ツグミ 可愛や
今日は、随分前に書いたままになっていた記事を、状況が変わらないうちに
アップさせていただくことにしました。
記事中の日付がすごーく前であきれられると思いますがご容赦を
…………………………………………………………………∞…∞…∞…∞…∞
時折鳥たちが餌を探しにきていた隣の空き地ですが、1月中には食べつくしたのか
とんと訪問がなくなっていました。ならば少々おびき寄せ作戦~
少しばかりのお米をぱらぱらっと地面に撒いておいてみました。
もちろんうちの窓から見える位置に。 気づくかな???
撒いて3日目に気づきました。やってきたのはツグミが1羽。
どうやって見つけたのでしょうね。不思議です。
その後もう2回撒いたときにも、やっぱりやってきたのはツグミでした。
多分、最初来たのと同じのですね。ガラス越しに追いかけました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
1/31 午後
2/6 午前
2/6 午前
2/6 午前
最後の写真のように、羽を少し開き気味にして落とす姿が特徴だそう。
越冬中の日本ではめったに鳴くことが無いことから、口をつぐむ=ツグミと
いう名前が付いたのだとか。
私には雌雄の区別はさっぱり。この子はどっちやら。
ツグミの顔を近くで見たのは今回がたぶん初めてです。
可愛い顔してますねぇ。予想以上に可愛い顔に感動。すっかり魅せられました。
またおびき寄せちゃおうかな。
(次に撒いたときはキジバトが1羽来てました)
| 固定リンク | 0
« ほほ染むる馬酔木 | トップページ | 水温む »
コメント
チャンスがあるのですから、また招待してやりましょうよ。
私の家には、ミカンを出しても、最近はメジロでなくて、
ヒヨドリばかり。
そのくせ、すばしっこくて、カメラを向けると敏感に察知して
逃げてしまいます。
食い逃げのヒヨドリ!!
最近は、ミカンを出さなくなりました。
ツグミ可愛いですね。私のように無口だし。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/03/09 13:29
この時期は食べ物が無くなり、鳥さんたちも大変ですよね。
うちの方も畑の白菜や大根が無くなり、春の種まきの準備に入っているため、どの鳥さんも梅の花やパンジーの黄色を
食べに来ています。
ツグミって意外と地味な鳥ですね。
口をつぐむからツグミですか。
もっと可愛い名前にして欲しいですよね。
投稿: ロッキーママ | 2009/03/09 13:49
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
そうですね、この程度で生態系に影響があるとも思えませんし(^^)
鎌ちゃんのみかん作戦は、その後しっかりヒヨちゃんに
目を付けられてしまいましたか。
ヒヨちゃんが来てはメジロは近寄れませんね。
撮らせてもくれない食い逃げですか?(笑)
ヒヨちゃんも良く見ると可愛いですけど、ツグミはさらに
可愛かったです。
え…鎌ちゃんのように無口… ・ ・ ・ ・ ・
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
冬の終わりがいちばん厳しい時期でしょうね。
そうなんですね、畑も種まき準備で何もない時期。
うちのビオラもかじられているんですよ。
現行犯は見たことないのですが、鳥さんの仕業かな?と
思っていました。
ツグミは色使いが地味な取り合わせですね。
畑に降りていると土の色と同化していてすぐには見つけられない
こともあります。動いて初めて、いたんだ~みたいな(^^)
でも良く見ると白いお腹に黒い点が散っていたり、
地味ながらオシャレです。
口をつぐむからツグミ そうですよね、どうせなら名前はもっと
可愛いのを付けてあげてもいいですよね。
投稿: ポージィ | 2009/03/09 17:15
>> 越冬中の日本ではめったに鳴くことが無いことから、口をつぐむ=ツグミという名前が付いたのだとか。
なるほど!
