2006/03/31
今年の春は、コブシもハクモクレンも身近に見られずにいるのですが、
造園屋さんのストック場では、去年より多くの「シデコブシ」を見ることができました。


シデコブシといっても、「絶滅危惧Ⅱ類」にリストアップされている自生のものでは
もちろんなく、シデコブシとモクレンの交配園芸種だと思われます。
「シデコブシ」のほかに「ベニコブシ」「ヒメコブシ」とも呼ぶようですよ。
上の2枚はごく淡い白に近いピンク、下の2枚は少し紫がかった淡いピンク。
これらの花色には「ヒメコブシ」と呼びたくなります。
ちなみにシデコブシ(幣拳、四手辛夷)という名前は、花の形が、神前に供えられる
玉串や注連縄に付けられる紙製の飾り「幣(しで)、四手」に似ていることに
由来するそうです。
ちょっと くしゃっ ひらひら っとした花びらの雰囲気を見るとうなずけます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/30
私が住んでいる辺りでは、公園や川沿いに植えられている桜以外にも、
庭や畑に植えられている桜もちょこちょこ見られます。
そんな桜を散歩途中に眺めるのも楽しみの一つです。

これも、そんな畑(?)の隅に植えられているうちの一本で、枝垂れ桜です。
3月24日に横を通りかかったら、知らない間に満開を迎えていました。
枝も細め、花も小振り、木の高さもそれほど高くありません。
全体に繊細なイメージの桜です。風に枝がそよぐ姿はとても優雅で素適です…
(青空でもバックに、もう少しきれいに撮れるとよかったのですが -_-;)
追記:3月29日に見たところ、すでに半分以上が散っていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/29

春の寄せ植えによく見られるムスカリ
葡萄の房を逆さまにしたような
花が咲きます。
英名は「グレープヒアシンス」
まさしく!!ですね(^^)
ムスカリとは、ムスク=じゃ香 から
きているそうで、ムスクのような
香りのする種類もあるのだそうです。
←この種類は香りのないものです。
(ユリ科の球根植物ですが、
これは切り花として入手)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/27
3月18日の「星達の語らい(フキの花)」の記事にいただいたHiromiさんのコメントで、
フキには雄株と雌株があることを初めて知りました!
『えっ、そうなの!?』と慌てて調べたところ…
先日の、星達が語らっているような花は 「雄花」 でした。
そして、お返事コメントのなかで、私のフキの花の印象として
『蕗の花って、パッと見、短い毛羽立ちがもしゃもしゃっとあるだけのように
思っていた』と書いているのが、実は 「雌花」 のようです。

ということで
近所をキョロキョロ見回して
歩いたところ、幸運なことに
「雌花」も見つけることが
できたのです。ご覧ください!
先ずはトリミングして
アップにしたものから…

そして、全体像です。
雌花の方は、何の語らいに
しましょうか…?
私は、掃除機の差し替えブラシが
目に浮かんでしまって…
フキの雌花さん、ゴメン(^^;)
実は、けっこう複雑な花のようで、あるサイトさんの記述によれば
雄株の花は「両性花(但し機能的には雄花)の集まった雄頭花」で、
雌株の花は「糸状の細い雌しべを持った多数の雌花と数個の両性花
(但し機能的には中性?)で構成されている」
とのことでした。うーん、よくわかりません(^^;)頭こんがらがっちゃいます。
でも、私には見た目の違いが分かれば十分かな。
雌花はやがて花茎をぐぐーっと伸ばし、綿毛(種)を飛ばすそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/25
皆さま、たくさんお見舞いのお言葉をありがとうございます。嬉しかったです(; ;)
おかげさまでだいぶ楽になりました。ということで準備してあった記事アップします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ちょっと目を放した隙に… ああ~これまた満開になっていた花が!

