カラスノゴマ 今年も会えたね
私の行動範囲では、1ヶ所でしか見られないということもあって、毎年再会を楽しみに
している野草「カラスノゴマ」。 今年も無事会うことができました。 よかった~
毎年のように除草剤シャワーを浴びながらも生き延びているカラスノゴマたち。
これからも毎年再会を重ねていけるでしょうか。
昨年の記事でも同じようなこと書いた気が… 昨年の記事は→こちらです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まだまだ初々しさ残る葉っぱたち。彼らの花はこれから。
蕾たち
なかなか興味深い花の構造 すでに実ができているものも
< いずれも 9/17撮影 >
カラスノゴマの花は、葉の陰に隠れるようにして下向きに咲いています。
そのためちょっと見づらいのですが、花の構造はなかなか面白いようですよ。
萼片5、花弁5、オシベ10~15、仮オシベ5、メシベ1 から成り立っているようです。
メシベを取り囲むような長いのが仮オシベで、その付け根にカクカクと折れ曲がって
いるのがオシベだそうです。私の写真では、なんとなく~程度にしか分かりませんね。
お時間ご関心のある方は、こちらのページを見せていただいてください。
「カラスノゴマ(烏の胡麻)」:シナノキ科・カラスノゴマ属
来年もぜひ会おうね。
| 固定リンク | 0
コメント
去年の記事を拝見していて 1番上のコメント欄に自分のコメントがあって汗 汗・・・
私も先日 初めてカラスノゴマを見ました。
目立たなくひっそりと咲いていました。
今頃は果実ができていると思います。
除草剤にもめげずに頑張っているようですね。
投稿: fairy ring | 2009/10/16 11:13
こんにちは。
今年もまた見せていただいています。
一年たちますが、まだ、実物とはお目にかかれていません。
仮オシベというのがあるんですか。
これが長く伸びている姿に特徴があるようですね。
少女の睫毛のようで、可愛いですよ。
ちょっと憂いを含んだ少女の目です。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/10/16 14:06
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
昨年の記事も見てくださってありがとうございます。
うふ 過去の自分のコメントって、ちょっと気恥ずかしかったり
するものですよね。私も大汗かくことしばしばです~(^^)
その昨年のコメントで、ご近所では見かけないと仰っていた
カラスノゴマに、今年はお会いになれたのですね。
初対面の印象はいかがでしたか?
今日、この写真を撮った通りを約1ヶ月ぶりに歩いてみたところ、
予測されたとおり5cmくらいの実がいっぱいできていました。
花もまだ咲いていました。
このまま除草剤シャワーを浴びず、刈り取られることもなく、
来年用の種を落として欲しいものです。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
今年も見てやってくださってありがとうございます(^^)
でも、実物はまだお会いになれませんか。
私もこの場所のが消えたら、会えなくなってしまいます。
そうならないよう毎年祈っていますが。
はい、オシベのほかに長い仮オシベが、メシベを守るように
ぐるりと囲んでいるんですよ。面白いですね。
うふふ 少女の憂いを含んだまつげとはロマンチックな。
鎌ちゃんらしいです。そんな長いまつげ、私も欲しかったです。
投稿: ポージィ | 2009/10/16 16:26
ポージィさん、すみません。
ロッキーの状態が悪化しましたので、しばらくお休みします。
すみません。
投稿: ロッキーママ | 2009/10/16 18:33
◆ロッキーママさんへ
小康状態ということで少し安心していたのですが…
そんな大変なときにコメントくださって恐縮です。
謝られること何もありません。
どうか、たっぷりロッキー君のそばにいて、
ママの存在をたっぷり感じさせてあげてください。
私も心を集中して祈ります。
投稿: ポージィ | 2009/10/16 20:07
リンク先へ行き、ますます出逢いを切望してしまいました。
可愛い花ですね〜♪
それにしても・・・
ロッキーママさんのロッキーの調子が・・・ですか。。。
負の連鎖ではなく、なんとか元気を取戻してほしいですね。
頑張れ、ロッキー!
投稿: noodles3 | 2009/10/16 20:13
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
noodlesさんもまだお会いになっていないんでしたっけ。
すごく珍しいわけじゃないけれど、かといってどこにでもあるわけでもない
そんな野草ですね、カラスノゴマ。
なかなか風情のある素適な野草です。noodlesさんにも
是非会っていただきたいです。どこかにあるといいのに。
ロッキー君、心配です。連鎖なんてたまらないです。
どうか持ち直してくれるように、痛い苦しいなどがないようにと
祈っています。
投稿: ポージィ | 2009/10/16 20:55
ポージィさん、こんばんは。3年前もこのカラスノゴマに注目していますね。スラリと立ち上がって、葉っぱの下に隠れるようにして、しかもうつむき加減に咲く花はとても可憐な感じがします。カラスと付いているのだから、あまり良くない=食べられない、でもゴマに似ていると言うような意味合いでしょうか。花の構造はとても複雑で、私には眩暈を起こしそうな感じです。まず、「仮おしべ」とは何なのでしょう。オシベがあるのに、仮のオシベ?仮とはなんぞや!
