ムラサキハナナの咲く風景
今日はずーーっと前に書いたストック記事からですが、ムラサキハナナは
まだ咲いているのを見かけますね
今年もそこここでムラサキハナナたちの群生を見ることができました。
近所の散歩コースで見られるムラサキハナナたちは、毎年こぼれ種から頑張っては
いますが、少しずつ縮小傾向のように感じられます。
例えば、果樹畑の木の根元をこの紫の花が埋め尽くしているところに、春の光が
柔らかく差し込んでいたりする風景などはとても素適で大好きなのですけれど…。
写真は、近所を散歩中に撮った「ムラサキハナナ」です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「ムラサキハナナ(紫花菜)」:アブラナ科・ムラサキハナナ属 中国原産
(オオアラセイトウ属、ショカツサイ属 とも)
はじめ、牧野博士によって「オオアラセイトウ(大紫羅欄花)」と
命名されたそうですが、他にも「ハナダイコン(花大根)」
「ショカッサイ(諸葛菜)」、「シキンソウ(紫金草)」
「平和の花(Peace flower)」などたくさんの別名で呼ばれます。
私は「ムラサキハナナ」を採用。覚えやすいんですもん。
【おまけ】
「ダイコン」の花です。 以前にも並べてアップしたことがあるような… (^^;)
畑に残っていたダイコンに綺麗に咲いていました。白花が爽やかですね。
「ダイコン(大根)」:アブラナ科・ダイコン属
私はまだ会ったことがありませんが、「ムラサキハナナ」にも、白い花のものが、
そして紫色の入った「ダイコン」の花もあるそうですよ。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
雷が鳴りましたね~~
やっと晴れてくるようです。
オオアラセイトウ まだまだ咲いていますね。笑
実は私も毎年撮っているのですが お蔵入りです~~
ほかに記事がたくさんあるので優先順位が低くなります~~
一口に紫色といってもこのお花 色にたくさんバリエーションがあるようですよね~
ピンクがかったのから 本当に紫色から 淡い紫と・・・
群生しているとみごとです。
十字架植物 可愛いですよね。
ルッコラも見ました~~
投稿: fairy ring | 2009/05/08 09:53
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
早速にコメントくださってびっくり感激です(^^)
雷、こちらではほんの少しでホッとしました。
クックが脅え始めるとエライコッチャなので…
東京ではひどかったですか? これでもう上がるんでしょうか。
ぐずぐず天気、飽き飽きですよね。
2月から5月現在まだ咲いていて、こちらも花期の長ーい花ですね。
ピンクっぽいのもあるのですね。私は紫の濃淡くらいしか会ってません。
でも、せっかくの美しい紫を持っているので、やっぱり紫で
群れ咲いているのがいちばん好きかなという気もします。
ルッコラの花にも会ったことないですよ。可愛いでしょうね~(^^)
投稿: ポージィ | 2009/05/08 10:09
ムラサキハナナかあ~
前の職場で上司が種をまき、
種がとんであちこちに咲いてたっけ・・・
今もあそこには咲いているんだろうか。。。
などど思ってしまいました。
残念ながらそこ以外で私の目にふれることはないムラサキハナナ。
あのさわやかな紫を見てみたいです・・・
投稿: koko | 2009/05/08 12:21
ポージィさん、こんにちは。ムラサキハナナは、たぶん紫花菜と書くのでしょう。鮮やかな紫色ながら、たぶん菜の花と同じように食べられるのでしょう。
大根の花の形とよく似ていますね。同じアブラナ科だから当然?ムラサキハナナは今では雑草扱いされていませんか?貴女のような優しい心で目を留めればとても綺麗な花なのだけれど。
投稿: polo181 | 2009/05/08 14:59
大根にも紫色の花があったり、ムラサキハナナにも白色があったりとは。ふにゅ~、何とややこしいことよ。これが花大根とも呼ばれる所以なんですね。
こちらでは野生化したムラサキハナナをまだ見たことがないです(ご近所の庭ではお馴染みですが)。
ムラサキハナナよりシランのほうがけっこう野生化してます。庭先から逃げ出す足はこちらのほうが速そう。
投稿: あまもり | 2009/05/08 15:46
一瞬、ポージィさんもシロバナのムラサキハナナに出逢ったのかと、焦りました(笑)。
ムラサキハナナ。まだまだ、咲いていますよね〜。
シャガなんかも、今が盛りですもんね。
