コシロシキブ出現
家のすぐ近くの道端に、流れ出てきた土が溜まってしまって草やら木やらが育って
きたところがあります。 ヨウシュヤマゴボウ、アカメガシワ、ケヤキ?…etc.
数種類生えてきた草木は、風や鳥さんに運ばれてきて芽を出したもの。
その中に、白い細かい花を付けたものがありました。えーっこれは「コシロシキブ」?
意外なお客さん登場にちょっとびっくりです。
その道端の「コシロシキブ」の花と、別の場所で撮ってきた「コムラサキシキブ」の花を
ご覧くださいませ。今日はちょっと写真枚数が多いです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
いずれも 6/30 撮影
葉のぎざぎざの付き方(上半分に鋸歯)や、葉柄と花柄の付き方(両者間に隙間有)
などから、「コムラサキシキブ」の白花&白実版で間違いないだろうと思います。
7月末の現在、先に咲き終わったところには小さな緑色の実がいっぱい付いています。
◇「コシロシキブ(小白式部)」:クマツヅラ科・ムラサキシキブ属
一般に「シロシキブ」と呼ばれていることが多いようですが
「コシロシキブ(小白式部)」「シロミノコムラサキ(白実の小紫)」が
正しいようです。
いずれも 7/1 撮影
◇「コムラサキシキブ(小紫式部)」:クマツヅラ科・ムラサキシキブ属
鳥さんの落とし物から色んなものが生えてきて、うっそうと茂っていく様子を見るの、
実はわくわくしてかなり楽しんでいます。でも現実には、ここは車も人も通る道路。
少し前には張り出してきた枝を少し切りましたが、いずれはばっさり整理される
運命でしょうね。 アカメガシワやケヤキなんてかなり大きくなるし。
せめて「コシロシキブ」だけでも救い出せないかなぁ、とも思いましたがすでに私の
身長超えてますし…。 引っこ抜くにしたってアスファルトの隙間から生えてるんじゃ
無理ですね。
【おまけ】
同じ道端仲間の「アカメガシワ」にも6月末に花が咲きました。
雌花でした! アカメガシワの花は見た事があるけれど雄花ばかりだったのです。
雌花は一度も見た事がないなぁと言っていたら、向こうから私がそうよ~と見せに
きてくれたかのようでした。 グラデーションになっていて綺麗な色でしたよ。
3年前にアップした雄花→こちらをご覧ください
◇「アカメガシワ(赤芽柏)」:トウダイグサ科・アカメガシワ属 雌雄異株
新芽が紅く葉が柏のように大きくなることからの名前
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (0)
最近のコメント