初めましての クスダマツメクサ
他の方のブログやHPで拝見していた「クスダマツメクサ」、近所では一度も会ったこと
ありませんでしたし、何となく、この先も会うことはまずなさそうな気がしていました。
ところが、会ってしまったのです~
先日来、繰り返し登場している、6月半ばに健診を受けたとき(^^;)近くの道端で。
歩道の植栽の足元に、ひょろひょろと少しばかり生え、花をつけていました。
いやぁ、所変われば品変わる ですねぇ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
いずれも 6/16撮影
このクスダマの直径は 1cm弱
「クスダマツメクサ(薬玉詰草)」:マメ科・シャジクソウ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
小さな花を密に付けた花序の形がくす玉に似ていることからの名前。
ビールの原料に使われるホップに花序が似ていることから
「ホップツメクサ」の別名もあるそうです。
よく似た「コメツブツメクサ」と比べ、花序が大きく花が密に付き、
茎が立ち上がるのが特徴だそうです。
ところで、「くすだま(薬玉)」というと、お祝い事の式典などのとき使われる、玉が
2つに割れるものが思い浮かびますが、そもそもは「薬玉」って何なんでしょ?
『くす玉(薬玉、くすだま)は、香料や薬草を錦の袋に詰めて、その袋に造花などで
飾り付けし、五色の糸でたらしたものである。中国ではこれを魔除けに使用する
道具として端午の節句などに使用されていた。』 -Wikipediaより抜粋-
日本で使われる例としては、お馴染みの2つにパカッ(=割り玉)や、七夕のくす玉
飾りが有名ですが、部屋に飾ったり身に着けるもっと小さなものもあるようですね。
検索したところ、可愛らしい薬玉を見ることができました。
「クスダマツメクサ」のくす玉、おとぎの国の妖精や小人さんが飾りにしているかも…
| 固定リンク | 0
コメント
お早うございます。
クスダマツメクサという名前から、シロツメクサとか
アカツメクサの仲間なのでしょうか。
そういえば、花の形が似ているようですね。
黄色のツメクサ見てみたいです。
薬玉の名の由来はそうだったのですか。
私も、腹痛に効く薬が詰まった薬玉が欲しいです!!
今も、ジワジワ痛んでいます。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/07/10 10:39
所変われば品変わる。
僕も痛感しております。
クスダマツメクサとの出逢い、おめでとうございます!
ご自分で体験されると、またこの花の可愛らしさが倍増したのではないでしょうか?
同時に、撮影の難儀さも・・・(笑)
投稿: noodles3 | 2009/07/10 12:26
うわあ、かわいい!
緑から黄色へのグラデーションが素敵!
私には見つけられないだろうなあ。
だって、最近あくせくしちゃって、
こういう道端のお花に目を向けることがなくなっているなと
感じていますから。
いけませんね・・・
投稿: koko | 2009/07/10 12:58
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ご推察のとおりです。クローバーことシロツメクサ、アカツメクサ
などのお仲間なんですよ。
色んなツメクサばかりが群生している野原が会ったら面白そうですね。
緑の葉の中に大中小、白にピンクに黄色の丸い花たちがポンポンポン。
鎌ちゃんのお腹のために、薬草を詰めた薬玉を差し上げたいですね。
中に詰める薬草は何がいいでしょうか。ゲンノショウコに
ヨモギにオトギリソウ、山椒の実の皮、それにタンポポの根
あたりがいいかもしれません。
ほんとうに早くよくなられるよう祈ります。お辛いですね。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
同じ市内ですら、これだけ所変わればを感じられるのですから、
蓼科へ行っていらしたnoodlesさんにいたっては、同じ日本と
思えないくらいの違いを感じていらっしゃるでしょうね(^^)
ありがとうございます。まさか会えると思ってもいなかった
クスダマちゃんに会うことができ、ラッキーでした。
ほんと、可愛いですね。もう少し状態が良かったらもっと
可愛さが際立っていたでしょうに。厳しい環境で頑張っていました。
はい、撮影の難儀さも実感いたしましたでございます~(笑)
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
可愛いでしょ~(^^)
1cmに満たない小ささというのがまた可愛いです。
グラデーションも綺麗ですね。
頭を上げて足早に通り過ぎるだけだと、この小ささですから
とても気付けないでしょうね。この場所、往復したのですが、
最初は私も気付きませんでした。戻ってきたときにアレッ?て。
>いけませんね・・・
いけないことはないけど、たまには草花で心和ませてもらうのも、
つかの間でも心にゆとりができていいものですね。
投稿: ポージィ | 2009/07/10 13:58
ツメクサと言うからシロツメクサも、アカツメクサも同じ種なんでしょうね。
アカツメクサは、北海道の礼文島で沢山見かけました。
はびこって古来の植物を脅かしているそうです。
クスダマツメクサはまだ見てません。
投稿: 夢閑人 | 2009/07/10 14:02
クスダマツメグサとコメツブツメグサはそっくりさんですね。
うちの近所の道端や淀川の堤防で春から夏過ぎまで咲き続けるのは多分ですがコメツブツメグサだと思うのです。クスダマさんより小さいと言われているようですが。
