窓辺で親しむ
わが家の南西側に向いた出窓はお隣の空き地に面しています。
その空き地にもたまに野鳥が訪れることがあります。それをたまたま目にすることの
できた日は、とっても幸せ気分♪ まして、写真まで撮れた日には舞い上がり気分に
なります♪♪ 写真の良し悪しはおいといて(^^)
そんな、たまたま撮れた鳥さんのご紹介です。いずれも出窓のガラス越しに撮影。
2種類だけですが。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
◆ 独り「ムクドリ」 ◆
冬場に見かけるムクドリといえばたいてい群れをなしていますが、このときは
1羽きりで来ていました。10倍ズーム撮影のものと、さらにそれをトリミング
したものを左右で並べてみました。
◆ お久し振り「オナガ」 ◆
もう何年か前、同じ木にとまったオナガのシルエットを撮ったことが
ありましたが、それ以来の久々の来訪です。ムクドリくらいの大きさに
長い尾のあるこの鳥、全然じっとしていない(涙)
でも1羽でも写せて嬉しかったです。 このときは4~5羽が来ていました。
別の日にもやはり4~5羽が、どこかで取ってきたキンカンの実をくわえて
来ていましたが、そのときは撮れなくてちょっと残念でした。
鳴き声は ギィー ギィー などとあんまり美声じゃありませんが、姿や色は
シックで綺麗だなぁと、結構好きなのです。
あ、繁殖期のつがい同士などは愛らしい声で鳴き交わすんですって。
オナガさん、失礼をばいたしました。
| 固定リンク | 0
コメント
ムクドリは毎年お隣の屋根裏で子育てをするので それ以外の時季でもそこで巣立ったヒナたちが群れをなしてやってくることがあります。
オナガは以前は家の周りにも樹々がいっぱいあったので ヒヨドリやウグイスなどとともにやってきてギャーギャーうるさくさえずっていたのですが・・・・
最近はとんと見かけなくなりました~
あのブルーの長い尾羽がとても素敵ですよね。
オナガに会いたいです~
投稿: fairy ring | 2010/03/05 09:24
お早うございます。
ムクドリは、我が家の近辺にもたくさんいて、
地上に降りて、さかんに啄ばんでいます。
電線で、合唱している姿も見かけます。
たくさんで群れをなしますから、賑やかなことですね。
オナガは見かけませんね。
検索で、声を聞いてみましたが、これも記憶にありません。
オナガはいませんが、元気なオナゴはたくさんいます(笑)
投稿: 鎌ちゃん | 2010/03/05 10:53
よく群れでみるムックは単独だと
「あれ、仲間はずれ?」かと心配になります。
前の芝生にも単独がやってきます。
オオタカの森にも近いのでひとりムックは心配です。
枝がいっぱいあるところだと写真が撮りにくいですね。
でもこういうところにいるんだから仕方ないわ^^
さっきオナガが来ていました。
美しい水色ですね。
あっ また声がしてる。
では失礼おば~
投稿: 池田姫 | 2010/03/05 11:56
ムクドリもオナガもたくさんいますよ。
差し上げたいくらいに。
バケツに溜めてある水を勝手に飲んだり、水浴びしたり。
畑のキャベツやハクサイを食べたり、やりたい放題です。
でも、見ていると可愛いと思うようになってきます。
投稿: ロッキーママ | 2010/03/05 12:11
出窓のガラス越しが功を奏し、ファンタジックな色合いになりましたね。
それがうららかな春の陽をあびる鳥たちの、のどかな光景を好演出しています♪
投稿: noodles3 | 2010/03/05 13:11
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
毎年お隣の屋根裏で子育て、ですか!?
わぁ、やっぱりそういうところで子育てするのですね。
実は昨春、私もお隣(といっても空き地を挟んだ隣で離れてます)の
閉め切りの雨戸の戸袋で子育てしているのを遠くから目撃しました。
親鳥が何度も何度も出入りして餌を運んでいました(^^)
巣立った雛の姿は見られずじまいだったのですが。今年も来ないかな~
オナガも以前はご覧になれたのに、このごろはご無沙汰でなのですか…。
綺麗な鳥ですよね!また来てくれるといいですね。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
ムクドリは季節によって大きな群れになることがあって、
そういうときはほんと賑やかですよね。秋には木の実を一気に
食べつくすこともあったり。
鎌ちゃんのご近所でもおなじみなのですね。
オナガはご覧になったことありませんか。ネットの鳥図鑑に
「現在では日本海側では石川県以北、太平洋側では、神奈川県以北、
内陸部では長野県以東で見られる。」と書かれていましたから、
大阪では見られないのかもしれませんね。以前は九州でも見られた
そうですから、温暖化のせいで住処が北上したのでしょうか??
