« 濃いピンクの花たち | トップページ | パステル画展 »

2006/06/19

名前が分かりません…

名前が分からずギブアップの花です。手持ちの野草図鑑と樹木図鑑、検索で
調べてはみたのですが、どうしてもわかりません。
もしかしたら「セリバヒエンソウ」のときのように、どなたかのブログで拝見していながら
すっかり忘れているだけという、お恥ずかしい状態なのかもしれませんが…
どなたかお分かりになったら、教えてください。
 
その1)
060605fumei1 060605fumei2
ヘビイチゴ系の黄色い花に、ヨモギ風の切れ込みの深い濃い緑色の葉です。 
道端に一株だけ生えて咲いていました。全然分からず万歳してます\(^^;)/
 
その2)
060607yaesiroyamabukini_hana060607yaesiroyamabukini_mi
花の最盛期は4月の半ばから終わり頃。 今、返り咲きのような花が1~2輪と
花後の青い実が同時に見られます。
以前は何気なく「八重のシロヤマブキだな」と思っていたのですが、確認しようと
調べてみたところ、八重のシロヤマブキなどどこにも出てない~??
どれを見ても"花弁は4枚""4粒の実"と明記されています。
花は八重のヤマブキにそっくり、実はシロヤマブキの実にそっくり…
葉っぱは…ヤマブキ、シロヤマブキよりほんの少し長めのようです。
枝ぶりは放射状に柔らかい弧を描くように細枝が伸び、これまたヤマブキたちと
よく似ています。シロヤマブキの園芸種なんでしょうか???

この二つ、どうぞよろしくお願いします。

追記:ブログ「花盗人の花日記」の平家蟹さんが、その1)は「カワラサイコ」では
    ないかとの情報を寄せてくださいました。
    検索した画像を確認してみたところ、とてもよく似ています。
    細かい部分で僅かに違いが見られるため確定は保留にしますが、
    ほぼ間違いないような気がします。平家蟹さん、ありがとうございました。

| |

« 濃いピンクの花たち | トップページ | パステル画展 »

コメント

その1はカワラサイコではないでしょうか。
今日撮影してきた花を調べるため図鑑を見ているうちに発見。
でも私の方の不明な花はまだ見つからず(^^;)

投稿: 平家蟹 | 2006/06/19 16:49

平家蟹さんはすごい!もうカワラサイコと調べていらっしゃる。カワラサイコを検索したら、まんまでした。
下の八重のヤマブキの白花版、きれいですねぇ。惚れ惚れ。
八重のヤマブキは実の生らない木なのに、白花は実の生る木なんですね。としか私にはわかりません(期待してないって)。

昨日、宇治の三室戸寺の紫陽花を見てきましたよ。
雨の後で紫陽花がきれいでした。人も一杯だったけど、蜂もカタツムリも一杯(^○^)
カシワバアジサイとシチダンカは見つけられなかった。どれも名前が表記されていなかったし。
(本堂に近い所にも紫陽花があったようでしたが、そこまでは行けなかった)
紫陽花もきれいだったけど、お寺まで行く道中で、本物のビヨウヤナギとキンシバイに出会いました。感激。

投稿: あまもり | 2006/06/19 18:13

シロヤマブキの八重は見たことがありませんね。何か変異でしょうか。しかも実もできていますね。
ヤマブキの八重は実らないのに植物はやっぱり不思議ですね。
またひとつ勉強課題ができました。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2006/06/19 19:14

こんばんは
ポージィさん今日私もこれに似たお花を使いました。
でも名前が解らなかったのです。
後ほどUPして見ますがこの中に↓ありますかしら?
ポージィさんのとは違うかも知れませんが・・・

http://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/Flower/FZukanSprY.htm

投稿: あやや | 2006/06/19 21:19

★みなさん、ありがとうございます★


◆平家蟹さん ♪

あらら、平家蟹さんがお調べになりたかったものはまだ見つからないのに
こちらが…(^^;ゞ ありがとうございます。
「カワラサイコ」もう一度手持ちの図鑑をあたってみましたら、
載っている事は載っていましたが写真が小さすぎて役に立たず…(-_-;)
検索してヒットした写真を次々に見てみました。似ていますね!!
葉の切れ込み具合と広がり、茎の色が少し違うかなぁとも思いますが、
全体にとてもよく似ていてカワラサイコで確定にしたい気持ちです。
ありがとうございました!