2年前に撮った淀川の写真と比べてみました↓
http://blog.goo.ne.jp/biragoyan/e/c3eb30c8c4d7e5157b073e53598701bc
ようく見るとポージィさんのクスダマの外側の花の形とちょっと違うような・・・。同じなのかなぁ。なんせコメツブさんの花の集合体はわずか5~6ミリほどなので花のアップ写真に苦労した覚えがあります。
クスダマさんは背丈が高いみたい。コメツブはせいぜい4センチほどでした。
クスダマさんは植栽の足元にひょろひょろですか。コメツブとは密集度も違うようで。
小さいほうが繁殖力があるのかも・・・。
投稿: あまもり | 2009/07/10 14:11
健診のときにクスダマツメクサも見つけておられたのですね。
コメツブツメクサなど仲間は境川の沿いにもよく見られます。
私は3年前に撮っていますが、その後コメツブとクスダマの区別(葉や実など)をしないままになっています。
http://blog.goo.ne.jp/since2600/e/f68463207b2ed2d384e6287eedcf8f10
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/07/10 14:39
◆夢閑人さん、ありがおとうございます ♪
シロもアカもクスダマも、これらのツメクサたち、みんな
マメ科・シャジクソウ属のお仲間ですね。
ヨーロッパ原産で帰化したというのも共通してます。
夢閑人さんは礼文島でアカツメクサの野原に出会われたのでしょうか。
いまでは全国で見られるのでしょうね。
実はこのクスダマツメクサのそばにも咲いていました。
でも、こちらで見かけるアカツメクサは、他の植物を脅かすほど
はびこっているのは見たことないです。
クスダマツメクサも、場所によってははびこっているでしょうね(^^;)
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
おんなじ黄色の花で小さくて、よく似てますね!
そうそう、以前コメツブツメクサを見せていただいたんでしたね。
定規を当てて撮られたお写真、懐かしく拝見してきました~(^^)
私も、コメツブさんを1度だけ見たことがありますが、今回見た
クスダマさんよりコメツブさんのほうが一回り小さかったように思います。
クスダマさんは花弁の脈がはっきりと窪んでいますね。この筋が綺麗でした。
比較を載せているページを見つけましたよ。こちらです。↓
http://www.tombon.com/le01.htm
横浜のおーちゃんがコメツブさんとクスダマさんが並んでいる様子を撮られた写真の
リンク↑を貼ってくださいました。並んでいるので大きさの違いがよく分かります(^^)
今回私が会ったクスダマさんは生育環境が良くなくて、わずかな本数が
ひょろひょろでしたが、検索していたらびっしり密集している様子も
見られましたよ。密集度は環境しだいなんでしょうね。
投稿: ポージィ | 2009/07/10 14:40
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
健診のときのいろいろな収穫の一つがクスダマツメクサでした。
コメツブツメクサは境川沿いでもよく見ますか?
うちの辺りでは、私がちょくちょくいっていた頃はあまり見られず、
1回ちらと見かけたものの確認するのをすっかり忘れてそのままになっていました。
段々増えてきているかもしれませんね。
おーちゃんはコメツブツメクサとクスダマツメクサが並んでいるのを
撮っていらっしゃったのですね。大きさの違いがはっきり分かります。
比較を載せているページ↓も見つけました。実も載ってますね。
http://www.tombon.com/le01.htm
私も葉の様子など、違いは文を読んだだけではどうもよく分かりません。
投稿: ポージィ | 2009/07/10 14:48
ポージィさん、こんにちは。きょうのはちょっと難解です。なので、あちらこちらのネットで眺めてきました。ツメクサの一種なのですね。1㎝と言えば三脚とリモートシャッターが無いと撮影はとても難しい。三つ葉で、葉の先端部はノコギリ葉になっているとか。コメツブツメクサもあわせて、両方とも見たことはありません。概ね特徴を掴みましたから、撮影の合間に探してみることにしましょう。結果的に、私ととして大変勉強になりました。自分で見つけることができるでしょう。
投稿: polo181 | 2009/07/10 15:09
出遅れてしまいました~~!
コツブツメクサやコツブウマゴヤシは見たことあるのですが クスダマツメクサは初見です~~
可愛いのですね。
クスダマと付く植物で思い出しました~
以前ボタンクサギの花を見ていい香りとその色合い 咲き方に惹かれて 分けていただいたことがあります。その時は名前も知らなかったので そのオーナーさんは クスダマの木という名前で呼ばれていました~
なるほど! と妙に納得しましたが 後で本当の名前を知ったというわけです。
そのボタンクサギ とんでもなく増えて増えて・・・今では鉢植えの刑に処せられています~~笑
投稿: fairy ring | 2009/07/10 16:58
可愛いですね。黄色の花に緑の葉が何とも云えないですね。
花色が小人の洋服みたいな色合いだから、可愛く思うのでしょうかね。
野原一面咲いている所を見たいです。
投稿: ロッキーママ | 2009/07/10 17:31
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
クスダマツメクサにはお会いになったことがありませんか?
