子宝いっぱいコダカラソウ
久し振りに撮ってみたくなりました。これは何でしょう? あ タイトルでばれてた
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
山の稜線に並んで生えた木?
伸び~ をしてるみたいな根
ほんとは手探り・足探り・根探りで新天地を探してるの
根だけに根気もあります ??
険しい稜線 必死で上向きを保つ子芽たち
何年か前にアップしたことがある「コダカラソウ」ですが、うっかり寒さにあててしまって
あわや絶滅!の危機を乗り越えた、たった一つの子株が何とか生き延びました。
その後、他からまた新たにいただいてきた子芽も育ち、どちらも せっせ せっせ と
葉の縁に子芽を作っています。
「コダカラソウ(子宝草)」:ベンケイソウ科・ブリオフィルム属 ( or カランコエ属)
コチョウノマイ と コダカラベンケイ の交配種
透けてるのは葉脈じゃぁないのよ
| 固定リンク | 0
コメント
おはようさんどす~
ハカラメ(葉から芽)というのとおんなじかしら?
小笠原でもらったことあるんですよ。
葉っぱです。
置いておくだけで芽が出る!
芽は出たけどそのあと自然消滅しました
子宝草は自然に子が下に落ちるの?
こう視点を変えると楽しいですね。
投稿: 池田姫 | 2010/10/25 09:52
発想がとても楽しいですね。
キャプションの通りにしか見えなくなってしまうのが面白いです~~
洗脳されちゃいました~笑
駄洒落にも笑ってしまいました。
ラストは葉に写ったクモの巣でしょうか???
大いに楽しませていただきました。
投稿: fairy ring | 2010/10/25 11:27
こんにちは。
コダカラソウ・・・・少子化が問題になっている折、おめでたい名前ですね。
何ともユニークな草?花?で、見ていて楽しくなります。
元気な赤ちゃんたちの泣き声まで聞こえてきそうですね。
>根だけに根気もあります ??・・・・
出ましたね!!(笑)
その根気を分けて欲しいで~~す。
いやあ~~楽しいコダカラソウ、一株欲しいな~~。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/10/25 12:40
コダカラソウ?
なんか見たことがあるんですが、自分のブログを検索しても当たりませんでした。
似たものってありますかね?
投稿: noodles3 | 2010/10/25 15:13
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
こんにちは~
小笠原で貰われたんですか?「ハカラメ」
一時マザーリーフの名前でよく聞いたような気がします。
その「ハカラメ」は「セイロンベンケイソウ」のことかも
しれませんね。でも、葉っぱから葉っぱが出てくる同じような
性質の植物何種類かあるらしく、それぞれあだ名が混乱して
いるらしいので、正確には何でしょね??
コダカラソウの子芽はちょっとした振動で自然に落ちることが多いです。
でもこれだけのもの全部はとても育てられないので、ゴメンネしてます。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
いやー ちょっと苦しいところもありましたが(^^;)
キャプションのようにしか見えなくなっちゃいましたか?
楽しんでいただけてよかったです。
私の駄洒落、珍しいですね~(笑)
ラストは、惜しいですね。くもの巣にも見えなくない
レースのカーテン模様の一部です。
日が透けてしっかり映っていました。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ほんとに、おめでたい名前ですね。葉の縁からこんなにたくさんの
子が次々生まれてくるこの植物は多肉植物の一種なんです。
アハハ…お粗末な駄洒落をおひとつ(^^;)
根気と落ちてしばらく土も水もなくても生き延びる逞しさを
分けてもらいたいものですね。
赤ちゃんたち、とても全部は育ててあげられずゴメンネしてます。
お近くでしたらひとつといわずいくつかお分けしますのに。
よろしければらお送りしましょうか?
