新芽も花も
今日は連休前に下書きしてあった記事をアップさせていただきます。
だいぶ旬を過ぎてますね…でもせっかく綺麗なので。季節を振り返ってくださいね。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
4月、近所の造園屋さんのストック場で、「アセビ」の花が咲きました。
「アセビ」といえば早春から咲く花という印象が深く、現にあちこちのお庭に
植えられているアセビやアケボノアセビは、2月の頃から咲いていましたが、
このストック場のアセビは毎年開花がかなり遅めとなります。
< 赤く美しい萌芽 4/8撮影 > < どちらもスター 4/22撮影 >
花に先駆け真っ赤な新芽が伸びてきました。この色には毎年はっとさせられます。
レッドロビンや赤い葉のカエデなどの新芽の赤とも違う、澄んだ明るい赤なのです。
まるで、くすんだ緑の木に赤い花が咲いたかのよう…。
蕾は前年の夏の頃からずーっと枝先に着いていました。
先日の「カラタネオガタマ」以上に長いこと待ち続けていたのではないかしら。
新芽が赤く萌え出でてもまだゴマ粒のような花芽だったのが、2週間後に
見に行くと、いつの間にかすっかり咲いていました。
薄暗い場所に咲く真っ白な花と赤い新芽。そこだけ輝いているように見えたのは
単なる目の錯覚だったのでしょうか…。新芽と花のこんな美しい共演が見られる
アセビは、ほかでは気付いていません。
「アセビ(馬酔木)」:ツツジ科・アセビ属
【おまけの写真】
ご近所に植えられている
「ブルーベリー」です。
今年は素晴らしい花付き。
たくさんの実が生ることでしょう。
このブルーベリーの花
上のアセビとよく似ていますね。
ドウダンツツジともそっくり(^^)
(4/22撮影)
「ブルーベリー」:ツツジ科・スノキ属
「ドウダンツツジ」:ツツジ科・ドウダンツツジ属
| 固定リンク | 0
« パレードと写真展 | トップページ | お手伝い要員 »
コメント
赤い新芽に白い花がマッチして素敵です。
そういう品種があるのでしょうね。どこかで見たいです。
ブルーベリも可愛いですね。近所のも楽しめました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2007/05/10 14:07
新芽が赤いアセビは初めて。
季節を戻してくれてありがとう(^g^)
左画像の後ろに見えるのが2週間後に咲いた蕾ね。
赤い新芽、白い花、形は違うけど吉野のシロヤマザクラと同じ。
でもこアセビの新芽のほうが色が濃くって透き通ってる。ちょっと不思議な色してます。
前年の夏から蕾を・・・一般のアセビもそうですか?普段気をつけて見ていないからわからない。
下のブルーベリーの花、これ説明がなかったら「アセビね」と言ってしまうに違いない。
ドウダンツツジといい、ツツジ科の花は釣り鐘状で房になっているのが多い気がするけど、公園などの植え込みで咲いているツツジじたいは派手な上向き。科名ってどこが元になっているのだろうといつも不思議です。不思議に思うだけで調べようとは思わない(^_^;
投稿: あまもり | 2007/05/10 14:33
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
この新芽の赤の透明感と、真っ白のふっくらした花が、見事な競演を
見せてくれていました。これが特徴の品種なんでしょうね。
ブルーベリー、もうすっかり花が終わってしまっていますね。
今後は実が育ってくるのが楽しみです。
去年おーちゃんがいらしたブルーベリー摘みのことが思い出されます。
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
あまもりさんも、こんなふうに新芽が赤いアセビは初めてですか。
そうです~左の写真の後方にぼんやり写っているのが蕾。よくぞ気付いて
くださいました(^^)ありがとうございます。
はい。ヤマザクラも赤い新芽と白い花の取り合わせでしたね。
レッドロビンもしかり。えーと、他にはあったっっけ?
