イヌビワ と ワンコ
今日の記事も、はい、健診(6/16)のときに出会った植物のご紹介です
「所変われば品変わる」といいますが、あの日はうちの周りの狭い範囲にはない
植物たちとの出会いが重なった、とてもラッキーな日だったのです。
その日の締めくくりの出会いは「イヌビワ」でした。初めてでしたよ。
今日のこの記事で、"健診の日に"シリーズ終了です(シリーズだったんかいな)。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
帰りのバス停横の、植栽に混じって生えていました。
『!? これって、これって、もしかして「イヌビワ」~?』
『撮らなくちゃ。バスはまだ来ないかな、大丈夫かな?早く撮らなくっちゃ!』
「ふ~ん」 関心ないも~ん
「イヌビワ」:クワ科・イチジク属 別名「イタビ」 6/16撮影
「さっきから イヌ イヌ ってボクのこと?」
「違う 違う イヌビワ って植物があるの」
「イヌビワ」は、雌雄異株で、イチジクと同じように果実状の嚢(ふくろ)の中の
見えない場所に集合花を咲かせます。
今回私が見たのは、雌花なのか雄花なのか、中で咲いているのかまだなのか、
その辺のところは分かりませんでしたが、何しろ初めてなものでご容赦を…
でも、どうして、イチジク属でイチジクと同じ花の形態なのに「イヌビワ」なんでしょ。
私の目にはどう見てもビワじゃなくてイチジクに見えるんですけど…
名前の由来は「果実がビワに似ているが劣る」という意味からだそうです。
植物名に冠せられる「イヌ」は、「劣る、小さい、つまらない」といった意味合いで
使われますね。
「えーっ、劣る・つまらない?聞き捨てならないね!
まぁ、小さいはあってるけど…」
この、見えないところで咲く花の受粉は「イヌビワコバチ」という、2mmにも満たない
小さなハチが行い、イヌビワとイヌビワコバチは共生関係にあるそうです。
その不思議で密な関係について、お時間とご関心がおありでしたら、
→こちら と こちら に詳しく書かれていますので見せていただいてください。
これを読んで思ったこと… じゃ、イヌビワの熟した果実の中にはイヌビワコバチの
雌の死骸も入っているってこと?じゃぁ、それじゃぁ、イチジクにも??
別のページにその答えが書かれていました。
私たちが食べるイチジクは、受粉しなくても花嚢が発達する栽培品種で雌株だけが
育てられており、コバチ類は関係しないし硬い種もできない、とのことです。ホッ
なお、本日特別出演のクックは、6/27に抱っこバッグ散歩をしたときの様子です。
ちょこっと歩いて出すもの出したら、もうハァハァしてしまうので抱っこバッグに収納。
カンガルー犬となってお散歩してきました。母さんカンガルー役は夫です。
比較的涼しめの日で曇っていましたが、バッグの中には小型のアイスノンを入れて
暑さ対策をしていました。
3日続いた真夏日の後、今日は雲がかかって少し涼しくなりましたが、クックは
食欲減少。今朝は薬入りご飯を食べてくれませんでした
| 固定リンク | 0
コメント
イヌビワ 近所にあるので毎年撮っています~
可愛いですよね~
イチジクとコバチの関係はたしかBBCで詳細に撮られた映像を見たことがありますよ。
自然の共生関係は 実に面白いですよね~
クックちゃん 抱っこバッグに抱えられてアイスノン入れてお散歩できるまで元気になったのですね~
ネーミングには失礼な言葉いっぱいありますよね。
ワンコにとってとても失礼! なものたくさん!
投稿: fairy ring | 2009/07/17 10:10
これ。僕にもイチジクに見えます。
「イヌ」が「小さい」だとしても、やっぱ「イヌイチジク」ですよねー。
もしかしたら、お花の名前を決めたひとは時代とか地域の関係でイチジクを知らなくて、だから「ビワ」になっちゃんたんでしょうか?
お花の名前っていろいろな物語が隠れていそうで、想像するとワクワクします
小さいクック殿には日本の夏はこたえるでしょうなぁ。お気をつけくださいまし。
投稿: ろぷ | 2009/07/17 11:23
へえ、面白い生態ですね。
勉強になりました!