< ごく淡い薄青紫色の花 > < 白い花のボーダー >
「ハナニラ」です。星型の花がたくさん道路の縁を飾っている様子はとても素適。
写真がいまいちで、可憐さや淡い花色をお伝えし切れていないのが残念です。
ユリ科の植物ですが、葉や茎にニラのようなにおいがあることから「ハナニラ」と
名づけられたそうです。ちょっとにおいを嗅いでみればよかったのですが、
さすがにちょっとそこまでの姿を道端に晒すのは躊躇われ、未確認です。
(クックと同じ姿になってしまうんですもん… ^^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/23
実は今日は熱が出ています。昨日から風邪を引いてしまったようで…
そう、またなんです。今シーズン3回目。どうしちゃったんだか。
先の2回は軽くすみましたが今回はそうは行かなかったようです。
ということで、今日はもうネットに戻らず早く寝ます。
明日は明日の風が吹く…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/22
大好きな花木の一つ「雪柳」が、今年も満開の時期を迎えました。
うねるようにしなった細い枝にびっしり並んだ蕾が、ちらほら開き始めたのを
確認したのは、まださほど前のことではなかったのに、いつのまにか
真っ白に咲き染まっていました。

<クックは鼻をくっつけて物思いにふけっていました。(←真実ではありません)>

バラ科の落葉低木
原産国は中国とも日本とも
いわれているようです。
別名のひとつを「コゴメバナ」と
いいますが、私はやっぱり
風流を感じる「ユキヤナギ」が
好きです。
ちなみに、華道やアレンジメントでも
花、緑の葉、紅葉 と
スリーシーズン親しまれています。
そうそう、この春枝物として手に入れた
雪柳は、品種名「小雪」とありました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/03/21
今日はお彼岸の中日ですね。というわけでこのお花をご紹介しましょう!
「シキミ」です。私は去年が初めての出会いでした。

仏前に供えられる木として広く知られているようです。
グリーンがかったクリーム色の花が爽やか&可愛らしいですよね。
でも、実はこの「シキミ」、要注意の植物なんだそうですよ。
木の全てに毒があり、特に実の毒性は強く「毒物及び劇物取締法」で、植物で唯一
〝劇物〟に指定されているのだそうです。
そんな毒性の強さから「悪しき実」=「シキミ」という名が付いたとの説と、
実が重なって付くことから「重実」=「シキミ」となったとの説があるようです。
この写真の木は墓所で見つけたものです。
土葬時代には有毒植物を墓所に植える習慣があったということですから、
かっての慣習に倣って植えられたものかもしれません。
枝葉には強い香りがあって線香の原料などに使われるそうですが、この場所は
同時に沈丁花も植えられていて、辺り一帯沈丁花の香りに満たされておりました。
よってシキミの香りは…ぜんぜんわかりませんでした~(^^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/03/20
道端で、僅かな隙間から生えてきていたオランダミミナグサも咲き始めました。
去年は花が開いた状態を確認できなかったのですが、今年は撮れましたよ(^^)v

↑花びらの先端に切れ込みが
入っています。
ちょっとハコベとも似ていますね。
ハコベとの大きな違いは、
オランダミミナグサの毛深さ(^o^)
だと、私は勝手に思っています。
でもなかなか可愛い花です。
名前の由来は、「葉の形がネズミの耳に似ている帰化植物」との説がありますが…
どうでしょ、似てますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/19
今日は、東京・有楽町の
東京国際フォーラムへ、
「日本フラワーデザイン大賞
2006-花のしらべ-」を
観にいってきました。
花花花! 人人人!
人人人人人! 花花花!
<入り口を飾っていたウェルカムフラワーです>
イベントの詳細は、日本フラワーデザイナー協会(NFD)のHPをご覧ください。
会期:3/19~3/21 場所:東京国際フォーラム(ホールB7)
あ、私ポージィは出展しておりませんです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/18
いきなりですが
これは何の花でしょう~~
簡単じゃーん、とおっしゃった
あなたは、観察眼鋭い方ですね。
私はこんな角度でまじまじと見るのは
初めてでした。
「こんな顔しているのね
初めまして!」

正解はこちらです。―→
小さな小さな星たちが集まって
なにやら話し合いをしているような
気がしました。
星たちの間で交わされるのは
どんな言葉 ?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/17
大好きな花色の木瓜(ボケ)の木に最初に開花した一輪を見つけたのが
3月8日のことでした。 張りめぐらされた枝には蕾がびっしり!!

