ほんのりほのかな藤色
今年は昨年より少し早く、2月半ばから咲き始めていた「ハナニラ」たち。
4月に入ってもなお咲き続け、今なお足元で揺れています。
星の形をした花が微かに揺れる様には、夜空の星のまたたきを思い出します。
「ハナニラ」の仲間には、白・ブルー・水色・黄色・ピンクなど色々な花色があるよう
ですが、私が見かけるのはたいてい、ほとんど白に近いほんのりほのかな藤色。
そんな、ほのか藤色のハナニラたち、いくつか撮ってみました。
ずい分前の写真で恐縮ですが、お許しを。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
< 2月のハナニラ 2/17撮影 > < 3月初旬のハナニラ 3/5撮影A >
< 3/5撮影B > < 3月下旬のハナニラ 3/28撮影A >
< 3/28撮影B > < 3/28撮影C >
これまでは<3/28撮影A・B>のような様子を見ることができずにいましたから、
今年初めて撮れた、開ききっていないハナニラたちのこの横顔の2枚が
自分のお気に入りとなりました。
「ハナニラ(花韮)」:ユリ科・イフェイオン(ハナニラ)属
別名「セイヨウアマナ(西洋甘菜)」、英名「スプリング・スターフラワー」
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
ほんのりほのかな藤色といえば、「シャガ」もそんなイメージの花ですね。
こちらも今年は開花が早めのものもあったようで、私も3月下旬に咲いているのを
見つけました。
< 3月下旬の「シャガ」 3/28撮影 >
「シャガ(著莪)」:アヤメ科・アヤメ属
花期は4~5月と書かれているものもありますが、春先から秋まで
結構長いこと見かけるように思います。条件次第なんでしょうね。
本家・藤色の「フジ」たちも花穂を伸ばして花盛りとなってきましたね!
| 固定リンク | 0
« 郷愁さそう菜の花畑 | トップページ | 桜の園 »
コメント
シャガは,九州のちょっと湿った林によく咲いてましたね.3月はさすがに見たことがありません.やっぱり初夏の花というイメージですが,いつも見ていたのがほの暗い場所だったので,なんだかしっとり和風美人のイメージで固定されてしまいました.
我が家のアイリスも,大分延びてきています.あとは雪が降らないことを祈るだけ.
投稿: LiLA管理人 | 2009/04/23 11:54
僕のほうは、シャガはいまだライブですが、ハナニラはそろそろ終りかけてきています。
ハナニラ、仰るように群生はハッとします。
僕も、たくさん撮ってありますよ♪
投稿: noodles3 | 2009/04/23 11:54
こんにちは。
ハナニラって、あの食べる韮の花かと思いきや、
全く違うのですね。
葉がよく似ているからこの名がついたとか。
確かにほのかな藤色が上品ですね。
「夜空の星のまたたきを思い出します」・・・・
なるほど、さすが、素晴らしい感性ですね。
これを参考にして、いつか一句を詠んでみたいです。
シャガ・・・・本当にこの時期に、多く見られるようになりましたね。
以前からこんなにあったのでしょうか。
今や、この時期の代表的な花になりました。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/04/23 12:34
うちのも終わりに近くなって、伸びてきています。
ブルーと藤色ですが、藤色の方が増えますね。
シャガは散歩道で群生となって咲いています。
うちは増えすぎるので、撤去していますが咲いていますね。
今日はクックちゃんの引っ付き虫は大丈夫ですか?
ロッキーはもうその段階は過ぎ、怖いとか痛いとかは
あまり感じない見たいなので、引っ付いては来ないですよ。
投稿: ロッキーママ | 2009/04/23 17:24
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
故郷での山歩きでもよくお見かけになっていましたか。
やはり、湿り気のあるようなところが好みなんですね。
3月は私も早いと感じたのですが、もっと早くに撮られた写真も
拝見したんですよ。季節感がずれていきますね。
しっとり和美人のイメージ、分かりますよ~。
遠目に見ると群生して咲いていてもちょっと地味でしとやかな感じで。
でも近づいて花を見てみると、ハッとする大胆な色使いなんですよね。
お庭のアイリスが咲く日も、もうまもなくのご様子。
う…雪。まだ降る可能性ありなんでしょうか。
降っても舞う程度にしてもらいたいですね。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
ずい分長いこと頑張ってくれたハナニラですが、さすがにもうそろそろ
終わりでしょうか。名残惜しい気がします。
ハナニラは、毎年ライン状に植えられているのを楽しんできたのですが、
今年は群れ咲いているのも見られて嬉しかったです。
noodlesさんもたくさんストックが?見かけると撮りたくなってしまう
花のひとつですね。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
調べてくださったのですね。今年のご紹介は説明は抜きにしてしまいました。
はい、食べるニラの花とは全然違いますね。
私が撮ったようなほのかな藤色以外にも、もっとブルーのものや
ピンクや黄色まであるんですよ。ピンクや黄色にはまだ出会ってませんが。
一輪だけ咲いていても可愛いですが、群れ咲いていると天の川です(^^)
シャガというと初夏の頃のイメージですよね。
うちの近所のはまだ咲いていませんし。
ところがこの頃はずい分早くから咲くのもあるようです。
この冬が暖冬だったせいもあるのかもしれませんね。
季節がだんだんずれていくようで、そのうち歳時記もおおがかりな
再編集が必要になってくるかも…
投稿: ポージィ | 2009/04/23 17:24
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ハナニラもシャガもお庭にも咲いているのですね。
ハナニラは藤色の方が増えますか。こちらが本来の色ということ
なのか、強い遺伝子を持っているのでしょうね。
ロッキーママさんの散歩道沿いも、自然が豊かそうですね。
