梅雨空に華をそえる
毎年、大型のアオイ科の花たちが咲き始めると、いよいよ夏が来たなと実感します。
うちの近所では、初夏から秋にかけ、「ゼニアオイ」に始まり「タチアオイ」「ムクゲ」
「モミジアオイ」「フヨウ」「スイフヨウ」とアオイ科の花たちが咲き続けていきます。
ですから「ゼニアオイ」「タチアオイ」が咲くのを見ると、夏が来たと感じるのです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ご近所の「ゼニアオイ」
今の地へ越してくるまで見たことのなかった花で、生まれて初めて
見た「ゼニアオイ」の花が、ここのものでした。
以来毎年楽しませていただいています。
(6/2 撮影)
川沿いの土手に咲いていた「タチアオイ」
(6/10 撮影)
「タチアオイ」は、これまで見てきたのはほとんどが八重のものでしたが
川沿いを、いつもは行かないもう少し上流へ行った土手に咲いていたのは
一重のものでした。 八重も一重も薄い花びらが軽やかで美しい。
川面を背景の「タチアオイ」 なかなかいい雰囲気でした。
6月初旬 梅雨入り前の、陽射しの暑い日のことでした。
タチアオイの花が、その高く伸びた茎のてっぺんまで咲く頃
梅雨が明けるといいますね。 梅雨明けはたいてい7月の中頃でしょうか。
少し前から「ムクゲ」も咲き始めています。
梅雨が明けると本格的な夏の到来。今年はどんな夏でしょうね。
もうすでに大雨の被害に大変な思いをされている方々もいらっしゃいますが
さらに加えて梅雨末期の大雨被害などが起きないことを祈ります。
「ゼニアオイ(銭葵)」:アオイ科・ゼニアオイ属
「タチアオイ(立葵)」:アオイ科・タチアオイ属
| 固定リンク | 0
コメント
お早うございます。
熱い時期に咲くアオイの花、元気もらえますよね。
情熱的な色彩で、「元気出せよ!!」と言っているようです。
アオイといっても、色んな花があるのですね。
「フヨウ」「スイフヨウ」もその仲間だったのですか。
本当に、花の世界は奥が深いです。
「立葵元気出せよと咲きにけり 鎌ちゃん」
投稿: 鎌ちゃん | 2010/07/09 09:09
暑い夏にはこの色ですね。
力強い、暑さに負けない色だと感じます。
私は庭にあったら元気がもらえると思うのですが、このお花はなんといっても、田舎の道に咲いているのが1番似合うと思ってしまうのです。
田舎は空気がきれいなせいか、都会と違って色が何でも濃く見えます。サルビアの色なんかこれ以上ないというくらい濃いです。
今、この蒸し暑さを庭のノウゼンカズラが癒してくれていますが、今朝咲き始めた青紫の朝顔がさらに元気をくれました。
投稿: tona | 2010/07/09 09:15
この花を見ると「あ~夏だな」と感じますね。
散歩道に咲いていますよ。
ムクゲも団地の庭に咲いています。
植物は夏の花に替わってきました。
早く梅雨が明けると良いですね。
投稿: ロッキーママ | 2010/07/09 14:27
ポージィさん、こんにちは。ゼニアオイとタチアオイ。ゼニアオイは知っていましたが、タチアオイは知りませんでした。タチアオイがてっぺんまで咲くと梅雨が明けるのですか。なんでも良くご存じですね。銭がすきだから、ゼニアオイの方がすきなんだ、なんちゃって!
集中豪雨で、床上浸水や家が半分ほど沈んでしまっている映像を見ると心が痛みます。なにもかも駄目になってしまいますからね。梅雨明けが近くなると毎年、前線が暴れ回ります。災害列島です。家屋の耐震化、不燃化などするべきことがまだまだ沢山あるから、お金をそちらの方に向けて流してやり、不況の解消を図って欲しいな。
投稿: polo181 | 2010/07/09 15:01
燃えるような色のタチアオイ,夏を感じさせます.
エネルギー一杯ですね.
こちらでは,そういう色の花は少ないんですよ,
夏の野花って,黄色いものが多いです.地味ですよね.
サルスベリの花が咲く頃は夏本番ですね.
