植物園で見っけ その3
県立フラワーセンターで見つけて、思わず「わ~い!」と嬉しかったもの
最終回の「その3」。今回は、温室ではなく屋外に植えられていたものの中からの
見っけ二つ、です。 意外性はあまりないかも。(^^)
ドイツトウヒ(マツ科)の
枝先に見つけたもの…
よく見えないかな
じゃ、もうちょっと
アップにしてみましょ
エヤッ と
まるで小さなバラのような物が
付いているのにご注目。
何気なく手に取った枝先に
目をやり「花!?」と驚きました。
実は花ではなく、冬芽を覆っていた
鱗片が春を感じてだんだん開き、
花のように見えるようです。
この可愛らしさは花に負けません。
もう一つの「わ~い!」はこちら(↓)。何かご存知の方もいらっしゃるでしょうね。
「メキャベツ」です。去年記事にしたのですが、私はこのメキャベツが大好き。
その好きなものが、「ベジタブルガーデン」なる小さな花壇にあったのですから、
しゃがみこまずにいられましょうか。
地面に生えているのを生で見るのは初めてでした。写真で見ていた通り、ほんとに
こんなふうにいっぱいつくんだ、と目の前で見られて感激でした。
今年はまだ一つも食べていないので (だって6個¥200だったんですもの)、
思わず目の前のをもぎとって帰りたくなったのでした。我慢しましたけど…(^^;)
(メキャベツについてのあれこれは、去年2/4の記事をご覧くださいませ~)
これで、私の植物園報告はお終いです。どんな変わった花が見られるかと
期待してくださった方には、今日のは肩透かしだったかもしれませんね。
もちろん、梅も椿も水仙もきれいに咲いていましたけれど、そうした花たちから
ちょっと視線をずらしての、ポージィ風ご紹介でした。(^^)
| 固定リンク | 0
« 植物園で見っけ その2 | トップページ | 菜の花 »
コメント
寒暖を、繰り返す季節の中で、春を ひとつ見つけると 嬉しい!
自然って すごいですよね?
嬉しい事と悲しい事が 入り混じっているので、自然のすばらしさが、ほんの少しだけ 切なかったり
でも 沈丁花の香りに気づき 優しい色の花の開花を 目にし
それを、ちゃんと感じていられる自分を、少しだけ ほめてみたりしながら 頑張ってみます。
だから すてきなお花 次々と楽しませてください
父のように 私に 花の名を 教えてくだいね。 お願いします。
投稿: 753 | 2006/03/02 11:05
イヤー!いろいろときれいなもの、めづらしいものを見せていただきました。
メキャベツなんてどんな風に出来るんだろうといつも思っていました。
親キャベツの葉っぱの下の幹に連なって出来るんですね。始めてみました。また一つ知識が増えました。有難うございました。
投稿: 夢閑人 | 2006/03/02 11:11
ドイツトウヒ、びっくりしました!
一瞬、新種のローズマリーかと・・・。
メキャベツは知ってました(^^)
種苗会社の野菜のカタログなどに載っているので。
あー野菜作りたい。
とりあえず、プランターに種まこうかな。
投稿: koko | 2006/03/02 12:32
いえいえ、十分珍しいものを見せていただきました。
ドイツトウヒの冬芽は、こんな華麗なことをしてくれるのですか。
メキャベツも面白い姿で生っているんですね。
ますます大船へ行きたいです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2006/03/02 13:33
完全に可愛いお花の仲間入りです。
メキャベツこういうふうに育つのですか?
ちょっとびっくり!!
食べるほうは食べますが、これは始めてみました。
投稿: あやや | 2006/03/02 13:41
ドイツトウヒの鱗片ですか、花としか見えませんね。不思議です。
そしてメキャベツ、面白い生り方をしますね。
ここ2、3年全然食べていません。あまり売っていません。
今日も期待通りに素敵なのを見せていただきました。
投稿: tona | 2006/03/02 16:47
★コメントありがとうございます★
◆753さん ♪
道端で、小さな春を見つけると、それだけで心がほっとほぐれますね。
植物達は、自分で育つ場所を選べません。時には劣悪の環境だったりも。
それでも、その場所で精一杯に生きる姿には、教えられるものがありますね。
きれいな花、可愛い花に癒されると同時に、生きることの素晴らしさ
厳しさ、植物達の真摯な姿にもしっかり目を向けていきたいなと思っています。
全ての人に、ゆとりのないときこそ、尚更意識して、花や空、自然たちに
目をとめていただけたらと思います。
◆夢閑人さん ♪
よかった、珍しいものばかりでしたか。
メキャベツの生り方は、以前写真で見ていたのですが、
直に見られて嬉しかったです。
それにしても…今写真を見ても、手を伸ばしてもぎたくなります~。
◆kokoさん ♪
ほんとだ、ローズマリーに見えますね。葉っぱの感じが似ていますから。
茶色の花咲くローズマリー♪ちがうちがうドイツトウヒ。
メキャベツはご存知でしたか。先日の大根以来、kokoさんの
野菜育てたい気分が大いに高まっていますね!作るなら何がいいですか?
