都立神代植物公園 -その1-
8/13に出かけた「深大寺」と「神代植物公園」。「深大」も「神代」も「じんだい」って
読むとは知らなかったワタクシ。「神代」は「かみしろ」とか読むのかと思ってました
そんなことはどうでもよいのですが、「深大寺」を巡ったあと「神代植物公園」にも
足を伸ばし、さらりとぐるり回ってみました。
そのときの点描を -その1-、-その2- でご紹介させていただきます。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
深大寺門から入って自然林を縫う小道を通って辿りついた休憩所前には
広いバラ園が向こうの大温室までわーっと広がっていました。
昨年「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞したバラ園なんだそうです。
8月半ばだというのにたくさんの花が咲いていました。
淡い紫色が綺麗 ハチさん、この後花の中に
もぐりこんでました
大温室前にあった「カリヨン」(打楽器) 温室内で咲いていた「コンロンカ」
ちょうど演奏時間で、アマリリス等 :アカネ科・コンロンカ属
3曲の演奏を聴くことができました 白いのはガクで1枚だけ大きくなります
黄色の花は直径2cm位でした
温室内で咲いていた「モンステラ」の花 (というより蕾?)
切れこみや穴が面白い大きな葉は花材として使われますし、
鉢植えの観葉植物としてもよく見かけますが、花を見るのは
初めてでした。白い仏炎苞の長さは20cmほどありましたよ。
「モンステラ」:サトイモ科・モンステラ属
これまた温室内で咲いていた大きくて華やかな花 「球根ベゴニア」だそうです
華やかだけれどふわりとした花色の加減かソフトな印象でした
それにしてもこんな大きなベゴニアの花を見たのは初めて
どのくらい大きいかというと…
このくらい! 比べているのは夫の手です
「ベゴニア」:シュウカイドウ科・ベゴニア属
以上で -その1- のご紹介はお終いです。ご覧いただきありがとうございました。
いつものことながら、なんとも偏った点描ですみません(^^;)
睡蓮も咲いていたし、珍しいオオオニバスも浮かんでいたりしたのですが写真は
撮らずじまい。全体にあまり写真を撮らずに回ったのでした。
次回 -その2- も同様に偏った点描ですが、ご覧いただけると嬉しいです。
| 固定リンク | 0
コメント
広大過ぎて、じっくり見て回ろうと思ったら半日仕事になってしまいますよね。
僕が通った時期はバラ園は殺風景な時期でした。
そうそう。
ヒマラヤスギは確認しましたか?
投稿: noodles3 | 2010/09/06 10:43
今日は。
「深大」は「しんだい」、「神代」は「かみしろ」と読んでしまいました。
この季節にも、バラが綺麗なのですね。
暑いので、バラにはこたえるのではないですか。
「カリヨン」・・・・私のところでも、カリヨンをアップしているところです。
これを聴きながら育つ花々、さぞやすくすく元気なことでしょう。
「コンロンカ」、「モンステラ」は初めて見る花です。
「モンステラ」は随分大きな花なんですね。
「球根ベゴニア」はどれも、華やかですね。
我が家にも、市の、花と緑の活動の一環で、もうすぐ、ベゴニアなど、4種類の苗が届きます。
責任もって育てないといけないんですよ。
土や肥料の準備をして待っています。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/09/06 11:01
ここのベゴニアは凄いでしょう?
それにお盆か。
まるでバラですよね。
「わぁ、ほんとにベゴニア?」って感じ
外であれは見ました?
ウバユリ!
