目に眩しい朱赤
5月末の雨や曇りがちだった薄暗い日に、目に眩しく飛び込んできた朱赤。
じっと見つめていると、目がチカチカしてきます。
それにしても、晴れた日より雲が厚く暗い日のほうが眩しく感じられるのはなぜでしょ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
して、その眩しい朱赤の正体は… 朱色のピーナッツ??
正体は「ザクロ」です。鮮やかな花色ですね~
ザクロの蕾って、こんなピーナツ(落花生)みたいな形でしたっけ??
こちらは、花後落ちてしまっていたもの。
ピーナッツの後はタコさんウィンナーに変身です。
軽く炒めたタコさんウィンナーってとこかな。
6月末、落ちずに残ったものは、タコさんの頭部分が
ぷっくりふっくらまぁるく膨らんできていました。
「ザクロ(石榴)」:ザクロ科・ザクロ属
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
以前に、タコさんウィンナーに変身した石榴は、
どなたかの記事で見せていただきましたが、
時間を戻すと、こんな可愛い蕾だったとは・・・。
何だか、その変身過程を見ていくだけで楽しそうですね。
あの石榴に、こんな隠された芸があるとは思いませんでした。
植物をジッと観察していると、色んな顔を見せてくれるんですね。
今日、こちらは、夜から明日の未明にかけて激しい雨の予報です。
川が近いだけに心配な夜になりそうです。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/07/01 12:23
ピーナッツにたこさんウインナー。
たのしーー
花を見ただけでざくろとは私にはわかりません。
葉もつぼみも花も、みんなつやつやしてますね!
投稿: koko | 2009/07/01 12:37
あははは,ざくろの木の根元にはタコさんウィンナー.つぼみの形,全然覚えがありません.子供の頃,子供部屋のまん前にざくろがあったのに.実がなったら,イチゴシロップ味が楽しめますね.
投稿: LiLA管理人 | 2009/07/01 13:21
今年も良い出会いがなかったので、こちらで鑑賞させていただきました!
ピーナッツからたこウインナーになって、あの実になるのか。。。
ザクロ、大好物です(笑)。
投稿: noodles3 | 2009/07/01 14:22
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
タコさんウィンナーのザクロはご覧になったことがあるのですね。
あの姿はけっこう有名で、見た人の何割かはタコさんウィンナーを
連想してしまうみたいです(^^)
でも、ピーナッツ蕾は初めてですか?ザクロの変身技、
楽しんでいただけて幸いです。
変化していく様子は、そのときどき、みな楽しいものですね。
始まりの頃カラ梅雨か?というようなお天気続きだったのに、
今度は一転して大雨災害の恐れとは。心配ですね。
被害が出ませんよう、お祈りいたします。
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
ご近所の畑にあるのですよ、このザクロ。
その割にはピーナッツ姿を見たのは初めてのような~(^^;)
ザクロは実が熟していく過程の外側はなかなか渋い色ですが、
花の時代はこんなにも鮮やかなんですね。
ほんと、葉も蕾も花色も艶やかです。
またそのうち、kokoさんの目に留まることもあるかもしれません。
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
ときたま、根元がタコさんウィンナーだらけになっている
ザクロの木がありますね。実が生らないハナザクロかしら??
子供部屋のまん前にザクロの木があったんですねぇ。
目の前にあっても気付きませんでしか~。まぁそんなものですよね。
アハハ そうそう、イチゴシロップ味が楽しみです
投稿: ポージィ | 2009/07/01 14:49
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
ご覧になったもの、状態悪かったですか?
まだ咲いていますから、これからよい出会いがあるかも~
タコウィンナーは、これまでにも見ていたんですけど、
それより前の赤ピーナッツ姿が新鮮でした(^^)
ザクロ、大好物なんですか。
種ばっかりで食べるところがほとんどない気がしますが、
搾ってジュースにでもされるんでしょうか。
私が食べたことがあるのは小さな実のものだけなので、
いちど外国産のでっかいザクロを食べてみたいです。
投稿: ポージィ | 2009/07/01 14:54
ポージィさん、こんにちは。ザクロでしたか。懐かしいなぁ。今時の人は、ザクロなんて見向きもしないけれど、私たちは子供の頃は、皮が裂けて中身が見えるほどになるのを待ちきれず、まだだいぶ酸っぱいのを我慢して、中のツブツブをほじくり出して、口に入れた。ジワッット、甘酸っぱいジュースが口の中で踊るのです。前後して、イチジクやグミが熟してきて、おやつに困ることはなかったなぁ。その頃から、山野と親しんでいました。
投稿: polo181 | 2009/07/01 15:40
うはは! まさにウィンナーソーセージですね~
紅一点の語源になったザクロですね。
お花をこんなに美しく撮ってあげたことがないような・・・
八重のもありますよね。
投稿: fairy ring | 2009/07/01 16:17
石榴の花、初めて見ました。こっちではあまり見かけません。見つけられないのかも?