クックの表情とキャプションに、思わずニンマリ♪
投稿: noodles3 | 2009/07/17 13:57
こんにちは。
いつ、どんな時でも、カメラを持ち、新しい木や花との
出会いを求めているポージィさんに敬服です。
「イヌビワ」って、そういわれるとイチジクに似ていますね。
クックと「イヌビワ」の名前のやり取りが面白い。
お父さんに抱かれてのクック、辛そうです。
元気出してよ!!
麻酔から、まだ充分覚めやらぬままの鎌ちゃんでした。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/07/17 15:22
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
ご近所にあるんですね~
初めて見ましたが赤丸がなかなかキュートでした。
コバチと共生関係結んで、お互いに役立ったりつれなくしたり…
面白いですねぇ。イギリスBBC放送の映像ですか?見てみたいなぁ。
いつどうやってそういう関係を作り上げていったのかとても不思議です。
虫と植物の間には他にも不思議な関係がたくさんありますね。
元気は逆で、暑くなってからは減退です。
夏になってからは、歩かせるとすぐ暑くなってグロッキーになって
しまうので、以前よりもっと歩かせられなくなりました。
晴れて暑いと抱っこバッグ散歩も、夜じゃないと無理かもですね。
植物にもワンコにも失礼な!っていう名前、たっくさんありますね。
人を犬になぞらえてののしる「犬畜生」なんて言葉も
ありますし。
◆ろぷさん、ありがとうございます ♪
お久し振りです~ ここしばらく読み逃げでご無沙汰してました(^^;)
ろぷさんにもイチヂクに見えます?ですよね~
寝転んだってビワには見えません。
黄色く色づく前のビワ?いやいや、やっぱりイチジクです(笑)
なるほど、名前を付けた人の周りにイチジクがなかった…
これはあり得るかも。現在お馴染みのイチヂクの歴史を紐解いて
みなくてはいけないかもしれません(誰かお願い)。
仰るとおりで、花の名前って、昔の暮らしほうふつとさせるものやら、
歴史エピソードに絡んだものやらなにやら、バラエティに富んでいて
面白いのがたくさんあります。お暇ができましたら、物語を起こして
みてください(^^)
小さく高齢で重い病のクックには、夏の暑さがことのほかこたえるようです。
お気遣いありがとうございます。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
リンク先、見てくださいましたか(^^)
面白いですね。いつどうやってそんな協定結んだんでしょう。
イヌビワとクックにも助け合ってもらいました~
ニンマリしていただけて満足です(笑)
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
検査、お疲れ様でした。
まだフワフワしていらっしゃるのにお越しくださって恐縮です~
カメラの持ち歩きは、いつどんなときでも まで徹底していないので
時折後悔することもあります。持ってくるんだったぁ~って(^^;)
なにせ、うちのカメラはコンデジでもでかいので、持ち歩くと肩が凝るのです。
イヌビワはやっぱりビワよりイチヂク似ですよね。
イチヂク属なんですから当然なんですが、どうしてビワに似てるという
名前にしてしまったのか不思議です。
何気に撮ったクックの写真ですが、イヌビワに合わせて
特別出演してもらいました。
発作以来、生気あふれる表情は滅多にしてくれなくなりました(;_;)
投稿: ポージィ | 2009/07/17 16:12
どう見てもイチジクですね。
イチジク食べたいと思ってしまいました。
クックちゃんの迷惑そうな顔が、可愛いです。
ロッキーも食欲が落ちています。
一昨日から、24時間冷房を入れる事にしました。
昨日は散歩も拒否。
もうお手上げ状態です。
投稿: ロッキーママ | 2009/07/17 17:52
イヌビワは蜜があるので触るとベタベタしますね。
イチジクが渡来したのは寛永年間ごろ、ビワのほうは古代だそうです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/07/17 18:45
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
イチジクですよね~(^^)
ロッキーママさんはイチヂクお好きですか?
私はドライならOKですが、生は粒々が苦手です。
あちゃー ロッキー君もやっぱり食欲落ちてますか。
24時間冷房入れていらっしゃるにもかかわらず…
いきなりの猛暑ですから相当こたえてますね。
今日で一息つけているといいのですが… でも明日はまた。
なんとか乗り切ってほしいです。
冷夏になれ~なんて、無責任なことまで思ってしまう
今年の夏です。
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
この実(花嚢)を触るとべたべたしているんですか?
写真を撮っただけで触れてはみませんでした~
ビワとイチジクの渡来の時期を教えてくださってありがとうございます。
随分違うのですね。そうすると、やはりイヌビワの名前が
ついたころには、まだ日本にはイチジクがなかった可能性も
ありますね!
