誰でしょね♪
あのこはだぁれ 誰でしょね ♪ という歌がありませんでしたっけ?
頭の中で半年以上鳴っていたこのフレーズが、やっとTHE ENDとなりました。ホッ;
事の起こりは去年の秋でした。
ミニバラのプランターににょっきり生えてきた得体の知れない葉っぱ。
しばらく様子を見ていると、次第にツユクサの葉のような様子を呈してきました。
そして、スクスクすくすく育ち、まるでお化けツユクサのような葉に。
そこまでくると、さすがに私にもツユクサとは別物と分かり「トラデスカンティア」
という名が頭に浮かんだのですがどうも違う、ということでやはり正体は不明のまま。
ミニバラに影響があると嫌だし、でも正体は見届けたいということで、
そっと引っこ抜いて(簡単に抜けたんですわ)、適当に庭に植えておきました。
やがて季節は冬。正体不明さんはいつのまにか消滅し、いつしか私もすっかり
忘れていたのでした。
そして春になり、ふと気付くとなにやら見覚えのある葉っぱが出現しているのを発見。
「あっ、これはあのときの正体不明だ!」
またしてもスクスクすくすく…1本だったのがいつのまにか3本に殖えています。
葉の伸び方も軸から放射状に広がる付き方になり、8月の初め、花茎が伸びてきて…
んん? そこまできてやっとこさ正体にピンと来たのでした!
ま、ご覧くださいませ。これなんです。
「ヤブミョウガ」です。
ツユクサ科 ヤブミョウガ属
葉の形がミョウガに似ているからと
名付けられたそうですが、最初に
ツユクサと思ったのは、ツユクサ科
だったからなのね、と納得です。
このこは、実を食べた鳥の落とし物としてわが家にやってきたのでしょう。
でも地下茎でどんどん殖えるとか。 (え!?それってヤバイじゃん ;)
実がなりましたら、そのときはまたご披露しますね。
| 固定リンク | 0
コメント
おおっ、名前が分かってスッキリですね!
ヤブミョウガでしたか。
去年の秋に香川の金毘羅さんの奥の院まで歩いた時
道の両端に青紫の実をつけた植物がず~っと群生してて
何だろうって思ってたらそれがヤブミョウガの実でした。
こんな花が咲くんですね~
なかなか可愛らしい花ですね。
でも確かあれほど群生してたという事は。。。
きっとかなり殖えるんでしょねぇ(笑)
ポージィさん、どうします?
投稿: ちょびママ | 2006/08/14 11:30
初めまして♪ポージィさん!素敵なHPですね^^お花の写真がとても綺麗で見とれちゃいます、が、デジカメで撮ってますか?それともあの立派なカメラですぅ?今新しいデジカメ買おうとカタログ見てるとこなのですが教えてくださ~い^-^
投稿: みなみ | 2006/08/14 12:35
エンドレスがジエンドになってよかったね。
それにしても、別の場所に植えて半年以上もかけて名前を見つけるとは、常に研究を怠らないポージィさんらしい。野草は、花と葉が揃ってこそその正体をつかめるということがようくわかりました。
葉っぱに抱かれた蕾たち、菩提樹(シナノキ)の包葉と同じような感じがするけど、これも包葉?
可愛い真っ白な花に艶やかな葉っぱ。随分ときれいですが、地下茎で繁殖する野草ならたいへんなことに・・・。
でも実も見てみたいと思う希望も(^_^;)
投稿: あまもり | 2006/08/14 13:07
「誰でしょね」ときいて,思わず月光仮面を思い出したんですが,違いますよね.さすがに月光仮面をリアルで見てた世代じゃ無いですよ,念のため.
みょうがという名前ですけど,みょうがじゃないんですよね.あまりはびこらないうちに抜いてしまったほうが良いかも.
投稿: LiLA管理人 | 2006/08/14 14:34
我が家の方にもたくさんはびこっている所が何箇所かあります。もう花は殆ど終わりになっていますが。
それがご自宅にとは驚きましたね。せっかくなのに地下茎で広がってしまうというのが残念ですね。
本物のミョウガもすごく背が高く伸び蔓延ります。でもたくさん採れるのが嬉しくて畳1畳以上を占めてもほっておきます。
青い実が楽しみですね。
投稿: tona | 2006/08/14 16:25
あの子の正体は、隣りのみよちゃんならぬヤブミョウガだったんですね。
葉っぱも涼やかですし、少しだけならあってもいいんじゃありませんか?
適当に間引きながら、ポージィ家の一員に加えてあげてください。
当面の楽しみは、青い実ですね。
投稿: goro's | 2006/08/14 19:25
ミステリーが解決してよかったですね。
葉もツヤツヤしているし茎も花もきれいですね。
こちらのほうは花はヤブミョウガからヤブランに移り、ヤブミョウガは実が黒紫になっています。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2006/08/14 20:10
◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪
ハイ、スッキリ~!!です(^^)v
うちのすぐ近くには全然ないので、見当もつきませんでした。
私は、生で見るのは葉も花も初めてでした。花茎がぐぐぐーっと伸びて咲きましたよ。
今は、右上の写真よりさらに花が増えて、ときどき虫が蜜を吸いに来ています。
この調子ならきっと実も見られますよね。
ずーっと続く群生ですか…すごいですねぇ。壮観だったでしょう。
でも、それだけ殖えるってことですね。生産調整させていただきます(^^;)
◆みなみさん、ありがとうございます ♪
お互いに初めまして、なんてね(^^) 先だってはお世話になりました!
