« ナガミヒナゲシ 2010 | トップページ | 初夏の海 (湯河原・箱根旅 その1) »

2010/05/21

カラスとスズメの間って?

  皆さん、春の野草の「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)」はご存知ですよね。
  草むらでよーく見かけます。では「スズメノエンドウ」はいかがですか?
  これは「カラスノエンドウ」に比べると少ないかも。でも、まとまって生えている
  ところではけっこうたくさん見られます。
  ではでは「カスマグサ」はご覧になったことあるでしょうか?
  私はありませんでした。でも、過去形で書いているいうことは…
  実はせんだって4月についに初対面を果たしたのです。川沿いを歩いていて。
  その場所には1~2株が他の草たちに埋もれて生えているだけのようでした。
      (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
 
 
● 「ラスノエンドウ」
 
100410tigasakisatoyama_karasunoendo 090320karasunoendou3
 
               おなじみさんの「カラスノエンドウ」です。
           花の大きさは7~8mmから1cmといったところでしょうか。
            色は赤紫の濃淡ですね。 1~2輪ずつ咲くようです。
 
 
● 「ズメノエンドウ」
 
100421suzumenoendou1 100421suzumenoendou1cut
 
100421suzumenoendou2 100421suzumenoendou2cut
 
        こちらが「スズメノエンドウ」 花の大きさ 2mmほどの小ささで、
         この写真はこれまででいちばんまともに撮れたもの(^^;)
         それぞれ右側写真は左側写真をトリミングしたものです。
    雄の蚊みたいな虫が止まっているのと比べて大きさの感覚つかんでください。
              花色は白に近いくらいのごくごく淡い紫。
               数輪ずつかたまって咲いています。

 
 
● 初対面の「カスグサ」
 
 100421kasumagusa2 100421kasumagusa1cut
 
           「カスマグサ」 花の大きさは3~4mmほどでした。
       そばに止まっている羽の生えたアブラムシと大きさを比べてね。
              この一方向からしか撮ることできず!
           花色は淡い紫に紫色の筋が入っていますね。
               2輪ずつ咲くことが多いようです。
  
 
  さて、名前のところどころを太い文字にしているのにお気づきでしょうか。
  「カスマグサ」という名前は、実は「カラスノエンドウ」と「スズメノエンドウ」の
  間くらいの大きさの草ということからきているのです。「カ」と「ス」の「間=マ」
  というわけですね。 なんとまぁ安易なネーミング。 気の毒な名前を付けられた
  植物はたくさんありますが、この「カスマグサ」もそのひとつですね。
 
  身近な鳥からカラスとスズメを選んだのなら、中間くらいの大きさということで
  ハトノエンドウはいかがでしょ?ヒヨドリノエンドウとか… ダメ?
 
  名前はかわいそうですが、初めて見たこの花はとても美しいものでした。
  また見られますように。
 
 
  いずれも、マメ科・ソラマメ属   (撮影は4月中旬から下旬です)
 
 
 「カスマグサ」を撮るとき、両膝・片手首を地面に付き、文字通り這いつくばって
 撮っていたら、60代半ばくらいの男性に「何撮っているの?」と声をかけられました。
 近くに停まっていた車に乗っていたみたい。よく見れば他の数台の車にも休憩中の
 ドライバーさんたちが乗っていて、後から恥ずかしくなりました
 

| |

« ナガミヒナゲシ 2010 | トップページ | 初夏の海 (湯河原・箱根旅 その1) »

コメント

お早うございます。
「カラスノエンドウ」これは、確かによく見ますが、
「スズメノエンドウ」は見たことがないと思います。
2mm程度だったら、見ても気がつかないかも知れませんね。

「カスマグサ」・・・・アハハ~~、確かに安易なネーミングですね。
鳩もヒヨドリも好きじゃないけど、「ハトノエンドウ」でいいかな。
確かに可愛い花です。
出合ってみたいですよ。

投稿: 鎌ちゃん | 2010/05/21 11:36

今年はばたばたしていて、スズメノエンドウを見に行けてません。
まだ間に合うか・・・
カスマグサに会えたんですね(羨ましい)。

「なに撮ってるの?」
僕もしょっちゅう言われます。
植物園とかなら、みな目的は一緒ですからいわれませんが、道路などにしゃがみこんでいると必ずいわれます。
そして、他の方が道ばたにしゃがんで写真を撮っていた場合、思わず僕も「なに撮ってるんですか?」といってしまいます(笑)。

投稿: noodles3 | 2010/05/21 12:08

カラスノエンドウはよく目にしますね。
スズメノエンドウは・・・気をつけて観察してみます。
カスマグサ・・・お初にお耳にしました。
私の場合、出会いがあってもお名前までたどり着きそうもありません

