ムスカリの変身
この数年来プランターの隅っこに植えっぱなしのわが家のムスカリは、
毎年秋になると細長い葉っぱをビロリンビロリン『どこまで伸びる気?』というくらい
伸ばして冬越しをし、春になると数輪の花序を伸ばして可愛い花を咲かせ…
やがて緑の実が生り、熟すと弾けて黒い種が顔を覗かせます。
そうして次世代へ続く命を残した後、茎も葉も枯れて夏には一旦姿を消します。
(今現在はその状態です)
撮ってはみたものの春にアップしそびれ、そのままになっていた花姿と、
そして顔を覗かせた種の様子です。枯れ姿も味わいありますね。
花色もカラカラと軽そうな実も、この暑さの中で見るとちょっと涼やかに見えます。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
3/30 撮影
4/3 撮影
6/11 撮影
6/11 撮影
「ムスカリ」:ユリ科(またはヒアシンス科)・ムスカリ属
別名「ブドウ(葡萄)ヒアシンス」
種を蒔いておくと、翌年は単子葉の葉が1枚だけという状態から、数年後には
花を咲かせるようにまで育っていくそうですよ。
*………*………*………*………*………*………*………*………*………*
ちょっこしmy故郷・愛知県豊川市へ行ってまいります。
コメントのお返事の遅れやご訪問ができませんこと、お許しください。
| 固定リンク | 0
コメント
あれ
ムスカリって、球根で植えた気がするよ
毎年本当にちゃんと、花咲いてくれるけど・・・
種、みたいなの出来るのも知ってるけど、???頭の中???がついてる
投稿: はるみ | 2010/07/23 10:00
お早うございます。
ムスカリは、花の時期しか見ていませんが、こうして種も出来るのですね。
花だけでなく、その行く末まで見守るポージィさんの優しさが窺えます。
>種を蒔いておくと、翌年は単子葉の葉が1枚だけという 状態から、数年後には花を咲かせるようにまで育って いくそうですよ。
そうなんですか。
我が家はそれとは知らず、せっかく生えたものを、雑草として抜いているかも知れませんね。
私のブログの白い花は、「セイロンランティア」だそうです。
そういえば、そんな名前だったと、教えていただいて思い出しました。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/07/23 11:12
ポージィさん、こんにちは。ムスカリは数少ない知識の中でも良く知っている部類にはいります。でも、花後がこのようになるとは、さすがに知りませんでした。球根で増やす花だとばかり思っていましたから、種とはねえ。いささか驚きです。
豊川ですか。こちらも、関東に負けないくらい暑いだろうなぁ。お気をつけて。
投稿: polo181 | 2010/07/23 12:13
ムスカリのタネは、まだ1度も蒔いた事はありません。
蒔いてみようかな。
今、色々な種類のムスカリがあり楽しみですよね。
秋に延びて来た葉を1度切ると、春にまとまった状態で花が咲きますよ。
お里帰りですか。
暑いので、お気をつけて!
行ってらっしゃ~い!
投稿: ロッキーママ | 2010/07/23 12:54
そうか!
だからうちのムスカリも気まぐれに咲くんですね。
勉強になりました。
里帰り。
まじ暑いので、気をつけて行ってらしてください!
投稿: noodles3 | 2010/07/23 14:08
◆はるちゃん、ありがとうございます ♪
さっきはメール
を有難う(^^)
うふっ うちのムスカリも球根を買ってきて植えたものだよ~
花が咲き終わった後に緑の実が出来て、それを放っておくと
こんな↑感じになるでしょう?黒い粒々が種。蒔けばちゃんと芽が出るよ。
球根を持って花咲くほど育つには何年かかかるみたいだけどね。
ただ、種で増やしたものは雑種化して安定したきれいな花が咲かないんだとか。
球根で増やすのはクローンで性質が同じってことなのかな??
それと、私みたいにこうやって種をつけたまま放っておくと、
球根の方は栄養分とられて弱小化するらしいです~
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
ユリやチューリップも花後に実が出来るように、ムスカリも実が出来
種が取れるんです(^^)
でも、私がこうして種まで観察できるのは、優しいからではなくて、
単にお世話がずぼらだからなんです(滝汗;)
マメな方なら花後はすぐに切り取って球根が痩せないように
なさるでしょうから。そして球根も掘り出すでしょうしね。
私はなーんにもしないであるがままを見てるだけ(ますます滝汗;)
そうですね、知らない間に種が落ちて、翌年ひょろんと細長い葉を
1枚だけ出したものは、草が生えてきたと思って抜いてしまって
いるかもしれませんね。
鎌ちゃんのブログの真っ白な花、セイロンランティアというのですか。
ありがとうございます。やはり初めてでした。キョウチクトウ科なのですね。
見たことがあるような無いような、と思ったのはキョウチクトウや
ニチニチソウにどこか共通したものを見たからのようです(^^)
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ムスカリはよくご存知でも、花後は初めてでいらっしゃいましたか。
私はズボラなのと実の姿が楽しいのとで咲き終わっても放りっ放し。
おかげでこんな姿を見ることができました。安定して良い花を咲かせるには、
球根で増やす方がいいのだそうです。それで私たちがお店で手に入れるのは
球根の形で、なのでしょうね。
はい、明日から3日ほど豊川へ。あっちも暑いと思います。
まだ決まってないのですが一人で荷物を抱えて行くとなったら、着く頃には
バテバテになっていそうです。行ってまいります~
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
鹿島市で震度5弱の地震がありましたね。あちらのお宅は大丈夫でしたか?