こちらにも足跡残してくださってありがとう~。
このブログに載せてる写真は全部デジカメで撮ったものです。
4年近く前から使ってきたNikon COOLPIX 775 もう売られてない
たった200万画素の、もはや化石のようなデジカメですよ(^o^)
実は少し前、OLYMPAS SP-500 UZ という600万画素、光学10倍ズーム etc.
というのを新しく買ったのですが、まだ使いこなせていないんです。
コンパクトなデジカメと、一眼レフデジカメの間にあたるような
位置づけになると思います。でも、ちょっとマイナーな機種だと思います~
ごめんなさいね、全っ然参考になりませんね(^^;ゞ
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
はい、鳴り止んでくれて助かります。(まだときおり甦るけれど…)
研究熱心というより、単なる好奇心にすぎません。
というか、もしいいものだったらタダで手に入れられる~という
さもしい根性ゆえかもしれません(^^;)ダハハ
そうですね、知らない植物はやっぱり揃い組みになってくれないと
なかなか正体がつかみにくいですね。ヤブミョウガも花が咲かなかったら
いまだにお化けツユクサと思っていたかもしれません。
蕾の脇の葉は包葉なのかしら…?私が調べた中にはそういう記述は
出ていませんでしたが、どうなのでしょうか。分かりません。
葉も綺麗だし花も可愛いし、実もぜひ見たい!でも、ただでさえ狭い庭を
ヤブミョウガで埋め尽くされるわけにはいかないので、30cm四方くらいの範囲で
調整いたします。現状維持ってとこで…
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
月光仮面!!LiLA管理人さんより年上ですけど、さすがにリアルタイムでは
知りませんよ~、私も。 歌も知らなかった…
調べました。「月光仮面は誰でしょう」っていう主題歌なんですね。
な~んて言いつつ「あのこはだぁれ 誰でしょね~♪」はもっと
古い歌だったりして(^^;)そこのフレーズしか分かりませんが。
そうなんです、あくまで葉の形がみょうがに似ているっていうだけの
命名のようで、ちょっと気の毒な名前ですね。
今の範囲以上に勢力伸ばした分は、かわいそうですが引っこ抜くつもりです。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
tonaさんのご近所では、花はもう咲き終わっているのですね。
そうすると、そろそろ実の季節でしょうか。
うちのコレは7月末に咲き始めてまだ咲いてます。花期は結構長いのですね。
名前の由来になったミョウガは、畑の隅に植えているお宅も結構見かけます。
tonaさんは畳1畳分をみょうがに提供していらっしゃるのですね。
うちの狭隘な庭でヤブミョウガに提供できるのは30cm四方くらいが
限度です~。まずは実を楽しみに待ちたいと思います(^^)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
そうなんです、ヤブミョウガでした~。そうと気付くのがずいぶん遅かったです(^^;)
近所で見かけた覚えのないヤブミョウガ、いったいどこから運ばれて
きたのやら…。鳥さんがヤブミョウガの勢力拡大にも協力しているんですねぇ。
エアコン室外機の前に植えちゃったので、毎日風に吹きまくられるという
劣悪な環境にいながら、逞しく花を咲かせたヤブミョウガ。
全部引っこ抜いてしまうのは惜しい気がしますから、少しだけ
そのままにしておこうかなと思っています。
そうです、まずは、なにはともあれ「青い実」を見なくては!(^^)
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
はい、嬉しかったです。
ヤブミョウガは、おーちゃんのところでも他でも拝見したのに、
蕾がが出てくるまでピンときませんでした。トホホ(^^;ゞ
葉も花も、なかなかどうして鑑賞に堪えますね。
おーちゃんのご近所のヤブミョウガは、もう実の季節なんですね。
うちのはまだ花が咲き続けています。(もう2週間になります)
投稿: ポージィ | 2006/08/14 21:57
こんにちは。
藪茗荷、私もはじめわからなく数珠のなるものとばかり思ったことが有りましたが分かりまして、昨年UPいたしました。
その時ポージィさんに美術品みたい、とコメントいただいたことを鮮明に覚えております。
この新鮮なこれからの藪茗荷もきっとその様な実が付くことでしょう。
花もアップで撮りましたが自分ではなかなかなものと
思っています(笑)。
丈夫ですので毎年見られますね。
投稿: 玲 | 2006/08/15 11:41
◆玲さん、ありがとうございます ♪
私は自分が書いたことをすっかり忘れていましたのに、玲さんは
鮮明に覚えていてくださったのですね。嬉しいやら恥ずかしいやら(^^;)
改めて玲さんのアップなさったヤブミョウガの花と実を拝見しにいって、
そうそう!コレコレ!と記憶を新たにしてきました。
玲さんのお庭でも毎年楽しんでいらっしゃるのですね。
冬は地上部が枯れてしまいますが、なかなか丈夫そう。
殖やしすぎないよう調整しながら、私も毎年楽しめたらと思っています。
花後の実も楽しみです(^^)
投稿: ポージィ | 2006/08/15 15:20