ハナズオウ 初めて咲きました
書きおきのストック記事からアップさせていただいています。
だいぶ時季がずれてますがご容赦を。当分こんな感じです。
………………………………………………………………………………… * * *
以前、知り合いの方が、こぼれた実からお庭に生えてきたハナズオウの小さな苗を
くださいました。「あげる!」と言われ、『どこに植えりゃいいの?』と戸惑いながらも
いただいて帰り、なんとか庭に押し込みました。
ハナズオウって、結構大きくなるんですよね。でも、うちの狭い庭では大きくなって
もらっちゃ困る!というので、冬には適当にぶちっと先端を切ってました。
そうして3度目の春が巡ってきた今年、その背丈40cmほどのわが家のハナズオウにも
なんと蕾がついたのです。そして、いかにもマメ科らしい花を咲かせましたよ。
蕾と咲いた姿を撮ってみましたので、見てやってください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
< 4/3撮影 > < 4/12撮影 >
< 4/12撮影 > < 4/13撮影 >
< 4/17撮影 > < 4/10撮影 >
右下の青空バックのハナズオウは、近所の畑で咲いていた高さ3mほどのもの。
青い空によく映えて、気持ちよさげでした。
うちのは、こんなふうにノビノビと生長させてはあげられないなぁ… ごめんよぉ。
「ハナズオウ(花蘇芳)」:マメ科・ハナズオウ属 中国原産 4~5mになる中低木
………………………………………………………………………………… * * *
その後大きなハート型の葉っぱがワサワサと茂り、その葉の影に数個の
豆の莢がぶらさがっています。 (5/27追記)
クックは、薬による喉の渇きと異常な食欲大増進は相変わらずですが、
おかげさまで安定しています。でも、時々息づかいが荒くなったりすると
ドキッとしたり… 一喜一憂は今後も続いていきますね。 (17:15追記)
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
その後、クックは如何ですか。
ハナズオウ・・・・確かにマメ科を思わせる可愛い花ですね。
でもこれがこんなに大きな木になるなんて、確かに狭い我が家の庭でも、
とても仲間に入れられそうもありません。
これが、マメの莢となるのですね。
マメと言えば、豌豆の季節が終わってしまいました。
また来年までお預けです。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/05/27 12:26
クックちゃんは如何でしょうか?
ハナズオウ 面白いですよね~
枝から直接咲いているみたいで・・・
秋には莢ができていて・・・
植物園でもひときわ目立っていました~
大きくさせなくっても盆栽風になさるといいですね。
投稿: fairy ring | 2009/05/27 13:42
ポージィさん、こんにちは。クック君元気ですか?(元気なはず、ないよねぇ)
ハナズオウですか。名前は知っているけれど、実物は見たことがありません。葉っぱが出る前に花がかたまって咲くと書いてありました。白いのもあるそうですね。広い庭が欲しい。私は、芝生のあるバラ園を作りたいですね。
投稿: polo181 | 2009/05/27 16:06
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
クックへのお気遣いありがとうございます。
おかげさまでその後も安定しています。月曜からこちら
トイレの失敗もなく… 薬による喉の渇きと食欲大増進は
相変わらずですが。
ハナズオウは、うちの近くでは3mくらいに育っているのをよく見ます。
横にはあまり広がらないとはいえ、やっぱりスペースは必要ですよね。
花後、小さな豆粒の入ったぺんぺらぺんの、さやまめくらいのが
ぶらさがってます。
鎌ちゃんは豌豆がお好きなんですね。お酒のおつまみとしてかしら?
また来年の楽しみですね。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
クックへのお気遣いありがとうございます。
色々心配はありますが、おかげさまでその後も安定しています。
喉の渇きと食欲大増進はまだまだ続いていますけれど。
ハナズオウの枝から直接咲くような姿。はい、あれを初めて見たときは
ちょっとびっくりしました。今の場所へ越してきてから初めて目にして、
なんだこれ~?と(笑)
今、うちのちびハナズオウにも黄緑色の莢が数個ぶら下がっています。
時間をかけてだんだん茶色に変わっていきますよね。
盆栽風に、そうですね。ちゃんとしたやり方がわかりませんが、
また冬にはパッツンと切ると思います。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。クックのことお気遣い下さってありがとうございます。
おかげさまで部屋の中で過ごしている様子を見る分にはけっこう
元気そうにしているんですよ。もちろん過信は絶対できませんけれど。
ハナズオウはご覧になったことがありませんでしたか。
葉が出る前に枝にびっしり花をつけるので、ご覧になっていれば
いやでも目に付きますね。はい、白花もあるそうです。
広い庭があったらな、と私も思います。でも、とても世話しきれ
そうにないですから、うちにはこの狭い庭が分相応かもしれません。
poloさんの憧れは、芝生とバラ園のあるお庭なんですね。
そのバラ園の中にちょっとした東屋風の建物なんかもいいですね!