除草剤のシャワーを浴びながらも、また時期が来たら芽を出し花を咲かせる。しかも、長年の散歩道にあるとなれば、なおさら情が移るというもの。
投稿: polo181 | 2009/10/16 21:09
私もこちらのサイトでオシベが仮オシベだけでなく、長・中・短のオシベが5本ずつあるのがあると読んで驚いてしまいました。
花を裂いてみたりしましたが、15本はありませんでした。
こんなことを知りますと、カラスノゴマちゃんがよけい可愛くなりました。
ポージィさんじゃないですが、毎年会いたい花ですね。
投稿: tona | 2009/10/16 21:17
カラスノゴマ、見たことのない花なので、検索してみました。

分布が関東以西となっていました、納得
一生出会うことのない(大げさ!)花なんですね。
とてもかわいい
投稿: ロココ | 2009/10/16 22:03
記事にもしましたが、わが町のカラスノゴマはきれいさっぱり姿を消してしまいました。
見られるところは他に確保してはいますが、やっぱり残念です。
ポージィさんのところも、毎年ヒヤヒヤもんですね。
除草剤シャワーの網の目をかいくぐって、出来るだけ長い間顔を見せて欲しいですね。
ロッキーくん、心配ですね。
私も祈ってます。
投稿: goro’s | 2009/10/17 01:55
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
過去記事までさかのぼって見て下さってありがとうございます。
私とカラスノゴマとの初めての出会いが4年前の秋になります。そして昨年
3年ぶりに2度目のアップ。今年も連続でアップさせていただきました。
結構好きなのです~ ですから無事な姿に会えるとホッとします(^^)
名前の由来は、poloさんが書いていらっしゃるようなことだと思います。
「種の色や形が胡麻に似ているが、胡麻より大型だか ら、
あるいは食べられず役に立たないから、というので カラスを付けて
カラスノゴマと名付けられた」 ようですよ。
仮オシベは、一見オシベのようだけれど花粉を出すわけでもなく
本来のオシベとしての役割はしない、というものだと思いますが、
カラスノゴマの場合何のためにこの仮オシベがあるのか、ということまでは
まだ調べてみていません。お馴染みのツユクサにも仮オシベがあるんですよ。
はい、すっかり情がうつってます。来年も会えますように…
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
tonaさんも、リンクさせていただいた↑「このページ」をご覧でしたか。
どうやら、研究すればするほど複雑な面白い構造の花のようですね。
オシベの本数も固体によって色々のようですし。
全体のバランスや花の黄色の色合い、風情などもいい感じです。
tonaさんは種からお育てになられただけに、愛着もひとしおですよね。
ぜひぜひ来年も会いたいものです。会えますように!
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
あーほんとだ!関東以西に分布と書かれていますね。
でもだからといって、私が育った愛知県東部でよく見かけたかというと
全然見たことなく、↑この場所で4年前に見たのが初めての出会い。
他ではまだ一度も見かけたことがありません。
ロココさん、分かりませんよ~ いつどこでひょんな出会いが
あるやもしれません。そのときはアレだ!と思い出してくださいね(^^)
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
せっかくの悟郎さんの町のカラスノゴマ、消滅だなんてとても残念です。
どこにでも見かける野草ではないだけに。
別の場所のものは、この先ずっと生き延びて行ってくれますように。
うちの近所のもヒヤヒヤもの。管理している方が除草に必要以上に
熱心になりませんように~~と思ってます。種とってこようかなぁ。
ロッキー君のこと、とても気がかりです。
クックのときにいただいたように、皆の祈りのパワーを届けましょう。
投稿: ポージィ | 2009/10/17 15:39
カラスノゴマは面白い花ですね。
だいぶ前に教えてもらって以来、毎年注目しています。
花は下向きに咲いている感じですが草としてはたくましく、毎年しっかりと姿を現すのですね。
そろそろゴマを観察しなければとおもっています。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/10/17 17:59
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
おーちゃんも注目なさっていますか。
私も他で会えないから余計にか、すっかりお気に入りの気になる
野草になっています。この場所のは今のところ除草剤シャワーに負けず
毎年姿を見せてくれていますが、悟郎さんの町では消滅してしまった
そうです。ですからちょっと心配しています。
そうですね。今日も通りかかりましたら、実がだいぶ赤茶色に
色づいてきていました。そろそろゴマ観察の時期ですね(^^)
投稿: ポージィ | 2009/10/17 20:17
なんか気になるポイントとかありますよね!
私の場合は、近所の公園の紅葉の池です。
今年も絶対行きたいです~
投稿: ふくやぎ | 2009/10/18 21:18
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
毎年時期がくると気になるあの場所。
ふくやぎさんにもそういうポイントがおありですね。
紅葉の池、ですか?
水辺と紅葉… 素適なイメージが浮かびます。
ぜひぜひ 絶対いらしてご紹介くださいね。
投稿: ポージィ | 2009/10/19 09:50