◆横浜のおーちゃんさん ♪
ドイツトウヒの鱗片、綺麗ですよねー。共感していただけてよかった。
おーちゃんさんが大船植物園へ行かれたら、どんなものを見つけられるか、
これまた楽しみですね。
4月5月は百花繚乱でしょうか。混雑して駐車場はいつも満車だから
電車などで来るように、と書いてありました。
◆あややさん ♪
植物達、思いがけないものを見せてくれますね。
そのたびにびっくりするやら嬉しいやらです。
メキャベツのなる姿は、あややさんも初めてでしたか。
面白い姿ですよね。コモチカンランという別名にうなずけます。
◆tonaさん ♪
どちらも初めてでしたか?よかった(^^)
メキャベツ、あまり売られていませんよね。美味しいのに何故?
カリフラワーもブロッコリーより栄養価が高いくらいなのに
栽培が少ないのかお値段高いですし、メキャベツも少なくて高値。
ちょっと寂しいです。
投稿: ポージィ | 2006/03/02 17:57
ドイツトウヒっていうのですか?
松の仲間なんですか?
それにしてもなんてきれいな冬芽なんでしょうね
本当に花と間違えてしまいそうです
めきゃべつ、知ってましたよ~
ポチポチついているのってちょっと不気味に感じてしまいます・・(ごめんね)
娘がおままごとのときキャベツとして遊んでいましたよ
投稿: glenn | 2006/03/02 23:57
クラッとしてノックダウン状態です。
やられちゃいました冬芽に、ドイツトウヒに…
これは花です!
好みで~~す。
また新しいローズに出会えました。
早速行ってきま~~す。
間に合いますように・…
投稿: goro's | 2006/03/03 01:21
★ポージィさん
ポージィ風紹介ページ、楽しいですね。
ドイツトウヒ、これ本当に花ではない?もう
びっくりする写真ばかりです。それにしても
可愛い写真が撮れていいですね。写真だけ
でなくて、ポージィさんの紹介分、お上手で
楽しいです。私の目の前で話してくれている
ような、そんな風に感じました。
投稿: 茂彦 | 2006/03/03 06:53
★コメントありがとうございます★
◆glennさん ♪
ドイツトウヒって、クリスマスツリーにされたり、でっかい「まつぼっくり」が
オーナメントにされたりする木なんですよ。細長くてでっかい
まつぼっくりは、きっとご覧になったことがおありと思います。
メキャベツご存知でしたか。えぇ~~っ、おままごとに?
おままごとに使っちゃわないで私の口に入れてくださいまし~~
なんて、現在のお話じゃありませんでしたね。
でもたしかに、おままごとにぴったりな大きさです。
プチプチ付いているのがもっと小さくてびっしりだったら、たぶん私も
ゾワゾワゾワッ…と来ると思います(^^;)
◆悟郎さん ♪
シダーローズにぞっこんメロメロ状態の悟郎さんのこと、きっとそうじゃないかと
思っていましたよー。アップしながらシダーローズを思い出していましたもの。
こちらは、わずかに直径1cmほどの大きさです。
地面には落っこちてないですから、幹の下のほうにも枝がある木を
お探しにならないと見られないかもです~(^^)
◆茂彦さん ♪
身近な植物を取り上げていこうと思っていますので、あまり植物園などへは
足を運ばなかったのですけれど、行ってみれば結構面白い発見があり、
ちょっと違う目線でご紹介したいなと思いました。
楽しんでいただけてホッとしました。(^^;ゞ
投稿: ポージィ | 2006/03/03 10:38