麗しの シデコブシ
タイトルに「シデコブシ」と書いていますが、造園屋さんのストック場のものですから、
もしかすると、よく似た園芸品種かもしれません。けれど、この色合い・程よい数の
ひらひらうねる花びらなどを見ると、「シデコブシ」ということにしておきたくなるのです。
「シデコブシ(幣辛夷)」:モクレン科・モクレン属 別名「ヒメコブシ」 は、
東海地方(愛知・三重・岐阜)を中心とした限られた範囲だけに分布する種です。
湿地の周辺などに生育し、樹高は5m程度の落葉小高木。花は直径10cmほどで、
白色から薄く紅色を帯びるものまで変異があるそうです。
開発等により、自生地が消滅したり分断したりするなどして減少し「絶滅危惧II類」に
分類されています。
最初は淡いピンクのコブシ似の可憐な花に惹かれたのですが、「シデコブシ」の名に
行き着き、そのとき初めて絶滅危惧種であることや、自生地が限られていることなども
知ったのでした。そして、貴重な自生地のひとつが、馴染みある愛知県田原市(旧・
渥美郡)であることも、私の「シデコブシへ」の思いを強くしています。
造園屋さんのストック場の、この「シデコブシ」、毎年結構無造作にバツバツ剪定され
ますし、蕾のうちに鳥につつかれて傷んでしまうことも多いのですが、今年はかなり
きれいな状態のまま咲いていました。前置きが長くなりましたが見てやって下さい。
(写真クリックでもう少し大きめの写真もご覧いただけます
)
< 「シデコブシ」 いずれも 3/20撮影 >
検索していましたら、「天女の舞 シデコブシ」のタイトルでブログ記事にされて
いる方がいて、なんとこの花にぴったりのタイトルよ、と嬉しくなりました。
いつの日か、のびのびと自然体で大きく育った木に咲く「シデコブシ」の
天女の舞を、ぜひぜひ見たいものです。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようさんどす~
ピンクのこぶし、好きです。
パッパラパッパラ咲く様子が四手のようで
四手辛夷と思っておりましたよ~ん。
この色の感じがなんとも言えませんわ。
まさに春色です。
投稿: 池田姫 | 2009/04/02 10:35
シデコブシは色合いも姿もいいですねえ。
たぶん私が近所で見ているどれも園芸種だろうと思っています。
田原市には自生のものがあるのですね。春に愛知県へ行く機会があったら見たいものです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/04/02 11:28
うわ〜、綺麗なグラデーションですね!
僕はもう少し白いものしか、撮れてません。
「天女の舞」ですか!
凄く納得です。花弁が均一に開かないので、確かに舞っているように見えますよね♪
投稿: noodles3 | 2009/04/02 13:35
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
姫さまもお好きですか、シデコブシ。
色も形も優しい風情が良いですね。
>パッパラパッパラ咲く
あは、ちびまるこちゃんの(初代?)テーマソングを
思い出しちゃいましたよ。ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ ♪
仰りたいことは分かってますけれど~(^^;)
シデは四手とも書くようですね。
四手も幣(ぬさ・へい)もひらひらがシデコブシのイメージに
つながりますね。
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
おーちゃんのご近所にもあるのですね。それも複数ですか?
いいですねぇ。園芸種としてもいい雰囲気で素適な花ですね。
愛知県に住んでいたとき、田原(渥美)には何度か足を踏みいれて
いたにもかかわらず、その頃はシデコブシのことなど何も知らず、
今ではなかなか行ける機会すらありません。
いつの日か、おーちゃんも私も、自生地のシデコブシを見ることが
できるといいですね。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
この色合い良いでしょ~~
初めて見たときからこの色合いに惚れて、
売れませんように、処分されちゃいませんように、と
毎年祈りながら見ています。
noodlesさんがお会いになったのはもっと白いものなんですね。
白は白で素適だと思いますが、私の場合普通のコブシと
ちゃんと見分けられるかどうか、かなり怪しいです(^^;)
「天女の舞」の例え、ピッタリですよね。
素晴らしい表現をしてくれた人がいたと嬉しかったです。
投稿: ポージィ | 2009/04/02 17:18
蕾の色がかわいい。
咲くと色が薄くなるのですね。
絶滅危惧種ですか。
だからあまり見かけないんですね。
何とか生き延びて欲しいです。
うちの方では見かけないです。
投稿: ロッキーママ | 2009/04/02 17:26
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
蕾はピンクが濃いですね(^^)
咲いて淡い淡いピンクになった花たちの中に
濃い色の蕾が良いアクセントになっています。
そう、絶滅危惧種なんだそうです。