オオオニバスは一度見たいです。
バラが咲いているのに静かそうですね。
あっ 暑かったですからね
バラのアイスもあるんですよ。
投稿: 池田姫 | 2010/09/06 11:28
この植物公園はバラのほかにも、梅、桜、牡丹、ツツジばどのゾーンがあって楽しみが多いですね。
私が行ったときはフジがきれいでした。
大きなベゴニアですね。バラかと思いました。
数年前に深大寺へいったとき、門前の花屋さんにコンロンカが売っていてハンカチの花と書いてあったのを思い出しました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/09/06 13:40
神代植物園は、はるか昔に行ったので記憶にないのですが、こんなに綺麗でしたか。
バラは秋に咲くのが1番綺麗に見えますが、今年はこの日差しでは可愛そうですね。
コンロンカは、別名ハンカチの花と言われています。
ハンカチの木という花もあり、紛らわしいです。
球根ベゴニアは花が豪華ですが、湿度に弱いのが難点ですが綺麗ですよね。
投稿: ロッキーママ | 2010/09/06 13:57
パソコン関係で,やっぱり神代という店があって,ずーっと「かみよ」かと思ってたんです.
実は、こうじろ,でした.
山口の店なので,もしかしたらご存知では.
投稿: LiLA管理人 | 2010/09/06 14:33
◆noodles3さん、こちらにもありがとうございます ♪
神代植物公園についての、これといって予備調べなしに行ったのですが、
入ってみたら意外なほど広くて、「ついで」で訪れて見切れる
ものじゃないなと思いました。
noodles3さんが通われた頃は冬場ですものね。
さすがにバラ園は葉を落とし、枝も剪定されていたでしょうから
殺風景だったことでしょう。でも、まさかこの暑い真夏にこれほどの
花を付けているとは驚きでした。
あ、ヒマラヤスギ、見ましたよ~
高い枝に緑色のマツボックリが鎮座していました(^^)
シダーローズとして舞い降りるのはいつの頃でしょうね。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
「深大」に「神代」、鎌ちゃんも違う読み方をされていましたか。
漢字って色んな読み方が出来るので難しいですね。
今年のこの暑い夏の8月の半ばに、バラがたくさん咲いていたのは驚きでした。
でもさすがに近寄ってみると傷んでいるものが多かったですよ。
アップで写した2輪は綺麗な状態のものを選びました。
カリヨンの音色、鎌ちゃんは先生時代に毎日聞いていらしたのですね。
私はこのとき初めて聞きましたがなかなかいい音色でした。
植物たちにとっても心地よい音色でしょうね(^^)
モンステラの花の大きさにもびっくりでしたが、キュウコンベゴニアの
大きさにはもっとびっくりでした。育てるのが難しそうです。
へぇ、市の活動で花苗が各家庭に届くのですか?配られた家庭は
一斉にそれらを育てる…? わぁ、なんだかドキドキしますね。
私など力が入りすぎてかえって枯らしそうです。鎌ちゃんは程よい愛情で
上手に育ててくださいね。
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
あぁ、池田姫さんもご覧になったのですね、この巨大ベゴニアの花。
なんじゃこりゃ~ とびっくりしました
育っていく過程が大きさの違う苗で展示されていましたが、
この小ささからやがてこんな花が… なんだか不思議ですね。
ウバユリの花、見ましたー。といっても咲き残りのくたびれた様子のが
1輪だけでしたが。近寄れない場所だったので遠くからウバユリだ~って。
オオオニバスは温室の中に。人が乗ったら沈みそうな気がしました(^^;)
バラ園は暑かったですからね。それに近寄るとやっぱり傷んでいる
花が多かったですし。時折りカメラマンがいましたが、たいていの人は
立ち止まらずに眺めつつ通り過ぎるという感じでした。
バラグッズを集めて販売している場所がありましたね。バラジャムなども
ありましたが、あそこでバラのアイスクリームもあるのかしら?