知りませんでした。
花探しをしていると、見たこともないような野鳥に出逢うことがよくあります。撮りもしないのですが、、
でも、僕がバード・ウォッチャーになると、そうそう見つからないのでしょうね(笑)。
投稿: noodles3 | 2009/03/09 19:27
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
私も初めて知りました。
しっかりさえずってる国では、全く違う名前で
呼ばれているんでしょうね。
落葉樹が葉を落としている冬場は、鳥たちの姿が
目に付くことが多いですね。
私はできれば撮りたいと思うこともあるんですけど、
撮らせてもらえないことがほとんどです。
どうでしょ、バード・ウォッチャーになると、案外今は見えていない
鳥たちも見えてくるものかもしれませんよ。
何かに関心を持つと、急にその対象のものが目に付くように
なることって多いですから(^^)
投稿: ポージィ | 2009/03/09 21:17
こちらからは鳥がどこにいるかは分からないことが多いですが、ツグミのほうでは小さな食べ物でもちゃんと見つけるのですね。
最後の写真の形が特徴的なのですか。こんど確かめてみます。
ツグミの鳴き声はけっこう聞いています。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/03/09 21:21
ツグミの撮影に成功しましたね。まずは、その大きさに驚いたでしょう。24センチもありますからね。あの翼をだらりと垂らすのが特徴です。でも、そのポーズはリラックスしたときに見せる姿だと思っています。5月までおりますから、まだまだ詳しく観察できますね。もともと群れるトリなのだが、昼間は単独で行動すると思います。ねぐらでは数十羽も集まると言われております。でも、その生態は良くわかっておりません。2枚目の写真で、胸の黒斑が綺麗に出ています。
投稿: polo181 | 2009/03/09 22:23
私の図鑑では、雌雄の差はあまりなく区別は難しいそうです。マイブログで昨日載せたジョウビタキほどの劇的な差はないでしょう。
投稿: ふくやぎ | 2009/03/09 23:14
鳥のこと、以前にもコメントしたようにまったくといっていいほど分からないのですが、つい先日、ツグミらしき鳥を見かけました。
芝生の上をピョコピョコと走りながら餌を漁っていました。
ツグミのことはポージィさんが過去にも記事にしていましたが、こちらにはいないんだろうと思ってましたので、見たときにはあれれと思いました。
お客さん情報によると、ここ数年東京でも増えてきているんだそうです。
それにしても鳥の目って、凄いですね。
小さな米粒まで見つけちゃうんですね。
投稿: goro’s | 2009/03/10 00:29
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
私は、ツグミが畑でちょんちょん跳んでいて初めて、いることに
気付きますが、ツグミの方は上空を飛びながら目ざとく小さな
米粒を見つけるのですね。すごい視力だなぁと感心します。
poloさんによれば↑、ツグミが羽を落とした格好をしているときは
リラックスしているときが多いとのことです。リラックスすると
力が緩むんでしょうか?
冬場ほとんど鳴かないからツグミだそうですが、どっこい、
おーちゃんは結構鳴き声を聞いていらっしゃるんですね。あらら
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
窓からの隠し撮り、まずまず成功しました(^^)
poloさんが撮られたツグミの24cmの丸々した姿には本当に
びっくりでしたが、このツグミはせいぜい20cmくらいに見えましたよ。
もっと頻繁にお米を撒いてやったら、うちの近所のツグミも大きくなるかな。
羽を垂らしているときはリラックス状態ですか。満腹になって
リラックスしていたのかもしれませんね。
私は単独で行動しているのしか見たことがないのですが、夜には
集団で集まるのですか。渡りのときも集団ですよね?
5月までの間、これからもちょこちょこ会えるといいなと思います。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
鳥たちも色々なのですね。雄が鮮やかな羽色を持つものもあれば
ツグミの様に雌雄でほとんど差がないものもあり。
住む環境や子育ての方法の違いなどによっても変わってくるのかも
しれませんね。
ジョウビタキは、見事に雌雄差がはっきりクッキリ!の鳥ですね(^^)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
このブログには時折鳥も登場しますが、実は私も鳥のことはほとんど
知らなくて、分かるのは家の近所で見かけるものだけです。
多分悟郎さんと同じくらいですよ(^^)
そちらでもツグミを見かけられましたか。
そうそう。地面をピョコピョコ走りながら、あるいはチョンチョン
跳びながら餌を探していますよね。その走りがまた速いこと!(笑)
>お客さん情報によると、ここ数年東京でも増えてきているんだそうです。
…ということは、以前は見かけなかったということなんですね。
何か理由があるのでしょうね。
私がお米を撒いた場所は狭い範囲で、しかもどこからでも見える
という場所でもないと思うんですよ。少しですし。
それなのに、ちゃんと見つけて食べるのですから、すばらしい
目を持っているんですね!
投稿: ポージィ | 2009/03/10 09:52
うわ~、ツグミのナイスショット。おみごと~。
先日の日曜日の早朝、久し振りに淀川散歩に行ったら、小鳥さんがいっぱいで春だなぁと感じました。
空高く歌うヒバリ、ピーッと一直線に降下したり、またピーと舞い上がったり。
群がってなにやらお食事中のムクドリとハト。カラスもところどころに。
チュチュンチュチュンと鳴きながら飛ぶハクセキレイ。
もちろん、ツグミも居ました。
そうなんだ、ツグミは日本ではほとんど鳴かないんだ。
そのツグミも含めて小鳥たちの写真は全部失敗。
久し振りにカメラを持ったのですっかり写し方を忘れたみたい(笑)
投稿: あまもり | 2009/03/10 13:47
ポージィさん、お米でおびき寄せるなんて考えましたね。
意外やヒヨドリでなくてツグミとは。
今年は我が家には1度も水を飲みに来てくれません。
羽をすこし開き気味にして落とす姿は知りませんでしたので、これは頭に入れておきたいです。
鳴き声は聞いたことがあります。とても特徴があって可愛い鳴き声でした。
ポージィさんは鳥に詳しいですね。
どんどん教えてください。
投稿: tona | 2009/03/10 16:15
可愛いツグミちゃんですね!
