泉の森 点描
私にとってとても実り多かった「泉の森」ですが、今日は点々と撮った色々な
写真をアップして、これで締めとしたいと思います。
さりげなく寄り添い
咲いていた
「マルバルコウソウ」と
「メヒシバ(?)」
朱が映えていた
小道に沿って咲きこぼれていた野菊と人の目を避けて羽を休めていた白鷺
樹上では弾けた「コブシ」の実が、足元では「タコノアシ」が赤く色づいていた
(「タコノアシ」:ユキノシタ科)
開けた場所で「オオバコ」が花を咲かせ、森では「クヌギ」の実が降ってきた!
本当にすぐそばにトーン!と落ちてきたんです。頭直撃されなくてよかった。
(オオバコの写真クリックでポップアップ・ウィンドウ開→大きめ写真です)
小川の中に
生き物を探す夫と
ちょっと退屈そうな
クック♪
| 固定リンク | 0
コメント
ご心配おかけしましたが、復活いたしました!
私が休んでた間の過去記事を一気に読ませて頂きました。
で、最後にこのさりげない記事を目にした途端
さりげない時間ってなんて素晴らしいんだろうって
涙がこぼれそうになりました。
病気と付き合っていくというポージィさんの覚悟を知り
余計この記事と写真は心にしみました。
辛い体験を記事にしたためられ
どなたかの力になればと仰るポージィさんの勇気、素晴らしいです。
痛みや悲しみは本人じゃないと分からないとこありますね。
でもオープンにする事で少しでも分かち合える部分もあるかと思います。
ポージィさん自身、泉の森にも負けない心豊かな方だと改めて思い知りました。
こんなさりげない時間で日々満ち溢れますように。
投稿: ちょびママ | 2007/10/27 11:03
泉の森のさまざまな見所ですね。
おおよその場所もわかって楽しいです。
ご主人は何かを見つけられましたか。
子供たちのいる時間だと、小川や池でザリガニ釣りが盛んです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2007/10/27 11:55
マルバルコウソウと雑草の代表ともいえるヒメシバが一緒というのが何とも嬉しい。
これぞ自然の森。
白鷺はコサギのようですね。
白い野菊と白い鷺を隣り合わせにした憎い演出だ~(^O^)
おっ、赤同士でコブシとタコノアシも。
オオバコはこちらの河原でもあると思うのにまだ発見できましぇん。
オオバコの花の様子は、こっちで大きな顔して威張ってるヘラオオバコの花に似ています。
違いは、ほんと大きな違いですが、ヘラオオバコの花穂はもっと短くて下から順々に咲いて、咲いたものから枯れていくので、このオオバコのように花穂全体が花で包まれることはないことですね。
見たことがないオオバコなのに、なんだか親近感が湧いてきた~(^。^)
子供の頃の思い出に浸っているような姿の旦那様と、ねぇもっと他を歩こうよと言っているようなクックちゃんの様子が対照的で面白い。
泉の森の草花が好きですよ。あればもっと見たいな~。
投稿: あまもり | 2007/10/27 14:42
秋ですね。白い野菊に茶色っぽいコブシとタコノアシ。
しぶといオオバコも花を見ると抜きにくい。
クヌギの実、リキの散歩道の森に一杯落ちています。
歩くとパチパチと音がする。
やがて葉っぱも色づき、ぱらぱらと散っていく。
秋ですね。
投稿: 夢閑人 | 2007/10/27 15:16
◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪
肩首凝り(だけじゃないかもしれませんけど…)、良くなられて
よかったです。復活お待ちしてました(^^)
まぁ!全部読んでくださったの?ありがとうございます。
今日の気に入ってくださって嬉しいです。
一種ずつ特集?した花たちとはまた違って、パッパッと目に映った
都度ごと自然とカメラを向けていたシーン。そのときの私の気持ちも
一緒に伝わったのかな~
いえいえ 私はそんなに心豊かでも思いやり深くも強くもないのよ。
でも、ひょっとしてどなたかの何かの足しになればとも思ったし、
読んでくださった方が寄せてくださったご理解とコメントには、
大いに力づけられ、私が恩恵をいただいています。ありがたいことです。
お互いに、さりげない幸せがキラキラしているような日々、送りたいですね
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
よく行っていらっしゃるおーちゃんには「あ、これはあそこだな。」って
お分かりになりますね。私も「これがおーちゃんがアップしていらした
○○だぁ!」って分かるたびにとっても嬉しかったです(^^)
夫は覗いた瞬間にサッと動くものを見たようですが、その後は待っていても
何も出てきてくれなかったようです(笑)
