐ怒るくせに、不安を感じたときは
くっついてくるのが可愛くもありおもしろくもあります。
(あれ、最初にクックをご紹介したときも同じようなこと書いたような?)
ただ、クックの場合こういう恐怖は回数を重ねるにつれ、次第に度合いが増して
いるような気がしないでもなく、ちょっと心配でもあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/22
日曜日(19日)に、珍しくカリフラワーのお値段が安かったので1個丸ごと
買ってきました。子供の頃よく食べたからか結構好きなんです。
でもブロッコリーに押されてカリフラワーの生産は減る一方。生産が減ると当然
値段は上がり買うのを躊躇してしまう、売れないとまた生産が減る、値段が上がる
という具合で、次第しだいに高嶺の野菜になっていくようで寂しいです。
12/21朝日新聞朝刊の湘南版にカリフラワー収穫の記事が載っていました。
「 平塚市豊田の畑で20日、カリフラワーの収穫が見られた。8~9月にタネをまき、11月から収穫が始まり年内にほぼ終えるという。「今年は天気が悪く、出来はいま一つだった」という。
同種の野菜ブロッコリーが市内で年々生産を伸ばしているのに対し、カリフラワーはごく少量しか生産されない。昨年はJA湘南管内でブロッコリーは13万キロを超えたのに対し、カリフラワーはわずか200キロだったという。」

¥198で買ってきました。
和名は花野菜。子供のとき「花キャベツ」と
呼んでいたようなおぼろな記憶があります。
ビタミンCや繊維質が豊富。
ブロッコリーが突然変異して白いつぼみの
ものができたのがカリフラワーだそうです。
私たちが食べる、白い固まりに見えるのはつぼみというわけです。
ゆでてマヨネーズをつけて食べるのが好きですが、シチューに入れたり
スープの具にしたりカレーに入れたりもします。
そうそう、子供のころよく食べたのに近頃あまりお目にかからなくなった野菜に
「芽キャベツ」もあります。ほんのり苦味があって、やっぱりマヨネーズとの相性抜群。
直径2~3センチのころころしたジャガイモを皮ごとゆでて塩を振っただけで
食べるのも好き。 ...あらちょっと話がそれてきたみたい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/21
今日はこのお題であふれかえっているかもしれませんね。(^.^)
「昼間の時間が1年間でいちばん短い日」
柚子湯に入ってかぼちゃを食べて無病息災を願う...などなど
恥ずかしながら、私はつい先日まで
「冬至は1年間でいちばん日没時刻が早い日」と思い込んでいました。
実はそうじゃないのですね。
日没時刻がいちばん早いのは12月の始めの頃で、以後少しずつ遅くなってきて
いるのだそうです。なのに何故昼間の時間が短くなり続けるかというと、
そうです、日の出の時刻が遅くなっていくからなのですね。
日の出がいちばん遅い日というのは1月7日頃だそうですよ。
でも冬至以後は日没が遅くなるほうが勝っていて昼間時間が長くなっていく。
(んなこと知ってたよー、って笑われちゃうかもしれませんが
この歳になって初めて知った私にとっては新鮮な驚きでした)
昼間の時間が長くなっていくとはいえ、寒さ本番はこれからです。
(大気の熱伝導性が低いせい?)
皆さま、どうぞお風邪などひかれませんよう暖かくしてお過ごしください。
(かぼちゃ食べて、先日ご紹介した生姜コーラを飲んで柚子湯に入ったら
からだぽっかぽか! 温まりすぎて眠れない?かも...)
せっかくですので柚子の写真を。

たわわに実った柚子と、今晩うちのお風呂に投入予定の柚子たち。
いえいえ、左の写真の樹から失敬してきたものじゃありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/20
秋から赤い実をつける樹って、本当にたくさんありますね。
散歩しながら今年はいろんな赤い実を見つけました。
写真に撮りづらい場所のことが多かったり、背伸びして摘み取ってくるのも
ちょっとはばかられるしで、家で図鑑を見ても確信が持てません。
そんな中で写真に撮れた3つをご披露します。
あまりに有名なのばかりでちょっと面白みに欠けるかな。
玄関前いっぱいに枝を広げたピラカンサ。
これほど繁っているのは
初めて見ました。
こちらは南天の実
縁起物ですね。
そしてこちらが万両。これも縁起物。
奥行き間と透明感のある色合いは、
まるで宝石のよう。
実が下向きに付くので、千両より
鳥に食べられにくいそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/19
金曜日に、土曜の午前中着希望で発送した荷物。
土曜の昼過ぎに、ネットで配達状況の確認をしたら...、
記録はこちらの発送までで先方のセンター着の記録がない!