私は去年の種をどこかに適当に落としておいたような気もするのですが、
すっかり記憶から抜け落ちてしまって(^^;)
球根が一般的になっているものが、種から育っていくのを見てみるのも
ちょっと楽しい気がしますね。今年の種は知らない間にコンクリートの上に
ばら撒かれてしまったので、来年は意識して蒔いてみようかな、なんて。
そうこうしているうちに球根がやせ細って花が咲かなくなって
しまうかもしれませんね。
秋に延びた葉は一度切るといいのですか。それは良いことを教えて頂きました。
みっともなくても切っちゃいけないのかと思ってました。
今年の秋は切ってみますね。
はい、ちょっこしの里帰りです。行ってまいりまーす。
投稿: ポージィ | 2010/07/23 14:24
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
noodlesさんのお宅のムスカリは気まぐれに咲くのですか?
ということは、何年かに渡って落ちた種がだんだん咲くまで育って
足並み不ぞろいに咲いている?
あるいは、種から育ったものは綺麗に咲き揃わないそうですから、そのせい?
でも園芸的な手が加わらない自然な有り様を見るのも楽しいですね。
正味ほんの2日ばかりですが愛知の豊川まで行ってきます。
ほんと暑くて、たどり着くまでにバテそうですが、何とか倒れないよう
気をつけて行ってまいります(笑)
投稿: ポージィ | 2010/07/23 14:29
お忙しい中、2度目でごめんなさい。
鹿島の家は、今のところ週1回しか行けないので、管理を不動産屋さんにお願いしています。
午前中連絡があり、外も中も大丈夫との事でした。
ご心配ありがとうございます。
投稿: ロッキーママ | 2010/07/23 16:25
ご実家方面に帰省ですね。
気をつけて元気で行ってらっしゃい。
ムスカリはいつも花が終わると切ってしまいますので、このような種が出来るなんて知りませんでした。
球根だけでもどんどん増えてしまうムスカリなので、捨てるに忍びないですが仕方がありませんね。
投稿: tona | 2010/07/23 19:58
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
いえいえ、こちらこそ恐縮です。
地震の影響なかったとのこと、安心されましたね。
私も安心しました。良かったです(^^)
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
はい、気をつけていってまいります。
でも、この時間になってもまだ夫が行けるのかどうか分からず、
支度が出来ずにいます(^^;)
tonaさんはムスカリの花後、ちゃんと切り取っているのですね。
翌年も綺麗な花をちゃんと楽しもうと思ったらそれが正解ですよね。
私はズボラで放っておくものですから、こんな様子を毎年見ています。
球根はどんどん痩せ細る一方ですね~~
来年あたりもう葉ばかりで咲かなくなるかもしれません
投稿: ポージィ | 2010/07/23 20:19
ムスカリも種からだと数年かかるのですね。
でも咲くと嬉しさも倍加することでしょう。
お気をつけていってらっしゃ~い。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/07/23 20:33
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
以前、普通ユリは種からだと何年かかかるがタカサゴユリは2年(?)で
花が咲く、と読んでへぇ~と思ったものですが、ムスカリは
長くかかるタイプのようです。でもそこから咲いたら嬉しいでしょうね!
ありがとうございます。このところ睡眠不足もいいとこなので、
気をつけていってきまーす。
投稿: ポージィ | 2010/07/24 00:58
里帰り、暑い中気を付けて行ってらっしゃい。
ムスカリの花を見て、一瞬真夏に狂い咲き?
なんて思っちゃったあわてん坊はロココだけ?ですね。
葉っぱを切っても良いなんて初めて知りましたね
ロココも今度やってみようと。
投稿: ロココ | 2010/07/24 21:58
ちょっこし、、、?
あのTVの見過ぎではないですか?