< 3/8撮影 > < 3/14撮影 >
そして約1週間後、さらに数輪開花が進んでいました。
枝びっしりの蕾がすべて咲いたら、木が丸ごと花で埋め尽くされてしまうでしょう。
そんな様子も見てみたい気がします。
ボケの花びらの丸っこさが好きです。
そして、このぼかしを含んだような淡い花色の種類がお気に入りです。
この株は造園屋さんのストック場の端っこに植えられているもの。
この先も楽しませてもらえるとは限りませんから、目にできるうちは
毎年じっくり楽しませていただくことにしましょう。
木瓜の名前の由来になったという、瓜のような実はまだ見たことがありません。
(優しい可愛らしい花ですが、鋭い棘には要注意です。 バラ科)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/03/16
うちの小さな花壇に植えっぱなしのクロッカス。
去年何年ぶりかで3つ咲いた花が今年は2つに減りました。来年は1つかしら?

冬の間 ほとんど日が当たらない
厳しい条件下の花壇で育つからか
細くて透きとおるような もやしっこ
よく見かける背丈が短く
小さくとも逞しげな
クロッカスたちとは随分違います
弱々しくはかなげですが
毎日開いたり閉じたり
律儀に繰り返して
今年の花の時季を終えました
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/15
しばらく身近な草花から離れてしまっていましたが、そうこうするうちにも
野草たちは春の陽射しのぬくもりを感じ取り、ぐんぐん成長を続けています。

ヒメオドリコソウの群生地でも、開花が始まっていました。
まだ冬のうちから冷たい地面に顔を出し、少しずつ成長し続けていたものが、
ついに花開き、可愛い顔を見せてくれました。
若いうちは全草緑色だったのですが、蕾が付く頃から先端が紫がかってきました。
花の形は、先だってご紹介した「ホトケノザ」とよく似ています。
どちらもシソ科の植物です。
追記:この写真を撮った数日後、除草剤が撒かれたらしく黄変していました。
春を待って待って、やっと咲き出したばかりなのに。
邪魔にもならない道端で、草丈も低いのにこんなに早く除草剤を撒く
必要があるのかしら… 土地の管理者の方には別の考えも都合もある
のでしょうけれど、なんだかとても寂しくなってしまいました。
一緒に生えていた、ホトケノザもハコベもオオイヌノフグリも一様に黄変し
縮れていました。
別の場所では、楽しみにしていたムラサキハナナも除草剤で黄変して
いるのを見つけてしまって、さらにがっかりです…
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/14
蕾をふっくらさせた植物が目立ちました。何の蕾かおわかりになりますか?
(今日の写真はサムネイルです。クリックするとちょっとだけ大きく見られますヨ。)

答えは、左から「アオキ」「モクレン(多分ハクモクレン)」「サクラ(ソメイヨシノ)」です。
ぷっくり膨らんで暖かさが増すのを待っていますね。
「モクレン」は、先端の花芽の脇に小さな葉芽があるのが特徴だそうですから、
これは「コブシ」ではなく、「モクレン(ハクモクレン)」だと思います。
他にもレンギョウの蕾が虫の卵のように(!?)ぶら下がっている姿も見られました。
(↑ピンボケだったためボツです ^^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/13
早咲き種の桜開花の便りが、あちこちで聞こえ始めていますね。
いよいよ、梅と桜の競演の始まり始まり…
ところで、古の万葉の頃に桜を詠んだ歌はあったのかと、検索してみたところ
思いのほかたくさんありました。梅の花を詠んだものよりはかなり少ないですけれど。
そのうちの一つです。
「鴬の木伝ふ梅のうつろへば桜の花の時かたまけぬ」