ガ~ン!
同県内宛に同時に発送したもうひとつの荷物は届いたのに...何故!?
それから慌てて問い合わせしました。発送場所のセンターからその先を
調べていただいたところ、2時過ぎに見つかった旨の連絡が入りました。
先方の集積センターに荷が大量に集中して仕分け中に迷子になっていたとか。
お届けは3~4時頃になるだろうとのこと。とにかくひとまずはホッとしました。
でも、無事届くまでは気が抜けません。
忙しさと混乱の中で乱暴に扱われて台無しになっているかもしれないし...
(荷物の中身はフラワーアレンジメント)
結局3時頃お届け先に配達されたことがわかりました。
今のところ苦情も来ないので多分無事な姿で届いたのだろうと思われます。
今はお歳暮とクリスマスシーズンが重なって宅配屋さんは超繁忙期。
アルバイトなどの不慣れな人も大勢携わっています。
(折りしも佐○○便とヤ○○運輸の配達員が未配達のメール便を
自宅に放置していたということが発覚したばかりだったし... - -;)
繁忙期の事情はわかっていても、荷がデリケートな生花だけに
とことん気の揉めた一日でした。 はぁ疲れた...
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/18
だいぶ寒くなってきて、巷でも風邪引きさんをよく見かけるようになりました。
ふつうの感冒もイヤだし、インフルエンザはまっぴらごめん!ですよね。
でも、気をつけているつもりでも、引いてしまうときは引いてしまう~~。
<ストレス(心身どちらでも)+粘膜の乾燥+ウィルス=風邪やインフルエンザ>
ということ多いですね。精神的ストレスも肉体的ストレス(疲れや体の冷えなど)も
免疫力低下をもたらすし、鼻や喉の粘膜が乾燥しているとウィルスに侵入されやすい、
というわけです。
風邪のときに良いとされる民間療法にはいろいろなものがあります。
中でも有名トップワンと思われるのが「卵酒」。
皆さん風邪を引かれたときは飲まれるのでしょうか?他の民間療法も試されますか?
私は、民間療法を試したことはなかったんですよ。
(私の場合「卵酒」飲んだらかえって具合が悪くなりそうだし...)
ところが、たしか去年たまたま見ていたTV場番組で紹介されていたものは
気に入って時折試しています。
中華料理人の周富徳さんが紹介されていたもので、
コーラに生姜を入れて煮出したものを飲むというものです。
周さんによると
「生姜の成分が体を温め糖分が力となり、門外不出の(??)コーラの成分が
なんらかの作用をもたらしているのでしょう。ちょっと風邪を引きかけているかな、
と思ったらすぐ作って飲みます。店の皆飲んでいます。香港ではポピュラーな
方法なんですよ。」とのことでした。
飲んでみたところ、ただの生姜湯より美味しい。もちろん体はぽかぽか。
美味しいからといって飲みすぎては問題ですが、ほどほどならね。
私は普段は緑茶・紅茶が主で炭酸飲料を買うことも滅多にないのですけど
風邪の季節は冷蔵庫にコーラが1~2本ストックされるようになりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (2)
2004/12/17
関東は今日も快晴。雲ひとつない青い空に、雪を頂いた富士山が
それは綺麗に見えました。人はあの大きさとすっきりとした形に惹かれるのでしょうか。
ところで、先日クックの写真がなかなか良く撮れたのでご披露します。
ロングコートチワワじゃないみたい なにやら考え深げ
ね、ねっ、可愛いでしょう? いいんです、飼い主バカでも。
私には本当に可愛いく見えるんだもの。
これで性格も扱いやすい子だったら完璧なんだけどな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/16
「最終警告!本当は怖い家庭の医学」を見るともなしに見ていたら、
