ヒルガオ 顔いろいろ
お隣の空き地の植物相は、年毎に少しずつ違います。春先には「カラスノエンドウ」が、
そして5月には「ハルジオン」がお花畑を見せてくれましたが、前年までは無かったこと。
そして夏になってからは、今年も「クズ」と「オシロイバナ」二大勢力の他に、今年ぐんと
勢力拡大したのが「セイタカアワダチソウ」と「ヒルガオ」です。
「セイタカアワダチソウ」は株数が増え草丈が昨年の2倍くらいにも伸びています。
そんなに伸びたら倒れちゃうのに…と思っていたら、案の定ちょっと風の強かった日に
何本か大きくかしいでしまいました。
そして「ヒルガオ」はあっちにもこっちにも顔を覗かせ、巻きついて上れるものには
どんどん蔓を伸ばして巻きついていき、ポカリポカリと花を咲かせていました。
そんな「ヒルガオ」の顔をいくつか撮ってみましたよ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「セイタカアワダチソウ」に巻きついて咲く「ヒルガオ」
( ↑ これは別の場所で撮影 ↓ )
たくさんご覧いただきありがとうございました。見返したら似た顔ばかりでしたが、
どれかグッとハートにくるような顔がありましたでしょうか。
「ヒルガオ(昼顔)」:ヒルガオ科・ヒルガオ属
朝咲いた花が、昼になってもまだ開いていることから「ヒルガオ」の
名前になったそうです。
薄いピンクと白のグラデーションからなる花はとても優しげで美しい
ですけれど、繁殖力はなかなかのもの。結実はほとんどしなくても
地下茎でどんどん増えます。
※ 盛夏になってからは花数がめっきり減り、葉っぱは虫たちに食べられ放題
レースのようになっています。
| 固定リンク | 0
コメント
お早うございます。
セイタカアワダチソウは、最近、こちらでは、少し勢力を弱めてきた感があります。
次々とやってくる、外来の迷惑植物、その中でも淘汰が行われているのでしょうか。
ヒルガオは、よくみかけます。
セイタカアワダチソウよりは、こちらのほうが歓迎ですね。
酷暑で、色んな花々がへったって来ていますが、散歩道に咲くヒルガオには、
ホッと癒されるものがあります。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/08/23 09:12
ご無沙汰いたしております。
その節はご心配いただきましてありがとうございます。
今日で2ヶ月経ちました。
少しずつですが これからもよろしくお付き合いくださいね。
ヒルガオ 可愛いですね。
こちらでも今年 とても目につきました。
残念ながら 未だカメラを持つ気にはなれないので写真は撮っていませんが・・・
お写真のなかには コヒルガオも混じっているように思いました。
気のせいかもしれませんが 上から4枚目の花の付け根がぎざぎざして四角く見えます。
以前 ヒルガオとコヒルガオを記事にしたことがあるので リンクさせていただきますね。
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-396.html
投稿: fairy ring | 2010/08/23 09:30
水滴が付いているヒルガオが良いですね。
花色が柔らかく品がある花ですね。
うちのフェンスにはいつの間にかピンクとムラサキの朝顔が咲いています。
どこからかタネが飛んで来たみたいです。
あとゴーヤも花が咲いて実が付いていますが、嫌いなのでそのままです。
これもタネが飛んで来たみたいです。
殺風景な庭が華やかです。
投稿: ロッキーママ | 2010/08/23 13:06
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
鎌ちゃんのご近所では、セイタカアワダチソウの勢いが下火になって
きていますか。セイタカアワダチソウは他の植物の生長を抑える物質
(アレロパシー)を出し、自分たちだけの天下にしようとするのですが、
実は自分たちも成長阻害を受けてしまうそうです。
あるいは、毎年勢いよく生長して土の栄養分を摂りつくしたとか?
そんなこんなで、すごい勢いだったセイタカアワダチソウたちが
下火になってきた例も増えてきているらしいですよ。
ヒルガオは優しげな花が咲いて、見ると心和みますね。
でも、彼らも地下茎を張り巡らして増えるため、畑などで
根絶しようとしてもなかなか難しい植物だそうです。
お隣の空き地のセイタカアワダチソウ、今年は3m超えていそうですが、
猛暑でかなり傷みが見えるようになりました。はたして花は咲くでしょうか。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。ようこそお越しくださいました。
今日で2ヵ月ですね… 月日の流れるのだけは本当に早いです。
想いはこれっぽっちも薄まりませんが、少しずつ一歩一歩
歩みを進めていくしかありません。歩の進め方は人それぞれです。
fairy ringさんのご自身のペースで一歩一歩お進みくださいね。
ヒルガオたちの写真、ご覧くださってありがとうございます。
優しげな花に目を引かれます。ご近所でも目立ちましたか。
ご指摘の写真、よくお気づきくださいましたね。自分では見逃していました。
リンクしてくださった記事もじっくり拝見しました。確かに
ほんのちょっぴり見える花柄が
角ばって見えギザギザもあります。うーむ、お隣の空き地には
ヒルガオばかりと思っていたので注意して見ることもしませんでしたが、
いつの間にやらコヒルガオも混じっていたのかもしれませんね。
来年また新しいのが出てきたら、今度は注意深く見てみます。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
水滴つきの顔、ありがとうございます。
仰るとおり色が柔らかで優しげな花ですね。はびこるようですが
結構好きです。
なんと植えられた覚えのない朝顔やゴーヤが生えてきたのですね。
ゴーヤは熟した実を食べた鳥さんがどこからか運んできたのかも
しれませんが、朝顔はどうやってきたのでしょう。これも鳥さん?