小さい時、熟して割れかかっているのしか見てません。
なかなか鮮やかな色してますね。
花ほど実はおいしくなかったような気がした。
先っぽが蕾で、後ろの方が実になるところかな?
落ちたらタコさんのウインナーか。なるほど面白い。
投稿: 夢閑人 | 2009/07/01 17:17
たこさんウィンナー、かわいいです。
ザクロって、もう実が付いてますか。
散歩道に大木がありますが、気がつきませんでした。
色がきれいですよね。
実もルビーみたいな色で、食べるのが悪い感じがします。
でも大好きですけど。(笑)
投稿: ロッキーママ | 2009/07/01 17:25
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
はい、赤いピーナッツの正体はザクロでした(^^)
おやつとして食べられた懐かしい思い出がおありなんですね。
かっては、そうやって子供たちが木に生る実を待ちかねて
食べたという話をよく聞きますね。いまでは、誰も食べることなく
朽ちている実をよく見かけます。もったいなぁ食べたいなぁと
思っても、よそのお宅のをもぐわけにもいかず見ているだけです。
poloさんのように、子供の頃から山野に親しんで、いろんな自然の知識を
得た方が羨ましくもありますよ。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
ねっ、懐かしのタコさんウィンナーそのものでしょう?(^^)
今回は蕾の様子にもびっくり。大きさも形も殻つきの落花生に
そっくりでした。色こそ全然違いますが。
ザクロの花はこの色のせいで撮りづらいですね。
八重のもありますね。花びらがぎっしり詰まっているような。
そのぎっしりの花びらの縁が白っぽいのも見かけたことがあります。
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
ご近所では植えていらっしゃるところがありませんか。
小さなときにご覧になったきりなのですねぇ。
たまたまご近所のお宅や畑に植えられているのを見られる私は
ラッキーなのかもしれません。
日本のザクロは実が小さくて酸味が強めのようですね。
私も一度だけ食べたことがありますが結構酸っぱかったです。
外国産の大きなザクロはどうなんでしょう。一度食べてみたい
気がしますが、やはり種だらけなのは一緒でしょうね。
>先っぽが蕾で、後ろの方が実になるところかな?
ピンポン♪ そのとおりです。枝に残っているものは、先端は
たこ足のまま、後ろ側が真ん丸く膨らんできていました。
これからまだ大きくなっていきます。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
落ちてもユニークな姿が楽しめる花ですね。
懐かしのタコさんウィンナーです(^^)
この↑木では、落ちずに残れたのが、ピンポン玉くらいに
膨らんできていましたよ。ロッキーママさんの散歩道の木にも
いくつか生っているかもしれませんね。
この花の色はなんというか、混じりけのない澄んだ朱色に見えます。
綺麗ですね。
そうそう、実はこれまた透明でルビーのような輝きで、
割れた間から実が覗いている様子は絵になりますね。
ロッキーママさんも食べるのお好きなんですね。
私も今年は外国産の大きなのを買って試してみようかしら。
投稿: ポージィ | 2009/07/01 17:49
こんばんは。
ザクロの実はユニークですが、赤いピーナッツの蕾や蛸ウインナーのような花後も面白いですね。
毎年ザクロを食べてみたいと思いながら果たしていないので、今年は何とかしたいと思っています。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/07/01 21:01
ザクロってニンゲンの味がするって誰かが。。。
食べたんでしょうかね?