何か買いたいと思ったのに、結局何にも買わずに帰ってしまいました。
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
ほんと、広い園内にいろんな植物のコーナーがありましたね。
大きく育った木々が林を作っている所なども好きな雰囲気で、流し歩きでは
勿体なく感じました。またいつの日かゆっくりと時間をかけて歩きたいです。
おーちゃんがいらした頃は藤が見ごろでしたか。
私たちが行った8月半ばは、見頃は熱帯睡蓮にベゴニア、ダリア、モミジアオイ、
サルスベリ、ムクゲ…と教わりました。
深大寺門前の花屋さんの前は通らないでしまいましたが、
店先にコンロンカが飾られている門前の蕎麦屋さんがありました。
もしかすると、あの周囲で特に可愛がられている花なのかも…
ハンカチの花はコンロンカの別名なのですね。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
バラ園は昨年国際的な賞を受賞したばかりだそうですから、
特に綺麗だったかもしれませんね。でもそのほかの場所も丁寧に
でもやり過ぎにならないように手入れされているように感じました。
バラが8月の半ばにこんなにたくさん咲いているのには驚きましたが、
近寄ってみるとさすがに傷みの目立つ花が多かったです。
いただいたチラシの花カレンダーによると、バラの花期は5月中旬から
7月いっぱいと、10月下旬から11月いっぱいになっていましたが、
今年は春の寒さでずれてしまったのかもしれませんね。
コンロンカ(ハンカチの花)の花を実際に見るのも初めてでしたが、
ハンカチの木も見た事がありませんが、大船フラワーセンターにあるようです。
ならばそうと知らずに通り過ぎた可能性大(^^;)
ハンカチの花とハンカチの木、ほんと紛らわしいですね。
球根ベゴニアは花はこんなに大きいのに軽やかでふわりとした印象でした。
豪華ですが優しい雰囲気ですね。湿度に弱いのですか。
ここのは温室の中でしっかり管理して育てられているようでした。
投稿: ポージィ | 2010/09/06 14:57
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
神代 の別の読み方 こうじろ …これは思いつかないかも。
漢字はいろんな読み方があって難しいですね。だから面白くもあるのですが。
(結構漢字好きな人←ポージィ)
山口のパソコン屋さんなんですか。
多分知らないんじゃないかしら。夫が山口県民だったころは
まだパソコンって全然普及してませんでしたし(^^;)、
帰省したときにパソコン関連のもの扱っているお店に行ったことも
ないですしね。
投稿: ポージィ | 2010/09/06 15:01
出遅れました~
温室に入られたのですね。
夏の温室はとても暑くってたまらないです。
昔 温室に毎日通って花を描いていた頃が懐かしいです。
オオオニバス 見たかったです~
すごいですよね。
子供が乗れるくらい大きいので。
球根ベゴニア どこかの国のドンの花だとか・・・
大きなお花でビックリしますよね。
キダチベゴニアの方が好きです~
次回も楽しみにしていますね。
投稿: fairy ring | 2010/09/06 19:19
ここのバラ園が「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞したのですか。嬉しいことですね。ハマナスはもう咲いていませんでしたか?
気候が変なので咲く時期もいつもとは少しずれているのでしょうか。
モンテスラのお花初めてです。お店にあるので咲いているのを見たこと無いのですが、咲くこと自体が珍しいのでしょうね。
球根ベコニアはどの季節に行っても咲いていますね。
投稿: tona | 2010/09/06 20:17
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
いえいえそんな。いつ来てくださっても大歓迎です。
はい、暑そうとは思いましたけど温室にも入ってみました。
でも外がいいかげん蒸し暑かったのであんまり差を感じなかったんです(笑)
大温室の中央の休憩室で、涼んで水分補給してから後半回りました。
fairy ringさんはボタニカルアートで温室通いをされたことも
あるのですね。冬場は暖かでいいですけど、夏場はきついですね。
オオオニバスは温室の中の池にあって、うまく切り取れそうになくて
撮るのをやめてしまいました。珍しいものですけどね。
ドンの花なんですか? この大きさ豪華さ、ドンと呼ばれる方に愛されても