ウフフ 大阪のオナゴはんは元気で賑やかですか(^^)
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
ムクドリの愛称はムックですか

そのムックたち、冬は大きな群れで一緒に行動するのがよくみられますね。
私が見たこのムックは、たまたまこのときだけ独りでいたのか、
独りが好きな子だったのか?? 集団生活の人間もいろいろですしね。
でも確かに、集団じゃないと襲われたときの危険は増しそうです
姫さまのご近所ではオナガがたくさん見られていいですね~
私はこの冬、この写真を撮ったときを含めて4回くらい目撃したでしょうか。
綺麗なその姿をもっと見せて欲しいです~
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
アハッ 分けてくださりたいくらいにたくさんいますか?
うちの辺りも、少なくともムクドリは以前はもっとたくさんいたと
思うんですが、どんどん木が切り倒されてそれが全部宅地に変わるにつれ
数が減ってしまったように感じています。
バケツの水を失敬したり、畑の野菜を食べたりですか。
ヒヨドリと同じようですねぇ。体の大きさも似てますが。
数年前何かで読んだのですが、小さな畑で家庭用の野菜を育てている人が
虫食いや鳥に食べられるのを嘆いたら、そのお母さんが「畑のものは
鳥の分が3、虫のた分が3、人間の分が3」というようなことを言った、
という話でした。売り物が全滅はそういうわけにはいきませんが、
その大らかさに心が広がるのを感じたものです。
見ていると可愛いと思うようになってくるというのも、同じような
心境でいらっしゃるのでしょうね。
◆noodlesさん、ありがとうございます ♪
窓ガラス越しに撮るしかなかったのですが、
それがかえっていい効果を出してくれているでしょうか?
ありがとうございます。
うららかな春ののどかさ。
撮影は実は春前でしたが、鳥にカメラを向けていた
私の気持ちはまさしくそんな感じでした(^^)
投稿: ポージィ | 2010/03/05 17:08
たいていムクドリは群れていますが、たまには単独行動をしてみたいのかもしれませんね。
オナガも来てくれるのですか。楽しい空き地ですね。
よく見ると小さな実が残っているので、それをねらって来るのでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/03/05 20:27
ポージィさん、こんばんは。トリミングの写真、ムクドリは全く見劣りしません。なかなか上手に、つまり手ぶれがなく撮影できたものと思います。このような写真が撮れると楽しいでしょう!下の、オナガにしても、三枚目が特に良く撮れていて、わたしもこれほど上手く撮れていません。それほど、オナガは動き回るので、シャッターチャンスをくれません。大成功ですよ。ガラス越しの画像にしては、くもりがありませんね。
投稿: polo181 | 2010/03/05 21:22
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
群れていることが多いムクドリも、ときには独りがいいときも
あるのかなと、私もそんなふうに思いました(^^)
オナガがこの木に来たのは3~4年ぶりのような気がします。
久し振りで見られて嬉しかったです。仰るように小さな実を食べに
来ていたようでした。
この空き地、冬の初め頃にはほんの一時シロハラらしき鳥、ツグミ、
ジョウビタキのオスも顔を見せました。残念ながら2月以降は見かけませんが。
もっとたくさん来てくれるとさらに嬉しいのですけれど、家にいながら
楽しもうとは虫が良すぎるかもしれませんね。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
窓枠に体をもたせかけ肘も突いて、息を止めてがんばったおかげで
割とピントが合ってくれました。木の枝に合っているのもありますが(笑)
オナガもpoloさんに大成功と言っていただいてとても嬉しいです。
私に気づいていなかったので、これで比較的動きを止めている時間が
長い方だったのかもしれませんね。
この美しい鳥を家の中に居ながらにしてまた見ることができて
とってもハッピーな日でした。
ガラスによる曇りは、そうですね、不思議とあまり出ませんでした。
ワイヤーも入っているガラスなのですが…
投稿: ポージィ | 2010/03/05 22:58
奇しくも、私も今日は鳥です。
それがまたなかなか止まっていてくれないんですよね。。。
なので、マッタリしているヤツしか撮れないのです。。
投稿: ふくやぎ | 2010/03/05 23:37
オナガについては尾の長さとヒヨドリより鋭い「ギィー」という鳴き声ですぐわかりますね。
先日「ピリピリピリ」という美しい声が聞こえたので、見上げるとなんとオナガでした。「ギィー」とだと思い込んでいたので間違いかと、調べてみたら繁殖期の鳴き声、あらもう繁殖期なのとびっくりしました。でももう鳥も春なのですね。
「ギィー」の他にも鳴き声があるし、警戒声もあるそうでこう鳴かれるとさっぱりわからなくなります。
ムクドリが枝の上にいるのを見かけて撮りましたが、ポージィさんのようには撮れませんでした。鳥の撮影は難しいですね。
投稿: tona | 2010/03/06 09:04
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
ふくやぎさんも鳥をアップなさいましたか~
まだ見に伺えていませんが、何かしら?
