くちなしの白い花
6月の半ば、「クチナシ」の花が咲いているのを見つけました。
秋に、染料や生薬になるオレンジ色の実のなる、一重の「クチナシ」です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
咲いたばかりではなかったようで、花びらの張りが失われ
てろんとした感じになっていました。でも少し光が差した姿は
まだまだ美しかったです。甘い香りも健在でしたよ。
けれど… 今回花を見ていたら、中心のメシベと花弁の間に開いたオシベが
黄色いクモに見えてきてしまいました。花の中央にデンと居座るクモ…
無粋なことを言ってごめんなさーい。
こことは別の場所で、バラの花のような「ヤエクチナシ」も見たことがあります。
八重咲きのほうが豪華で見栄えがいいかもしれませんね。
たいていは一重咲き贔屓の私ですが、クチナシは八重も好きです。
別に、今回一重にクモが見えたからというわけでなく(^^)
♪ くちなしの白い花 おまえのような 花だった ♪ ん~ どんな女性?
「クチナシ(梔子・梔)」:アカネ科・クチナシ属
| 固定リンク | 0
コメント
お早うございます。
八重梔子をよく見かけますよ。でも、近づいて嗅いでみないと匂わないです、臭覚が衰えたかな。
そういえば、一重は初めてかも。
黄色いクモですか、なかなか面白い姿で、親しめそうですね。
くちなしのような人・・・・それは、私が女性だったらという人です。
だって無口ですから。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/07/03 09:19
この時季は一重のクチナシは終わってしまって 八重のクチナシですよね~
うちのも咲きはじめました。
甘い香りもそうですが この八重の花弁の質感はすごいですよね。
1枚目 きらきら玉ボケが美しいです。
投稿: fairy ring | 2009/07/03 10:07
TB させていただいたのですが きょうはすんなりで 言及しなくても行ったようです。
初め 出なかったので言及してもう1度送ったので2個になってしまいました~
お手数でもひとつ 消してください。
それで両方ともなくなったらまたさせていただきますので・・・
投稿: fairy ring | 2009/07/03 10:15
演歌・歌謡には疎いのですが、
「クチナシの花を〜♪」
って、渡哲也でしたかね?
クチナシは子供の頃、よく玄関に母がいけていまして、鼻をくっつけてしきりに匂いを楽しんだ思い出があります。
路傍で見かけるものは、やはり状態の良いものがなく、まだ撮ったことがありません。
言われれば「クモ」を連想しないこともないですね(笑)。
投稿: noodles3 | 2009/07/03 12:07
雄しべが寝そべってクモみたいとご覧になったのですね。吸盤がないけれどタコのようにも見えます。
渡哲也さんの歌、もう30年以上前ですね。ひっそり清らかな女性でしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/07/03 17:18
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
鎌ちゃんのご近所では八重のクチナシが主流ですか?
華やかで綺麗ですものね。でも、あらま、一重は初めてですか!
クチナシは夜の方が香りが強くなるそうで、昼間は近づいても
あまり香りませんね。これ↑を撮ったときは午後4時過ぎで、
強くなり始めていたからか、ぐぐーっと寄らなくても香りました。
黄色いクモ、今までそんな風に見えたことはなかったんですけど、
今年はなぜか急にそんな風に見えてしまいました(^^;)
クモはあんまり好きじゃないんですけど…
え~ 鎌ちゃんは無口でいらっしゃるって、ほんとーですか?
それはともかく、なんてったってクチナシですものね、やはり
無口だけど匂い立つようないいおんな、なのでしょうね。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
一重はもう終わりですね。今年は八重は目にしてません。
見ずに終わってしまうかな~ どちらも散歩範囲内に1ヶ所
ずつしかないのです。
fairy ringさんのお宅の八重も咲き始めていますか。
見た目の豪華さも香りも、どちらも素適でしょうね。
1枚目、ありがとうございます。かすかな木漏れ日がキラ玉になりました。
TBもありがとうございます。今回はすんなりだったのですね。
ダメだったりすんなりだったり、色々ですね。不思議…
2つのうち1つは消させていただきました。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
くちなしの花 はい、渡哲也ですね♪
お母さま、クチナシがお好きだったのでしょうね。
そしてその香りをくんくん嗅いで育たれたnoodles3さんも
きっとクチナシのファンでいらっしゃいますね。
花や葉の状態、あまりよくないものが多いですね。
花が咲き進んで黄ばんできていたり、虫食いだらけだったり。
今回かろうじてOkか?という状態に出会えたので、珍しく撮ってきました。
クモだと思うとクモみたいに見えてきますでしょ?