投稿: koko | 2010/05/21 12:48

カスマグサと云うのですか。
先月、カラスノエンドウとスズメノエンドウと一緒に見つけたのですが、名前が判りませんでした。

カスマグサは覚えにくいので、ハトノエンドウって覚えておきますね。

しゃがみこんで写真を撮っていたり、花を見ていると「何しているの?」と声をかけられますね。
不審者に見られているのですかね。

投稿: ロッキーママ | 2010/05/21 12:55

ポージィさんが不審者のように這いつくばって撮られている様子を想像してしまいました。
アハハハっ、ハトノエンドウ、ヒヨドリエンドウ、、大変面白いです。暫くハトやヒヨドリを見る度に思い出しますよ。
と、今ヒヨドリノエンドウちゃんが水浴びしています。周りに思い切り水を飛ばして。
そうそう、私はカスマエンドウを見たことがないのです。
来年でもどこかで会えますようにです。

投稿: tona | 2010/05/21 13:50

◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪

こんにちは。
やっぱりカラスノエンドウしかご覧になってませんか。
私もスズメノエンドウも長いこと知らずにいたんです。
初めて会ったのがほんの3~4年前。そしてカスマグサは今回お初に~
スズメノエンドウは目立たないので見過ごすことも多いかもしれませんね。

可哀相なカスマグサの代わりはハトノエンドウがいいですか?
ヒヨドリは鎌ちゃんにとってお庭のお花を巡ってライバルですもんね。
カスマグサどこかでお会いになれるといいですね。
私もこれきりでなくまた会いたいです。


◆noodles3さん、ありがとうございます ♪

スズメノエンドウ、今年はご覧になってませんか~
うちの近所の野草花壇と化している植え込みのものは、もうみんな
豆をつけて茶色くなってしまっていましたが…間に合うといいですね。

カスマグサには初めて会えました。カラスノエンドウはこんなによく
見ているのにカスマグサは初めてですから、やっぱり少ないんですよね。
noodlesさんもまだでいらっしゃるようですし。

道端でしゃがみこんでカメラを構えてるのって、やっぱり興味を引かれ
ますね、お互いに。私はまだ道端では出会ったことがないのですが、
見かけたらやっぱり聞いちゃいそうです。「何撮ってるんですか?」(^^)


◆kokoさん、ありがとうございます ♪

カラスノエンドウはたいていの方が目にもしてるし知ってもいますよね。
私も3~4年前まではカラスノエンドウしか知らなかったし見たことも
なかったんです。スズメだカスマだって知ると見てみたくなりますよね。
どれもマメ科らしい花の形で、葉っぱも大きさは違っても
形的には似てますから、お会いになったら ん?これはもしかして…
って、きっと思い出されますよ。


◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪

あらーっ!ロッキーママさんは3つ同じところに生えているのを
ご覧になったのですね。良かったですね(^^)
見比べることができて違いもよくお分かりになったでしょうね。
あはは ハトノエンドウ って覚えてしまってはダメですよ。
カラスとスズメの間(マ)って覚えてください。
またお会いになれるといいですね。

しゃがみこんで何かに注目している姿っていうのは、やっぱり
何があるんだ?って気になるんでしょうね。
私は思い切り怪訝そうな表情だけされることもあります。


◆tonaさん、ありがとうございます ♪

私の姿、想像なさいました?両膝に片手首ですからね。
相当ヘンな格好でした。若い女の子だったらしないでしょうね~~(^^;)

ハトやヒヨドリをご覧になるたび、ハトノエンドウだの
ヒヨドリノエンドウだの思い出してしまわれては、カスマグサの名前は
消えてしまいそうですね。ほら、もうヒヨドリがヒヨドリノエンドウに
なっていらっしゃるし。あーあ、私も罪なことを(笑)

tonaさんもカスマグサはまだご覧になってませんか。
私も一度もなくて、この先もないのだろうなと思っていたらヒョイと
出会いがありました。tonaさんも可能性大いにおありですね。
 

投稿: ポージィ | 2010/05/21 17:40

先ほど出先からの帰りに遠回りして確認にいきましたら、、、
もうすべて実になっていました(苦笑)。

なので、改めてこちらに眺めに来ました。
昨年まで喜々として撮っていたのに、今年はついに一度も見られなかったことになります(ショック!)