投稿: ポージィ | 2010/10/25 15:16
行儀よく並んでいますね。
でもポロっと落ちて、すぐ根付いてしまうのが困ります。
良く見るコダカラソウも、写真によってイメージが変わりますね。
弱そうに見えますけど、本当は強くて肝っ玉母さんみたいですよね。
投稿: ロッキーママ | 2010/10/25 15:17
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
コノコダカラソウのように、葉から直接クローンの子芽が
出てくるものは他にもあります。
いくつか掲載されているこちらのサイトをご参照ください。
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika15.htm
noodlesさんがご覧になったものが入っているかどうか。
ネット上でか生でか、あるいはコダカラソウではない名前で
ご自身でアップなさっているかもしれませんね。
noodlesさんのところで拝見したことがあるかどうか、私は
忘れちゃいました、すみません。
投稿: ポージィ | 2010/10/25 15:28
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
そうなんですよね~。 面白いし可愛いんですけど、ぽろぽろ落ちて
どんどん根付いちゃうので、さすがにみなは育てられなくて
頭を抱えます。仕方なくゴメンネと処分しています。
丈夫で子沢山の肝っ玉母さん、ほんと、そんなイメージです。
でもその丈夫さに油断して寒さにあててしまい、
危うく枯らしそうになりました(^^;)
投稿: ポージィ | 2010/10/25 15:32
可愛い写真ですね。
稜線に並んだ子供たちが根を延ばして、これからどこへ飛ぼうかとタイミングを図っているように見えます。
でもそんなに遠くへは飛ばないのですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/10/25 16:29
スイセン咲いた が今話題の盗作ポエム中学生にパクられてましたよw
投稿: こんにちは | 2010/10/25 16:44
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
5mmくらいの小さな子芽たち。みんな一生懸命に見えますね。
楽しい想像をしてくださってありがとうございます。
でも、そうなんです。精一杯伸び上がっているのに、
飛ぶというより転げ落ちるという感じ。
転げ落ちた先で弾んで跳ねて、それでもずいぶん小さな距離ですね。
でもそれもまた可愛らしく感じられます(^^)
◆こんにちは さん、ありがとうございます ♪
スイセン咲いた、当の本人も咄嗟に思い出せませんでした。
お知らせいただいたお心遣いに感謝しますが、
盗作元とされる投稿サイトへ投稿したことは無く、
なんとお返事してよいのか…。
その子も発覚して深く反省していることでしょう。
投稿: ポージィ | 2010/10/25 19:36
ポージィさん、こんばんは。なんと不思議な植物なのでしょう。最初これは、サボテンの一種だろうと思いました。ところが、そうではないみたいですね。
この可愛らしい子供達の行く末はどうなるのですか。白い根が出ていますよね。どこかへ飛んでいって、そこで最初から始めるのですか。何も知らないからひょっとして、とんまな質問をしているのかも知れません。
投稿: polo181 | 2010/10/25 21:19
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
葉から直接子芽がいっぱい出るこの類の植物、初めてご覧になりましたか。
とんまな質問だなんてとんでもありませんよ、そんなことありません。
サボテンとは科が違いますが、でも同じ多肉植物同士ですね。
この子達は、ちょっとした刺激や衝撃でポロリと取れて落花します。
そして落花した場所に土があれば、底に根付いて生長して行きます。
屋外で強い風が吹けば、少し離れたところへ落花することもあるでしょうね。
そしたらそこが新天地となり生長して行きます。
でも、うちでは室内に置いているので、同じ鉢の中の親株の足元や
鉢の外にこぼれ落ちてしまいます。とても全部は育てられないので
(ものすごい数になります)、可哀相ですが処分しています~
投稿: ポージィ | 2010/10/25 21:40
おはようございます!