鳥たちって、ホント!ひと時もじっとしていないという感じですね。
危険から身を守るためには仕方ないのですが。
たまに見られるまったりした姿というのは貴重なものと
言えるかもしれませんヨ。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
わぁ~ tonaさんはオナガの可愛らしい声をお聞きになったのですね。
ピリピリピリ♪ですか。ウフ 愛の囁き~♪
でも、もう繁殖期なのですね。餌になるものはまだまだ少なさそう
ですが大丈夫なのかとちょっと心配になります。
ギィーとピリピリピリのほかにもあるのですね。
鳥たちも多彩な鳴き声を交わして、会話や情報交換しているのですね。
tonasさんも枝のムクドリにカメラを向けられたのですね。
すぐ動いてしまうし手前の枝にピントが合うし、背景が空だと
鳥はシルエットになってしまうし…と、難しいですね。
だからこそ鳥撮り専門の方たちの情熱はすごいのかもしれません(^^)
投稿: ポージィ | 2010/03/06 11:20
窓からバードウォッチング、いいですね。丁度すぐ外が空き地とはラッキーです。写真からだと、空き地には、結構大きな木が生えているんでしょうか。という事は、かなり広い空き地?
先日、職場オフィスの窓に吊るしたバードシードですが、最近ぼちぼち野鳥が来るようになりました。目の前で餌をつつく小鳥達も可愛いですよ。
投稿: LiLA管理人 | 2010/03/07 09:42
「春の寿ぎ」「小谷戸の里ー舞岡公園ー」「クックの新居」
「窓辺で親しむ」などを続けて拝見しました。
出窓から珍しい鳥たちが見れるなんて、とてもラッキー
ですね。しかもいい写真が撮れて。羨ましいです。
私、鳥たちについても門外漢で、さっぱり分かりません。
多分、「オナガ」などという鳥見たことないですね。
やはり名前の通り、尾が長いのですか。
鳥の撮影なんて一瞬のことでしょうから、絶えずデジカメを
側において待機してないと撮れないでしょう。
ポージィさん、こんな写真撮れるなんてすごい!
投稿: 茂彦 | 2010/03/07 21:16
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
お返事遅くなってすみません。
窓から見られるというのはある意味贅沢ですよね。
もっと頻繁に来てくれるともっと嬉しいんですけれど(^^;)
空き地の広さはたいしたことないんですが、大きな木は生えてます。
問題は、その木が高すぎて鳥が来ても小さくしか見えないことと、
夏場は葛のジャングルになること。鳥どころじゃなくなります。
「目の前で餌をつつく小鳥達」ほんとはこういうのが見たいです。
ミカン突き刺しは、見事に知らない間に完食されていました~(涙)
オフィスの窓の外のバードシードにも、小鳥たちが集まるように
なってきたんですね。もう、ペッ!てやりません?
小鳥たちを眺めるのはいい息抜きになりますね。
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
いつも丁寧にご覧くださってありがとうございます。
私も鳥の名前は近くで見かけることのあるごく限られたものしか
わかりません。このオナガは、今の場所に住むようになってから
初めて見かけた鳥で、シックで美しい羽色に魅せられて名前を調べました。
名前の由来は尾が長いことでしょうね。上のムクドリと比べると
かなり長いですよね。この尾の長さで、パーッと飛んでいっても
見分けられます。
いつも窓の外を眺めて待機しているわけではないのですが、たまたま
見たとき撮れそう?と思ったらすかさずカメラを手に取ります。
成功率はかなり低いですけれど(^^;)
投稿: ポージィ | 2010/03/08 08:49