秋の実さがし
秋深まりゆくなか、ブログ友の皆さまがアップされる、色々な秋の実を拝見していて
私も秋の実さがしをしてみたくなりました。
そんな気持ちで10月下旬に近所を散歩したとき、見つけた実たちです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「イチイ(一位)」:イチイ科・イチイ属 (別名「アララギ」)
赤い仮種皮の中に黒い種(有毒)が入っています。
仮種皮の部分はふっくらと瑞々しく、とっても美味しそうに見えます。
「ナギイカダ(梛筏)」:ユリ科・ナギイカダ科
3年ぶりに注目です。今年は花は見そびれました…
(3年前の記事は→ こちら です)
「ノブドウ(野葡萄)」:ブドウ科・ノブドウ属
かっては、近くのある場所にたくさんあったノブドウですが、昨年来だいぶ減りました。
この美しい色の実たちを、これからも毎秋見られるでしょうか…
「サネカズラ(実蔓)」:マツブサ科・サネカズラ属 (別名「ビナンカズラ(美男蔓)」)
ご近所のフェンスにて、一昨年・昨年は花だけで実は生りませんでしたが
今年は見事な実がいくつか生っていました。株が成熟したのかな?
「ハナミズキ(花水木)」: 「センリョウ(千両)」:
ミズキ科・ミズキ属 センリョウ科・センリョウ属
ツヤツヤのハナミズキの実はアクセサリーのよう。
青空にも紅葉した枯葉にもよく映えます。
お正月の花としてもよく使われるセンリョウの実は、
色付き行く途中もとても綺麗です。
拾った実をお皿に入れて「秋の実おつまみ」。 食べられませんが。
ハナミズキ、ヒバ、ダンドク、シキミの実が入っています。
八角(スター・アニス)にそっくりで、黄褐色の種を抱いているのが
「シキミ(樒)」:シキミ科・シキミ属 の実(有毒)です。
すっきりとした爽やかな香りがしていますから、八角と間違えて
食中毒事件が起きるのもうなずけます。
実を見つけると、なぜかしらワクワクするものですね。食べたことなどないものでも。
もしかすると、これもDNAに刻まれた本能ゆえの反応なんでしょうか
……………………………………………………………………………… * * * * *
昨日の夕方ころからめまいがしだして、くら~~~ ほよ~~~ と、少しばかり
気が遠くなりかけのような感覚が起きます。急な動きや大きな動きをすると
くら~ が大きくなります。
一時的なめまいは経験あっても、今回みたいに長く続くのは初めて。
土曜日に受けた季節性インフルエンザの予防注射の影響じゃないでしょうし、
3週間前から飲み始めた子宮内膜症の新たな薬(ディナゲスト)の関係?
多分大丈夫でしょうけど、ちょっとおとなしくしていた方が良さそうです。
って、あらら、私はいつもおとなし過ぎるくらいの生活をしているんでした
この上、どうおとなしくしていよう…
(記録:ディナゲスト服用開始 10/31)
| 固定リンク | 0
コメント
秋の果実は赤いものが多いですね~
こちらにご紹介していただいたものは すべて近所でも見ています~~
イチイは本当に美味しそうですよね。
ナギイカダは チクチクと痛いし~~
ノブドウは今年はみていませんので きれいな果実 嬉しく拝見しました。
ビナンカズラは 昔あったのですけどね~~今は・・・
他に ハナミズキ センリョウも色づいてきましたね。
シキミの果実は本当にハッカクにそっくり!
ウフフ! 私もこうやって果実を集めるのが大好きです~~
花を描いていたからということもありますが 飾っておくだけで うきうきしてきますよね。笑
ポージィ さんはアレンジメントにもお使いになれますものね。
投稿: fairy ring | 2009/11/24 10:50
色とりどりの秋の実が登場ですね!
サネカズラの実は、黒くなるのですか? ちょっとシオデの実に似ていますね。
お皿の「おつまみ」美味そうです(笑)。
ウィスキー片手にいきたいところです♪が、駄目ですね。。
シキミは、緑のうちは、そんなに似ていないですが、この姿でやっと八角に似てきますよね。
投稿: nodles3 | 2009/11/24 13:40
イチイの実がおいしそうです。
ナギイカダがそばで見れるのですか。
いいなぁ~
この時期はどこでも赤い実が見れますね。
赤い実と云うとクリスマス。
もう1年も終わりに近づいていますね。
めまい、大丈夫ですか。
無理なさらないように!
投稿: ロッキーママ | 2009/11/24 13:56
鮮やかな赤い実が並んでますね.こちらも野バラの赤い実が沢山なっていたんですが,写真を撮ろうと思ったら,もうしわくちゃになってました.また来年チャレンジです.