わが家にも桜が咲きました。
実は枝ものとして花屋さんで
販売されていた桜です。
種類は不明なのですが
「彼岸桜」かな…と思っています。
優しいピンクの小さな花が
次々に咲き、春気分をたっぷりと
味わわせてくれました。
染井吉野とはまた違う魅力を
しばし楽しませてもらいましたよ。

花が散り… やがて葉桜に
冒頭の和歌よりさらに先へと
季節が進んでしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/12
昨日登場の「ヒメミズキ」に、蕾が付いているのをご確認いただけたでしょうか?
壁掛けにしてしまったものは、水を絶たれてあのままですが、使わずに残った枝を
水に挿しておいたところ、約10日でかわいいかわいい花が咲き始めました。
まあ、見てやってくださいな。


「ねっねっ、可愛いでしょう?」 と、今日は可愛いの押し売りです(^^;)

こちらは、枝ぶりの様子です。
しなやかなカーブと細い枝が優しい雰囲気。
「ヒュウガミズキ」と呼ばずに、
花業界での流通名が「ヒメミズキ」と
なったのがわかるような気がします。
ヒュウガミズキは公園の植栽などで
見かけますが、枝が刈り込まれている
ことが多く、ありのままの姿を見ていません。
自然のままに育ったこの木の全姿を
いつか間近で見てみたいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/11
しばらく前になりますが、アレンジメントの勉強でこんなもの作りました。

<正面 :バラがちょい短いナ…> <側面 : 立体的なのです>
ヒメミズキの枝を適当に束ねたりなんだりして自由に形を作り、その一部に
小さな水入れを取り付けてあります。
この半月のような形は、枝をいじりながら手が自然に作っていました。
結構楽しく作れたので、「ねっ、ねっ、面白いでしょ」と押し売りしたくなりました。
使用花材 : 「ヒメミズキ」と「バラ」と「ニゲラ」
「ヒメミズキ」とは、どうも「ヒュウガミズキ」の花業界での流通名のようです。
枝にプチプチと付いている丸いものは蕾なんですよ。
この「ヒメミズキ」には、後日談があります。次回も登場してもらいましょう(^^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/10
ココログは昨日(10:00~15:00)メンテナンスが予定されていたのですが、
それが2度延長されたあげく、やっとすんだと思ったらこんどは障害ということで
またもや長いメンテナンスとなっていました。
その間、記事アップもコメントもTBもできない状態になっていました。
16:00ころようやく制限付きで再開となりましたが、まだ不安がのこるようです。
コメントを送ってくださったのに受け付けてもらえず消滅してしまったという方とか、
全然更新されないことに心配してくださった方とか、いらっしゃるかもしれません。
申し訳ありませんでした。こんな状況だったのです~~ <(_ _)>
早く、ちゃんと安定した状態で完全復旧してくれることを期待しています。
niftyスタッフさん、頑張ってください!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/08
毎年2月末から3月はじめになると、高知県から「文旦」が届きます。
夫の両親が注文してくれているものです。
直径15cmを超えようか
という大きな文旦。
グレープフルーツにも似た
さっぱりした爽やかな味が
お気に入りです。
今年も春を告げる
すてきなプレゼントを
ありがとう。
感謝していただきます。
厚さ1.5cmほどある皮をむき、中の袋と種を丁寧に取り除いて、あとはそのまま
パクリパクリ。 ジューシーでほのかな甘味、後味さっぱりすっきりです。(^^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/07
昨日、関東地方は強い南風が吹いて、春一番が観測されたそうです。
一転今日はどんよりと曇り、薄ら寒い日となりそう。進んだり下がったり一歩ずつ。
さて、3月4日(土)の散歩中、ついに沈丁花の香を鼻がキャッチしました。
沈丁花の生垣を持つお宅に目をやると、あったあった、咲き始めていましたよ。
暖冬の年は2月から咲き始めますが、今年は3月に入ってからの香り便でした。

ん~いい香り。濃い香ですから、鼻を近づけて深く吸い込むとむせ返るほどです。
春の香気を放つ花木の中では、だんとつの香りの強さですね。

クックは垣根の下に
ちょこなんと座って
おとなしく待っています
おりこうさんねぇ (^^)