覗き込んでいた反対の方の小さな橋の上では、子供達がザリガニ釣りを
してましたョ♪
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
こういうのが自然に生えている場所っていいですね。この近くに
写真に撮ったのとは別のチカラシバも自然な感じに生えていました。
あ、あまもりさん「メヒシバ(雌日芝)」でっす(^^)
白鷺はコサギですか。写真は明るくなってますが、木の枝に囲まれた
ちょっと薄暗い場所で羽づくろいしてました。
白と白赤と赤って並べたのに気付いてくださったんですね。嬉しい。
実は私はオオバコの花をみたのは初めてでした。子供の頃からオオバコは
数限りなく見てきたのに、見落としてきたんでしょうね、きっと。
ヘラオオバコはいまだに出会いなし。おーちゃんのご近所にあるのだから
こちらにも広がってきてよさそうなものなんですが。
逆にあまもりさんはオオバコとお会いになれないんですね~
夫は、まさしく子供の頃の思い出に浸っていたようですよ。
小さな川で何か捉まえたい!としきりに言ってました。
クックは川の中にも花にも関心なし。関心あるのはにおいばかり、なり。
今回泉の森で撮ってきた写真はほぼ出し尽くしちゃいました。
まだまだ見ていないものはいろいろありそうなので、また機会を見つけて
行ってみたいです(^^)
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
まさに秋の盛りの森でした。着いたときは雲がかかっていて暗く、
がっかりした気分だったのですが、少し歩くうちに気持ちの良い
柔らかな秋の日も差してきて、そしていろんな秋を見せてくれて
楽しいひとときでした。
リキちゃんの散歩道にはクヌギの生えている森(林?)もあるんですね。
リキちゃんもそんな自然たっぷりの道を毎日歩けて幸せです(^^)
でも、実に頭を直撃されないようにお気をつけくださいね。
歩いていたすぐ傍に落ちたとき、結構大きな音がしてびっくりしました。
これからはだんだん晩秋へと差し掛かっていきますね。
投稿: ポージィ | 2007/10/27 16:50
メヒシバですか!
ガーン(_△_;
ずーっとヒメシバというとりました。
そういえばもっとごついオヒシバってものあった・・・。
これはオヒシバと覚えていたのに・・・
大きめの穴を掘っておいてくらはい。
投稿: あまもり | 2007/10/27 17:40
アッそうか~(^o^) 泉の森って何処かで聞いた(見た)ことあるよな~って思っていたら、横浜のおーちゃんが良くUPされている所でしたね。ロココの住んでいる妙高は周りが全部森だな~(爆)
投稿: ロココ | 2007/10/27 21:12
今回で「泉の森」のシリーズはお終いですか。
たくさんの花たちとの出会いがあって、よかったですね。
近所にこんなところがあればいいのになって、思っちゃいました。
違う季節に訪れて、素敵な花たちを紹介してください。
メヒシバに絡んでいるマルバルコウソウ、可愛いです。
さりげなさ?が、なんとも素敵です。
タコノアシには、出会ったことありません。
オオバコの花、きれいに撮れていますね。
こちらでは5月頃咲いていたんですけど、戻り花でしょうかね。
春先に活躍してた野草たち、条件を充たせばこれからも開花しますものね。
家族3人で寛いでいらっしゃったんだなって、そんな雰囲気が伝わってくる記事でしたよ。
投稿: goros | 2007/10/28 00:39
◆あまもりさん、ご再訪ありがとうございます ♪
>ガーン(_△_;
ありゃりゃ そんな、ひっくり返られなくても~(^^)
そうそう 雄日芝オヒシバとついになった名前ですね。
いえ、穴は掘りませんよ。この程度で穴に入らなくちゃいけない
のだったら、私は自分のために毎日穴堀しなきゃいけませんもん。
えらいこっちゃです(^。^)
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
「泉の森」そうなんです。横浜のおーちゃんがよくいらっしゃるところ。
私も近くなので前から一度行ってみたいと思っていたのを、ついに実行
できたのです~(^^)v
妙高は周りが全部森…、自然がいっぱい残っているってことですね。
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
はい、今回の泉の森のシリーズはこれでお終いです。
随分長いこと引っ張っちゃいましたよね。何せ初めてのものお久のものが
てんこ盛りだったので。
そうですね、できればまた別の季節にも行ってみたいものです。
車で30分くらいで行けましたから(^^)
メヒシバとマルバルコウソウの取り合わせ、なかなかいいでしょう?