でも、仰るとおりでこれほどに透明感のある明るい赤の新芽は他では
あまりないような気がしています。
蕾が前年の夏から、というのは他のアセビでは確かめたこともないんです。
このアセビのように間近で見られないせいもあるんですけど、ちゃんと
見たことがないというのが本当のところです(^^;ゞ
アセビの花とブルーベリーの花、花の部分だけ見ると面白いくらい
そっくり!ですよね。
ツツジ科に分類される植物はすっごくたくさんの種類があるようです。
ツツジ科ツツジ属の植物の花たちはツツジにしてもシャクナゲにしても
花びらを開いていますけれど、確かに他の属のものは釣鐘型の花のことが
結構多いような気がしますね。
え、科名の元ですか?さぁ~何からきているんでしょ。不思議ですね。
と、私もココ止まり。調べようという気はさらさら起きませんです(^^;)
投稿: ポージィ | 2007/05/10 15:43
萌える。萌黄色。若々しくていいですね。生き生きしてる。活力がある。今頃の若者に欲しい気力。
赤でもない。紅でもない。新しい息吹の色、それに白の花、わたしはそこに若々しさとやる気を感ずる。まさしくどちらもスター。活力の象徴。
アセビ、ブルースター、ドウダンツツジ、よく似てますね。ブルースターは始めて見ました。最初は同じでも最後は個性を守っている。
偉い!
投稿: 夢閑人 | 2007/05/10 17:04
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
ええ、本当に。若々しく生き生きとしていますよね。この新芽。
そんな活力、私にも不足してます。欲しいです~(^^)
若々しく瑞々しい輝きも感じられますよね。それも欲しいですぅ~(笑)
あ、ブルーベリーの花は初めてご覧になりましたか。
まだまだ庭に植えているお宅は少ないかもしれませんものね。
だんだん増えつつあるような気はしています。
うふ、そのとおりですね。みな、花はよく似ていても結ぶ実の姿は
それぞれ違う個性を持っていますね!
投稿: ポージィ | 2007/05/10 19:36
アセビの赤い新芽の記憶はありますが、こんな色だったんですね。
確かにレッドロビンの赤い新芽とは違いますね。
透明感のある色合いです。
花と新芽が同時に見られるのは、珍しいのではありませんか?
ツツジ科の釣鐘型の花たち、一様に可愛いですよね。
倉庫に眠っているもの、何とか日の目をと、ただいま思案中です(笑)。
投稿: goro's | 2007/05/11 02:21
おはよ~ございます。(^o^)
いつも元気なロココで~す。(朝からテンション高いな~)妙高は今日、曇りとっても寒いです。昨日、たっぷりと雨が降り、花たちはくちゃくちゃになっているけれど、昼頃までは元気になるでしょう。
投稿: ロココ | 2007/05/11 07:44
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
悟郎さんはアセビの赤い新芽をご覧になった記憶がおありなんですね(^^)
こんな色だったんです。透明感が特徴の素適な色合いですよね。
緑になった古株の葉たちがくすんだ色でごわついた感じなので、なおさら
新芽の初々しさが際立っているように思えました。
ツツジ科の釣鐘型の花たちの可愛さ、私はブログを始めてから知ったのですが、
見るたびついつい微笑んでしまう可愛らしさですね。思いはみな同じかな♪
悟郎さんの倉庫にはたくさんのかわいこちゃんたちが出番を待っているのですね。
ぜひ、お披露目案を思いついて、見せてくださ~い(^^)
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
いつもお元気なのはすばらしいことです♪
今朝は寒かったですか?昨日の低気圧のあとに寒気が入り込んだようですね。
こちらも少しひんやりとした朝でした。今はかなり強い北風が吹いています。
強い雨に叩かれた花たちはかわいそうですが、また甦ったり次の子たちが
可憐な姿を見せていってくれますね。
投稿: ポージィ | 2007/05/11 10:08
忘れられてしまうほど ご無沙汰してました。
花の季節になり また お邪魔させていただきました。
気まぐれで すみません。
投稿: 753 | 2007/05/22 00:08
◆753さん、ありがとうございます ♪
お久し振りです。覚えていてくださって嬉しいです~
いつでも気が向かれたたときに覗きにいらしてくださいね。
暖冬だったせいで、今年は春の花が早くから咲き始めて
取り上げきれないものもたくさんありましたが、
時々旬を過ぎながらも相変わらずのマイペースでアップしています。
季節はそろそろ夏へと向かいつつありますね。
あ、浜松では確かもう2度も真夏日があったのですよね…あつぅ
投稿: ポージィ | 2007/05/22 09:44