私も初めてでした~ ある所にはたくさんあるようなのですが。
クスダマが1cm弱くらいでコメツブはもう少し小さいという、
どちらも小さな黄色の花の咲くツメクサですね。
ちゃんとピントを合わせようと思ったら三脚とリモートシャッターが
いるかもです。私はいつものごとく手持ち息止め撮影でしたが(^^;)
poloさんがお出かけになる里山や河川敷などにも、もしかしたら
両者が見られるかもしれませんね。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
珍しいですね!fairy ringさんでもお会いになっていない植物が~
私も今回が初めてでした。コツブウマゴヤシは会ったことなしです。
この場所はちょっと生育環境に恵まれていないようで貧弱な株でしたが、
それでも花は可愛かったです(^^)
ほぉ、ボタンクサギを分けてくださったオーナーさんは「クスダマの木」と
呼んでいらしたのですか。言われてみればなるほどとも思いますね。
ボタンクサギを検索していたら、玉臭木タマクサギという別名を
見つけました。どちらもこんもりと咲く花の様子からきているんですね。
ボタンクサギはわが家のもいただいたものなんですが、そこらじゅうから
にょきにょき。鉢植えの刑ならぬ、引っこ抜きの刑に処せられてます。
可哀想に~(^^;) 今年も咲いたので、先日撮ったところです。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
小さな黄色のツメクサの花、シロツメクサやアカツメクサとは
ちょっと違うイメージです。ほかより可愛く感じるのは、
なるほど、色のせいもあるかもしれませんね(^^)
こ~びとさんのよぅふ~く♪
野原一面に咲いているところ、私も見たいなぁと思いました。
この場所では、今ひとつ生き難そうでしたし。
投稿: ポージィ | 2009/07/10 19:53
花色といい形といい、可愛いですよね。
私にとってクスダマツメクサは、「多摩川の花」でしかありません。
こちらで見かけようなどと、期待しないことにしています。
そのほうが、もし出会ったときの喜びが何倍にもなりますからね(笑)。
あまりいい状態のクスダマには、まだ出会っていないんですよね。
それだけは、心残りです(笑)。
10cmほどの飾り薬玉や、薬玉のピアスを見たことがありますよ~~
投稿: goro’s | 2009/07/11 01:00
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
色、形、などなどいろんな要素が「可愛いバランス」を作りだして
いるんでしょうね。私が出会ったのもあまりいい状態では
ありませんでしたが、それでも十分可、愛いなぁ~~と思えました。
すばらしくいい状態のクスダマに出会ったら、さらに可愛い~~~と
感動が炸裂するのかもしれません。
そうそう!期せずして出会ったときの喜びは何倍にもなりますね。
悟郎さんにも近未来に、そんな喜びの日が来るに違いないと確信してます(笑)
装飾用?の薬玉を実際にご覧になったことがあるのですね。
ピアスまでありましたか。可愛いなぁ~ ならばイヤリングとか
根付とか、携帯ストラップとか、他にもいろいろあるかも。
中身はちゃんと薬草などが詰められているのかしら??(^^)
投稿: ポージィ | 2009/07/11 09:49
いいです。
こんな風景がいいです。
最近、気が塞ぐ事ばかり。
とても癒されます。
投稿: ふくやぎ | 2009/07/12 00:08
ただいま
から書き込みしてます
からお邪魔すると重たくて
だとどうかなぁと見てみたら
ほど鮮明ではないけど
実は‥いつの頃からか
暫く固まったようになるんです
そこで
サクサク動くし
写真も綺麗に表示されました
正に くす玉が割れたような気持ちになっちょります(^^)v
投稿: miki | 2009/07/12 23:11
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
道端や草むらにそっと咲いている可愛い野生の草花。
見つけたとたんに、ふっと心和むものですよね。
心身ともにストレス溜まって疲れていらっしゃるいま、
そんな一瞬を感じていただけて幸いです。
ご自愛くださいね。
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
まぁ!
からでも見られるんですか?ここ。
なぁ~にすっとぼけたこと言ってるんかい、って言われそうですが、
試したこともなかったもので…
固まって動かないと嫌になっちゃいますもんね。
でも
写真も見られるってことに感動してるポージィです。
紐を引っ張っても割れてくれなかったくすだまが、
引っ張る角度を変えたら、すんなりパカンと割れたみたいですね♪
投稿: ポージィ | 2009/07/13 09:26