タコノアシも実は初めてだったのですが、写真を1枚しか撮らなかったので
この最後の締めの記事に入ってもらいました。
オオバコの花期はやっぱり春ですか?私は春にも秋にも花をみた覚えが
なかったんです、どういうわけか。そしたら泉の森で会えて…
ふわ~っと白く咲いていて綺麗でした。
ほんとに、この日はたくさんプレゼントをもらえて幸せな一時を過ごさせて
貰いました。夫とクックはちょっと退屈だったかもですけれど(^^;)
投稿: ポージィ | 2007/10/28 20:08
朱色のルコウソウの乾いた色調と、しっとりした野菊の写真と。
どちらも秋の一コマですね。
ミゾソバとかツリフネソウとか、今回の「泉の森」では多くの収穫がありましたね。
ご主人の協力で、心置きなく写真を撮ることができたのではないでしょうか。
(オオバコのシベの繊細さには驚きました)
なによりクックちゃんも一緒に、ご家族揃って穏やかな秋の一日を満喫できて良かったですね。(^^)
投稿: nanbu | 2007/10/29 08:26
さりげない豊かなひと時を過ごさせていただいた感じです。
今まで、知ることのなかった小さな花、見向きもしなかった花、それらが、新鮮な感動を与えてくれています。有難うございました。
タコノアシ気がつかないですが、身近にあるのですかね。
投稿: 鎌ちゃん | 2007/10/29 08:41
◆nanbuさん、ありがとうございます ♪
こうして見ると開きも捨てたもんじゃないですねぇ。
って、美しいものがたくさんあることは知っているのですが、
それに気持ちが100%は浸れないという由々しき問題が(^^;
暖かくも寒くもなく過ごせた秋の日は、近づきつつあるあの季節への
思いも浮上することなく、まったりと楽しむことができました。
はい、付き合ってくれた夫には感謝しています(^^)
お出かけ中は、クックは夫にベッタリ(置いていかれちゃ大変と
思うらしいのです)ですし♪
オオバコの繊細さは驚きですよね。私こんな状態のを見るのは
初めてだったのです。感動を皆さんにも味わっていただきたくて、
いつになく大きな画像をポップアップにしてしまいました。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
人の手によって大事に育てられている花壇などの園芸種とは
一味違う野草の花たちの可憐さやコラボレーション。一瞬の出会い。
小さな幸せを感じたかけらを並べてみました。
鎌ちゃんにも感動を感じていただけたようで嬉しいです。
タコノアシは私も今回ここで出会ったのが初めてです。
検索してみましたところ、湿地生の多年草で、絶滅危惧2類だそうです。
300年後には絶滅すると予測されているとか。かっては珍しいものでは
なかったとのことですが、今現在は見かけることが少ないのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2007/10/29 17:30
マルバルコウソウとメヒシバのカットは最優秀賞ではないでしょうか?ごめんなさい。勝手で。
イメージ写真として、かなり秀逸ですね♪
泉の森、来春は攻めてみようか?
なんて思っています(笑)。
投稿: noodles3 | 2007/10/30 00:27
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
え~!?ほんとに? わぁ~い嬉しいです(^^)
何気に心引かれて撮った場面を気に入っていただけて。
泉の森、初めて行ったのですが色々な出会いがあって
とても楽しかったです。
歩き回る人の中には素人カメラマンも多数。
池のほとりにはすんごい巨大な望遠レンズをつけたカメラを
設置して気長に鳥の飛来を待つ人の群れも…。
私はぜひまた行ってみたいと思いました。
noodles3さんもちょっと心動かされたご様子ですね。
投稿: ポージィ | 2007/10/30 10:29