「冬季うつ病」」という病気のことを取り上げていました。
目から光が入ることでセロトニンという神経伝達物質ができるのだそうですが、
冬場、日照時間の減少でセロトニン不足となることが、うつ状態が引き起こされる
一因となっているというのです。
(とはいえ、原因ははっきりわかっているわけではないようですが。)
はたと思い当たったのが、曇りや雨が続いた今年の秋の鬱々とした気分。
それでなくても毎年秋はものさびしい気分になるのに、今年はどんより空が続いて
いつもの年より暗い気分の度合いが強いと感じていました。
11月以降晴れが続くようになったら、そういう鬱々とした気分はほぼ解消。
また、私は毎年春になるにつれ気持が明るく晴れやかに高揚していきます。
まあ、私の場合病気というほどではありませんが、こういう気分の浮き沈みは
やはり日照量と関係していたのか、と確証を得た気分です。
日本人の10人に1人が冬季うつ病、ともいわれるようですから
日照量に気分を左右されている人は驚くほどたくさんいるのでしょうね。
ちなみに冬季うつ病は、通常のうつ病と違い食欲増進が見られ(やたらお腹が空く)
眠くてたまらないのだそうです。
(そういえば、秋以降やたら食べてばっかいる私...)
ちなみに「冬季うつ病」は「季節性感情障害」の一種だそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/15
時々散歩に行く川沿いの田んぼは、毎年少しずつ畑やただの更地、
あるいは植木のストック場所?などに変身していきます。
減反の政策のせいなのか、はたまた後継者がとてもじゃないが稲作は無理、
ということでなのか定かではありませんが、見るだけの側の勝手な
言い分としてはなんだかとても寂しく感じられます。
そんな、田んぼから変身をとげた畑では、冬場よくほうれん草が作られています。
しばらく前行ってみたところ、今年もほうれん草が育っていました。
プロは畝ごとに少し時期をずらして種蒔きをするんですよね。そうすると
当然収穫の時期もずれるので、長期間コンスタントな出荷が可能となります。
芽を出したばかりのほうれん草 ほうれん草らしくなりました
ほうれん草の隣では
ブロッコリーが
食べごろになっていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/14
今年は12月に入っても暖かい日が多いですね。
(北海道は銀世界のところも少なくないようですが...)
地球温暖化は大問題なのですけれど、個人レベルで言うなら、
寒さにからきし弱い私は暖冬大歓迎です。
夏暑い年は冬の寒さも厳しい、と聞いたことがありますし
クリスマスの頃には寒波が来ることが多く、クリスマス寒波という名前が
ついているくらいですから、10日後「暖かい冬で助かる」と言っていられるのか
「もう冬なんかイヤダー」と早くも音を上げているのか見当付きません。
ところで、花の市場では11月の下旬頃から春の花が出回り始めています。
これから冬に向かおうという秋のうちからですから、随分と季節先取りですよね。
ストック、スイトピー、フリージア、チューリップなどで、12月に入って数が
増えつつあります。これから3月頃までずっと姿かたちや色や香りを
大いに楽しませてもらえそうです。
フリージアとチューリップ(バレリーナ)のアップ写真
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/13
11日の土曜日に、久しぶりにドラマを見ました。
テレビ朝日の開局45周年ドラマ「にんげんだもの・相田みつを物語」です。
相田みつをさんの書はちょこちょこ目にする機会がありますし、
そのあったかい言葉は一度目にすると心に残りますから一応知ってはいました。
でもどんな方だったのか、などは何も知らずにいたのです。
ドラマを見たのも、木梨憲武さんが書を吹き替えなしで書かれたと新聞で