投稿: noodles3 | 2010/05/21 18:02

カスマグサ 探したことあってちょっとだけ見たような???写真は撮っていません。
スズメノエンドウもこちらではないです。
カラスだけです~~
よかったですね~
見ることも写真を撮ることもできて・・・
でも~~ あはは! 這い蹲って撮っているところを見られてしまったのですね。
わたしなんかしょっちゅうです~~!
ちょっと恥ずかしいし 近頃は怖い人もいるのでいつ後ろからブスリ! ともならないので 周囲には気を遣っています。

投稿: fairy ring | 2010/05/21 19:35

カスマグサは面白いネーミングですね。
ほかのつけ方もあったと思いますが、誰がつけたのでしょう。
私はまだカラスノエンドウ以外をちゃんと見たことがありません。
たぶん出会っているはずだけど見逃しています。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/05/21 20:57

◆noodles3さん、ご再訪ありがとうございます ♪

わざわざ遠回りまでして確かめに行かれたんですね。
あ~ ときすでに遅し、でしたか。残念!
でもそんなこともあります。実ができていたということは
来年またそこに生える可能性大ということですし。
ちょっとお休みして、他に目を向けたり視点を変えたりして、
そしてまた戻る、というこのもいいことです。
来年はまたとても新鮮な目でご覧になれますよ(^^)


◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪

カスマグサを探されたことがあるのですね。そして一応見つけることが
おできになった!でもやっぱり珍しいのですね。
私も初めてでした。それもその場所で1株か2株だったのではないかと。
来年もっと増えるといいなーと思いますけれど。
スズメノエンドウは近所のお店の野草園化している植え込みの中で、
この数年殖えつづけてるのです(笑)でもそこは車の往来が起こす風で
揺れ続け写真に撮ることは無理~ 今回無風の日の川沿いで出会えて
ラッキーでした。あるところにはあるけれど無いとなったら無い、
そんな存在のようですね、スズメノエンドウって。

きゃぁ~ 後ろからブスリなんて恐ろしい。でも無いといえないのが
今の世の中ですね。気をつけなくては。私はクックと一緒のときは
よくやってましたが、今は激減してしまいました。


◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪

カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、と身近な鳥の名前をつけたのに、
カスマグサのときは鳥を選ぶのが面倒になってしまったんでしょうか。
それとも後の人がカラスとスズメの間でカスマでいいや、と思ったのか。
できるものなら命名した人に聞いてみたいですね(^^)

ちょっと意外でしたが、おーちゃんはスズメもカスマもあまりご縁が
おありじゃないですか。そうですね、スズメは花が目立たないので
見逃していらっしゃる可能性もありそうですね。
でも、やはり数はカラスが圧倒的多数だと感じます。
 

投稿: ポージィ | 2010/05/21 22:15

けっこう人目って気になりますよね。
パッと撮って逃げるしかない気がします(笑)

投稿: ふくやぎ | 2010/05/21 22:35

カラスとスズメの間は「と」です!
トノエンドウ.
殿様えんどう豆みたい.

投稿: LiLA管理人 | 2010/05/22 13:02

◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪

気になりますね。
分かってるよ~って理解あふれる表情で通り過ぎて
いただけるといいんですけど、何だこいつ何してる?って
顔されると冷や汗が(笑)
クックと一緒だった頃はそれでもあんまり気になりませんでした。
今は一般道で社なかなかしゃがみこむ勇気が出ません。


◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪

うっ やられた~!! 
確かに「と」でございますですね (^^)

じゃ、トノサマガエルって、「何」と「何」の間なんだろう
なんて余計なこと考えちゃいました。
 
 

投稿: ポージィ | 2010/05/22 19:45

ずいぶんご無沙汰してしまって・・・(*_ _)人ゴメンナサイ
カラスノエンドウ、妙高でもようやく咲き始めました、なかなかやっかいな雑草で・・・庭にも侵入して、抜いても抜いても毎年何処かに芽を出してきます。
ツユクサ、ヒメオドリコソウと並んで、「綺麗だけれども雑草!」の一つ?いずれも土手や道端なんかで沢山咲いているととても綺麗ですよね。
スズメノエンドウ、カスマノエンドウは未だ実物を認識していません、きっと小さくてロココの目には入らないのかなぁ?
それにしても、面白い(気の毒な)ネーミングのカスマノエンドウですね。

展示会、お疲れ様でした。
最初の器?を見た時は「???」、お花を生けた写真を見て、「さすがポージィさん」 

投稿: ロココ | 2010/05/23 16:49

すみません、ドジッちゃいました(アセアセ・・・)
カスマノエンドウじゃなくて、カスマグサですね
訂正をお願いします。ごめんなさいm(_ _)m

投稿: ロココ | 2010/05/23 16:52

◆ロココさん、ありがとうございます ♪

こんにちは(^^)
カラスノエンドウ、やっと咲き始めましたか。他のものより遅めですね。
こちらでは毎春結構まだ寒いうちから咲き始めるのですが。
そしていちばん勢いもある花盛りには、アブラムシもてんこ盛りに
今はもうすっかり黒い実をつけてます。
そうですね~ お庭や花壇・畑などに入ってくるとちょっと
困ったさんになりますよね。そうした人が手をかけているところ以外なら
春らしい綺麗な可愛い光景に目尻も下がりますが(^^;)