昨日までの天候とはうって変わり、いっぺんに冬になってしまった我が地方でございます。テストと言いながら、脱衣所で電気ストーブをつけてみました。
これが「コダカラソウ」だったんですね。
部分的に見るとかわいいですねー。子孫繁栄の為にポロポロと落ちたり飛べるようになっているんですね。
光を通すと葉脈が見えますが、とってもたくましく見えます。
投稿: 福 | 2010/10/26 09:07
◆福さん、ありがとうございます ♪
おはようございます

福さんもお気をつけくださいね。
寒気がやってきましたね~ またまた今年の特徴の?極端な気象。
こちら南関東は今夜から冷え込むようでビビッております(寒いの苦手)。
寒さに体が慣れていませんし、大きな気温差=大きなストレスですから
しっかり着たり暖房などを使うのは正解だと思いますよ
やせ我慢しちゃった人たちの間で風邪っ引きさんが一気に増えそうな
嫌な予感がします
「コダカラソウ」ご覧になったことがおありなんですね。

よく似ていてちょっと違うのもありますよ。
「部分的に見ると」可愛い…見ようによってはうじょうじょの子芽が
ちょっと気持ち悪い系にも?
多肉植物なので葉が厚いのですが、光を透かすと葉脈も見えますね。
一番上の写真に葉脈も写っていました。(一番下はレースのカーテン)
見た目どおり逞しい植物ですが、やっぱり油断はいけないようで、
寒さは要注意ですね
投稿: ポージィ | 2010/10/26 09:36
へ~~と感心しながら拝見しました。
私が疑問に思ったことを他の方が書かれていて、
そしてポージィさんが答えてらして。
その、ぽろっと落ちて根付いてしまうところです。
でもその繁殖力も環境が整っていてこそですよね。
私は今年の猛暑で多肉植物がひん死の状態になってしまいました。
今は移植して様子をみているところです。
投稿: koko | 2010/10/26 12:54
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
ぽろっと落ちて根付くのは、確かに環境が整っていればこそですよね。
親株が植えられている鉢土の上にちび株がいっぱい根付いています。
多肉植物は(というか、「も」ですが)水がちょっと多すぎると
根ぐされの原因になりますよね。ことに今年のような猛暑だと。
kokoさんの多肉さんが瀕死になった原因は何か分かりませんが、
元気に復活してくれるといいですね。
投稿: ポージィ | 2010/10/26 15:41
初めまして
すでにメールが送られているかもしれませんが、この盗作に関して調べています
まず貴方の文章は盗作され福井県越前町が主催してる「蟹と水仙の文学コンクール」で大賞を取り賞金10万円を獲得しました
この中学生が反省しているかはわかりません
事実だけをお伝えします
受賞作品は現在24件
盗作がほぼ確定してるのが12件
本人が自供しているのは4件です
自供も盗作と認めた訳ではなく、「酷似しているので辞退する」というものです
貴方の文章を盗作したと認めていませんし、賞金の返金も主催者に対する謝罪もなく、当然ですが貴方に対しての謝罪もないでしょう
選考が進むと主催者から自作かどうかの確認の電話があるケースが多々あるのですが「私が作りました」と答えています
ほんの出来心で1,2度ならわかりますが、応募だけで50件以上、数十万の賞金に親子揃って秋田から福岡に観光旅行(詩を朗読する為に行ったのに、行くだけ行って当日キャンセル)、正式な謝罪は一切なく辞退の連絡をメールでする父親…
人間って面白いですね
投稿: 感謝♪ | 2010/10/26 22:43
◆感謝♪ さん、ありがとうございます
お心遣いありがとうございます。
何がそんなにその子を突き動かしてしまったのでしょう。
人間、色々な人がいますね。
自分とは全く異なるものの考え方や価値観があったり。
人の取り様もまた様々であったり。
色々と考えさせられました。
投稿: ポージィ | 2010/10/27 10:25
こちらこそありがとうございます
人というのは人間的なレベルが上がれば上がる程、許すという気持ちが大きくなると思います
人を愛し、花を愛されている貴方に素晴らしい人生が待っている事を願っています
貴方に全ての良き事が雪崩の如く起きます^^
投稿: 感謝♪ | 2010/10/27 16:54
◆感謝♪ さん、ご再訪ありがとうございます。
そのように願っていただいて恐縮です。
私は、至らぬところは山ほどある未熟な人間の一人ですが、
後悔したり反省したりしながらも、ひとつずつ学んでいくことを
心がけたいと思います。
投稿: ポージィ | 2010/10/27 17:16