投稿: ポージィ | 2009/05/27 17:11
何と背丈40センチですか!
可愛いですね〜♪
僕は例年撮っているのは2ヶ所なんですが、今年は両方とも花付きが芳しくなく、とうとう撮りませんでした。。。
投稿: noodles3 | 2009/05/27 17:42
今どこのハナズオウも、豆がたくさんついていますね。
ポージィさん宅と同じで、わが家も切まくっています。
今は1メートル位で咲いていますよ。
この木も、私が小学生位からあるのでものすごく太いです。
白のハナズオウも欲しいのですが、ちょっと無理みたい
かわいい花ですよね。
クックちゃん、回復されましたね。
あまり神経質にならない方が良いですよ。
飼い主が神経質になると、犬も不安になりますから。
意外と犬は、飼い主の事見ていますから。
投稿: ロッキーママ | 2009/05/27 17:57
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
まだまだ細っこくて可愛い嬢ちゃんのハナズオウです。
背丈は大きくできないので、これからは太さだけだんだん
たくましくなっていくことでしょう… うむむむ
あら、noodlesさんチェックのハナズオウは花付きイマイチでしたか。
ハナズオウでもそういうこともあるんですね。
来年はきっと今年の分もあわせてびっしりの花付きですよ。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
はい、近所で見かけるハナズオウも豆の莢をたくさんぶら下げてます。
ロッキーママさんのお宅のも大きくしないよう切ってらっしゃるんですね。
1mですか。それでも大丈夫とわかって安心しました。
うちのも背丈は小さく保っていこうと思います。
そのうち幹だけ太くたくましくなっていくんですね(^^)
マメ科の蝶のような花たち、可愛いです。白も清楚な雰囲気で素適ですね。
おかげさまでクックは本当によく回復してくれて。
特に平日私と二人きりだと、変化も少なく落ち着いていられるようです。
いつもためになるアドバイスをありがとうございます。
神経質になってこちらが不安になると、伝わってしまうのですね。
気をつけなくては。
ところで、前からお聞きしたかったのですが、ロッキー君は
種類は何でしょう?大きさは色はどんなでしょうか。
お聞きしたら頭の中に思い浮かべやすいかなと思っています。
投稿: ポージィ | 2009/05/27 20:24
高さ40cmぐらいのハナズオウですか。
可愛い花を咲かせて立派なものですね。
ブログを初めたころ花より先に実を見て、木に枝豆がなっているなどと驚いたものです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/05/27 20:34
いえいえ、いろいろ事情が有りますから。
ストックは、どんどん見せて下さい。
わたしも探して探してアップしています。
投稿: ふくやぎ | 2009/05/27 23:41
最後の写真を見て、40cmでも結構な姿になるんだなと思っていましたら、ご近所の、3mのものだったんですね。
そうですよね、そうじゃないとこんな画面構成にはなりませんよね(笑)。
高さ制限しているもの、こちらにもたくさんありますよ。
毎年花を見かけますのでね、ポージィ家のハナズオウも、逞しく生き残っていくでしょうね。
クックくん、少し安定してきましたか。
そのうち、最低限の薬だけになるといいですね。
投稿: goros | 2009/05/28 02:22
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
育て方も剪定方法も何も知らないので、パツンと適当に
切っていましたが、そんな背丈でもちゃんと咲いてびっくりでした。
花後はしっかり新しい枝も伸ばして大きな葉もわさわさと。
なかなか強さを持っていそうです。
おーちゃんの楽しい枝豆のお話、覚えていますよ(^^)
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
お察しいただきありがとうございます。
今はストック小出しの状態ですが、全然カメラを持っての
外出をしていないので、そのうちすっからかんになりそうです。
そうなったらブログ存続の危機?(笑)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
うふ そうなんです。最後の写真は3mのもの。うちのじゃ
ありませんでした。ちょっと驚かせてしまったみたい、ごめんなさい(^^)
本当はのびのびと育たせてあげたいですけれど、やむをえませんね。
でも、40cmよりはもう少し大きくなることを許してあげましょう。
クックはおかげさまで安定を保っているようです。
はい、最低限の薬で過ごせるようにまでなってくれると、なお嬉しいです。
一日中そばで見ている私はどうしても一喜一憂、心配が次々湧いて
しまいますが、ロッキーママさんにもアドバイスいただいたように、
神経質になりすぎてはいけませんね。注意深く、でも神経質には
なりすぎず、水の量やご飯の量と同様、さじ加減が難しいです(^^;)
投稿: ポージィ | 2009/05/28 10:03
おはようさんどす~

ハナズオウって遠目には蕾みたいな花ですよね。
だからまだ咲いていないと思っていたことがありました。
初めて花が咲いたとはさぞやお喜びでしょう。
今は豆のサヤ?