ねぇ、まだなのぉ?
ありゃ、恨めしげな顔(^^;)
はいはい、もう行きますよ
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/06
「ナズナ」もだいぶ咲き始めています。ナズナって「ぺんぺん草」のことです。
実をシャラシャラいわせて遊んだ方もいらっしゃるのでは?
ナズナにも色々種類があるようなのですが、ここでは細かいこといわずに
ひとからげにナズナとさせていただきます。(区別、放棄してます←私)
まだ2月の頃…
冬の間頑張っていた
ロゼットから いきなり
咲かせてしまった花。
随分気が急いたのね。
地面に張り付いた
ロゼットの葉は
切れ込みが深いですね。
立ち上がった茎に付く葉は
こんなふうに切れ込んで
いません。

夕方の光の中で
ちょっといい雰囲気…
三味線のバチに似た
実 見えますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/03/04
少し遅めに咲き始める枝垂れ梅も咲き始めています。
日増しに咲いた花が増えつつあって、満開になるのも間もなくでしょう。
可愛いピンクのシャワーが天から降り注いでいるかのようです。

毎年開花を楽しみにしている、とある畑の端っこに植えられている木です。
梅の木の下にはムラサキハナナが咲くはずなのですが、こちらはまだ
葉っぱが出てきたところ、もう少し後になりそうです。
ところで梅や桜の「枝垂れ」ってどうして起きるのでしょう。本来植物は、重力に
逆らって上へと伸びていくものなのに…。ということで、ちょっとネット検索して
調べてみました。(便利です ^^)
その結果、得た答えは
「枝垂れとは、ジベレリン(植物ホルモンの一種)の供給バランスがくずれることで、
枝の生長速度が速すぎ、新しい枝が硬く(木化)なる前に伸びすぎてしまって
垂れ下がる。」
というものでした。
「枝垂れ○○」という品種はなく、遺伝的突然変異で起こるもののようです。
本来なら、枝垂れの木は幹そのものも重力に抗して自立生長することが出来ない
ところを、苗木の段階から支柱をあてがい大切に育てることにより、「枝垂れ○○」
として成長させることが出来るのだそうです。
遺伝的欠陥を持って生まれてきた木を、大切に丁寧に育てることで素晴らしい美が
生み出される「枝垂れ」。 最初にそうして大事に育てた人の苗木への優しさの
素晴らしさに感銘を覚えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/03
「ほほえんでいたいから」のmikiさんから「色バトン」をいただきました。
前に、ちょびママさんのところで見たとき『むっずかしぃ~』と考えるのを放棄したの
ですけれど、ご指名をいただいちゃいましたから、徹夜で考えてみました。
なんか「色」と関係ないものがたくさんありましたが…
1、 自分を色に例えると?
空の色(空の青色)
暖かくもあれば冷たくもある、それにクルクル変わる…あたしそのものだヮ
ちなみに、好きな色ベスト3は、白・黄色・ブルー でっす。
2、 自分を動物に例えると?
猫
根本的にマイペースで自己中心的性格ですもん
(夫によると、クックの難儀な性格は私に似たんだそーです やばっ)
3、自分を好きなキャラに例えると?
これは、いくら考えても思い浮かびませんでした。
キャラをあんまり知らないってのもあります。私って何キャラでしょ?
4、 自分を食べ物に例えると?
固ゆで卵
一見ツルンとして食べやすそうだけど、実は喉につかえて食べにくい。
でも、食べれば栄養あるしけっこう美味しい。 ダハハ
5、次に回す5人を色に例えると?
う~ん…色にお詳しいnanbuさんはご指名済みだし…じゃ、お1人だけ。
goro's Diary の悟郎さん 気が向かれましたら受け取っていただけますか?
温かみとこくのあるコーヒー色(コーヒー牛乳じゃなくて)のイメージです。
mikiさんが私に持ってくださったイメージカラーは コレ↓
花への愛情や雪ダルマも作ってしまう純粋なイメージ「白」
きゃぁ~おもいっきり買い被りですよ~。(嬉しいですけど *^^*)
今回の私の答えで、きっとガラガラガラとイメージ崩れちゃったでしょうね。
(正直に書きすぎたかしらん ^^;)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今日は雛祭りですね。またまたお雛様は飾らず終い。大きな雛壇を飾るだけの
スペースがなくて…。どうなっているか、もう箱を開けてみるのも恐ろしいようです;。
雛祭りには桃や菜の花を飾りますから、今日は「菜の花」にしました。
まだ陽射しのぬくもりも弱い冬のさなか、ある日突然塀ぎわに並んだ幼い苗。
そのご近所の方が、ご自宅用に蒔かれたものから間引きした苗を捨てずに、
道路わきを飾ることにされたようです。
細く弱々しい苗でしたが少しずつ茎も太り背も伸び、先日花を咲かせました。
明るい黄色の花は、小さくてもその場をぽっと明るく照らしますね。