投稿: LiLA管理人 | 2010/07/09 15:04
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
アオイ科の花たち、これから秋頃まで元気いっぱい咲きますね。
一つ一つの花の命は短くても次々に新しい花が開いて途切れることなく。
ええ、ほんと!「元気出せよ!!」って言ってるみたいです。
わーい、久し振りに一句詠んでくださって有難うございます(^^)
蒸し暑さなんてなんのそのと咲く花に励まされますね。
アオイ科のお仲間たち結構たくさんいるんですよ。
ハイビスカスやワタ、オクラもそうですね。今日ちょっと出かけたら
アメリカフヨウの大きな花も咲いていました。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
ゼニアオイ、タチアオイは夏の入り口の頃を彩ってくれますね。
大型で華やかで逞しくて。やっぱり夏の色濃い花です(^^)
伸びやかな姿にも元気がもらえますね。でも、大型ゆえにお庭だと
場合によっては圧迫感が生まれるかしら?
広々とした場所に天に届けとばかり伸びやかに咲いているのを見る方が
より気持ち良さそうですね。
山の澄んだ美味しい空気を味わっていらしたばかりのtonaさん。
やはり色の見え方までが違いますか。植物自体が生き生きしていて
色鮮やかというのもあるんですね。
いつの季節に咲く花たちにも元気をもらえますね。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ロッキーママさんも、夏だなとお感じになりますか。
そちらでも、タチアオイもムクゲもあちこちで彩を添えているのですね。
今日は近所でアメリカフヨウが大きな花を咲かせているのを見つけました。
モミジアオイもずいぶん丈を伸ばしてきていて、蕾が出るのも間もなく
という感じでした。ムクゲは咲き終わった花で地面を埋めていますし。
梅雨明けも間もなくですね、きっと。
昨日は早とちりしてしまって失礼しました(^^;)
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
タチアオイ、ご存知ありませんでしたか?銭が好きだからご存知なのは
ゼニアオイだけ?アハ(^^)大地に足をつけすっくとまっすぐ立って
いらっしゃるイメージのpoloさんですから、知らないと
思って
いらっしゃるだけで実はタチアオイもご覧になっている可能性ありますね。
タチアオイがてっぺんまで咲くと梅雨明け、数回何かで読んだことが
あるのです。そのものズバリ本当かどうかは分かりませんが、
季節の移り変わりの感覚なんだろうなーと思います。
防災に力を入れて景気回復ですか。なるほど…一案ですね。
地震の際の転倒防止にも、なかなかお金をかけられない庶民の生活がありますが。
義務になった火災報知器の設置もなかなか進んでいないようです。
ふぅー 明後日は参院選選挙投票日ですね!
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
白や紫の爽やかな色は、暑い夏に涼感を届けてくれますが、
濃い燃えるような花色は夏そのものを表すようですね!
はい、エネルギーが満ちあふれているようです。
意外や意外。そちらでは真っ赤!といった花は少ないですか。
黄色の花が多いって、日本の春みたいです。
気候や虫たちに合わせた、花たちの作戦があるんでしょうけれど。
そうですねー 百日紅が咲く頃は夏本番です。
あれも花自体はフリフリと薄い花弁で軽やかなのにもかかわらず
情熱的に見えます。
投稿: ポージィ | 2010/07/09 15:58
近所ではリストアップされたうちゼニアオイ、タチアオイに続いてムクゲもようやく咲き始めたところです。
モミジアオイを見るのは梅雨が明けて夏の盛りでしょうか。
タチアオイは薄いピンクや白もあって、すっと立つ姿がいいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/07/09 18:44
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
ご近所ではムクゲも咲き始めたところですか。
うちの近所ではしばらく前から咲き始めて、毎日しぼんだ花がポトポト。
少し咲き始めに差が出ましたね。今日はアメリカフヨウが咲いているのも
見つけました。もみじアオイもだいぶ背丈が伸びていましたが、
開花は梅雨明けかもしれませんね。
そうですね。タチアオイはあのスッとした立ち姿が大きな魅力。
私もそう思います。花色の豊富さと、花の空気感もいいなぁと思っています。
投稿: ポージィ | 2010/07/09 20:19
ご無沙汰して・・・ロココ復活です。
アオイ科の花たちには青空がよく似合いますよね~
スカッとした碧い空が見られるのはいつ頃かな?
最近のタチアオイは黄色の八重もよく見かけますが、ロココの子供の頃にはなかった色です。
庭にも植えていたんですが場所をくうため、今年は隣の空き地に勝手に生えてきたものを楽しんでいます。
投稿: ロココ | 2010/07/09 21:57
◆ロココさん、ありがとうございます
ブログ再開なさったのですね。お父様は… 後ほど伺います。
タチアオイは梅雨時ですが、これからどんどん続くアオイ科の花たちは
真夏を彩っていきますね。タチアオイもやっぱり曇天よりもスカッとした
青空の方がよく似合います。
私がタチアオイを初めて目にしたのはせいぜい十数年前で、八重の
濃いピンクでした。黄色はまだ見たことがありませんが花色もどんどん
増えているんですね。
大きくて場所取りですねー。ロココさんのお宅ですら敬遠ですか?