とっくに更新していても、思わず撮ってしまいます♪
投稿: noodles3 | 2009/05/08 16:49
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
kokoさんにとって懐かしい思い出の花、ムラサキハナナですね。
一度種を蒔けば、条件さえ合えば翌年からはこぼれ種であちこちに
咲きますね。毎年群生が見られるところもたくさんあるようで。
思い出の場所では、きっと今でも咲いていますよ。
きれいな紫色、またご覧になれるといいですね。
ところで、昨日の記事も見ていただけていたら嬉しいのですけれど。
ディ・キャンプの記事なので、キャンプをなさることもあるkokoさんに
是非見ていただきたいなと思ったものですから。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ムラサキハナナを漢字で書くと紫花菜、ご推察どおりです。
食べることもできるようですよ。花が咲く前、初々しく
まだ柔らかいうちがいいようです。
ダイコンの花とよく似ているのは、仰るように同じアブラナ科
だからでしょうね。最初は人の手によって種を蒔かれたものが、
野に出て行って増え、雑草扱いされるようになることよくありますね。
このムラサキハナナも、そういう扱いになってしまっているところも
結構あるようですよ。私は、うまく言い表せませんが、この花の、
上段右写真の紫色のような、品よい色合いにとても惹かれます。
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
アブラナ科の花といえば黄色が多い中で、ムラサキハナナと
ダイコンは紫だったり白だったり、ちょっと個性派ですね。
(実は、園芸上はハナダイコンとムラサキハナナは別属なんですって。
でも、ムラサキハナナをハナダイコンと呼ぶ人もいる…ややこしいですね。)
あまもりさんのご近所では、ムラサキハナナは野生化しないのに、
シランが野生化してるんですか?うむむシランは日本産のサラブレッド
だったのですね!確かにスリムだし…
◆noodles3さん、こちらにもありがとうございます ♪
うふっ ダイコンの花じゃなくて白花のムラサキハナナと?
ご安心くださいませ~ うちの近辺では、しっかり紫のものばかり
でございます(笑)
ムラサキハナナの花期もシャガの花期も長いですね。
見かけるとつい撮りたくなるの、わかります~
前とはまた違った表情を見せてくれるかもしれませんしね♪
投稿: ポージィ | 2009/05/08 17:37
楽しそうな↓のお出かけやお食事風景をのどかないい気分で拝見してしまいました。
お天気も良さそうクックちゃんも一緒で、家族で出かけていい気分転換にもなりますね。
ムラサキハナナの群生は凄い、近くの居住跡地にいつの間にか咲いています、車で走り去くのでよくは観察しませんが、
繁殖力に驚いています、いい色ですよね。
白い大根の花ともよく似ていることが解ります、科が同じなわけですね。
投稿: 玲 | 2009/05/08 18:27
ムラサキも白花も、まだ咲いていますよ。
うちではないですけど。
ダイコンの花はうちでも見れますが。
今年は主人が草取りした時、ムラサキハナナも抜いてしまったため1株しか咲きませんでした。
来年に期待しているのですが。
投稿: ロッキーママ | 2009/05/08 19:34
本当に長らく咲いていますね。気候に対する許容範囲が広いのでしょうね。
私もムラサキハナナと呼んでいます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/05/08 20:30
◆玲さん、ありがとうございます ♪
両方の記事見てくださってありがとうございます。
河原へ行った日は、気持ちよく晴れて爽やかな風が吹き
よい気分転換になりました。広い川幅一杯に元気に泳ぐ
無数の鯉のぼりという、予期しなかったおまけも見られましたし(^^)
玲さんもよい気分をご想像くださって嬉しいです。
ご近所にもムラサキハナナのすごい群生がありますか。
きれいでしょうね。確かに繁殖力はとても旺盛なようで、
一度種を蒔けば、翌年からはこぼれ種で毎年咲き続け増え続け…
だそうです。でもいい色ですよね。新緑ともよく似合うと思います。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ご近所でもムラサキハナナまだ咲いているのですね。
うちの近所でもです。こちらでは白花は見たことがありませんが、