読み興味を持ったのが直接のきっかけでした。
見終わって、いいドラマに出会えてよかったと思っています。
相田さんのことや書をもっともっと知りたい気持になっています。
つまづいたって しあわせは なやみは いのち
いいじゃないか いつも つきねんだ いっぱい
にんげん じぶんの なあ じぶんの
だもの こころが 生きているん 花を
きめる だもの
突き放して説教する言葉じゃないんですよね。
相田さん自身の心のつぶやきが、そのままこちらの心に寄り添ってくるような
そんな感じがします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/12
やっと年賀状の図案が決まり、版下書きが終わりました。
昨年のリアルな線画のお猿さんから打って変わってマンガチックな鶏さん。
ちゃっかりネットショップの宣伝も組み入れちゃいました。
あとはコピーとってきて、版を作ってぺったんこぺったんこ...を3巡。
版下作りは私、ぺったんこぺったんこは夫、乾かすため立てて並べるのは私、
そんな分業制がいつの間にやら定着しています。ところが今年は夫が四十肩と
きてます。いつものようにできるのか?ムリなら私がやるしかありませんが。
わが家の年賀状はもう何年来ずーっとプリントゴッコで作っています。
それも第2世代のプリントゴッコ。一世を風靡したプリントゴッコも、
いまではパソコンとプリンタにすっかり主役を奪われた観がありますね。
インクやら残った備品が勿体無くて、それに、かっては版画派だった余韻で、
するっと世の中の流れに乗ることができませんでした。
まあそれでも宛名書きはプリンタ印刷です。裏側に手書きワンコメント入り。
初期のプリントゴッコでも、やり方しだいでアーティスティックな作品に仕上がります。
反対に、面倒だからとちょっと手を抜くと一気に安っぽく。
わが家のプリントゴッコ歴には失敗もあれば成功もありです。
今年のはさて、どちらになりますか。
失敗作になるのではないかというイヤな予感がするのは何故だろう...。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/11
12/10朝日新聞朝刊の「天声人語」に、住友生命募集の『創作四字熟語』が
紹介されていたので、HPを見てみました。
流行語大賞候補60語も、世相や今年の話題を反映していて面白かったけど、
こちらも負けちゃいません。皆さんよく考えますね。脱帽です。
<優秀作品10編> ~順不同~
台風常陸(台風上陸) 後寝五輪(アテネ五輪) 新札発光(新札発行)
仙台一遇(千載一遇) 様様様様(ヨン様) 露見風呂(露天風呂)
警戒電話(携帯電話) 惨三九度(三三九度) 前代未納(前代未聞)
青光報酬(成功報酬)
台風常陸、 様様様様、 露見風呂、 前代未納、 青光報酬、 気に入りました。
<入選作品40編>の中で気に入ったのは
禍去菜高(過去最高)、 鶏慌牛枯(鶏口牛後)、 嬉声韓話(規制緩和)、
接者多熊(切磋琢磨)、 などです。
流行語大賞を受賞した「チョー気持ちいい」も入選作品に入ってましたよ。
「超気持泳」!
出来事の中身を考えると笑えないことが多いのですけれど、川柳のような
ユーモアを感じます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/10
ドウダンツツジはまだ燃えるような美しい紅葉で目を楽しませてくれて
いますが、モミジもイチョウもケヤキも、もうほとんどの葉を落とし、
すっかり冬支度が整った感じです。
そんな中、ぶどうの葉っぱが綺麗に色づいているのを見つけました。
ほとんどの葉っぱは茶色くチリチリになって落ちるだけなのに。
たまたまここだけ紅葉の条件が揃ったのかもしれません。
前と同じように、またフェンスの網目にカメラのレンズを
入れてパチリ。(今回は男の人が一人後ろを歩いていきました...
