秋を感じに -花編2-
今日は、クイーンズカップの作品搬入で朝から出かけるため、予約投稿にしました。
場合によっては、お返事が遅れたりご訪問できないかもしれませんがお許しください。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
無事、搬入と設置を終わって帰ってきました~
作品を入れた大きな袋を引きずらないよう肘を曲げて持ち、
他の人からかばって歩いたので、腕がプルプルになりましたよ。
受付開始と同時に行ったので、他の方の作品はまだこれから。
比べようがないうちにさっさと帰ってきちゃいました。
明日撤去時間より早めに行って、皆さんのをじっくり見てくるつもりです。
(12:00 追記)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
9月半ばに出会った秋たちをご紹介しているシリーズ「秋を感じに」 の -花編2- を
アップさせていただきます。 -花編1- 同様に、彼岸花を見に行ったお寺やご近所、
隣市のふれあいの森・泉の森で出会った初秋たちです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
枝垂れの枝に揺れていた「白萩」 花散らすことなく季節を経た「紫陽花」は
品種名は分からずとも 時代を経たアンティークにも似た
その静かで清楚な様にただ心惹かれる 深い味わいを醸していく
(マメ科・ハギ属) (アジサイ科・アジサイ属)
力強く育った「チカラシバ」の大株 風になびくしなやかな「ススキ」の穂
どちらも光をまとうと格別の美しさに輝く…次はそういう様子も見てみたい
(イネ科・チカラシバ属) (イネ科・ススキ属)
半分抜かれつつ咲いていた「センニンソウ」 すっかり蕾を揃え、開花の合図を
昨年の出会いは仙人の髭になった実 待つばかりだった「セイタカアワダチソウ」
今年初対面の花は、純白が眩しく清らか 帰化植物のこの花ももはや秋の風物詩
(キンポウゲ科・センニンソウ属) (キク科・アキノキリンソウ属)
素朴な姿が郷愁誘う野菊 実った後引っ付き虫に変身するものが
これは「カントウヨメナ」?淡い紫が美しい 秋の花には多いと感じる
背景の赤は「ヒガンバナ」 「アレチヌスビトハギ」もその一つ
(キク科・ヨメナ属) (マメ科・ヌスビトハギ属)
すっくと伸びた「アキノノゲシ」は ヒマワリの仲間の「キクイモ」は
背高く逞しい草姿ながら花色は淡く優しい 秋風を楽しむようにいつも揺れている
(キク科・アキノノゲシ属) (キク科・ヒマワリ属)
-花編2- は以上です。皆さんが秋をお感じになるのは、どんな花を
ご覧になったときでしょうか。
次回は 「秋を感じに」 -実編- をアップの予定です。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
搬入お疲れ様です。
秋のお花をたくさん並べられましたね。
センニンソウとアキノノゲシ以外は みんな写真に撮りました~
この辺ではアキノノゲシ 咲いていないんですよね。
センニンソウは去年 苗をいただいたのですが 今年は咲きませんでした~~
というわけです。笑
アレチヌスビトハギとヌスビトハギは近々アップしようと思っていましたよ。
勿論花も果実も!
ここに挙げられた花はどれも 今まっさかりか 果実になってしまっていますね。
カントウヨメナ 大好きです~~
でも野菊の仲間は同定が難しくって・・・
楽しませていただきました。
投稿: fairy ring | 2009/10/23 11:29
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
結局、朝一で行って設置して、とっとと帰ってきてしまいました。
他の皆さんの作品は明日ゆっくり見せていただこうかなと。
もうすっかり通り過ぎて過去になってしまったものが多い初秋の花たち。
遅くなってしまいましたがめげずに並べました。
fairy ringさんもお会いになってお撮りになったものがほとんど
なんですね。アキノノゲシはうちのほうでもたまにしか見ないんですよ。
ハルノノゲシは山のようにあるのに。この違いはなんでしょうね。
センニンソウはお庭にあるのですね!わぁ、来年が楽しみ♪
私はヌスビトハギの方には会ったことがないのです。
アレチヌスビトハギと一緒にアップしてくださるんですね。嬉しいです。
野菊は、みな野菊とひとくくりの私なんですが、今回はカントウヨメナ
ということにしておきました(笑)
どの野菊も素朴な美しさや可愛らしさがいいですよね。
種類の違いはよく分からないけれど、でも好きです~
投稿: ポージィ | 2009/10/23 13:59
木漏れ日のさすシロハギ。
優雅になびくススキ。
ヨメナを引き立たせるヒガンバナ。
ちょっとお惚けな表情の、可愛いピンクのアレチヌスビトハギほか、すべてが優しく、秋の風情が感じられますよ〜♪
投稿: noodles3 | 2009/10/23 16:25
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
丁寧に見ていただいてありがとうございます。
この頃はまだ緑の葉たちもまだまだ生き生きとしていましたね。
でもやっぱり、どの植物たちからも秋ならではの風情が感じられました。
9月半ばから10月半ばのころの秋がいちばん優しげに感じられます。
その後台風の風にもみくちゃにされ、気温もぐんと下がってきて、
この頃では枯れ葉色も目立つようになってきましたね。
常緑の植物の緑もくすんできて… いよいよ心身ともに苦手とする
季節が近づきつつあります。
投稿: ポージィ | 2009/10/23 16:50
拝見してきました。
素晴らしい作品ですね。
日食からテーマを選ばれて今年らしさも感じました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/10/23 16:53
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
まぁっ!! クイーンズカップ、見に行ってきてくださったのですか!?