私も突如としてクモに見えてしまったのですけれど(^^;ゞ
投稿: ポージィ | 2009/07/03 17:29
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
今までそんな風に思ったこともなかったのに、なぜだか突然
クモに見えてしまいました(^^;)
でもクモにしては盛り上がりすぎていますものね。
なるほど、黄色いタコにも見えます(笑)
くちなしの花 ほんとですねぇ、もう30年以上も前の歌になりました。
あのメロディーはするりと耳に入ってきてとどまってしまいました。
ひっそりと清らかな女性。そんな気もしますね。
自己主張の強い人では絶対なかったろうな、と思います。
投稿: ポージィ | 2009/07/03 17:34
お店に入荷していますよ、一重のくちなし。
確かにクモに見えますよね。
散歩道は大輪の八重のくちなしが、咲いています。
本数が多いので香りがきつ過ぎて、ちょっと苦手。
純白の花はこの時期に似合っていて好きです。
でも大きなイモムシがすぐ付くのですよね。
くちなしの似合う女性は、清楚で無口な人かな。
投稿: ロッキーママ | 2009/07/03 17:58
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
お店でも扱っていらっしゃるのですね。一重の方なんですね。
ペタンとオシベが倒れてしまったところ、ロッキーママさんにも
クモに見えますか?よかった(^^)
散歩道には大輪の八重クチナシですか。本数が多くて花も多いと
確かに香りがきつすぎるかもしれませんね。
過ぎたるは及ばざるが如し、ってやつでしょうか。
やはりほのかに鼻先をくすぐってキョロキョロ探すくらいが
いちばんいいのかも。
白い綺麗な花やオレンジ色の実を見るといいなぁと思うのですが、
これ↑もご多分に漏れずたいてい虫食いで惨めな有様になってます。
オオスカシバの幼虫の幼虫でしたっけね。毛虫うじゃうじゃよりは
いいですけど…
くちなし女性はやはり清楚で無口な人を思い浮かべますね(^^)
静かに微笑を浮かべているような…
投稿: ポージィ | 2009/07/03 21:24
ポージィさん、こんにちは。(^^)/
仕事帰りに自転車で走っていると、どこからともなく、くちなしの匂いが漂ってくるんですよ。
それが何とも言えず、甘い香りでね。
仕事の疲れが癒されそうです。
いい香りですよね☆
投稿: たんぽぽ | 2009/07/03 21:34
ポージィさん、こんばんは。黄色い部分がクモに見えたのですか?はて、私の家のクチナシにはそんなのあったかなぁ。去年挿し木をしたのがネコデコで咲いております。普通のクチナシとは違って花は八重で一回り大きめです。
濡れ縁に座っていると、あの甘い香りが漂ってきます。蕾には、アリが沢山集まるので、難儀しております。
今日は私にとって最悪の日です。孫に貸した高級腕時計が紛失したと申し出てきました。うううううううううううん、なんとしよう。
投稿: polo181 | 2009/07/03 21:38
◆たんぽぽさん、ありがとうございます ♪
こんばんは(^^)
お仕事帰りにほわほわとくちなしの香りが…いいですねぇ
疲れが取れ癒されていくような感じがされるというの、
分かります。
天然のアロマセラピーになってるかも。
2月頃のジンチョウゲ、6月頃のクチナシ、9月頃のキンモクセイ…
これらの香りが、どこからともなくほわっと鼻先を掠めるとき、
幸せな気持ちになります~♪
◆poloさん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
poloさんのお宅でも、いまクチナシ咲いてが香っているのですね。
大き目の八重ですか。豪華で美しいでしょうね。
夜気に香る甘い香りは格別なのではありませんか?
八重だと、この黄色いクモは見られませんね。
クモの正体は雌しべ雄シベですから(^^)
アリがそんなに来ていますか。香りだけでなく蜜も甘いのでしょうか。
ええっ…大切な時計をお孫さんが!?バッグの底に落ち込んでいたり
しないでしょうか。失くしたと思ったら出てきた、なんてことだと
いいのですが、置き忘れたり落としたりだと、戻る可能性は…。
うううん、お孫さんもpoloさんも顔面蒼白ですね。
何としたものやら、本当にお気の毒です
投稿: ポージィ | 2009/07/03 23:19
蜘蛛ですか?
毎年撮っていますが(アップすることなく)、気付きませんでした。
ベタッとくっ付いた雄蕊だなって、そんな風にしか思っていませんでした。
どれどれ…
ヒトデに見えました(笑)。
♪くちなしの 臭い花 お前のように 臭かった~~
誰かがカラオケでこの歌を歌うと、声を合わせてむくつけき男を指差す遊びが、仲間内で流行っていたことがあります~~(笑)
投稿: goro’s | 2009/07/04 00:49
例によってまとめ買いならぬ「まとめ見」をしています。
センダン、ナツツバキ、ネジバナ、ザクロ、くちなし、
ドクダミなど。それにしても読み応えがあります。
どくだみは、我が家の庭に容赦なくはびこっている
憎きやつ。でもよく見ると可愛い花ですね。
一番興味があったのは「センダン」。昔からよく言われました。
「センダンは双葉より芳し」とか。センダンというのは
漢字で書くと随分難しいじですね。あらためて驚いています。
もっと驚いたのは、「センダンは双葉より芳し」のセンダンが
実はビャクダンとかいう花だということ。お陰さまで
ネット・サーフィンしていろいろ調べてみることが
出来ました。感謝!感謝!