それも見たかったような気がしますが・・・
いえいえ、いいんです
クックたん、今日は寒いわよ。
体調を崩さないようにね。
投稿: 池田姫 | 2009/05/28 11:28
うちの近所にもハナズオウあるのですが、
つぼみがびっちりと付いた様が印象的です。
モクレン同様、花が終わると途端に目に付かなくなってしまいます。
マメ科なのですね、知りませんでした。
クックたん、食欲増進もつらいかも。
こゆきはすっかり食が細くなり、
体重も4.1キロしかなくなりました。
去年より1キロも減りました。
あ、でもおやつは大好きです
投稿: koko | 2009/05/28 12:26
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
こんにちは~
遠目には蕾みたいな花。ほんとですねぇ。
近づいても咲いてるのか咲いてないのか、分かりづらいです。
4/17ので、やっとオシベ発見。こんなに控えめな咲き方でも
受粉できるんですね。よその大きな木たちはみんな豆の莢を
たくさんぶら下げてます。
うちのにも数個。撮るのサボっちゃいました(^^;ゞ
じっとしてると寒いですね。クックのことありがとうございます。
それなのにクックは好んで冷たい床の上に寝てるんですよ。
少し熱っぽいのかもしれません…
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
そうそう。枝に蕾がびっしりの様子が印象的ですよね。
私も初めて見たときはナンジャコレハ~とびっくりしながら
眺めたものです。咲いたところを見るとマメ科らしい花ですよね。
はい、葉っぱだけになるとその他大勢に紛れてしまいますね(^^)
食欲不振だったのがステロイドの副作用でバーン!と増進。
多飲多尿ですもんね。辛いと思いますよ。
常に飲みたい食べたいという欲求に苛まれていて。飲めばすぐに
おしっこしたくなりますしね
ご飯は欲求のままにやれば太っちゃうし、抑え過ぎれば痩せちゃうし。
加減も難しいです。
こゆきちゃんは食欲不振ですか?痩せちゃいましたね…
おやつは大好きなんですね。ご飯は薬が入っているからかしら。
クックも同じでしたよ~
今は、これまであげたことのなかったレトルトパウチの美味しそうな
ご飯に粉薬を混ぜ、ドライフードと一緒に食べさせてます。
投稿: ポージィ | 2009/05/28 16:13
クックちゃん、まだ苦しいときがあるのでしょうね。
一喜一憂、親御さんの宿命なんですね。クックちゃんも安心してポージィママさんに委ねているのでしょうね。
さらに安定に向かうといいですね。お大事に。
我が家にはシロバナズオウがあります。
大きくなるので思い切って伐採を毎年繰り返していますが、強いですね。花の後の豆がたくさん落ちるのが秋で、掃除が大変です。
投稿: tona | 2009/05/28 20:51
◆tonaさん、ありがおつございます ♪
クックへのお気遣いありがとうございます。
心臓の方は安定しているようなのですが、ステロイドの副作用が
強く出ていてかわいそうです。先週の分よりちょっぴり量が減って
いるはずなのに変化はまだ見られません。
ほんと、イカンイカンと思っても一喜一憂してしまいます。
tonaさんのお庭には白花のハナズオウがおありなのですね。
白は清楚できれいですよね。やはり伐採は思い切って。
でも丈夫なんですね。安心しました。
みんな豆をたくさんぶら下げてますね。うちのは今年は数個。
来年からは掃除に悩まされるのかもしれません。
投稿: ポージィ | 2009/05/28 21:20