その明るさとぬくもりを、皆さまにも少しおすそ分けです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/02
県立フラワーセンターで見つけて、思わず「わ~い!」と嬉しかったもの
最終回の「その3」。今回は、温室ではなく屋外に植えられていたものの中からの
見っけ二つ、です。 意外性はあまりないかも。(^^)

ドイツトウヒ(マツ科)の
枝先に見つけたもの…
よく見えないかな
じゃ、もうちょっと
アップにしてみましょ
エヤッ と
まるで小さなバラのような物が
付いているのにご注目。
何気なく手に取った枝先に
目をやり「花!?」と驚きました。
実は花ではなく、冬芽を覆っていた
鱗片が春を感じてだんだん開き、
花のように見えるようです。
この可愛らしさは花に負けません。
もう一つの「わ~い!」はこちら(↓)。何かご存知の方もいらっしゃるでしょうね。

「メキャベツ」です。去年記事にしたのですが、私はこのメキャベツが大好き。
その好きなものが、「ベジタブルガーデン」なる小さな花壇にあったのですから、
しゃがみこまずにいられましょうか。
地面に生えているのを生で見るのは初めてでした。写真で見ていた通り、ほんとに
こんなふうにいっぱいつくんだ、と目の前で見られて感激でした。
今年はまだ一つも食べていないので (だって6個¥200だったんですもの)、
思わず目の前のをもぎとって帰りたくなったのでした。我慢しましたけど…(^^;)
(メキャベツについてのあれこれは、去年2/4の記事をご覧くださいませ~)
これで、私の植物園報告はお終いです。どんな変わった花が見られるかと
期待してくださった方には、今日のは肩透かしだったかもしれませんね。
もちろん、梅も椿も水仙もきれいに咲いていましたけれど、そうした花たちから
ちょっと視線をずらしての、ポージィ風ご紹介でした。(^^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/03/01
昨日に引き続き、県立フラワーセンターで見つけて、思わず「わ~い!」と
嬉しかったもの「その2」です。
温室内の池で「熱帯睡蓮」が咲いているコーナーでのことでした。
注目したのはこのトンボ
睡蓮の花じゃないの?と
呆れられそうですね。
花もきれいでしたけれど
まさかトンボを一緒に
見られるとは思わなかったので
そっちの喜びが勝りました。
きれいでしょう…
何というトンボなのでしょう?
あまりにじっと動かないので作り物かと思いましたが、カメラを近づけたら
ピクッ と少しだけ動きました。(^^;) 追記:「ギンヤンマ」のようです
他にも、脱皮中のヤゴや抜け殻が付いていたり、糸トンボが飛んでいたりもしました。
熱帯性睡蓮の花の美しさもさることながら、トンボの姿の美しさと、
温室内のこの池で「生命の環」ができているということに、感動を覚えたのでした。
ちなみに、この睡蓮の名前は「ミセス M.E. ランディング」。
うちのデジカメだとこんな色に写るのですが、実際はもう少し藤色系です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント