2007/08/31
2007/08/30
2007/08/29
2007/08/28
8/12の血液検査で、肝臓の状態を示す数値がこれまでの最高値を更新したクック。
しばらく休んでいた利胆剤(胆汁の流れを促す薬)を再びプラスして2週間後の8/26、
またまた検査を受けてきました。
今回は血液検査にプラスして、X線検査と胆嚢のエコー検査の3つ。
クックは病院では震えたり固まったり、時には飼い主によじ登ろうとするけれど、
それでも、ウンともスンとも言わず、実にいい子にしています。
エコー検査は初めての体験。お腹に、人間の検査に使うジェルよりさらりとした液を
スプレーして、あとは同じようにプローブをウリウリと当てて画像を読みます。
さて、検査の結果は、腫瘍のようなものはできていませんでした。ホッ =3
エコーで見るクックの胆嚢は黒いポッカリした丸には見えず、かといって白い塊が
あるというでもなく、どうも胆汁が胆砂あるいは胆泥になっている模様。
そのせいで胆汁の流れが滞り肝臓にも影響を及ぼしているのではないか、
ということが分かりました。
(クックの胆嚢は直径2cmくらいの大きさでしたヨ。当たり前だけどちっちゃい ^^)
血液検査結果も2週間前より数値が改善していて、利胆剤は効果的なのかも。
胆嚢の胆砂あるいは胆泥は、どんどん胆石へと変化していくよりは、そのままでいく
ほうが多いとか。ただ、肝臓の状態を表す数値が正常域をオーバーしていることには
変わりなく、これは胆汁の流れが悪いせいだけではなく年齢的な肝臓の衰えなども
同時にあるのだろうとのことです。色々影響しあっているということでしょうね。
というわけで、これからしばらくはまた、心臓の薬・強肝剤・利胆剤の3本立てで
様子を見ていくことになりました。
いつもクックのことを心配してくださっている皆さまへ、ちょっとホッとできる??
ご報告でした(^^) こんな僅かな情報でも、ワンコを飼っている方への何かの足しに
なればとも思います。胆嚢の病気について分かりやすくまとめられたページを見つけ
ましたので、リンクさせていただきました。→こちらです。

散歩のとき写真を撮っていてなかなか来ない私を立ち止まって待つクックと、
待ちくたびれて『まだかよ~?』と振り向くクック。
ヘヘッ 君のことこっそり撮ってたんだよ~~ん(^^)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/27
2007/08/25
2007/08/24
2007/08/23
2007/08/22
2007/08/14
今日はお盆の中日ですね。(お盆も中日っていう言い方するかな?)
7月に行う地方もあるでしょうけれど、私の田舎では毎年8月のこの時期でした。
今住んでいるこの地域のスーパーでは、7月と8月の両方にお盆の飾りが並びます。
「お盆」と呼んでいますが、
正式には「盂蘭盆」というのですね。
物心ついたときから身近にあった行事
といった感じで、ご先祖様があの世から
帰って来る日、と思っていましたが、
広辞苑を引いてみたところ
「祖霊を死後の苦しみの世界から
救済するための仏事」とありました。
だからお盆少し前には「お施餓鬼」と
いうものがあって、お盆の飾りでも
「餓鬼」への食事も供えられるのかと
今頃納得しました(^^;)
(写真は7月にもう咲いていた
スプレー菊です。 7/28撮影)