鳥って黒眼だけだと、かわいい顔なんですよね。
鶏のように、白眼があると・・・正直苦手です。
東京ってカラスと鳩はたくさんいますけど、
それ以外の野鳥の姿がずいぶんと減ったように思います。
雀も今じゃ見なくなりました。それだけ暮らしにくくなったのでしょうね。。。(ノ_-。)
都会は便利ですが
鳥の声を聞く時間と空間も必要だなあ、と
写真を見て思いました。
投稿: SAKURA-MOCHI | 2009/03/10 16:34
ツグミが来たのですか、まあ、可愛いでしょう、兎に角野鳥は誰も可愛い~
しかし、なかなか目の前には来てくれませんで、目が悪いといえばそうなのですが
お米で来ましたか、
私も真似しようかな(笑)
ヒヨドリは相変わらず来ますが、
お珍しいポージィさんのページにうっとりしてしまいました。
投稿: 玲 | 2009/03/10 17:22
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
窓からこっそり見られるところに撒いておいてみたんです。
なんとか撮れてラッキーでした
隣が空き地のおかげですね。冬場はクズも茂っていませんし~笑
あまもりさんは早朝淀川散歩へいかれたんですね!
小鳥たちも朝が早いんですよね?夜明けも早まりましたし。
いろいろな鳥たちにお会いになれて楽しそう♪
あまもりさんの巧みな描写で情景がはっきりと目に浮かびます。
目を輝かせ、頬を緩ませて眺めていらっしゃるあまもりさんのお顔もね。
>群がってなにやらお食事中のムクドリとハト
あ~ まさにそういう様子を私も見たんですよ。今日ストック記事を
書いたところでした。ハトとムクドリって食べ物の嗜好が似ている??
お写真はうまくいきませんでしたか?鳥たちの動きも活発に
なっていたのかもしれませんね。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
お米なら少々撒いても害にもならないかなと、それだけの理由
だったのですが、うまいことツグミが見つけてくれました(^^)
ヒヨちゃんはこっそりビオラの花を千切っていったようですよ。
羽を少し開いて落とす姿が特徴というのはpoloさん↑に教わりました。
いつもではなく、リラックスしているときにするのだそうですよ。
あまり鳴かないと書かれていましたが、tonaさんは鳴き声を
お聞きになったことがあるのですね。
特徴ある可愛い鳴き声、聞いてみたいものです(^^)
(鳥のこと、全然詳しくなどないです。家の周りで見る鳥だけです~)
◆SAKURA-MOCHIさん、ありがとうございます ♪
可愛いでしょう? そうそう、動物はつぶらなまん丸黒目が
特に可愛いんですよね。鳥に限らず。白目が見えると可愛さが削がれます~
金色の輪があったりするのも苦手ですか?タカやフクロウのような。
カラスとハト以外の野鳥があまり見られない、というのは
ちょっと寂しいですね。特に街中では餌場もないでしょうし。
スズメは、今シーズンこちらでも見かける数がうんと少ないのですよ。
何かダメージを受けるようなことがあったのかもしれません。
仰るとおりですね。都会はとっても便利ですが、便利なゆえに
自然を満喫できる場所は限られているという面もありますね。
意識して時間と空間を持たねばならないのがちょっと寂しいですね。
◆玲さん、ありがとうございます ♪
はい、お米を撒いておいたら真っ先に見つけたのがツグミでした。
窓の中からこっそりと撮りました。
その後は、キジバトも来ましたよ(^^)
野鳥たち可愛いですよね。玲さんもすっかり野鳥の魅力に
はまっていらっしゃいますものね。
玲さんのお庭は広いので、餌台でも置かれると定期的に来る様に
なるかもしれませんね。ただし食べた後休憩しながらあちこちに
落し物をして汚される可能性もありますが(^^;)
ヒヨドリは人家のすぐ近くまで来ることが多いですね。
そのくせ、かなり用心深く私は滅多に撮らせてもらえませんけれど。
投稿: ポージィ | 2009/03/10 18:46