あなたのために -ムラサキケマン-
葛の海になる前のこの季節に、今年もお隣の空き地に「ムラサキケマン」たちが
咲きました。他の植物の葉が生い茂るころには種を落とし地上の葉も枯らして
長い眠りにつく、スプリング・エフェメラルと呼ばれる植物たちのひとつですね。
わが家の庭にもこの2~3年顔を見せていたのですが、今年は現れません。
消滅してしまったかしら。
写真は、フェンスの隙間から撮ったお隣空き地の「ムラサキケマン」。
元気いっぱいでしたよ。 しっかり種をつけてこれからも毎年咲いてね。
つい先日、「ムラサキケマン」の花言葉は「あなたの助けになる・助力・喜び」だと
知りました。そうと知ったらこの花からもらう元気がグッと増した気分です。
皆さんもムラサキケマンから元気をもらってくださいね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ホトケノザに寄り添って
タネツケバナに寄り添って
「あなたのために、誰かのために助けとなってそれを喜びとする」
自己中な私だけれど、そういう喜びを自分のものにできたら、もっと幸せになれる?
世界観も変わるかもしれませんね。
もう実ができ始めました
(写真撮影は、3/26,30、4/3,5,8 です)
| 固定リンク | 0
コメント
ムラサキケマンは日陰だと葉も茎も何となくなよなよとしているのですが ここのは日向にあるせいか すごく元気そうですね。
私も力をいただきました~
この果実が爆ぜる時がまた可愛いのですよね~
今年はまだ撮っていません~~
先日 アップしたキケマンとはまた違ったタイプの黄色いケマンを見ました~
葉っぱの感じがキケマンとは違っていたのでなんだろう? って思っているところです。
ミヤマキケマンかな~~?
投稿: fairy ring | 2010/04/14 09:50
ポージィさん、こんにちは。ムラサキケマンの花言葉:あなたのために、誰かのために助けとなってそれを喜びとする>
私の大好きな言葉です。おそらく少年時代からそれを目指して生きてきたと思います。欠食児童の話をしたことがありますよね。私は母が作った弁当を貧しい友達に差し出して、自分は満蒙先生がくれるふかし芋を食べた。これがムラサキケマンのスタートでした。たしか、土手に出れば見られる花だと思うので、早速挨拶してきましょう。
投稿: polo181 | 2010/04/14 12:27
ムラサキケマン、ホトケノザ、タネツケバナとうちの庭を草原化とした元凶です。
去年、ムラサクケマンは散歩道で異常発生していましたが、今年は庭で異常発生しています。
まだ取り切れていませんが、可愛い花なので少し残そうかと考えています。
タネツケバナ、これは最悪。
抜くたびにタネが飛び散ります。
何か良い方法は無いでしょうかね。
投稿: ロッキーママ | 2010/04/14 13:12
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
そうですね。日陰のムラサキケマンより、お隣の空き地のもののほうが
茎もしっかりしていて逞しい姿をしています。元気いっぱい!(笑)
ムラサキケマンに力をもらって、へんてこな春を無事乗り切りましょう。
3年ほど庭にも咲いて、草取りのとき残すように注意もしたのに、
果実が弾けると様子の覚えがないのです、なぜか。
今年は是非見てみたいです。
fairy ringさんは、先日見せていただいたのとはちょっと違うキケマンと
会われたのですね。何なんでしょう。調べていらっしゃる最中かな~
お分かりになったら見せていただけますよね。楽しみです♪
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
「あなたの助けになる・助力・喜び」 poloさんが人生のモットーと
されてきたことと同じなのですね。素晴らしいです。poloさんへの尊敬の
念がますます増します。自分のお弁当を級友に差し出されたこと、
見過ごしになさることができなかったのですね。辛かろう、気の毒だ、
何とかしてあげたい… そこまでは考えられても、その先を行動に
移せる人は少ないと思います。ましてや子供だったのですから。
同じ志を持つムラサキケマンに是非お会いになってきてくださいね(^^)
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
お庭草原化の三大元凶のひとつが、なんとムラサキケマンだったとは~
道沿いでたくさん咲いていたものが、いつの間にかお庭に移動して??
たまたま種の発芽等の関係でそうなったのでしょうけれど、居心地の
良さそうなロッキーママさんのお庭に移住したかのような変化ですね。
まだムラサキケマンは放っておいても夏になるころには地上部は消えて
しまいますが、ホトケノザとタネツケバナはほぼ1年を通して咲いて
いますものね。放っては置けない(^^;)
あらまぁ タネツケバナの種はそんなに飛び散るんですか。
抜きながら種蒔きしてるような状況になってしまうんですね。
これは花が咲く前に抜くしかないですね。
種ができちゃったのはどうしましょうか。刺激を与えないように
種部分を鋏で切り取る?う~大変そう。やってられませんね。
投稿: ポージィ | 2010/04/14 16:41
またまたご無沙汰しているうちに
ポージィさんのところはすっかり春爛漫。
自宅と職場の往復で春などぜんぜん感じられませんが
ポージィさんとこで満足できちゃいますね~。
こちらはこれからが桜の見時です。
その様子をお届けできるかどうか・・・がんばります!
投稿: koko | 2010/04/14 17:52
スプリング・エフェメラル?