投稿: ポージィ | 2009/07/17 20:12
枇杷と無花果:両方とも、戦時中はどの家にも植えてあって、その季節が来ると、もいで食べたものです。改良された昨今の枇杷は肉厚で美味しいけれど、昔のは甘いよりも酸っぱい方が強かったな。それにひきかえ、無花果は実に甘くて柔らかく、美味しかったですよ。
さて、イヌとつくと何か劣るような意味合いになりますね。一体何故なのだろう。私は戌年ですから、ちょっと気になります。イヌは食いっぱぐれがなくて運勢は良いのだが。
投稿: polo181 | 2009/07/17 22:13
昨日イヌビワを見かけたところでした。
もっと膨らんで、熟れ始めていましたよ。
落果した実が地面いっぱいにあったので、中を割ってみてきました。
甘くて美味しいと聞いていたので味見をと思いましたが、パサパサしてたので思いとどまりました。
イヌビワを検索したらポージィさんがリンクしているサイトに行き当たり、雌雄異株だということやイヌビワコバチのことが出ていましたので、食べなくてよかったって、ほっとしたところだったんですよ(笑)。
それでも、しっかり熟れたイヌビワの味見は、して見たいと思ってるんですけどね(笑)。
投稿: goro’s | 2009/07/18 01:18
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
そうですね。かっては、お庭にビワやイチジク、柿といった
実のなる木を植えているお宅が多かったですね。
だんだん狭い土地にぴちぴちに家が建つようになって、そういった
木を植えることはできなくなりましたし、お店で美味しいものが
手に入るようにもなりましたから、今ではお庭に植えているお宅は
少なくなったと思います。わが家も狭くてとても植えられない口です。
実家にはビワがありましたよ。まぁ、手をかけていなかったので
あまり美味しくはありませんでしたけれど。
イチジクは昔も今もジューシーで美味しいのですね。
そうなんですよね。植物名には、イヌなどをつけて劣るとするものが
結構あるのですよね。あ、poloさんは犬好きなだけでなく
ご自身も戌年でいらっしゃいますか。それではこのイヌ○○という
言い方は大いに気になるところでしょうね。
こうした名前をつけておきながら、一方では安産を祈願して戌の日に
腹を巻く慣習もあったりして、人間というのは随分勝手なものです(^^;)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
あら、タイムリー♪ 見ていらしたばかりでしたか。
もう熟してきている実があったのですか?早いんですね。
ぱさついた感じだったのはどうしてだったのでしょう。
悟郎さんも同じサイトに行き着かれたのですね(^^)
割ってごらんになった実は、食べなくて正解だったのですよ、きっと。
リンク先の写真の黒く熟した果実はとってもジューシーですよね。
あそこまで果汁たっぷりだと、イヌビワコバチの死骸のことは
忘れて味見をしてみたいと思いますね。試されたら教えてくださいね(^.^)
投稿: ポージィ | 2009/07/18 16:40
ご無沙汰しました。
帰国したとたんに暑くて熱帯夜で驚きました。
クックちゃんもこの暑さで苦しそうでかわいそうです。
早く暑さに慣れていきますように。
ゴーヤがもうできているのですね。楽しみですね。
家は雌花がまだ咲かないので心待ちにしています。今年は3本地植えにしました。
イヌのつく名前の草花は他の気の毒な名前と同じで、けなされて付けられてかわいそうです。
そんことも知らずに、ハチと共存して見事にどちらも生き抜いていく様子を拝見して、気持が悪いなどと言っていられません。
イチジクなるイヌビワを見つけてみたいです。
投稿: tona | 2009/07/19 15:26
私も食欲はでません。
あの、泡の飲み物はすすむのですが。。。
投稿: ふくやぎ | 2009/07/19 20:30
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
無事のお帰りお待ちしていました!お帰りなさ~い(^^)
あちらでは暑さは大丈夫でしたか?関東は梅雨明け発表があったとたんに
グヮッと暑くなりました。驚かれたでしょうね。
クックは今年は暑さにとことん弱くなっていて、人間は震えながら
エアコンの温度を下げてつけています。これからの2ヶ月、
耐えていけるのかどうか。
tonaさんのゴーヤは3本ですか。うちは減らして1本にしました(^^)
やっと雌花が咲き始め、うち1つの実が育ち始めました。
tonaさんのところでも、きっともうすぐですね。
植物の和名にはときどきかわいそうなものがありますね。
仰るように、とうの植物たちは自分の名前がどうつけられているなど
あずかり知らぬこと、あっぱれな生き様ですね。
イヌビワ、なかなか可愛らしかったですよ。tonaさんにも
出会いが巡ってきますように。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
ふくやぎさんも食欲が落ちていらっしゃいますか?