シャガも群生していますか。うちの近くのちょっと日陰になって
いる場所でも、小さな群生が見られますが、そこではまだ
咲いていないようです。
クックは今朝もかなりの引っ付き虫くんでした。
ある程度抱っこしていてやれば、そのあとは安心するのか
ひとりで眠っているのですけれど。
ロッキー君はその段階は通り過ぎて…そうなんですね。
怖いとか痛いとかあまり感じない方が、心安らかでいられる
でしょうけれど、それはそれでまた切ないですね。
投稿: ポージィ | 2009/04/23 17:33
ハナニラとシャガ、薄い藤色の特集ですね。
うちの近くでも、両方がだいぶ長く咲いています。もちろん藤も加わってサクラ色との対比にもなっています。
GW近くなって花がにぎやかになりましたね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/04/23 19:50
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
ハナニラとシャガ、おーちゃんのご近所でも長い期間楽しませてくれる

花なのですね。
そんなハナニラとシャガの花。没にするのも惜しい気がして
薄い藤色が共通だなぁと、無理やりくっつけアップました(^^;)
藤の花も綺麗な藤色に咲いて揺れていますね。
サクラ色と藤色、なんとも柔らかい春霞の雰囲気ですね。
本当に、様々な花たちで賑やかです。緑も美しく、ある意味
いちばん眩しい季節の到来です
投稿: ポージィ | 2009/04/23 20:49
3/28撮影Bが気に入りました。
ほのかな藤井色もいいし、少しうなだれたような姿もいいですし、幻想的ともいえる美しい写真です。
シャガは咲くのが早くなりましたね。
日陰であやしげに咲いているのがいいです。
菊坂のヤマボウシの下の広い庭一面がシャガで壮観でした。
投稿: tona | 2009/04/23 21:11
ハナニラは花期がとっても長い気がします。
2月頃から咲き始めて いまだに見かけますものね~~
群生はとてもきれいなお星様のようですが そばでニオイを嗅ぐ気にはなれませんです~
一応写真は撮るのですが やはりあの香りはね~~
私もいろんな色を見かけましたが 白が圧倒的に多いですね。次にブルーかな?
投稿: fairy ring | 2009/04/23 23:34
先週、近所の公園に行ったらシャガだらけでしたよ!
でも沢山あり過ぎるとかえって撮らないモンですね。
あれ、不思議です。
帰ってから気づきました。。
↓の菜の花とクックたん、かわいい~
投稿: ふくやぎ | 2009/04/23 23:59
ハナニラの花、少し後ろから見たほうがラインもはっきりしててきれいですよね。
ポージィさんお気に入りの2枚、私も好きなアングルです。
そろそろこちらではお終いですね。
花茎を伸ばしきって、倒れています(笑)。
シャガは私は初夏の花の印象がありましたが、花を追っかけるようになって認識を新たにしました。
条件さえ合えば、真冬にも咲いています。
でもいちばんきれいなのは、今の時期ですよね~~
群れ咲いていると、こんなに素敵な花なんだって、見とれてしまいます。
投稿: goros | 2009/04/24 03:35
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
3/28のB、気に入ってくださってありがとうございます~
こんなふうに見ていただけてとっても嬉しいです。
真正面から見たハナニラとはイメージが違ってきますね。
シャガの開花、やはり早くなったとお感じですか。
まだ真冬の頃にアップされていたのを見たときはびっくりでした。
やはり初夏の頃、日陰でひっそりという感じで咲いているのが
いいですね。そうそう、妖しげで(^^)
あ、あのヤマボウシの足元は一面のシャガだったのですか。
壮観でしょうね。でもこの花色ならくどさはなさそうです。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
ハナニラの花期、長いですね。今年は特に長かったように感じます。
あはは においには閉口されますか。私は不思議とハナニラのにおいに
悩まされたことはないのですよ。この↑群生を撮ったときも
少し離れた場所からじゃないと撮れませんでしたし、アップ写真は
群生じゃないですし。ぷんぷんにおったら、私も多分イメージがちょっと
変わってしまうと思います。ニラ・ネギ・ニンニク系のにおい、
ちょっと苦手なので(^^)
fairy ringさんは多彩な色のハナニラをご覧になっていても、
やっぱりいちばん多いのはシロなんですねぇ。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
シャガだらけ。そんなにたくさん咲いていましたか。
遠くからそんな群生を周りの景色とのバランスを考えながら
切り取るのも面白いかなと思いましたが、撮ろうというお気持ちが
おきませんでしたか。圧倒されちゃったのかもしれませんね。多すぎて。
菜の花バックのクックも見てやってくださってありがとうございます。
今日はシバザクラバックのクックですよ~(^^)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
いつも後ろ側に回れない環境のハナニラばかり見ていたので、
こういうアングルで見られたのが、感動でした。
悟郎さんも横顔ややや後ろからの姿、お好きなんですね。
パッとはっきりした星型の正面顔ばかりではねぇ…(笑)
長く楽しませてもらいましたが、もうそろそろ終わりですね。
あらら、倒れちゃってますか。そろそろどころか終演ですね。
シャガは初夏の花のイメージ、でしたよねぇ。かっては。
ところが東京では真冬でも咲いていることがあるんですものね。
びっくりでしたよ。場所によっては咲こうという気になってしまうくらい
暖かいのでしょう。さすがにうちの近所ではそんな早い時期に
咲いているのは見たことがなく、今からのものです。
みずみずしく綺麗に咲くのもやっぱり初夏ですよね。
地味なようでいて華やかさも持ち、群れていてもすがすがしさがあり、
なかなか素適な花ですね。
子供のろは気にも留めなかった花ですけれど、歳とともに変わりました(笑)
投稿: ポージィ | 2009/04/24 10:09