不思議はないかも、ですが(^^;)
ほんと大きくてびっくりでした。
木立ベゴニアは葉の形といい花の咲き方といい、野趣が感じられますね。
画としてもいちばん面白いように思います。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞とのこと、後でHPを見て知りました。
それならもうちょっとしっかり見てくるんだったと(^^;)
ハマナスはどうだったのでしょう。バラ園も一部の通路を歩いただけ
でしたので…歩いた通路沿いには見当たりませんでした。
貰った花カレンダーではバラの花期は7月いっぱいとなっていましたが、
今年は春が寒かったですから、後ろへずれたのかもしれませんね。
でも、夏は今度は猛暑。バラたちにも災難でした。
お店で売られているモンステラも、大事に育てていけばやがて生長して
花を咲かせるようになるのかもしれませんね。相当広いお部屋がないと
邪魔でしょうがないと思いますが~~ うちじゃ無理です(笑)
球根ベゴニアはここの温室の目玉の一つになっているのでしょうか。
条件さえ整えば年中咲くのですよね?それにしても管理が大変そうだと
思いました。
投稿: ポージィ | 2010/09/06 20:48
ポージィさん、こんばんは。植物園は深大寺に隣接しているようですね。三鷹や吉祥寺からもバスが出ていると書いてあったから、私も行くことが出来ます。
ベゴニアなら私も知っていると思って読み進むと、なんと、ご主人の掌とほぼ同じ大きさ!人間は何でも作ってしまうのですね。
淡い紫色のバラが大好きです。こんなのが私の庭にあれば嬉しいのだけれど、バラはあの虫と棘があるので、いつも敬遠しております。
決して偏った点描ではありません。ポージィさんの好み通りのストーリーでした。
投稿: polo181 | 2010/09/06 21:53
◆polo181さん、ありがとぐおざいます ♪
こんばんは。
私も今回初めて知ったのですが、深大寺に隣接して神代植物公園が
ありましたので、深大寺へ行ったついでに寄ってみたものです。
でも広くて、じっくり見て回るには時間が足りませんでした。
poloさんのご近所からもバス便がいいのがあるのですね。
この球根ベゴニアの花の大きさには本当に驚きました。こんな大きな花を
咲かせるベゴニアがあるとは! お世話が大変そうですよね。
お世話といえば、バラも病害虫が多くてお世話が大変。
うちにもあることはありますが、私がズボラなものですから
可哀相な有様になっています。そうそう、poloさんは紫系のお花が
お好きなんでした。このバラ、いい色ですよね。とても綺麗でした。
偏っていませんでしたか?お優しいお言葉に感謝です。
投稿: ポージィ | 2010/09/06 22:09
夜分に失礼致します。
の影響でしょうか、だんだんと風が出てきました。
に違い有りません。
早朝より大
バラのお話は皆さん書かれている様なので、今夜は「カリヨン」と「夫の手」について少々。「カリヨン」を見るとつい最近買った「熊よけ鈴」を思い出してしまいました。結構、いい音色
なんですよ、五月蝿いですけど。
自前で興味あるところだけ何度も見たり読んだりしていたら自然に覚えたのでしょう。といっても少しだけです。意志が強く、性格が良く、長生きしますね。
見たら
出したくなりました。(笑)
ご主人様の手というか手相をついつい見てしまいます。私決して手相見の勉強をした訳でも何でもないですけど、
でも、
投稿: 福 | 2010/09/07 00:59
◆福さん、ありがとうございます ♪
台風9号の影響の雨
はいかがでしょうか。
久しぶりの雨はありがたいですけれど、大雨や強風は出来れば
御免こうむりたいですね。どうか被害が出ませんように。
夫の両親も山口なのでちょっと心配しています。
熊よけ鈴を買われたということは山歩きをなさるのですね。
私はついついカウベルのようなものを思い描きますが、いわゆる丸い鈴が
いくつか付いているものもあるのですね。カリヨンで思い出された
ということで、きっとコロンコロンカランカランとよく響く音が
するのだろうなーと想像しています。確かに歩いている間中鳴り続けて
うるさそうですね。でも安全には代えられない。どうぞお気をつけて
お歩きください
アハハ
ときたら
が自然の心理ですねー
で自分から負けに来る方はあんまりなさそう。

手相のことご存知なんですね。
まぁ「意志が強く、性格が良く、長生き」ですか?良いことばかり
言っていただいてありがとうございます
ぜひ、元気で長生きしてもらいたいものです
投稿: ポージィ | 2010/09/07 08:36
ポージィさん こんにちは!