『怪しい奴』と思われたこと、ほぼ間違いなしですね。)
葉っぱが大きいので
インパクトがあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/09
今日は北東の風が冷たい1日になりました。
ちょっと自転車で買い物に出かけたら手が冷たく、手袋が欲しい
季節になったことを実感。散歩の時には忘れずに持って出ました。
12/6の夕刊の「花おりおり」という欄でコセンダングサが紹介されている
のを見て、私も改めて近辺にあるコセンダングサを探してみました。
左が実で上が花。
実を改めて見たら、あらら以前ココログでご紹介したキバナコスモスの実に
そっくりではありませんか。コスモスの実には逆刺は付いていませんでしたが。
最近は花が終わって実をつけたものが多く、散歩していてちょっと油断すると
クック(わんこ)が頭や足にくっつけて運んできます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/08
余ったモミの枝で、簡単クリスマスリースを作ってみました。
モミ枝は小枝に切り分け、適宜オーナメントを
用意。 #18のワイヤー2本を輪にしてフローラル
テープを巻き、ベースを作ります。
(フローラルテープは滑り止めになります)
ワイヤーハンガーを利用してもいいですね。
三角の部分をぐぐっと広げて円にして、
掛ける所も丸い輪にしてそのままフックに。
ちょっと硬くて大変そうですけど。
モミ枝をワイヤーでベースに留めていきます。
枝の向きは一方向に向けてしっかり。
全体のバランスを見ながら、でも結構無造作で
平気です。
ワイヤーを使う代わりに紐などでもOKですが
目立たない色がいいですね。ビニールのような
滑るものより麻紐のような滑らないものの方が
good。
ワイヤーやリボン、紐などで壁にかけるための
フック(輪っか)をつけます。
リボン、木の実、ドライフルーツ、サンタ人形
などなどお好みのオーナメントを飾ります。
ワイヤーや紐でくくりつけてもいいし、
木工用ボンドやグルーガンで接着してもOK。
(落ちないことを確認しましょう)
できあがり。直径=約23センチです。
いろいろ使わずに小さな木の実だけで
まとめればシックに、光り物をたくさん使えば
華やかに。
オーナメントしだいで雰囲気が変わります。
モミの他にヒバ・スギ類なんでも使えますし、何種類かミックスしてもいいですね。
(注:モミはヤニがすごいです!)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2004/12/07
昨日から平年並みの寒さが戻ってきました。
北風がやや強く寒く感じられます。
最寄の駅前の広場の陽だまりでは鳩たちがひなたぼっこ。
じっとうずくまる姿が可愛かったのでバッグからカメラを取り出したところ...

みなさん期待に満ちてパッと立ち上がり、わらわらと寄ってきてしまいました。
「なんかくれるの? なんかくれるの?」 あちゃ、違うよー。
鳩たちの期待を裏切った私は、あわてて立ち去ったのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/06
今年もあちこちで日本水仙の花が咲き始めました。
春咲くラッパ水仙なども華やかで良いのですが、
日本水仙の楚々としたかわいらしい風情と香りが好きです。
庭植えのものは、ほっておいても毎年咲くといわれるほど
育てやすいはずなのに、なぜかわが家の水仙は葉っぱばかりが
繁ってほとんど咲いてくれません。土の成分(肥料)の関係でしょうか...
よそで咲いているのを見て羨ましく思っています。
来春は掘り返して植え替えてみようかなー。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/05
いやぁ、今朝方の低気圧通過に伴う風はすさまじいものでした。
今年通り過ぎていったどの台風のときよりも家が揺れました。
早朝から家の揺れと風の音で起こされて、寝不足です。
皆様のお宅では被害は出なかったでしょうか。
ところで、
つい先日名前を知ったばかりの「暴君ハバネロ」(遅れていると呆れないでね)。
その激辛を想像すると、ちょっと買って食べてみる勇気がでませんでしたが、
辛味を抑えた判「暴君ベビネロ」(11月発売)を夫が買ってきました !
夫は唐辛子系の辛味が苦手。人並みに食べられるようになりたいというのが
彼の悲願(オーバー)です。ピリ辛って食べるうちに慣れるものなのだそうです。
果たして「ベビネロ」の辛味に耐えられるのか!?