投稿: 茂彦 | 2009/07/04 11:13
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
ベタッと倒れこんだオシベには気付いていらっしゃったんですね。
私はあんまり意識したこともなくいたんですが、ことしは
クモに見えてしまいました。ナニナニ 悟郎さんはヒトデですか(笑)
広い海のどこかには、こんなのいそうですねー
ブッ!やだぁ~

そんな替え歌歌って喜んでたんですか。クチナシが気の毒ですよ。
指差されたむくつけき男性については、どーでもいいですけど~
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
全部見てくださってありがとうございます~
こうして並べていただくと、なかなか季節感出てますね(笑)
ドクダミは茂彦さんのお庭にもいっぱい出てきていますか。
うちにも、鉢植えの八重とは別に、一重のが勝手に出てきていますよ。
非常に逞しい野草ですね。でも、そうなんです。ふっと視点を変えて
見てみると、なんと清楚で美しい花かと気付かされます(^^)
「センダンは双葉より芳し」のセンダンが実は白檀のことだったり、
「ナツツバキ」のことを「シャラノキ」と言うけれど、本物のシャラノキは
全く別物だったりと、まぁ植物界はややこしいことがいっぱいですね。
でも、へぇ~と思うことがいっぱいという意味では、それも
面白いといえるかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2009/07/04 15:20
♪くちなしの白い花 おまえのような 花だった♪
それはね・・・きっとポージィさんの様な女(ひと)な~んてっちゃって・・・
クチナシの実、栗きんとんを作る時使いますよね、でも実は八重には出来ないそうです。
去年から一重のクチナシを探しているのですが・・・園芸店のものは皆、八重ばかりなんですよね~
投稿: ロココ | 2009/07/05 07:47
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
きゃ 私のような人 ですかぁ~
でも 残念ながらブブー
私を花に例えたら、きっとクチナシとは全然違う
花になると思いますよ。うーん何になるかなぁ。
そうそう、オレンジ色のあの面白い実は、八重にはできませんね。
ロココさんは一重をお庭に植えたいと探していらっしゃるんですね。
なのに園芸店では八重ばかり? あらまぁ、いくら八重が
人気といっても、花も実も楽しみたい方だって少なくないと
思いますけどね。
投稿: ポージィ | 2009/07/05 17:31
つい最近 石原裕次郎の特番で
渡鉄也さんを見たばかり、、そして「くちなしの花」ときましたか(^^)
初めて見ましたよ(多分)
花だけを見ると清楚で大人しいイメージですが
甘い香りを放ったり 結構自己主張してる花にも見えるなぁ
だから 別れた男性が心配しなくても
女性は逞しく生きていくもんです
あれ、、そういう話じゃないか(^o^)
投稿: miki | 2009/07/06 16:47
くちなしの花は私も毎年UPしてお得意(笑)なのですが
今年は不作、一重はあっという間に過ぎ去って、
今は八重を、しかしあまりまだ咲きません、これからかな‥と
期待はしているのですが。
タマボケがステキです。やりましたね!
この頃私は駄目ですと言うより意識が低いのでしょう。
チャンスがあれば是非、トライします。
投稿: 玲 | 2009/07/06 17:49
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
裕次郎さんの23回忌法要が行われたんですよね。
石原裕次郎さんときたら渡哲也さんは必然。
そしてその渡さんの「くちなしの花」♪
初めてでいらっしゃいましたか、クチナシの花。
もう少し咲き始めだとこれ↑より綺麗な状態を見ていただけたんですけど
ちょっと残念です。
うふふ ちゃんと自己主張もできる女性ですか。
歌の中の女性は指輪が回るほど痩せちゃったようですが、
現実の女性はもっと逞しく生きていくもの。
ですよね、やっぱりそうでなくっちゃ
◆玲さん、ありがとうございます ♪
そういえば今年は玲さんのクチナシをまだ拝見してませんでしたっけね。
一重はあっという間でしたか。一重についで八重と思いますが、
八重のほうはなかなかですか。気温や日照なども関係するでしょうね。
タマボケ、やりました!(^^)v と自慢したいところですが、
偶然このように写ってくれました。ちらちらと木漏れ日が
見えるような場所だったのがよかったようです。
タマボケや光を捉えられるのは玲さんの得意とされるところ。
また梅雨が明けて晴れの日が多くなれば、チャンスも増えそうですね(^^)
投稿: ポージィ | 2009/07/06 19:19