そうとは知りませんでした。
カタクリや節分草などは持て囃されるのにね
花言葉もそう思って読んだせいか控えめで
でもきっと強いおカタなんだと思います。
あなたの為に!なんてなかなかできるもんじゃありません。
自己中な姫より
投稿: 池田姫 | 2010/04/14 18:22
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
こんばんは~
春爛漫ルンルン♪ といいたいところなんですけど、実際は
こちらも今年の春の気温乱高下と日照不足に翻弄されています~。
桜もチューリップも咲いたんですけどね。
明日・明後日も最高気温一桁台とか。真冬の気温じゃ。
そちらも寒いでしょうね。
仙台の桜開花はいつ頃になるでしょう。咲いたらぜひ見せてくださいね。
あ~早く安定した気候にならないかなー。
不安定な気候は、体にストレスになりますから気をつけてくださいね。
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
ムラサキケマンさんも春の妖精のお仲間なんですよ~

そうは思えませんでしたか?
うちの近所では、よそのお宅で植えられているもの以外では、
ムラサキケマンくらいのもの。ですからせっせと愛でています。
年毎に違うんですけど、道端にたくさん咲くこともありますから、
結構強いお方なんでしょうね
ムフ 姫様も自己中でいらっしゃる?
同じだゎ~ って、喜ぶとこじゃないですね。 エヘ
投稿: ポージィ | 2010/04/14 19:53
今晩は。
「ムラサキケマン」・・・・これは、この時期楽しみにしている花の一つです。
と言っても、近所では見ることが出来ず、田舎での楽しみの一つですが。
田舎の家の庭に見つけたのが一昨年ですが、昨年はもう見ることが出来ませんでした。
ようやく、田舎の山道で見つけて喜んだものです。
>花言葉は「あなたの助けになる・助力・喜び」・・・・
うんうん、確かにピッタリですね。
今年は、田舎で出会えるでしょうか。
今度の帰省を楽しみにしています。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/04/14 21:19
私も先日群生を見てきました。
フェンスの隙間から撮られたそうですが、マクロのように撮れていますね。
あら、種ができるのですか。
知らなかったし、見たことがなかったので、見てみなくては。
もう1つスプリン・エフェメラルであることも。
この言葉も舌がもつれて言えないのですよ。いやですね。
投稿: tona | 2010/04/14 21:26
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
ムラサキケマン、お好きで楽しみにしていらっしゃるはなんですね。
私も今の場所へ越してきてから初めて見たんですよ。
どんどん宅地化が進んできているとはいえ、まだまだ畑など
土の部分も残っているので、ムラサキケマンにとっては住みやすい
のでしょうね。鎌ちゃんがご覧になったのは故郷ででしたか。
近いうちにご帰省ですか?お庭のものも、またひょっこり復活してて
現れてくれるといいですね(^^)
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
おぉー tonaさんは群生をご覧になりましたか(^^)
はい、種もできるんですよ。その種にはエライオソームというアリの
好むものが付いていて、アリが種を運ぶことでも、生える場所を広げて
いるのだそうですよ。ちなみにスミレの種もエライオソーム付きだそうです。
スプリング・エフェメラル 言いづらいですね~ しかも本物の発音は
このカタカナ表記とはもう少し違うようです~
投稿: ポージィ | 2010/04/14 22:02
「ムラサキケマン」を「ムラサキマケン」と最初に間違って読んでしまいました。でも、花言葉を読んでまんざらでもないと思い直し、恐らくこの野花の名前は覚えられるのではないかと期待しているのですが。



実(み)は風に吹かれてポージィーさんのお家のお庭に飛んでくるかもしれませんね。植えた覚えの無いお花さんがある日突然自分の家の庭に現れると無性に嬉しくなりますよね。
お隣の空き地にあるお花さんの写真をフェンス越しに撮影されている姿を想像して目尻が垂れました。
投稿: 福 | 2010/04/14 23:56
◆福さん、ありがとうございます ♪
ムラサキ負けん ムフフ これもいいかもしれませんね

実際は仏具の華鬘(けまん)から来ているようです。
漢字で書くと「紫華鬘」さぁーこれでもう「ムラサキケマン」は
福さんにしっかりインプットされました。記憶力乏しい私でもなぜか
すぐに覚えられた名前ですから、大丈夫ですヨ
またわが家にも飛んでくるかアリさんが運んでくるかして復活して
覚えのないものが生えてくると
くれるといいな。 そうそう
何だろう?ってワクワクしますよね。そのまま大事にはびこらせておくのが
あったり、これは来てくれなくてよかったのに~っていうのもあったり
あ、必死の格好で撮ってる姿、想像されちゃいました?
見かけた方は不審に思ったと思います~
投稿: ポージィ | 2010/04/15 09:33
ムラサキケマン、たくさん撮りましたね〜!
そろそろ終りでしょうか。
でも、先日自然教育園では、しっかり群生していましたよ。
はい。たくさんの元気をもらってきました♪
投稿: noodles3 | 2010/04/16 09:59
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
はい、いちばん近くに咲いていた株を日を変えて
撮りまくってしまいました(^^;)
そろそろ終わりですね。花数が日ましに少なくなってきて
実が目立つようになってきました。
ところが!消滅したと思っていたわが家の庭に出てきた芽が
どうもムラサキケマンのものではいう気がしているのです。
他所より全てがゆっくりやってくるわが庭ですから、
ムラサキケマンももしかしたら… 第2弾を楽しめるかもと
期待しています。
noodlesさんも、まだまだ花盛りのムラサキケマンさんたちに
元気をもらっていらっしゃったのですね(^^)
投稿: ポージィ | 2010/04/16 14:54
元気そうなムラサキケマンですね。
花ことばどおりに、お隣から喜びを届けてくれているのでしょうか。
うちの近所でも実ができ始めているのがあります。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/04/16 21:30
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
ひょろっとしていなくてがっちり型のムラサキケマンですね(^^)
とても元気そうで、こちらも元気がもらえます。
そうですね。こうして元気をもらえたことを、喜んでくれている
のかもしれません。
お隣のは花より実の方が目立つようになってきましたが、
おーちゃんのご近所でも実が出来始めているのですね。
こんな春ですが、無事実れたようにと祈ります。
投稿: ポージィ | 2010/04/16 22:05