平家蟹さんがお探しの花の名前もわかりますように。


◆あまもりさん ♪

平家蟹さんから有力候補を教えていただけて小躍りしています(^^ゞ
ごく細かい部分で違いが見られるので確定は保留しますが、ほぼ
間違いなさそうですよね。

ヤエシロヤマブキ(仮称)素適ですよね~~~(*^^*)惚れ惚れ
八重ヤマブキはあまり好きではないのですが、これはすっかりお気に入りです。
でも残念ながら名前がわからない。シロヤマブキの仲間かどうかすら…
(えー?もちろんあまもりさんにも期待を寄せていましたよ ^^)

あ、三室戸寺行っていらしたんですね!カシワバアジサイとシチダンカは
確認できずですか。残念でしたが、本数が多くて無理もないですね。
元祖(?)ビヨウヤナギとキンシバイにもお会いになれ、
きれいなアジサイたちにもお会いになれ、素適なひとときだったのでしょうね。
記事を拝見するのが楽しみです。


◆横浜のおーちゃんさん ♪

おーちゃんさんも、シロヤマブキの八重といった風のこれ、ご覧になったこと
ありませんか…。変異なのかもしれませんが、造園屋さんのストック場で
毎年咲いているのです。たまたまスタッフの方が居合わせれば
尋ねてみるところですがその機会なく、そのままになっています。
一般的に八重はオシベが花弁に変化してしまっているせいで実が生らない
ことが多いのですよね。
この花はよく覗き込むとオシベも残っていましたから、それで実が生る
のだと思います。…でもやっぱり名前はわかりません~(^^;)
今後のおーちゃんさんの勉強に期待してしまいます。


◆あややさん ♪

バラ科の、ヘビイチゴ風の黄色の花って結構たくさんありますね。
あややさんが使われたお花は何だったのでしょう。
アップなさるのを楽しみにしていますね。
(名前は分からないかもしれませんが ^^;)

ご紹介くださったサイトに、早速お邪魔してみました。
色別に写真で探せて便利そう~、とお気に入りに入れました(^^)

投稿: ポージィ | 2006/06/19 22:15

カワラサイコ、わかってよかったですね。

その2は、葉っぱといい実といい、シロヤマブキそのものですよね。
そうですか、八重のものにはヒットしないんですか。
シロヤマブキの八重であって欲しいですね。
私も出会ってみたいです~

投稿: goro's | 2006/06/20 02:07

どう見てもシロヤマブキの八重だ!(笑)
でも、そうすると矛盾点が出てきますよね。
八重なのに何ゆえ実がなるのか。。。
考えれば考えるほどに詰まってきますね。
もしかしたらポージィさん、新種を発見したのかもしれませんよ!

投稿: ちょびママ | 2006/06/20 02:51

◆悟郎さん、ありがとうございます ♪

その1)は「カワラサイコ」でほぼ間違いないような気がします。
でも河原の砂地や礫地に生え、しかも減ってきている危惧種というものが、
なんでアスファルトの隙間にぽちんと生えていたのやら。

その2)はどう見ても八重のシロヤマブキですよね。でもヒットしません。
造園屋さんのストック場でもう何年も見ているのですが、
ずっと名前を知らないままきています。
シロヤマブキも清楚ですが、これも花びらが八重でも全然くどくなく実に清楚。
悟郎さんもご覧になったらいっぺんでお好きになると思います。


◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪

そうでしょ~~どう見ても八重のシロヤマブキ(^^)
私なんて、何年も何の疑問も持たずにそう信じ込んでいました。
今年になってようやく、そういえばシロヤマブキの八重なんて聞かない…
おまけに実が生ってるし…と?????で一杯になってしまいました。
(長年不思議にすら思わなかったこの迂闊者~←私)

これね、造園屋さんのストック場に、もう何年来あるものなんです。
シロヤマブキの変り種園芸種だとして、どうしてこんなに素適なのが
いつまでも売れないのかも不思議。
売れないほうが、私は毎年楽しめて嬉しいですけどね(^o^)

投稿: ポージィ | 2006/06/20 09:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名前が分かりません…:

« 濃いピンクの花たち | トップページ | パステル画展 »