秋の実おつまみ,僕だったら赤い実以外は金銀ラッカーでクリスマス風にするかも.でもやっぱり自然そのままの色もいいなあ.
こちらでも綿毛写真を準備中です.近日公開予定.
投稿: LiLA管理人 | 2009/11/24 14:44
こんにちは。
体調お悪いとのこと、心配ですね。
私も最近よく立ち眩みするようになりましたが・・・・。
お互い、大人しくしているのに、これ以上大人しく出来ませんね。
どうぞ、お大事にしてください。
たくさんの秋の実を見せていただきました。
本当に実を見つけると、ワクワクしますね。
どれも可愛いですが、イチイの実が一位ですかね。
ハナミズキの実も可愛くて好きです。
私も、昨日撮影したのですが、句が伴いません。
出来たときのアップ、出来ないときはお蔵入りで、
また来シーズンということにします。
投稿: 鎌ちゃん | 2009/11/24 15:58
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
はい、やっぱり赤い実がいちばん多いようですね。
ご近所でも同じようなものをお見かけになりますか(^^)
うふ 何に使うという当てがなくても、ついつい集めたくなりますよね。
大いに心そそられます。一緒ですね~
イチイは毎秋見かけるたびに食べてみたい誘惑に駆られます。
期待ばかりが募って、いざ実際に味わったら期待はずれかもしれませんが。
ビナンカズラはかってはお庭にもおありだったのですか?
今は…。そういうこともありますね。
シキミの果実は今年初めて見ることができたのですが、香りも良く、
まさに八角そっくりで、ある意味感動でした。
◆nodles3さん、ありがとうございます ♪
ざっと近所を歩いたらこれだけ見つけられました(^^)
サネカズラは完熟時点で真っ赤だと思いますが…
完熟からさらに進んで干からびてドライになってきたら黒くなるかも?
シオデは完熟時点で黒実ですね。
シキミは、これまで花ばかり見てきて実を見た事がなかったのですが、
今秋初めて見ることができました。この茶色になったのは
本当に八角そっくりで、しかもとてもいい香りがしますね。
ちょっとした感動でした。
秋の実たちをお皿に入れたら、俄然美味しそうになって♪
お酒のおつまみにもピッタリな感じです。
食べられないと分かっていても手を出したくなります~
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
イチイの実はどうしてこんなに美味しそうに見えるのでしょうね。
ナギイカダは、近くの造園屋さんのストック場に、もう何年も
植えられっぱなしになっているものなんですよ。
隣の空き地の隅っこにもあるのですが、そちらは花も実も
付いたことがないようです。何故なのか??
もうクリスマスまでひと月ですねぇ。クリスマスが過ぎればすぐに年末。
そう思うと焦りが出てきますが、年賀状もなかなか作る気になれなくて。
できれば喪中にしたい気分です。
ご心配いただいてありがとうございます。
伊賀行きの先週来の疲れが出たのかもしれませんね。
相変わらず続いているものの、酷くはなっていないので大丈夫かなと。
できるだけ体も心も休めるようにします。
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
赤い実たちの種類、たくさんありますが、それぞれ個性を発揮してますね。
野バラの赤い実がたくさん、ですか?いいなぁ~憧れます。
来年は是非見せてくださいね。
うちでは、拾ってきたハナミズキの実が、真っ黒の硬いしわくちゃに
変身してます。
あらほんと。お皿の中の実たちは金銀ラッカー塗ったらクリスマスカラーに
変身ですね。そうしとけば誘惑に駆られて口の中に放り込む心配もなさそう。
綿毛をアップのご予定とのこと。私も、フワフワ&産毛大好きですからね。
楽しみにしてまーす。
投稿: ポージィ | 2009/11/24 16:22
赤い実をたくさん見つけられましたね。
ナギイカダは3年前に見せていただいて以来いまだに見つけることができません。
めまいはちょっと気になりますよね。
大丈夫とは思いますが、お大事になさってください。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2009/11/24 16:24
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
ご心配ありがとうございます。鎌ちゃんも立眩みが多いのですか?
うちでは立眩み系は夫の専売特許?でしたのに、私の体に何が起きているのやら。
鎌ちゃんもお大事に。
実たちを見つけると鎌ちゃんもワクワクなさいますか?