私も5月にクックが倒れたときには一気に2キロほど減りました。
今はふつーに食べられていますが(^^)
んん?ふくやぎさんの場合は泡でお腹が膨らんでしまっている??
暑いと美味しいのですね~~ でも、お食事も摂らないと
バテバテになってしまわれますよー お気をつけて。
投稿: ポージィ | 2009/07/20 10:50
特定の昆虫との共生関係,ユッカでも見られますね.不思議です.もしかしたら,イヌビワコバチの方の名前が先にあったとか.犬琵琶湖蜂.これとお友達関係にある植物に,イヌイチジクとは付けられないので,犬枇杷?
投稿: LiLA管理人 | 2009/07/20 11:32
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
共生関係の植物と虫さん、いろいろ面白いのがありますよね。
絶対に他者を受け付けない特化されたあなたと私だけの世界、
っていうのは生き残っていく上で本当に有利なのかしら?と
思わないこともないですが。
初めにイヌビワありき、じゃなくてイヌビワコバチありですか?
そっかー、そちらの観点からは考えてみませんでしたよ。
目からウロコがポロリと落っこちたような…
琵琶湖蜂~う~むなるほど~
投稿: ポージィ | 2009/07/20 12:19
ネコ の次は イヌ ですか(^^)
パッと見 私はオリーブに見えましたよ
クックちゃん 食欲戻りましたか?
ラムっちは有り難いことに夏に食欲が落ちたことは1度もないんですが
(ただ今 雷と戦っています(^_^;)
クックちゃんのように 薬を飲ませないといけない場合は
いっそう頭が痛いですよね
投稿: miki | 2009/07/20 12:49
お久しぶりです。
やさぐれクックたん、超かわいい♪表情がなんとも言えません(笑)、でも暑くてしんどいですよね。。
先日の記事は読んでいてどきどきしました。。
バックにアイスノン入りとは、勉強になります。
本当に今はエアコンを入れるかどうか瀬戸際感がありますが(窓開けてても後に風が止んでしまっていたり)、やっぱり湿度が高いのがしんどいのかな?って思います。
ウチのイノもしっとり。。。抜け毛抜群w エアコン入れたら少しフンワリします。嫌いな扇風機の前にも陣取ったり。
夏が始まったばかりですが、クックたんとポージィさん一家が元気で快適にすごせますように。。。
投稿: えりえり | 2009/07/20 18:24
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
ムフフ
と続きました~ さすがmikiさん
ビワでもイチジクでもなくオリーブに見えましたか!
あ、この赤い丸で、ですね♪
食欲、なんとか持ち直しましたが、そうなんです、
だったんですか?試練でしたね
ご飯を食べない=薬を飲まない→体調悪化→もっと食欲が落ちる
となっていくので気が気じゃありません。
かってはクックも食欲減退なんてありえなかったんですけれどね。
ラムっちは今後も食欲が落ちるようなことないように祈ってます。
わわっ
◆えりえりさん、ありがとうございます ♪
おひさしぶりです(^^) お変わりないですか?
ウハハ やさぐれクックですか、いえてます~
こんなんでも可愛いと言っていただいて、クックは果報者
またまた脅かしちゃってごめんなさい。私も焦りました。
)
あれ以後は、人間はまだ必要なくてもエアコン入れるようにしてます。
寒いくらいの気温にしておくと、クックは気持ち良さそう…
問題は夜で、タイマーで扇風機をつけたり消したりするように
しようかなと思ってます。(せっかく用意したひんやりマット等は
ちっとも使ってくれないのですよ
やっぱり高温だけでなく高湿もしんどいみたいですね。
イノちゃんも扇風機の前に行くというのは、やっぱり暑いんですね。
ほんとにね…夏は始まったばかり。まだ2ヶ月は暑さが続くんですよね。
イノちゃんもえりえりさんも、そしてクックも私たちも、
年齢や体の問題抱えているみんなが、無事乗り切れるようにと
祈ってます。ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2009/07/20 19:59