うちもこの狭い庭ではとてもじゃありませんが無理。よそで見かけたのを
楽しませていただいてます(^^)
投稿: ポージィ | 2010/07/09 22:16
散歩道でよく見かけます。
ゼニアオイは花に筋がある。道端に毎年増えていってます。
我が家にもお見えしました。
フヨウも、毎年秋口には地上部をすっかり切られてしまっても、春になればまた芽を出し、花を咲かせています。
モミジアオイも同じ。
我が家の3色ムクゲも咲き出しました。
朝顔と同様、夏の花ですね。
以前挿し木であった小さな苗のアメリカフヨウは、いつの間にか消えてしまった。
挿し穂を頂いたお宅の親株も消えてしまったそうな。
投稿: 夢閑人 | 2010/07/10 15:40
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
やはりよくお見かけになるし、お庭にも咲くのですね。アオイ科の花たち。
ゼニアオイは、野生化しているのかな?というのを私も
見かけたことがあります。種が落ちて新しく生えてくるのでしょうね。
夢閑人さんのお宅のゼニアオイはお買い求めになられたのでしょうか。
それともいつのまにかどこかから舞いこんだのでしょうか。
そうですね。フヨウ、モミジアオイはうちのご近所のも秋に切られても
春にはまた新たな芽を出し、前の年と変わらぬくらい大きくなって
たくさんの花を咲かせます。逞しいのですね。
お庭のムクゲは今年も元気いっぱいですか?これから長いこと
咲き続けてくれますね。
一方でアメリカフヨウは消えてしまいましたか。丈夫なイメージの
アオイ科の花たちですが、例外もあるのですね。
投稿: ポージィ | 2010/07/10 22:35
通勤時によく見かけます。
が、狭い道で止めるのは無理で。。
駐車場が近接していればいいのですが、いつも悔しい思いをしています。。
投稿: ふくやぎ | 2010/07/11 00:56
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
毎日お見かけになっているのですね。
ちょっと停まってよく見てみたく、撮ってみたくなる花ですね。
でも危険を冒してするわけにいきません。
きっとどこか別の場所で、危なくもなくのんびりじっくり
見られる場所での出会いがありますヨ。
投稿: ポージィ | 2010/07/11 13:49
ポージィさん こんばんは
確かに、夏!って感じの花たちですね~
アオイ科の花たちはどれも立派な大きさになりますね~
>タチアオイの花が、その高く伸びた茎のてっぺんまで咲く頃梅雨が明けるといいますね。
・・そうなんですか~
今頃はかなりてっぺん近くまで咲いているでしょうか?
はやく梅雨が明けて欲しいような、でもあのギラギラの太陽は怖いような
ちょうど良い時期って少ないですね~
投稿: glenn | 2010/07/11 22:13
◆glennさん、ありがとうございます ♪
おはようございます(^^)
アオイ科の花たちはやっぱり夏のイメージがありますよね。
そうそう、仰るとおりアオイ科の花たちはみんな大きいですし。
夏は開放感でのびのび?
タチアオイの花たち、どの辺りまで咲き進んでいるでしょうね。
写真を撮ってから早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。
梅雨明けが近いかどうか、見に行ってみなくちゃ(^^)
梅雨のジトジトとは早くおさらばしたいですけど、明けても
ジトジト
日本の夏は蒸し暑いですものね。明けたらギラギラ
ほんと、ちょうどよい過ごしやすい時期って1年の間の僅かですね。
投稿: ポージィ | 2010/07/12 07:44
ちょっとバタバタして訪問が遅れてしまいました。
そうですね。
仰るようにこれからアオイ科の花がたくさん控えていますね。
同定に迷うので、正直敬遠しがちですが、夏には欠かせない存在ですよね。
それにしても早く梅雨明けしてほしいですね。
暑いのは苦手ですが、夏はギンギンの太陽がなくてはアオイたちも映えないですから!
投稿: noodles3 | 2010/07/13 12:24
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
お忙しい中ありがとうございます。
タチアオイの写真を撮ってから、早くも1ヶ月余。
そろそろ彼らは終わりで、ムクゲが盛んに咲いては散りを
日々繰り返しています。いよいよ梅雨明けも近いですよ、きっと。
ギンギンの太陽の陽射しはたまらなく暑いですけど、
でももう降ったり止んだりじとじとじめじめには
うんざりしてきました。青空を連続して見たいです。
アオイ科の花たちだって青空が似合いますよね!
投稿: ポージィ | 2010/07/13 14:13