模様替えをされたのですね
可愛いアバターができてますね~
これからはこの子をポージィさんと思い、しっかり覚えておきます^^
神代植物園は何年か前にバラの時期に行きました~
それは見事でした。結婚してからしばらく武蔵小金井に
住んでいたので、武蔵野の方面は懐かしくて、何年かに
一度は訪れたくなります
深大寺に行くと必ずお蕎麦を食べちゃいますよね
深大寺のお蕎麦には↓のようなわけがあったのですね
モンステラはハワイアンキルトの模様によく使われますね
花は初めてみました
仏炎苞というと水芭蕉とかスパティフィラムみたいな花なんですね~
そろそろ、ブログを再開しようかなと思ってます
またよろしくお願いしますo(_ _)oペコッ
投稿: glenn | 2010/09/07 15:37
◆glennさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ポリポリ… ココログ専用のアバタらしく、他のココログ利用の方も
載せていらしたので私もちょっとお試しに作ってみました。
これは遠くから見た印象もしくは願望と思ってくださいね。
近くで見たらもっと年齢が現れてるはずです~(^^;)
神代植物園へはバラが見事な時期にいらしたんですね。
わぁ、そういう時期にも行ってみたいです。でも人出が多いでしょうね。
新婚時代は武蔵小金井でお過ごしになられたのですか。
それではこちら方面は懐かしいですね。私は初めてでしたが、
深大寺と門前、神代植物公園も気に入ってまた行ってみたいと思いました。
深大寺蕎麦は有名ですから、行ったからにはやっぱり食べないと!(^^)
でも、悲しいかな。私の舌ではどんなのが美味し~いお蕎麦なのか
よく分からないんです。どれもたいてい美味しいと思えるからいいんですが。
モンステラのお花はglennさんも初めてでいらっしゃいましたか。
私が見たのはまだ蕾の状態のようですね。咲くとglennさんも書いて
いらっしゃるように、水芭蕉などのような花らしいです。
そうそう、葉っぱはハワイアンキルトやプリントとしてもよく使われますね。
先だって作った夫のウクレレ袋もモンステラの柄の生地でした(^^)
そろそろ再開されますか? 嬉しいです~。
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: ポージィ | 2010/09/07 17:02
手が写っていますが、わたくしとは全然に手相が違いますね。
ふくやぎは普通ぢゃないのかな。。。?
投稿: ふくやぎ | 2010/09/07 22:37
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
夫の手ですよ。花の大きさの比較に並べてもらいました。
手相に注目なさったの、お二人目です(^^)
ふくやぎさんのとはそんなに違います?
ほとんど他の人の手相って見た事がないのですが、
結構いろんな線の出方があるのでしょうね。
ふくやぎさんのが普通ぢゃない、てことはないんぢゃないかしら。
投稿: ポージィ | 2010/09/08 09:00
台風の雨、いかがですか?程々の雨でいてくれると嬉しいのですが・・・最近は極端ですね~。
おっおお~ 素晴らしいバラ園ですね
花なんですね、それにしてもその大きさにもビックリです。
猛暑酷暑でも花数が多くてビックリです、さすがプロのバラ園ですね。
球根ベゴニアの花、バラよりもバラらしい
投稿: ロココ | 2010/09/08 15:15
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
雨はうちの辺りは本降りだけれどそんなに酷くはありません。
でも、神奈川でも山のほうは結構酷いみたいで、避難勧告が出てる
お宅なんかもあるようです。被害が出ないといいんですけれど。
降らないとなったらカラカラ、降るとなったら局地的豪雨、っていうの
やめて欲しいですね。
ウフフ ロココさん反応されましたね!広くてよくお手入れされた
バラ園でしたよ~ さすが国際的な賞を受賞しただけのことはある。
いろんな種類が植えられていて、バラ好きの方にはたまらないかも。
そうなんです、この暑さの中まだたくさん咲いていてびっくりでしたよ。
5月や秋の花の時期はどんななのでしょうね。
球根ベゴニアの巨大花、ロココさんも初めてでいらっしゃいますか?
確かにバラにも引けをとらない豪華さでした(笑)
投稿: ポージィ | 2010/09/08 16:21