期待と不安に胸躍らせながら食べてみました。
「ん?おいしいじゃん。大丈夫だね。」「いけるいける。」
「あ、あとから来る。」「でも、大丈夫。」「たて続けに食べると燃える!」
これ二人の感想。 はい、なかなか美味しかったです。
止められない止められない、って結局1袋食べてしまいました。
たて続けに食べると、柿の種の小袋を一気に食べたときくらいの燃え具合に。
「暴君ハバネロ」のは、この5倍の辛さだそうですからやっぱり耐えられないかも。
ちなみに、私は唐辛子系辛味は人並み程度にOK(人並みってどのくらいだ?)だけど、
鼻にツンと来るわさび系にからきし弱い(お寿司を食べていて時折のたうつ)タイプ。
夫はその逆のタイプです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/04
師走に入ると、もうそれだけで気分に焦りが生じます。
お得意さんになっているお店から、3つほど来年のカレンダーをいただきました。
この「来年のカレンダー」が、また焦りに拍車をかける...(拍車はオーバーかナ)
わが家では、メインカレンダーはいつもお気に入りのものを買ってきます。
ここ数年は「プロヴァンスの猫たち」というタイトルで、「内山晟(あきら)」さんという
カメラマンの方が撮影した猫たちの写真と、スケジュール記入がセットになった
壁掛け式のものです。
動物写真のカレンダーは、どれも可愛いんだけど何か違う、という思いが
強かったのですが、このカレンダーに出会って理由がわかりました。
「プロヴァンスの猫たち」は、どれもポーズをとらされていないのです。
=== 街中にいる、そのままの自然な姿 ===
そんな姿が私の目にはたまらなく可愛く映るようです。
先日ご紹介させていただいた「Say Hello ! あのこによろしく。」の
犬たちの写真も、日常のごく自然なありのままの姿。
だからこそ、あんなにも強く心に響くのだろうと改めて思ったのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/03
来春の花粉飛散量は今年の30倍?
昨日、そんなタイトルをチラッと目にしたような気がします。
花粉アレルギーをもっているある知り合いの方は、
秋なのにすでに少し飛んでいる、とおっしゃっていました。
どうやら、冷夏の翌年猛暑だったときは、さらに翌年のシーズンの花粉量が
爆発的に多くなるとともに、秋のうちから少し飛散するらしいですね。
散歩の途中、伐られて
落ちている枝を見つけました。
これって、スギの雄花の蕾ですよね。
見上げると、あるある。
枝にもたくさん付いていました。
来春、花粉症の方にはつらいシーズンになる可能性大のようです。
早めの対策が必要ですね。今のところ、私は花粉アレルギーはありませんが、
あれは、今までそうでなかった人でもいつ発症するかわからないそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/02
かいわれ大根を買ったら、おまけの種が付いていました。
せっかくですから蒔いてみました。
味噌の空き容器にキッチンペーパーを折り畳んで敷いて水で湿らせ、
種を並べてハイ、セット完了。あとは常に湿り気があるように気をつけるだけです。
→
→
11/23 種セッティング完了 11/25 おっ、芽と根が
→
→
11/26 みるみる伸びる 11/28 ぐんぐん伸びる
→ 
11/30 そろそろ... 12/2 今夜あたり食べちゃおう
観察日記完了!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2004/12/01
きのう、従妹から1冊の本が届きました。
むしょうに贈りたくなってしまったから、と。
どうやら子供を産んだ母犬と子供たちの成長を記録した写真集のよう...。
そう思いながらパラパラパラとめくっていくうちに、
あらら、なんなのこれは? うわーっと胸が熱くなって目から水が滴り落ちてくる。
動物の写真集はこれまでにもたくさん見てきているのに
この反応の激しさは何なの、とあっけにとられながらも
しばらく涙が続いたのでした。
「Say Hello ! あのこによろしく。」というのがこの本のタイトルです。
「ほぼ日刊イトイ新聞」というホームページで連載されていたものが
1冊の本として刊行されたものだそうです。
~~ ほぼ日ブックス イワサキユキオ著 ~~
○「ほぼ日刊イトイ新聞」トップページ http://www.1101.com/
○「Say Hello !」 http://www.1101.com/say_hello/
私は知らずにいたのですが、プレゼントしてくれたおかげで
すてきな出会いを持つことができました。
帯に書かれた糸井重里さんの言葉
「いいことがあった日、ろくでもなかった日、
なんでもない日、どのページでも開いてください。
なんだかとにかくうれしくなります。
そういう魔法のこめられた本なんです。」
私もしっかり魔法にかかったようです。
ほんとに嬉しかったし素敵だと思ったので皆さんにもご紹介させていただきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント