春を告げる花 -ムラサキケマン-
「もう春だってことは、よぉく分かっているよ」という頃に花の盛りを迎える
「ムラサキケマン」の花たちですが、これもスプリング・エフェメラルのひとつですね。
毎回書いていますが、スプリング・エフェメラルとは『春先に花を咲かせ、
落葉広葉樹林の若葉が広がる頃に地上部が枯れ、翌春まで地中の地下茎で
過ごす植物』をいいます。近所で見かけるムラサキケマンたちは、林床ではなく
道端で咲いていますが。
何年か前、近所で初めて目にしたときの私は、その色から長らく見ていないレンゲ?と
期待して近寄り、違っていてがっかりするという、なんともムラサキケマンには
失礼な感想を持ったのでした。
その後、スプリング・エフェメラルのひとつと知り、慈しんで見ています。
けれど、うちの近くでは今年は昨年より数が減りました。
これも除草剤散布が増えたことと関係あるの…?
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
< 花茎が立ち上がってくる前の葉っぱたち 3/18撮影 >
< 蕾 4/3撮影 >
< 咲いたばかり あちこち向いてます 4/5撮影 >
しっかり咲いて種を落としたら、また来年まで地下でゆっくりお休み…
他で見るより少し遅れて、わが家の庭でも4月半ばに咲き始めました。
「ムラサキケマン(紫華鬘)」:ケシ科・キケマン属 別名「ヤブケマン」
(Wikipediaではケマンソウ科になっていました)
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
ムラサキケマンはホトケノザ、ヒメオドリコソウなどとともに、
この時期の大好きな野花の一つです。
でも、我が家の近辺では見ることが出来ず、田舎に帰らないと会えないんです。
桜の季節が終わろうとしています。
花粉の時期が一段落すると、野花を愛でる時期が来ます。
連休明けには、また、田舎でムラサキケマンに会えるかな。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/04/14 12:21
ご近所では数が減っているみたいですか。うちの近くでは例年通りたくさん咲いています。少し田舎だからかもしれません。
別名をヤブケマンというのですね。近所にはシロヤブケマンらしいのも咲いていました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/04/14 14:18
うちの近所にもたくさんありますよ~
すでに果実が青くなっています。
これもポージィ さんに先を越されたのでもう何も言うことはないです~~
スプリングイフェメラルもぐずぐずしていると終わってしまいますよね~~ 笑
投稿: fairy ring | 2009/04/14 17:03
うちの方は今年、異常繁殖していますよ。
先週、かわいそうですけど庭のムラサキケマンを撤去しました。
散歩道は今すごい事になっています。
イチリンソウやオドリコソウなど、絶滅しそうです。
今年はどうしたのでしょうね。
これも温暖化のせいですかね。
投稿: ロッキーママ | 2009/04/14 17:18
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
まぁ、そうでしたか!お好きな野草花のひとつだったとは(^^)
大阪のご自宅の近くではご覧になりませんか。
私も、今住んでいる場所で会うまでは見たこともありませんでした。
鎌ちゃんは故郷で馴染み深くされていた花。
G.W.後に、故郷へいらっしゃる予定なのですね。
きっとお会いになれますよ。
咲き始めから満開までが長かった今年の桜ですが、それでも
もう過ぎ去ろうとしていますね。鎌ちゃんの花粉症のお辛い時期も
やっと終わりを迎えられるようで良かったですね。
うちの夫はまだまだです。イネ科の草の開花が始まりますから(^^;)
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
近所のムラサキケマンは、一昨年が爆発的な数だったのが、
昨年は少し減り、今年はかなり減ったと感じています。
何が理由なのか分からないのですが。
はい、別名をヤブケマンというそうです。花の白いシロヤブケマン
らしいのをご覧になったのですね!わぁ、すてき!
この前、他の方のブログでシロヤブケマンの花を拝見しましたが、
とても上品な色合いでした。おーちゃんがご覧になったのも
見せていただけるのでしょうか。私は紫のしか会ったことがありません。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
fairy ringさんのご近所でもたくさんお見かけになるんですね。
もう、実ができているのもありますか。
うちの近所では、一昨年はすごい数だったのですが、昨年、今年と
数を減らしてきています。原因がちょっと気になります~
fairy ringさんはたくさんのSpring ephemeralとお会いになりますものね。
花の時期が終わっても、実や葉がありますし。是非ご紹介くださいね。
私がアップできるのはあとひとつ、今年初対面のジロボウちゃんです。
あれもそうですよね?
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ロッキーママさんのご近所でもそんなに多いのですか。
他の子達を絶滅させそうなほどとは、半端じゃありませんね。
何の関係でしょう。
うちの近所とは逆ですよ。うちの近所は一昨年がワサワサでしたが、
昨年、今年と数を減らしてきています。
気象など環境の加減か、人為的な除草剤などの理由があるのかな…
うちの庭でも、昨年しっかり自然に枯れるまで残しておいたのに、
今年増えませんでした。
ロッキーママさんのご近所でも、来年再来年はどうなっていくか
わかりませんね。
投稿: ポージィ | 2009/04/14 18:03
この花もスプリング・・・?