一泊でお出かけとあったので、まさか今日行ってくださるとは
思ってもみませんでした。
お疲れのところ、ありがとうございました。
時間が経つにつれ、自分の作品がどんどん泥臭く感じられてきていた
ところだけに、そのように言っていただけて慰められます。
ダイヤモンドリングを作ろうというのは、フラワーアート部門に応募を
決めると同時に思いつきました。TVで見た映像によほど
感動していたものと思われます。
投稿: ポージィ | 2009/10/23 17:02
ポージィさん、こんばんは。いそいろと秋を題材とした花々を掲載されましたね。私が一番秋を感じるのは、ススキです。この時期のススキはしなやかで、自ら光っております。風に吹かれても十分丈夫なので、ゆらゆらと揺れてもしっかりと揺り戻す力を持っていますね。その事を知っているのか、この時期の野鳥たちはススキには留まりません。枯れた茅をもっぱらの止まり木としております。あのケロちゃんも、茅を選んでとまりますよ。
投稿: polo181 | 2009/10/23 20:51
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
このシリーズは、9月半ば、いわば初秋の思い出みたいになってますが、
ススキは早いものから遅いものまで色々で、まだ艶やかな穂を見ることが
できますね。花が終わってほわほわになったススキも味がありますが、
私も若いススキの穂が秋の日に光り輝いてしなやかに揺れている様の方が
もっと好きです。
へぇ、小鳥たちはそういうススキには止まらないんですか。
さすがpoloさん、よく観察していらっしゃいますね。
そうですか、あのケロちゃんも止まり木としては茅がお気に入りなんですね。
あまり揺れすぎず、敵から身を隠すのにも役立っているのでしょうか。
投稿: ポージィ | 2009/10/23 21:51
搬入、おつかれさまでした。
壊れ物を気にしながら運ぶと、つい力が入って身体コチコチになっちゃいますよね。
無事展示できて、ご苦労さまでした。
初秋の頃に咲き出し、すでに咲き終わってしまった花もありますね。
たった1ヶ月前なのに、今となっては懐かしい花もあります(笑)。
キク科の花が多いですね。
投稿: | 2009/10/24 01:59
お早うございます。
クイーンズカップ争奪が始まりましたか。
ご苦労様です。
たくさんの秋の草花を見せていただきました。
特に目を惹いたのはセンニンソウです。
というのも、私もこれを見つけて撮影したのです。
検索で名前を調べて、この名が判明しました。
句が伴わないまま、今はもう散ってしまいましたので、
来年の季節待ちということになりそうです。
アレチヌスビトハギ・・・・可愛いですね。
可愛い花や、女性には弱い鎌ちゃんです。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/10/24 09:43
◆ ○○さん、ありがとうございます ♪
この時間、この語り口… 間違いないとは思うのですが、
○○さんにさせていただきました~(笑)
登録されていたはずの情報が消滅しちゃってました?
壊れることなく無事搬入することができました。
今日は肘の内側が少しばかり筋肉痛です~~
今回登場の花たちは、半数以上が咲き終わって次の段階に
進んでいるでしょうか。あぁ、1ヶ月前はこんな花も咲いていたな… ですね。
やっぱりキク科が多いですね。徒歩半径10分くらいの近所をぐるりと
歩いても見られないものがほとんどで、久し振りの大和の公園で
色々見られたのは嬉しかったです。また行きたいけど、しばらくダメかな?
