芥子坊主
4月後半から、約1ヶ月に渡って咲き続けたわが家のナガミヒナゲシですが、
5月末になると急速に枯れ色になってきました。そろそろ片付け時。
来年のための種を蒔きつつ株を引っこ抜いて片付けることにしました。
その前にちょっと実と種の観察をばいたしましょう。(何とか忘れずに ^^)
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
すっかり枯れ色になった芥子坊主。先だっての「ナガミヒナゲシ 2010」の
最後に載せた緑の芥子坊主と見比べてみてください。
頭のてっぺんの河童のお皿のような柱頭部分が反り返って隙間ができています。
この隙間から果実の中の種が出てくるのです。
自然の状態では、熟成後枯れて草が倒れたり、果実が落ちたりしたときに
この隙間からザザザ…と種がこぼれ出るのではないでしょうか。
風で舞い出たり、揺れて傾いたときにもこぼれ出そうですね。
実が熟した後の草刈りでもたっくさんこぼれ落ちるでしょうね!
実の中はどんな風になっているかというと… まずは縦割り
そして輪切り 細かいことを「芥子粒のよう」と例えられる
微細な種がびっしり詰まっていて、その数1000~2000粒だそうです。
あちこちで爆発的に増えるわけですね。
そうそう、面長芥子坊主の長さは、約2cmといったところです。
この前は青い芥子坊主に顔を描いてみましたからね。
やっぱり完熟した芥子坊主にも描いてみなくっちゃ
愛に満ち満ちた穏やかなお顔?にさせていただきましたよ
また来年ヨロシクね!
| 固定リンク | 0
コメント
忘れずにアップされましたね~!
しかも中も割って見せていただきました。
本当に芥子粒のごとくですよね~
私は ずっと前に風に吹かれてこの隙間から種子がこぼれる瞬間を目撃しましたよ~
すごかったです~~
これってものすごく素敵なオブジェですよね。
でもこれ以上増えないでほしいです~~
あはは! また藤木君に顔を描かれましたね。
投稿: fairy ring | 2010/06/09 11:00
TB させていただきますね。
できるかどうかわかりませんが・・・
投稿: fairy ring | 2010/06/09 11:01
こんにちは。
へ~~、芥子坊主一個に、種が数1000~2000粒も・・・・
本当ですね、これじゃ爆発的に増えるわけですね。
芥子粒なんて、馬鹿にしていてはいけませんね。
またまた、可愛いお絵描きですね。
これ、どうやって描かれるのでしょう。
マウスで?
私だったら、マウスではとてもここまで描けないし・・・。
この技、教えてください!!
投稿: 鎌ちゃん | 2010/06/09 11:38
すごーい。
ちょっと科学者っぽいですねえ。
それとも芸術家?
昔、あんぱんにけしの実がついてましたよね。
あのぷちぷちが好きです。
桜の塩漬けがおへそになってるのもありましたっけ。
投稿: koko | 2010/06/09 13:05
えっ?
3枚目の写真、種を並べたのですか?
確かに凄い量の種が詰まっているんですね!
そういえば、先日我家裏のアツミゲアシが他の雑草もろとも、今年も無事刈り取られていました。
でもまあ、すっかり種が落ちた後だったので、来年も咲いてくれると思います。
ラストの顔。
やはり頬がゆるんでしまいました(笑)。
投稿: noodles3 | 2010/06/09 13:45
うわぁ~、すごい数のタネですね。
これでは、日本中に広がるのもわかります。
うちも抜かないと。
穏やかな顔ですね。
緑のタネの顔は元気溢れる若人。
こちらは穏やかな人生を歩んできた人。
植物も人も生きているのですね!
投稿: ロッキーママ | 2010/06/09 15:16
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
せっかく久し振りにトラックバックに挑戦してくださったのに、
やっぱりダメみたいですね。申し訳ありませんでした。
実を割って、中の種の様子を見てみたいと前から思っていたんです。
でもいつも忘れて。引っこ抜いて片付けてしまう前に何とか忘れずに
見ることができました。でも、ナイフを入れたとたんに種がザーッと
こぼれ出てきたのには参りました~
わぁ、fairy ringさんは風に吹かれてこの隙間から種が舞い出るのを
目撃されたんですか!すごい瞬間を目撃なさいましたね。
私も見てみたい~ でも肉眼じゃ見えないかも。
NHKさん辺りがハイスピードカメラで撮って見せてくれないかしら。
うちでは冬に芽が出てきたところで間引きして数調整して楽しみます。
スポスポと簡単に抜けて、間引きも結構快感です(^^;)
うふふ はい、またまた藤木君に顔描きました。
髪の毛もつけようかとちょっと迷いましたよ(笑)
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
一日にも満たない短い時間しか咲かないのに、よくこれだけの種が
できるものだと、とても不思議です。ほんとすごい数ですよね。
お絵描き楽しんでいただけました?