スズメノエンドウ、カスマグサ(←エンドウって言いたくなりますね^^)は
未見でいらっしゃいますか。そういう方が多いみたいです。

展示会の記事にもありがとうございます。
何だか今回はいっそう気疲れがおおきかったです。
アハハ 器だけの写真に「?」マークが飛びましたか。
あれだけにするつもりは全然無かったですけど、あれだけでも
フラワーデザインと言えなくないんですよ。面白い世界です。
 

投稿: ポージィ | 2010/05/23 17:22

カスマグサとは初めて知るお花、小さいですね。
よく撮られたと感心いたします。
野の花はよく見るとなかなか趣のある姿なのですが
つい見過ごしています。
カラスノエンドウは2年位前に覚えたと思います、今は道端の草むらの中にあってもすぐにあのお花、と解りますが
最初に見た時はきれいですぐにカメラを持ち出しましたね。
腰を屈めて撮るのもこの頃は大変です、ので
撮りやすいものなど多くなってしまいます。
でも一旦撮ろうと思ったら、凄い格好で撮っていることがあります、楽しんでいますね。

投稿: | 2010/05/23 20:49

ポージィさん、こんばんは。カラスノエンドウは知っていましたが、スズメノエンドウもカスマグサも知りませんでした。カ・ス・間 グサとは、随分と安易な付け方をしたものですね。花としては三者の中では一番綺麗ではないでしょうか。このように名前の由来を知れば、親しみが湧きます。カとスがすでに命名されていなければ、カスマはあり得ませんからね。
草地にはいつくばって写真を撮っているいいおばさん(?)が居たら、道行く人は皆、興味津々でしょう。必ず声をかけると思いますよ。またまた、息を止めての撮影ですか?

投稿: polo181 | 2010/05/23 21:57

◆玲さん、ありがとうございます ♪

カスマグサ、玲さんはご覧になるの初めてでしたか。
私は名前とネット上の写真は何年か前から知っていたのですが、
今回思いがけない出会いがありました。
たまたまこの日は風がほとんどなく、苦労させられる小さな花も
何とか見られる程度に撮影できました。
小さな花を咲かせる野草立ちも綺麗なもの可愛いものが結構ありますが、
撮るのは難儀ですね。腰や膝に心配を抱えているとなおさらです。
でも、撮りたいとなったら玲さんもすごい格好になられることが?
ウフフ 願望は人に力を与えるものなのかもしれません(^^)


◆polo181さん、ありがとうございます ♪

おはようございます。旅からお戻りになられたのですね(^^)

さすがカラスノエンドウはご存知ですね。スズメとカスマは
ご存じない方が多いようです。
でもこの「カスマグサ」の名前は安易な付け方故に一度覚えたら
忘れませんね(^^;)
仰るとおりカラスとスズメが先に命名されていてこそのカスマグサですね。

おばさんのあとに(?)を付けてくださるお気遣い痛み入ります~(笑)
若い女の子が這いつくばっていたら心配して声をかけるかもしれませんが
いいおばさんが這いつくばっていたら興味津々、好奇心が先にたちますね。
ご推察どおり息を止めて酸欠になりそうになりながらの撮影でした。
 

投稿: ポージィ | 2010/05/24 09:41

花の名前には、わかってしまえば「なあーんだ」と思わせるようなネーミングが沢山あります。
花、葉や全体の形など、似てるものからとったものなど
…モドキとかも。

カラスとスズメが頭に付く植物も色々ありますね。
自然界ではどちらも雑草に属するものが多いようです。
ともに仲良く生きているところもあります。

でもカラスとスズメ。鳥同士は一緒にいるのは見たことない。

しゃがみこんだり、はいつくばったり。
撮るためには手段を選ばない。
それでこそ名カメラマン? 人目など気にしない。
人知れず頑張っているんですぞ! ハハハ…

投稿: 夢閑人 | 2010/05/24 11:08

◆夢閑人さん、こちらにもありがとうございます ♪

植物たちのネーミング、当の花が誇らしく胸を張れるものもあれば、
何やら安易につけたとしか思えないような名前も、呼ぶのが憚られる
ものまで、実に色々ですね。モドキも失礼な名前だと思います~
カスマグサも、もうちょっと考えてあげればよかったのにとも思いますが、
まぁ、大きさの特徴を現してはいますね(^^;)

アハハ 鳥世界ではカラスとスズメは一緒にいられませんね。
ヘタしたらスズメはカラスに襲われるかもしれません。

しゃがんだり這いつくばったり、ときには周りの目を忘れて
そんな格好になることもあります。そうしないと小さな野草は
撮れませんものね。でも、できるだけ自然のままの姿で撮りますよ。
 

投稿: ポージィ | 2010/05/24 16:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラスとスズメの間って?:

« ナガミヒナゲシ 2010 | トップページ | 初夏の海 (湯河原・箱根旅 その1) »