ロッキーママさんは白花も見ていらっしゃるのですね。
ダイコンも畑で咲いていますか(^^)
ムラサキハナナは抜かれてしまいましたか。残った一株から、
来年どのくらい子孫が生まれるものか、ちょっと楽しみです。
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
2月から咲き始め、今なお咲き続けているのですから、本当に
長い間楽しませてくれますね。おーちゃん仰るように許容範囲が
広いのですね。おーちゃんもムラサキハナナと呼んでいらっしゃいますか。
私も、覚えやすさに加えて、やはりこの紫の色合いが綺麗なのとで
こちらの呼び名の方が好きなのです。
投稿: ポージィ | 2009/05/08 21:16
こちらでもまだ咲いています。
丈も高くなり下のほうには青い種子が付いていますが、上部にはムラサキや白の花が、少々間延びはしていますが咲いていますよ。
種子を採取して、ムラサキハナナのお花畑をあちこちに増やしたいんですけどね。
目的はずばり、食べるためです(笑)。
菜の花より美味しいと、大評判ですよ。
と思いつつ、今年もやらないんだろうな。
私もムラサキハナナが、この花にいちばんしっくりくる名前だと思ってますよ~~
投稿: goros | 2009/05/09 00:28
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
うちの辺りより先に咲き始めた悟郎さんのフィールドでも、
やっぱりまだ咲いているんですね。間延びしながら…笑
今日→明日→明後日と気温が上がって夏日になるとか言ってますね。
そんな日が続くと次第に姿を消していきそうです。
ムラサキハナナの種蒔き花咲かおじさんをなさりたいのば、
食べるためですか。やっぱり~~(笑)
へぇ、菜の花より美味しいと評判なのですね。
一度味わってみたいです。私もどこかで種を採取してくる?
蒔き場所は隣の空き地がうってつけですよねぇ。
クズの海になる前にムラサキハナナのお花畑、いいなぁ…
でも種をどこで手に入れるかが由々しき問題です(^^)
悟郎さんもムラサキハナナ派。そのものずばりの名前ですけど、
みょうにしっくり来ますよね♪
投稿: ポージィ | 2009/05/09 14:58
大根の白が良いですね。
緑とのコントラストがビューティフルです。
おろしもサイコーです。
投稿: ふくやぎ | 2009/05/09 22:24
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
ダイコンの白い花がお好きですか?
(ムラサキハナナではなく?)
たしかに、きれいですよね。
黄色のアブラナ科の花が多い中、清楚さで際立ってるかも。
はい、大根おろしサイコーです。美味しいですね!!
投稿: ポージィ | 2009/05/09 23:05
G.Wも終わってみればあっという間でした。
今年はあのおかげで随分混んでいましたね。
やるんだったら、も少し我輩の若いうちにやってくれたらよかったのに・・・なんて思ったりして。
さて、今年もムラサキハナナ、こっちの周りにもハルジオンと共にいっぱい咲いています。
せっかくきれいだったのに、駐車場の後ろ側は除草剤にやられてあえなくサウン。かわいそうな姿になりました。今年は早々にやられていました。
ムラサキハナナの白い花、大根の紫の花は見たことがありません。
両方とも十字の同じ形の花ですね。
投稿: 夢閑人(ricky) | 2009/05/10 21:56
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
ほんとうに、連休は半月近くあったのに過ぎてみればあっという間でした。
そうそう、高速道路の大渋滞は毎日のようにニュースに流れて
いましたね。「あれ」のせいも大きかったようで(^^;)
実はわが家も導入しました。まだ¥1000の恩恵にはあずかってませんが。
夢閑人さんのご近所でもムラサキハナナはまだまだ元気ですか。
ハルジオンたちと一緒に… その光景も素適でしょうね。
一方では除草剤で無残な姿になってしまった子達もいるのですね。
残念です。うちの近くでも、この3年くらいの間に除草剤の使用が
倍増以上と感じます。一面黄色く枯れている様は異様です…
ムラサキハナナの白花、大根の紫色、夢閑人さんも未見でいらっしゃる。
同じですね。十字型の花たちかわいいです。なかでもムラサキハナナと
ダイコンは黄色の花たちが多い中での個性派といえそうです(^^)
投稿: ポージィ | 2009/05/10 22:57