ですね。
どうしてこんなにワクワクするんでしょうね(^^)
ウフフ はい。イチイだけにやっぱりイチイの実が一位
鎌ちゃんもお写真撮られたのですね。まぁるい実がころころっと
転がるように、句もころっと転がり出てくるかもしれません。
ただいま熟成中♪
投稿: ポージィ | 2009/11/24 16:28
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
近所をざっと一巡りで見つけられた実たちです。
他に、撮らないでしまった赤い実も2~3種。ほんとに赤い実は多いですね。
ナギイカダ、ご覧になる機会がありませんか。
鋭い棘のあるナギイカダですから、昔は侵入を防ぐのに生かしたものも、
この頃では逆に危険だと生垣にも使わなくなっているでしょうしね。
ご心配頂ありがとうございます。
今まで経験のないことでちょっと戸惑っています。
治りもしないものの酷くもなっていないので大丈夫と思いますが、
気をつけて様子を見たいと思います。
投稿: ポージィ | 2009/11/24 16:34
ポージィさん、こんばんは。私は、50台にひどい目眩を経験しました。恐ろしかったなぁ。天井がぐらぐら回るし、横を向けば、体がゆらゆ揺れるような感じがする。いすに座って頭を動かさないようにして、静かにしていると、その目眩はおさまっていた。私は医者には行きませんでした。脳血管障害か、内耳の異常だろうと判断して、安静を保つようにしました。(当然、仕事は休みです)と申しますのは、母も同じような症状があって、独力で克服したからです(元看護士)血圧安定の維持と、ビタミンEの摂取に心がけました。規則正しい生活と、適度な運動、十分な睡眠には特に注意を払いました。以上を参考にして頂いて、一度、脳神経外科医の門を敲くことをお勧めします。(私は無医でよかったが、貴女は、そうはゆかない)
投稿: polo181 | 2009/11/24 17:36
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
ご自身の体験とお母様の体験に基づく親身なアドバイスを
ありがとうございます。
ずいぶん酷い思いをされたのですね。メニエール病とは違ったのでしょうか。
私の今回のめまいはpoloさんのご体験と比べるとまだまだかなり軽いです。
ずっと心にストレスを抱えてきていたところに、先週の遠出や寝不足、
気温の上がり下がりなど疲れも重なったのかもしれません。
今日一日、よくもなりませんが酷くもなっていないので、
もうしばらく、でも慎重に様子を見てみようと思います。
このまま治まってしまえば幸いですし。
本当にありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2009/11/24 20:03
体調がお悪いご様子、心配です。
どうぞお大事に
ご近所だけでこれだけの種類の実が・・・
やはりイチイはこの色、この形、この質感、いいですね~
ロココも昨日のウォーキング(上杉景虎が亡くなった鮫ヶ尾城・本丸跡まで登ってきました)でコバルトブルーのサワフタギの実、赤いカマツカの実を見つけました。
今度はぜひ花の季節に行ってみたいと・・・。
投稿: ロココ | 2009/11/24 21:28
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
ご心配くださってありがとうございます。
多分大事無く治まると思いますが、気を付けて見ていこうと思います。
これまでの数年で、あそこにはアレがある、という見当がつくように
なっているからこそ、ざざっと回っただけでいくつか見つけられる
のかもしれませんね。近所でこれだけ見つけられる環境、ありがたいです。
イチイはほんと 色+形+質感=美味しそう! ですね~(^^)
ロココさんは鮫ヶ尾城跡へ登られたのですか。
(天地人終わっちゃいましたね。例年より最終回が早いですね。)
サワフタギもカマツカも、実はもちろん花も会ったことがありません。
検索して写真を見たら、コバルトブルーと赤の実が、それは綺麗でした。
それを見つけられたのですねぇ。白い小花がワーッと咲く様子も
さぞ綺麗でしょうね。私もいつの日かそんな様子に出会えたらと思います。
投稿: ポージィ | 2009/11/24 21:52
秋の実りをたくさん収集なさいましたね。
イチイの実は、見るからに美味しそうですよね。
誘惑に駆られましたが、排気ガスをもろ受けているだろうとの環境だったので、諦めがつきました(笑)。
ノブドウの青い実も魅力的ではありますが、やっぱり赤い実の愛らしさに軍配を上げてしまいます。
そろそろ本格的な採取活動かなと思ってます。
シキミも拾われたんですね。
人体に害を及ぼすくらいの有毒植物だと言われていますが、比較的簡単に手に入るんですよね。
事件は起きないのかと、心配してしまいます(笑)。
めまいですか。
辛いでしょう。
ひどいようだと、診察を受けたほうがいいでしょう。
薬の副作用は考えられますしね。
お大事に。
投稿: goro’s | 2009/11/25 02:59
◆悟郎さん、ありがとうございます ♪
悟郎さんはじめ色々な方のところで秋の実を拝見していたら、
私もふらりと探しに出たくなりました。近所で見つけることができるって
幸せなことだなぁと感謝すると共に、そういう環境がこれからも
保たれていきますようにと願っています。
ブログを始めて以降でもずいぶん減ってしまいましたから。
排ガス、ワンちゃんのなにやら、これらは潔い諦めの条件になりますね(笑)
私は、造園屋さんのものだし、ひょっとして農薬が…で踏みとどまりました。
ブルー系の実ももちろん美しいですけど、可愛さではやっぱり赤い実ですね。
食欲をそそられるのも赤い実に軍配です。悟郎さんの赤い実収集
そろそろ開始ですか?楽しみです(^^)
シキミは小さな墓地のものなのですが、初めて実を見ました。
地面にいっぱい落ちてましたよ。私が拾うのを見た人が、有毒とは
知らずに拾って香辛料にしたりしていなければいいんですけど。
もっと中毒事件が頻繁に起きても不思議じゃないですね。
体調を気遣っていただきありがとうございます。
おかげさまで、今朝は昨日の朝と比べるとうんとよくなりました。
今日もゆっくり休めば明日はすっかりよくなっているかも?