何かにくっついて運ばれてきた? こういうの面白いですね。
ロッキーママさんが引っ越された後のこのお庭に、来年はどんな花が
咲くのか、咲かぬやら。
うちのフェンスの向こう側にも、今年また新たにこれまで見たことの
なかった、つる植物が芽を出し、何だろう?と様子を見ているところです。
投稿: ポージィ | 2010/08/23 14:27
ヒルガオの仲間は蔓でからむので、風で倒れることもなく広がりますね。
近所でもたくさん咲いていますが、コヒルガオのほうが多いかなと見ています。
区別はなかなか難しいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/08/23 20:20
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
お隣の空き地のヒルガオたちも、セイタカアワダチソウだけでなく、
木にももっと丈の低い草にもうちのフェンスにも、とどんどん巻き付いて伸びて
咲いています。倒れたセイタカアワダチソウに巻きついていたものは
もろともでしたけれど…
おーちゃんのご近所ではコヒルガオのほうが多いですか。
うちの近所ではヒルガオのほうが多く、この空き地のものも昨年まで見た感じで
ヒルガオばかりいう気がしていたので今年は細かく見もしませんでした。
fairy ringさんのご指摘でコヒルガオらしきものも混じっていることが判明。
来年以降どんな風になって行くのか、また注意してみてみないといけませんね。
でも、ちゃんと見分けられるか自信はありません~~。
投稿: ポージィ | 2010/08/23 21:52
ヒルガオ,こちらの庭でも立派な雑草として繁殖しています.英語では,アフタヌーンティーという名前なんですよ.ほんのちょっと秘密めいた午後のひと時に咲く花に相応しい名前です.ヘップバーンの「昼下がりの情事」を連想しませんか.
コヒルガオの方は,アフタヌーンデミタスコーヒーと呼ばれています.小粒でも隠し持った情熱を感じさせますよね.
ちなみに,全部嘘です.
投稿: LiLA管理人 | 2010/08/24 15:23
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
あ もぉ~~~ 完璧に騙されました~~~ やられたっ!
へぇ~ そぅなんだ ふぅ~ん 素適な名前じゃん 知らんったなぁ…
と、ひたすら感心しながら読んだ私。
さすがにアフタヌーンデミタスコーヒーではちょっぴり疑念が掠めましたけど。
LiLA管理人さん直接ご覧になってたらさぞかし面白い見ものだったと思いますヮ。
ちなみに英名は「Japanese bindweed」って出てました。tea も coffee も関係ないじゃーん。
日本や朝鮮半島、中国が原産。そちらでも繁殖していたらにっくき
帰化植物として嫌われ者になっていそうですね。
いやぁ、それにしても見事に騙されちゃった。LiLA管理人さん上手いんですもん。
投稿: ポージィ | 2010/08/24 16:22
下から3枚目。
好きなカットです。朝ですか?
写真からは猛暑は伝わってこないので、ホッとします。
投稿: noodles3 | 2010/08/24 17:24
ポージィさん、こんばんは。長らくご無沙汰しました。今日、帰還です。車から外へ出たときの熱風には驚きました。一瞬、息がつまるようでした。冷房がなくて、熱中症で死亡した年寄りのことが良く理解できました。お気の毒で、でも何も出来ない、空しい気持ちです。
ぐっと来るヒルガオですか。私の場合は、最後の左側の写真がぐっときました。実に爽やかな”お姿”です。灼熱地獄に負けないで、すらりと背を伸ばしている。てきぱき働く看護士さんを連想させます。セイタカアワダチソウは黄色い花をつけますよね。どうして、その黄色を写真に加えなかったのだろう。
投稿: polo181 | 2010/08/24 20:10
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
下から3枚目、ありがとうございます。
優しい花色に水滴が涼やかですね。
実は梅雨明け前の7月初旬に撮った写真なんです。
撮った時間は午前中だったと思います。
いま思えば、あの頃はまだまだ暑さもかわいいものでしたね。
投稿: ポージィ | 2010/08/24 20:11
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは、お帰りなさい。
ご用があって、やむなく炎暑の下界にご帰還ですね。
やはり車から降り立たれたとたん、温度差を強く実感されたのですね。
暑さに体が慣れ汗を出すなどの調整機能がちゃんと働き出すまでが特に危険。
どうぞお気をつけください。
最後の左側写真、ありがとうございます。
爽やかに涼やかに咲いている姿は、この花色や形に負うところも
大きいですね。せいたかのっぽのセイタカアワダチソウにくるくると
巻きついていたものだったのでスラリ感もでました。
セイタカアワダチソウの黄色が入っていないのは、セイタカくんたちの
花期がまだだからです。セイタカくんたちの花期は秋なのです。
でも、緑と薄ピンクだけの方が爽やかで私は好みです。
投稿: ポージィ | 2010/08/24 20:27
きましたきました!グッと。
上から7枚目です。
サンキューです!
(下から3枚目っていった方がよかったかな、、、)
投稿: ふくやぎ | 2010/08/24 23:04
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
グッと来た顔ありましたか~ 嬉しいです。
花びらの外側に水滴がついてる横顔のですね。
ありがとうございます。
(先頭の縦長写真2枚と最後の縦長写真2枚は横に並べて
配置しているんですが、見ていただいているブラウザによっては
全部1枚ずつ縦に並んで見えるのかしら?)
投稿: ポージィ | 2010/08/25 09:16