投稿: ふくやぎ | 2010/07/24 22:29
ポージィさん こんばんは~
暑いです~~~
豊川も暑いのでしょうね。
同じ愛知でも名古屋とは気候的に違うのでしょうか?
名古屋出身の友達がいるのですが、あちらの暑さは
粘り着くような暑さだったということですが・・・
ムスカリ、大好きなんですよ
あのコロッとしたブドウのような花、可愛いですよね
私も球根を植えたのですが何やらあちこちに増えてます
ということは・・
種が落ちて増えたのかしら~
ということは・・
私もポージィさんと同じですね~^^;
投稿: glenn | 2010/07/25 20:58
また暑そうな所にお出かけですこと
実家はいいですよね~
お嫁さんがいてくれたらもっといいです^^
でも他人がいないからいいのかなとも。
あっ 自分のこと書いてどうするんじゃ~
もうポージィさん、お帰りになるかもしれないし・・・。
ムスカリって花は見るけど種は気がつきませんでした。
見てないってことね。
へぇ~また花が咲いているような・・・
ニラの種のような・・・。
投稿: 池田姫 | 2010/07/26 17:28
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
ただいま~ お返事遅くなってごめんなさい
いやぁ毎日暑かったです。でもこちら藤沢とは同じくらいでした。
うふふ こんな時期にムスカリ登場ですものね。
一瞬 ?? 無理ありません(^^)
びろんびろんの葉っぱを切ってもいいって、ロココさんも
初めてお知りになりましたか。
この秋はお互いに「お試し」してみられますね。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
お返事遅くなってごめんなさい
ふっふっふ
見すぎでは? って、あのドラマとピン!とこられた
ふくやぎさんもよくご存知のようで~(笑)
「ちょっこし」何かかわいい響きで気に入ってしまいました。
◆glennさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~(^^)
お返事遅くなってごめんなさい。昨日帰って来ました。
豊川も暑かったですけど、藤沢とは同じくらい。
天気予報を見ていたら、名古屋の最高気温予想は毎日37℃!
豊川は33℃か34℃でしたから、だいぶ違いますね。
名古屋は夏暑くて冬寒く、大変だと思います~~
ムスカリ、glennさんが大好きとお聞きして大きくうなずきました。
爽やかな色といいかわいい形といい、見て愛しくなる花ですね。
元々球根を植えられた場所とはちょっと違う場所から出てきてますか?
それはやっぱり種からひそかに生長してきた子達かもしれませんね。
うふ 一緒かしら? 一緒の方がいらしてホッです
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
暑かったですけれど、藤沢とは同じくらいでした。
名古屋はめちゃくちゃ暑そうですけれど…
実家はいいですね。やっぱりほっとします。姫さまもゆったり
していらっしゃいましたか?
私の場合、両親はもういないので泊めてもらうのは兄の家なんです。
お嫁さん(=義姉)が気さくでいい人なのでいつもすっかり甘えて
お客さんしてきちゃいます(^^;)
ムスカリの種をご覧になるの初めてでいらっしゃいましたか~
何か楽しい良い姿でしょう?緑の実もかわいいんですよ。
球根のためにはよくないのでしょうけれど、ついついそのまま
置いておきたくなります。(ってズボラなだけなんですけど)
投稿: ポージィ | 2010/07/27 09:10
ムスカリ・・・
一昨年、淀川の堤防から車道を隔てた草むらで、ムスカリの青い花がいっぱい咲いてました。
庭ではなくて、道端の草むらに。誰かが植えたのかな?と。
今年も咲くのかと楽しみにしてたけど、一輪も咲きませんでした。
球根で植えたのか実生だったのか知る由もないですが、ほったらかしにしていたら消えてしまうのですか?
そうそう、淀川の堤防では球根類はどうも育ち憎いみたいです。
ハナカタバミもタマスダレも咲いているのを見たのは一回こっきりでした。
これも多分、誰かが植えたんでしょうね。
投稿: あまもり | 2010/07/27 17:58
◆あまもりさん、ありがとうございます ♪
こんばんは(^^)
草むらに青いムスカリがいっぱい咲いて…
わぁ 何かとっても素敵な光景が目に浮かびましたよ。
それだけたくさん咲いていたのは、どなたかが植えられたのでしょうね。
あぁ~それなのに、今年は1輪も咲かなかったんですか?
あんまりだぁ~極端ですね。 ムスカリは、植えっぱなしでも
数年は咲き続けると、売られているとき入っている袋にも
書いてありましたよ。他の球根植物も消えてしまったとのこと。
なにか理由があるんでしょうね。
同じ方がいろいろ植えているとしたら、首傾げながらがっかり
していらっしゃるかもですね(^^;)
来年は何が咲くでしょうね♪
投稿: ポージィ | 2010/07/27 20:11