投稿: ふくやぎ | 2009/07/01 21:31
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
改めてザクロを見たら、新たな面白さが見つかりました。
熟して割れる頃のザクロの実は絵心誘う渋い味わいですが、
他のときはユニークさもたっぷりですね。
おーちゃんはザクロを食べたご経験なしですか。私は一度切りです。
完熟のを食べてみたいですね。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
鬼子母神伝説つながりですね~~
完熟して割れ目から覗いている真っ赤な実の様子から、
人肉の味がするんだと、まことしやかに言う人があらわれたんでしょうね。
お釈迦様がこれを人肉代わりに云々と言うとは思えないです。
まぁ、鬼子母神自身が、人を食べるのをやめるために真っ赤な
見た目から代用にしたのかもしれませんけれど
投稿: ポージィ | 2009/07/01 22:09
ハハハ、ほんとですね、固い蕾はピーナツですね。
チロリン村(判りますか?)に登場してたキャラにいたとしても、受け入れられます~~♪
今年は花の写真も撮りませんでしたが、タコウィンナーはワンサカ見ましたよ。
実をゲットしてみたいと思いつつ、ここ数年手にしていません。
マイフィールドには結実する木が少なくて、数も少ないんですよね。
さすがに個人宅のものを失敬する訳にもいきませんし(笑)。
カリフォルニア産じゃなく、国産の思いっきり酸っぱいザクロを食べてみたいんですけどね~~
投稿: goro’s | 2009/07/02 00:28
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
ねっ!この形はどう見たってピーナッツでしょう?(笑)
チロリン村は聞いたことあると思いますが中身についてはさっぱり?なので
検索してみました。黒柳徹子さんの役がピーナッツのピー子って
なってました。そのピー子さん、どんな姿だったのかなぁ。
他のキャストも面白いのがいっぱい。果物や木の実、野菜といった
登場人物が多いんですね(^^)
花後、すぐに落っこちてタコさんウィンナーになってしまう方が
圧倒的に多いようですね。何故かしら?
過去を思い出してみても、咲いていた花の数ほど結実していたことは
ないようです。
ザクロの実、私も飾るためにでも欲しいなと思うことがありますが、
よそのお宅のはさすがにね… 悟郎さんは国産の酸っぱいのを
味見なさりたいのですね。私は未体験ゾーンの輸入ザクロの味を
試してみたいです~
投稿: ポージィ | 2009/07/02 09:19
あははっ

蕾は紅いピーナッツ?
良く見ておりませんでした
紅一点て、この花のことだとテレビで見ましたよ。
姫は椿かと思っていたけど・・・。
タコさんウインナーは実にはなれないんだね。
かわいいけどちょっと可哀想
投稿: 池田姫 | 2009/07/02 17:46
本当に綺麗な赤、何でしょうと思いました。意外に綺麗な実とかお花とか少ないと思いましたが
ポージィさんのご覧になったザクロはとても可愛らしくキレイな実ですね。
お花もシルクの薄い花びらのようで~
実の割れた所は以前アップで写した事がありまして、実も花も絵になるザクロはステキですね。
百日紅のように幹、枝がつるつるしていると思いましたが~
ネジバナが芝に氾濫していましたか、わが庭は今その様な状態です、
どうして芝の中が好きなのでしょうか、
理由が有ると書かれていましたね。
投稿: 玲 | 2009/07/02 20:42
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
お帰りなさいませ~(^^)
ピーナツの殻の形にそっくりでしょう?
これは大きさまでそっくりでしたよ
こんな形だと気付いたのは、私も今年が初めてでした。
紅一点はザクロの花から来ているんですか。なるほど~
手元の電子辞書を見てみたら出てました。お勉強♪
●書言故事、王荊公石榴詩「万緑叢中紅一点」
(青葉の中に一輪の赤い花が咲いている意)
以前姫さまもタコさんウィンナーが落ちてるのを撮って
いらっしゃいましたよね。そう、実になれない子たち
でも、ただ落っこちた他の緑の小さな実たちよりもずっと
目を引きますね。せめてもの救いかな…
◆玲さん、ありがとうございます ♪
ザクロの蕾は玲さんの目にも新鮮に映りましたか(^^)
これもつるつるした幹ですか。
鮮やかですよね。花の色も見事なまでに鮮やか。
でも、花びらは仰るように薄くてシルクのようにも見えますね。
これ↑はまだ蕾と若いのでこんなに綺麗なのですが、花後は
渋い色に変わります。熟した実も外側は渋く変化に富んだ色合いで、
割れると中からまたルビーのように綺麗な色が覗きますね。
絵心誘われる魅力的な実だと思って眺めます。
幹のこと見てませんでした
今度ちゃんと見てきます。
玲さんのお庭のネジバナたち、元気いっぱいですね。
私が見た公園ではポツリポツリで氾濫まではいってませんでした。
そんな様子も見たいのですけれど。芝はネジバナたちにとって
暮らしやすい場所なのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2009/07/02 21:43