(笑ワンでよろしい)
気にして見てあげなくてそれは悪いことをしました
カタクリや節分草は目の色を変えていた姫なのにね
この花のしくみはどうなっているの?と思うほど
花が飛び交っていますよ。
どこがくっついているんじゃ~という感じ。
見て写真を撮ったのにこれです・・・
投稿: 池田姫 | 2009/04/14 18:19
おお、奇遇です!
僕のフィールドでは、昨年の群生が同じポイントで確認できませんでした。
ムラサキケマンの勢力図に何が起こっているのでしょう???
投稿: noodles3 | 2009/04/14 19:47
ポージィさんのお庭に運ばれてきたスプリング・エフェメラルの一つなのですね、
よく道端などで見ていたと思います、ホトケノザとかヒメオドリコソウとかお花の感じ色が似ている感じがしますね。
お花の形はツリフネソウの方に似ているかも、
沢山に咲いていると綺麗でしょうね。
アップでよく観察してみると本当に綺麗なお花が見過ごされていることに気が付きます。
投稿: 玲 | 2009/04/14 20:55
私は4月4日に山道にたくさん咲いているのを見ました。
名前の仏具の華鬘ですが、このお花とどう結びつくのか、どう見立てるのかよくわかりません。
そうそう、種ができるようですが、私は不注意にも見たことがないのですが、ポージィさんはいかがですか?
投稿: tona | 2009/04/14 21:06
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
そうなんですよ~ この子もスプリング。これだけ春爛漫に
なってから咲くと、健気さも薄れてあんまり注目されない
かもしれませんね。可哀想に
そうそう!この花、一つ一つの花もどうなってるの?ですし、
あこちゃこちゃ向いてるんですよね。
虫がどの方向から来てもいいようにかしら?花の構造も
かなり面白いようですよ。虫が近づいたのを感知すると開くとか。
私は観察してませんが
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
あらっ。noodlesさんもチェックポイントで見られなかった、
ということは数が減ったんですね。
やっと、昨年より減ったという方がいました~
何が影響しているんでしょうね。来年以降どうなるのかも興味津々です。
◆玲さん、ありがとうございます ♪
はい、この前コメントに書かせていただいた、わが家にもやってきた
スプリング・エフェメラルのムラサキケマンです(^^)
玲さんも道端でご覧になっていましたか。
そうですね、紫系の花色はホトケノザやヒメオドリコソウと
同系色ですね。形のイメージはツリフネソウと、なるほど、
ちょっと似たイメージですね。
何気なく見過ごしにされがちなこれらの野草の花たちも、
よく見るとほんとうに素適な花たちがたくさんありますね。
もっとちゃんと注目して愛でていきたいなと思います(^^)
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
tonaさんも群生をご覧になったのですね。
たくさんわーっと咲いていると、なかなか見応えある景色ですね。
名前の由来の華鬘ですが、私も仏具の華鬘とムラサキケマンの
形がどうもつながりません。もっとも、仏具の華鬘もよくは
知らないので、そのせいもあるかもしれませんけれど。
種は花後に2cmくらいの細長い莢に入ったのがぶらさがります。
昨年うちの庭のにもできていました。
莢の中の種は見た事がないのですが、黒い粒状のようです。
莢が弾けて出てくるそうですよ。
投稿: ポージィ | 2009/04/14 21:28
ブログを始めて初めて知った花です。
それまでだって咲いていたはずなのに、ホトケノザが咲いているくらいに思い、見ていなかったんでしょうね。
スプリングエフェメラルのことを知ってからは、身近に咲いてくれる春の妖精さんとばかり、贔屓にしています~~♪
こちらでは大いに増えています。
毎年、倍々ゲームと言っていいほどの勢いです。
ただ野草たちの繁殖地、(帰化植物は別にして)年によっても変化しますのでね、この先どうなるかはわかりませんね。
群生してた場所では、減ってますからね。
投稿: goros | 2009/04/15 00:11
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
ブログを始めて初めて知った花。私も同じくです~
それまでも咲いていたのやらいなかったのやら、
ある年の春から突然目に付くように(見えるように)なりました。
以来、スプリング・エフェメラルとして贔屓にしてる…
アハハ 悟郎さんと全く同じ経過を辿っていますね~(^^)
え~っ!? 毎年倍々の勢いで増えているんですか。
それはかなりのものですね。こちらでは逆に急減という感じ。
ある年から急に見えるようになったのも、その年急に数が増えたから、
という可能性もありますよね。
数が急に増えたり減ったり、はっきりした理由は分かりませんが、
消滅だけはしませんようにと祈ってます。
投稿: ポージィ | 2009/04/15 09:48