薬も強制的に体の自然の働きを変化させるものですし、自分で感じている
以上に心身が疲れていたのかもしれませんね。気をつけます。
投稿: ポージィ | 2009/11/25 09:48
めまい、心配ですね。
気分が悪くなるでしょう。
きっとクックちゃんを失った疲れではないでしょうか。
どうぞお大事になさってくださいね。
お皿の上の実たち、いいですね。
並べ方までポージィさんらしさが出ていると思います。
イチイの実の写真、とても良く撮れていて、食べたくなるようです。
私はその後ナギイカダに全然会えないでいます。
きれいな実ができるのですね。
秋は実も楽しみな季節になりましたが、知らない実が多すぎて、知るまで何年もかかりそうです。
投稿: tona | 2009/11/25 21:33
毒なんですか?
そう、、、とても美味しそう。
本当に和菓子みたいなイチイですね。
体調は如何でしょうか?
お体大切に。
ムリせずにね~
投稿: ふくやぎ | 2009/11/25 23:36
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
またご心配おかけしてすみません。
寝不足などの疲れと副作用が重なったかなーと思っています。
まだ少し残ってますが、おかげさまでずいぶん軽くなり、
普通の速度で歩けるようになりました(^^)
秋の実たち、お皿に入れたらとっても美味しそうに見えました。
イチイは、ふっくらと柔らかそうで艶消しの赤が甘さを感じさせ、
つまんでポンと口に放り込みたくなりますね。
すっかり食欲の秋路線の私です(笑)
tonaさんもナギイカダにはあまり縁がおありになりませんか。
昔は生垣にも見られたのでしょうけれど、今では見ませんものね。
私もたまたま近くの造園屋さんストック場に植えっぱなしになって
いるおかげで、こうして見ることができていますが、他では縁がありません。
ほんとに…知らない実がいっぱいあります。家の近くにあるものでも、
まだ分からないままのものもあります。山などへ行ったら、
それこそアップアップするほど知らないものだらけだろうなと思います。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
身近に親しんでいる植物でも、毒をもつものは結構ありますね。
とっても美味しそうな姿をしていても(^^)
イチイの実、ふくやぎさんにも美味しそうにお見えになりますか?
体調をお気遣いいただいてありがとうございます。
抜けきりませんが、だいぶよくなってほっとしています。
はい、無理しないよういたわってやります~
投稿: ポージィ | 2009/11/26 09:28
こんばんは


いろいろな実を撮られましたね。
イチイは美味しそうです。このままでお口にぽん
ナギイカダは嬉しいです!
だって薬用植物園ではいつ見たって葉っぱだけでした。
3年前の花も拝見しましたが、可愛いわね。実は結構大きいわ。
ますます花が見たくなりました。
秋の実のおつまみもいいわね。美味しそうです^^
最近はくるみとカシューナッツです。
おそばづきが業務用なんか買って来てね。
うちはスナックやバーじゃないって!
投稿: 池田姫 | 2009/11/26 19:09
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
近くをざざっと回ってこれだけ見つけられました。

ありがたいですね。こんな環境がずっと続いて欲しいものです。
イチイの実は、どなたも美味しそうに見えるみたい。
もちろん私も。マジでつまんでポンって入れたくなりましたよ。
実のほうもすぼめたお口みたいですけれど
薬用植物園のナギイカダは、咲かない生らない、なんですか。
うちの隣の空き地のとおんなじです。何か条件が整わないんでしょうね。
見ていただけて良かったです。
拾ってきた秋の実を小皿に入れたら、妙に美味しそうに見えて
ちょっと意外でした。ここまで美味しそうなおつまみに見えるとは。
姫さまのお宅ではくるみとカシューナッツですか。それも美味しそう~
あら、業務用ですか?当分続きますねー
投稿: ポージィ | 2009/11/26 22:13