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
各部門の入賞者が決まりつつあるようですよ。
今日の夜は、今度は撤収に行ってきます。
今秋は、鎌ちゃんもセンニンソウとの出会いが
おありになったのですね。
花はもうすっかり散ってしまっていますが、
この植物は実がなかなか面白いのですよ。
白い毛が長く出て、それが仙人草の名前の由来になってます。
仙人になった様子もご覧になれるといいですね。
そしたらきっと句も湧き出ていらっしゃると思います。
アレチヌスビトハギの花、可愛いですよね。
むふふ 可愛い花や女性に弱いですか。
実になったアレチヌスビトハギさんは、そんな鎌ちゃんに
くっついて離れようとしませんよ
投稿: ポージィ | 2009/10/24 11:43
クイーンズカップとはすごい名前ですね。

どうかクイーンになれますように
参加されるのも大変ですね。
でも、ポージィさんの感性が更に輪をかけて
磨かれるには必要なこと。
他の人の作品は刺激になりますね。
アレチヌスビトハギがとてもかわいい~
投稿: 池田姫 | 2009/10/24 17:07
前にも言いましたがぁ
私のイメージとは違って清楚な「白萩」に惹かれたmikiです(^^)
クイーンズカップ まるでスポーツの大会のような名称ですね

忙しいと目の前のことに集中してるけど
心身共に後から疲れが出たりするものだから
どうか ゆっくりしてくださいね
さぁて外野の私は ポージィさんの作品を楽しみにしとこ~っと
投稿: miki | 2009/10/24 20:00
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
クイーンズカップって、訳したら女王杯ですもんね。スンゴイ!
まぁ、クイーンズスクエアという場所で開催するからその名前を
採用しただけなんですけれど
クイーンにはなれませんでしたが(期待もしてませんがしてないし)、
ちょっといいことありました。それはまた後日~
本当に、他の方の作品を見るのはいい刺激ですね。
初秋の頃の花、今回アップの中ではアレチちゃんがお気に入りですか?
可愛いですもんね。
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
ご自身のイメージと違うだなんて、またまた~
目隠し写真以外お会いしたことはなくて外見は定かにわかりませんが、
内面は白い小花の清楚さ繊細さの感性を十分持っていらっしゃいます。
キッパリ!
なんとかカップ なるほどスポーツ大会に多いですね(笑)
作品搬入と撤収で腕が筋肉痛になりましたから、ある意味これもスポーツか?
そうですね。心身の反動、これからどどっとくるかもしれませんね。
普段引きこもりの私なのでよけいに。明日はのんびりすることにします。
作品は後日ご紹介させていただきますね
投稿: ポージィ | 2009/10/25 09:34
私が秋を感じるとき??
それは、向日葵を見て、冬桜を見て、羅漢を見た時です。
、、、ヘンでしょうか?
投稿: ふくやぎ | 2009/10/25 10:52
クイーンズカップ第一回フラワーコンテストですか?
内容は分かりませんが、すごいネーミングですね。
優勝杯でも出そうな・・・。
時間があれば行きたいとは思いますが、一寸遠いので。
皆さん、花の様子でいろいろな秋を感じるのですね。
花に詳しい方達は、同じ秋でも花を通じて秋を感じられる、
素晴らしいことです。
朝夕が涼しくなった、そんな気候の変化からしか秋を
感じられない自分が一寸淋しくなりました。
投稿: 茂彦 | 2009/10/25 11:21
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
あははは
そうですね!向日葵と冬桜と羅漢さま(^^)
いいえ、ちっとも変じゃありません。
それぞれの方に、それぞれの感じるものがありますから。
これらにもうじき紅葉も加わるのかな?
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
表彰セレモニーを見てきましたが、1位~3位の方にはちゃんと
大きさの違うカップが授与されましたよ(^^)
開催された会場のある建物の名前がクイーンズスクエアというので
このものものしい名前が付いたようです~
花好きの方もそうでない方も、花に限らず空の色や風の具合、
日の光や影の状態、気温の変化などなど、いろんなことから
総合的に秋を感じているのだと思いますよ。
その中でも花をピックアップすると何になるかな~というだけのことです。
茂彦さんもこのように仰ってますが、お庭の彼岸花やススキの穂、
菊、コスモスなどを目にされて、無意識下に秋を感じていらっしゃる
のだと思いますヨ(^^)
投稿: ポージィ | 2009/10/25 22:21