もともと自生地が限られているようですから。
本当に、ぜひとも生き延びてほしいですし、
生き延びさせるようにしなくてはいけないとも思います。
園芸種が植えられているところはちょこちょこあるかもしれません。
私も、ここ↑と、もう1本すぐ近所の畑でしか見た事ありませんが。
投稿: ポージィ | 2009/04/02 17:43
シデコブシ 絶滅危惧種です。
先日 コブシの時にアップしようかと思ったのですが 断定が出来ずに止めました。
花弁の暴れた感じがなんともいえないですよね。
私が撮ったのは真っ白です。
いつか断定が出来たらね~~
投稿: fairy ring | 2009/04/02 20:29
ポージィさん、こんばんは。早速、天女の舞 シデコブシを見てきました。あちらの花びらはヘラヘラと折れ曲がって、色さえ違えば、マンサクのように見えました。
それにしても不思議ですね。東海地方のしかも湿地に自生しているとは。気候が適しているのでしょうか。絶滅危惧種とは、尋常ではありません。保護につとめなければなりません。淡いピンクがとても綺麗です。
投稿: polo181 | 2009/04/02 20:55
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
絶滅危惧種ですね… こんな素適な花を咲かせる木が、
人間の開発等によって絶滅するようなことはあってほしくないです。
他の絶滅危惧種たちもですが。
ひらひらと奔放な花びらがが動きがあっていいですね。
暴れた感じ、そうですね。天女の舞はなかなか激しいようで(^^)
fairy ringさんもシデコブシらしき花をお撮りになっているのですね。
白だとコブシとどう見分けるのか、難しそうです。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
天女の舞 シデコブシ のタイトルで書かれたブログ記事を
見ていらしたのですか?探し当てられたのですね(^^)
マンサクのようとお思いになられましたか。実際には色だけでなく
大きさも全く違うのですけれど、花のアップだけ見ると掴みにくいですね。
なぜ、東海地方の湿地帯という限られた場所だけに自生地があるのでしょう。
最初に何かと何かが交配してシデコブシが生まれたのがそれらの
自生地のどこかで、そこからじわじわと生息範囲を広げたけれど、
それ以上は様々な理由に阻まれて広がれなかった。それどころか
現代になってからは開発によって狭められてきている…
そんなところなのでしょうか。あくまでも私の想像ですけれど。
美しい花を咲かせえるこの種が、人間の手で絶滅するようなことに
ならないよう祈ります。
投稿: ポージィ | 2009/04/02 21:19
おお!
↓の。
とても可愛いのですが、ただ、あのマスクマンは。。。?
ちょっとヘンテコリン。
もう花粉は飛び終わったでしょう?
投稿: ふくやぎ | 2009/04/02 21:47
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
久々のクック登場です~ 見ていただけてよかった。
マスクマンはひどい花粉症の夫ですよ。
花粉はもう飛び終わったとおっしゃるふくやぎさん、あま~い!
スギは少なくなったでしょうけれど、ヒノキが増えてます。
ヒノキが下火になる頃にはイネ科の草たちも…
こうして夫の花粉症は延々と続いていくのであります。
花粉症の人も、アレルゲンが何か、症状が強く出るか軽いか
などによって色々あるのでーす。
まだしばらくはマスクマン&メガネマン生活の日々(^^;)
投稿: ポージィ | 2009/04/02 22:02
こちらでもいくつかシデコブシを見ることが出来ますが、ほとんどが園芸種でしょうね。
マイ花マップのピンクのシデコブシ、5~6mもある立派な木なんですが、昨年は多くの花が咲いているのが見ることが出来ましたが、今年はほぼ全滅状態になるくらい鳥にやらてしまいました(泣)。
シデコブシの自生地は、ポージィさんの故郷近くにもあるんですね。
是非とも守って欲しいですね。
投稿: goros | 2009/04/03 03:47
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
悟郎さんのエリアでは何本かご覧になれるんですね。いいな~
園芸種でもこの奔放な優美さが見られるならそれでも構いませんよね。
なんとなんと、悟郎さん花マップのシデコブシは5~6m。
立派に育っていますね。
あぁ それなのに… 今年はみな鳥さんに食べられてしまいましたか。
シデコブシかわいそうに。残念ですねぇ。モクレンも咲く前から
食べらているのを見かけますが、シデコブシはそれ以上によく
食べられるような気がします。美味しいのかもしれませんねぇ。
ひとつ味見して、これはいけると思ったらとことん食べちゃうのかも。
そうなんです、故郷近くにも自生地があるそうで、あちらに住んで
いた頃に知っていたら見に行けもしたものを、と思ってます。
まぁ、当時は今ほど花に関心を持っていませんでしたが。
いつか見に行けるといいな…
開発で絶滅してしまうようなことが無いよう、ぜひ守ってほしいです。
投稿: ポージィ | 2009/04/03 09:08