これ、写真加工ソフトを使ってマウスで描いているんです。
マウスで描くのって難しいですね。慎重にと思うほど、ヒュ~ッと
ヘンな具合に線を引いてしまったりして。
何度か失敗しながら、これくらいでというところで妥協しました(^^)
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
前からこの実の中を見てみたかったんですよ~~
ところが毎年忘れて片付けてしまって。
今年はやっと忘れずに中を見てみることができました。
ん?観察が学者でお絵描きが芸術家ですか?
アハハ どちらも遠く及ばないですね。
アンパンに乗ってる芥子の実のプチプチ、私も結構好きです。
今でも乗ってるのあると思いますよ。
ゴマのこともあれば桜の塩漬けのこともありますね。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
いえいえ!
3枚目の点々は矢印と一緒に描きました。
ナイフを入れると同時にザーッとこぼれ出てきて収拾付かない状態。
とても並べようなんて気はおきませんでした(笑)
芥子たちって、ひとつの花が咲いている時間は短いのに、
よくこんなにたくさんの種を残せますよね。
だからこそ、咲いてちゃいけない彼のアツミゲシも絶えずに
毎年咲いているのでしょうけれど。
若いうちに刈らないと絶やせませんよね。来年も楽しみです(^^;)
芥子坊主のお絵描き、和んでいただけてよかったです。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
すごい数ですよね~ たいてい道端のものが整理されるのは
この種がすっかり落ちてからですから、増えるの当たり前ですよね。
増やしたくなかったら若いうちに刈り取らないと(^^;)
ロッキーママさんのお庭のももう種を落とした後かも~~
でも、芽を出した後、簡単に抜けますから心配いりません。
緑の実と茶色くなった実と、表情変えたことに注目してくださって
ありがとうございます。理想を投影してみました。
投稿: ポージィ | 2010/06/09 16:33
緑のケシ坊主は触るとぶるんぶるんという感じで
ちょっと重くて痛かったです。
茶色のは少し軽そう。
こんなにケシ粒が入っているのですか?
すごい数!
でもこの種ほど驚異的に花は増えないような気が~
ポージィさんの所に居場所を見つけたナガミヒナゲシは
幸せモノだと思いますよ。
ちょっと過保護?
もっと荒々しいやつだと思ったもので
投稿: 池田姫 | 2010/06/09 18:38
私もきのう芥子の実を潰して中の種を確かめました。
熟した実の中の種が風で飛んでいく様子を何年か前のテレビでやっていました。
実の底の方にある種まで実の上の穴から飛び出していく不思議な様子も伝えられていました。
その原理は下記のサイトで簡単に説明されています。
http://www.d1.dion.ne.jp/~minoru_i/4_wonder_plants.files/4_wonder_plants.htm
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/06/09 20:07
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
そうそ、まだ緑の芥子坊主は茎に弾力性があって頭は結構重みがあるので、
跳ね返ってきて当たるとそれなりに衝撃がありますね。
茶色のはもうカラカラに乾いていますカラ(^^;)
大量の種が入っていることは知っていましたが、一度ちゃんと
見てみたかったんです。やっぱりすごかったです~
でも、これ全部を蒔いたからって1000も2000もの芽は出てきませんね。
数撃ちゃ当たるの口なのかもしれません。
うちのナガミヒナゲシは、以前の記事にも書いてますように
元々はちゃんとした袋入りの種を蒔いたものだったんです。
ですから、今じゃ花壇じゃなくて家の横に居を移しましたが
ずっとここで咲いてねと毎年種を落としておくんですよ。
それ以外は間引く以外ほったらかしで、毎年勝手に芽を出して
花を咲かせてくれます。
道端などでたくさん増えてるので、いまどきわざわざ家で
咲かせてる人は少数派でしょうね(^^;)
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
おーちゃんも「芥子粒」を確かめられたのですね。
ナガミヒナゲシではなく丸っこい実ののケシの、でしょうか?
やはり大量の種が入っていたんでしょうね。
風で実の中の種が飛んでいく様子、TVで放映されたことがあるんですか。
わぁ、見たかったなぁ。私はユリのは見たことがあるんですが、
ナガミヒナゲシのはこんなに身近にあるのに見たことがありません。
リンクしてくださったサイト、拝見しました。
いろんな仕組みについて説明されていて楽しいですね!
ご紹介くださってありがとうございます。
ケシの実も、上手く風が回るようにできているのだと分かりました。
ナガミヒナゲシのような縦長のものは、丸っこい実とは飛んでいき方に
ちょっと違う特徴があるかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2010/06/09 20:48
あっ。
思い出しました。
またまた楽しんでいますね。
ははっ!
今回はいい表情です。
投稿: ふくやぎ | 2010/06/10 22:02
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
思い出していただけました?
若い実に顔を描いたので、熟成した実にも
描いてみなくっちゃと思いましたよ。
今回のほうがいい表情ですか。
人間も年齢とともにいい表情になっていきたいものです。
投稿: ポージィ | 2010/06/11 09:40