けれど、死後も苦しみの世界に
いるなんて、辛いものですね。
地獄に落ちてしまったご先祖の
救済なのかしら??
個人的には、ご先祖様との
語らいのひとときと
考えたい気がします。
(写真はホオズキの実)
明日から、夫と入れ替わりで山口・宇部へ行ってきますので、
またしばらくお休みします。(今度は1週間くらいだと思います)
皆さまお元気でお過ごしくださいね。戻りましたらよろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/13
2007/08/12
2007/08/11
皆さまこんにちは。
突然お休みにし、ご心配をおかけしてごめんなさい。
4日アップしなかったのが、2週間くらいにも感じられます。
この間、一昨昨日は花の資格試験を受け、一昨日・昨日は義理の叔父の
お通夜と告別式でお参りに行き、今朝は山口・宇部へ発つ夫を見送りました。
長く続いていた緊張感や重なる心配事に、ブログ大好きの私も
さすがにパソコンに向かう気力が萎えてしまってのお休みでしたが、
夫と入れ替わりの宇部行きまでの束の間の、プチ再開とさせていただきます。
(6日の記事もコメントをお受けできる設定にしました。)
…………………………*
休み前の記事が「赤ちゃんたち」でしたから、今日もその流れで。
といっても、今日の赤ちゃんは苦手な方もいらっしゃるだろうな~~
「いもむし」苦手な方は写真をパスしてくださいね。
(クリックでポップアップウィンドウが開き、ちょっぴり大きめ写真です)
「キアゲハ」の幼虫かな?
去年の春から育てていて、虫ひとつつかなかったイタリアンパセリが、8月に入って
突如芋虫だらけに!どうやら「キアゲハ」の幼虫のようで、毎日グングン成長を
続けています。目くじら立てるのはやめて、イタリアンパセリは芋虫たちに
提供することにしました。もうほとんど葉を食べつくしてしまったけれど、
蛹になるまで食糧はもつかしら?
何とか蛹になって、このプランターから羽化していったら面白いな~と思っています。
でも、蛹になるときは場所を移動するとか?羽化は見られないかもしれません。
(写真を撮った8/6は体長2cm位、今日8/11現在は4cm位です。)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/06
今日の記事をアップした後、ある事情で気持ちのゆとりが持てなく
なってしまいました。コメントのお返事も皆さまへのご訪問もできそうにないので
今日の記事は閲覧のみとさせていただき、落ち着けるまでちょっとお休みさせて
いただきます。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
今日は広島原爆の日。TVで記念式典を見て広島市長と子供代表の言葉を
聞きながらしばらく涙が止まらなくなりました。戦争は全く知らない世代ですが、
今まで見たり読んだりしてきたことの積み重ねと自分の思いでしょう。
原爆の話にとどまらず、戦争に関することにはたまらなく胸が痛みます。
兵器・武器はどんなものも全て残虐でおぞましいものですが、核爆弾はその最たる
ものだと思います。原子爆弾を使うことで戦争を収束させることが出来た云々を
言う人が国内外にいらっしゃいますが、そもそもが、こういう武器の存在自体、
持っているということ自体が、ひどく悲しいと思います。
ちょっと重い話をしてしまいましたから、明日への希望を与えてくれる
赤ちゃんの画像をお届けしたいと思います。さぁて何のベビーでしょう~(^^)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
降り続いた雨が上がったある日、散歩中に目に付いたのはこの子。
葉っぱの上にてん!
直径1cmくらいのカタツムリ 
大きな葉っぱはキウイの葉です。ぴたっと葉っぱにくっついてじっとしていた
このカタツムリの赤ちゃん、この後無事もっといい場所へ移動できたかしら。
そして、ある晩、わが家の洗面台にいたのはこの子。

体長5cmくらいのヤモリ・ベビー♪
グーに見える前足とパーに見える後ろ足、それに黒い目が可愛い。
毎年一夏に3匹くらいは、どこからか家の中に入ってきてしまいます。
今年もすでに、もう少し大きな子が花を入れたバケツで溺れているのを救出済み。
この、洗面台にいた子は写真を撮った後捕まえようとしたら、すばしこく逃げて
物陰へ隠れてしまいました。その後も姿を見ないままです。無事でいてね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/04
2007/08/03
発芽以来、虫が付くこともなく順調に育ってきたハゴロモルコウソウに、
あるときから突然、虫食い穴が大量に開くようになりました。
無断で食しているのはどこのどいつだ~!?というので葉っぱを裏返してみると、
いましたいました。いままで見たことも無かった、こんな綺麗な虫が!

甲羅のような背中が透明なんです。それも少し金色が入っているみたい…
調べてみたところ「ジンガサハムシ」または「セモンジンガサハムシ」らしいと
わかりました。私にはどちらか特定まではできませんでしたが…
「ジンガサ」は「陣笠」、「ハムシ」は「葉虫」。葉虫とは葉っぱを食べる甲虫のこと。
この虫、つつくと足を曲げてペタッ!と葉に密着します。
べっ甲細工のカフスボタンみた~い!
刺したり臭かったりはしないようなので、指で引っぺがして葛の海の方へポイッ!
でも、わんさかある葛じゃなくて、わざわざハゴロモルコウソウへ来るのですから、
きっとまた舞い戻ってくるでしょうね(^^;)
「ジンガサハムシ」:コウチュウ(甲虫)目・ハムシ科
「セモンジンガサハムシ」: 同上
…………………………………*
昨日の記事では義父の手術について書いて、皆さまにご心配おかけしました。
体力の衰えが気がかりだったのですが、手術は予定通り無事終わり、
予想以上に元気な様子で病室に戻ってきたそうです。
皆さまも祈ってくださっていることですし、きっとこの後も順調に回復していって
くれると信じます。ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/02
道端でパン!と弾けたようなこんなの見つけました。
こんな感じ カパッ!!
なんだかお分かりですか?
細長い葉っぱ。春に紫色の花を咲かせていたのスミレの種です。
パンと弾けてカパッと開くと同時に、種が弾け飛ぶのかなと思っていましたが、
そういうわけでもないのですね。小さな茶色の種はそっくりそのまま
綺麗に整列しているようでした。
綺麗に整列している小さなつぶつぶ、ちょっぴり苦手だな~(^^;)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
実は、今日は義父が大きな手術を受けています。
夫は昨日から山口へ。私は、飛行機ダメ預けるのダメのクックや
自分の外せない用事のためこちらに残っています。
病変は初期ですが、大きな手術でむしろ体力的な面に心配ありなのです。
祈って待つしかありませんが…落ち着きません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/08/01
最近のコメント