引っ付き作戦展開中 -コセンダングサ-
この週末は、クリスマス寒波がやってきて寒くなりましたね!
雪のせいで大変な事故や被害も起きてしまいました。どうぞ皆さんお気をつけ下さい。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
11月中頃まで小さな花をいっぱい付けて、晩秋の蝶や蜂たちに蜜を供給していた
「コセンダングサ」たちも、いまやすっかり乾いた実ばかりが目立っています。
懐かしの、11月下旬の「コセンダングサ」たち見てやってください。ん、懐かしくない?
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
オレンジ色はたわわに実った柿の実 放射状に開いたトゲトゲ星が
コセンダングサの実 これも強力な引っ付き虫のひとつですね
コセンダングサの花は、直径1cm程度の黄色の筒状花の集まりが普通ですが、
近くに咲くものの中には白い舌状花を付けているものも結構高見かけます。
毎年じわじわと舌状花を持ったものが増えてきているような…
地味な花が、舌状花が1枚でもあると、とたんに可愛らしい印象に変身。
緑の仲良し二つは咲き終わった後の姿。
どんな引っ付き作戦にするかアイデア出し合って話し合い中かも。
みんなー お先に。ボクは一足先に旅立つよ! みんなも後に続くんだよ。
実の写真をトリミングして大きくしてみました。トゲの向きにもご注目。
ちょっとピンボケですが、念入りに考えられた引っ付き虫作戦の様子が伺えます。
クックの足の、柔らかい飾り毛にくっついたコレを取るのは大変だったわぁ
なかなか取れなくてしつこく引っ張ってると怒りだしたし…
引っ付かせたくなくて、近寄っちゃダメ!って言ってばかりだった、ゴメンね
そんなこと思い出しながら撮ってきました。
「コセンダングサ(小栴檀草)」:キク科・センダングサ属
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
わが家のパソコンですが… この土日であれこれ対策を講じてみたり様子を見たり。
こうして使えてはいますが、時々やっぱりかなり ヘン です。
使い続けて6年と5ヶ月ほど。やっぱりそろそろ買い換えないといけないかもです。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
ひっつき虫ね~~
クックちゃんは毛足が長かったから飾り毛などにつくとたいへんだったことでしょうね。
ちょっとしたことでクックちゃんを思い出されてしまいますよね。
家のワンコどもは毛足が短いし アンダーコートもないのでこういう輩には引っ付かれることがありません。洋服を着ていると別ですが・・・
そういわれれば 近所のセンダングサも白い舌状花が増えているような・・・
この鏃のようなトゲのつき方は植物の戦略のしたたかさを感じますね。
まだ ひっつき虫 健在のようです。
他にもイノコヅチやミズヒキもすごいですね~
青空に果実! 爽やかですね。お星様みたい!
投稿: fairy ring | 2010/12/27 10:15
こんにちは。
コセンダングサ・・・・名前は知りませんでしたが、引っ付かれたことは数多くあります。
アップで見ると、確かに、上手くくっつける構造になっていますね。
自然が作り出した知恵、すごいです。
ここにも、クックたんの思い出がありますか。
そうだろうな。
これが、犬の毛についたら大変でしょうね。
我が家のパソコンも調子悪いです。
だましだましながら、使っています。
いつダウンすることやら・・・。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/12/27 12:48
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
クックはされるがままになる子ではなかったので、引っ付き虫など付くと
後が大変で… ちょっと手間取っていると怒る怒る(^^;)
また飾り毛が細くて柔らかだったのでよく絡まりついたのですよ。
ぶんちゃん、もんちゃんは短毛なので自分の毛にはくっつきませんね。
あ、fairy ringさんも白い舌状花つきのものが増えたような気がされます?
もしかして進化しつつあるのかしら。舌状花付きが普通になったら可愛くなって、
人間にも人気が出るかもしれませんね。実の人気は無理かな~
やたらと引っ付いてくることさえなければ、見て楽しい実なんですけれど。
青空バックやお日様の光を浴びたときなど、一味違う素敵な姿を見せてくれますね。
それにしても、この実のトゲトゲは見事な戦略です。
イノコズチなどの引っ付き虫もまだ当分油断なりませんね!
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
コセンダングサという名前にはなじみが薄くても、植物自体はお馴染みさん
ですよね。鎌ちゃんもたくさん引っ付かれましたか~
細く尖っているのでスッと繊維の間などに入って、逆さ向きの棘で引っかかる。
しばらくして、くっつかれた人なり何なりが払い落とすと、その場所が
彼らの新天地となって生息場所が広がっていく、という見事な作戦ですね。
熟して枯れた実は長いこととどまって何かが触れるのを待っていますし、
地面に落ちたものも機会を狙って待っていますから、長い毛の生えたクックは
格好の引っ付き相手だったというわけです。すごく気をつけていたつもりでも
必ず三つ四つはくっつけて帰りましたよ(涙)
細く柔らかな長い毛から外すのは大変でした~
鎌ちゃんのパソコンも不調ですか?
うちのも半年以上不調気味だったのですが、とうとうかなりやばい状態に
なってきてしまいました。
不調パソコンを使っているのは気が休まりませんね、お互いに。
投稿: ポージィ | 2010/12/27 14:08
青空バックの引っ付き虫、すてきですね。
嫌な引っ付き虫に見えないです。
クックちゃんにも引っ付きましたか。
ロッキーもどこにでも顔を突っ込んだので、顔中に引っ付き虫を付けた事がありました。
散歩の時、大笑いしたのを思い出しました。
急に寒くなりましたね。
昨日より発熱して、ひたすら寝ています。
大掃除もお正月の支度の計画倒れになりそうです。
投稿: ロッキーママ | 2010/12/27 14:22
トゲトゲのアップ、お見事。
先端の幾重にもなるクサビがよくわかりますね。
ほんとうに周到な戦略が見えます。
投稿: noodles3 | 2010/12/27 14:29
7年弱も使われてるのでしたら,そろそろ買い替え時だと思いますよ.どういう風に「ヘン」なのか,それによって機械そのものか,ソフトの問題か違うんですけどね.
6年前のモデルよりもずっと高速になってますから,立ち上がらなくなる前に,新しいのを買った方が良いと思います.
それよりもまず最初に全データのバックアップですね.
投稿: LiLA管理人 | 2010/12/27 15:19
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
視点を変えると引っ付き虫も魅力が増しますね(^^)
光を浴びた逆光の姿なんかも素適ですよ。
わぁ~ ロッキー君の引っ付き虫だらけの顔、想像してしまいました(笑)
やはり思い出がおありですね。とってあげるの大変だったでしょうね。
クリスマス寒波がやってきて寒くなりましたね。しばらく続くとか。
ロッキーママさん、熱が出られたんですか。それなのにコメントくださって…
風邪でしょうかそれとも。暖かくしてしっかりお体休めてください。
無理はいけませんよ。大掃除しなくてもお正月は来てくれますから。
お大事に、早い回復お祈りしています。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
拡大してみたら、何とか分かる程度に写っていました。
スッと刺さって抜けにくい構造。
進化の過程のいつの時期にどうやってこういう戦略をとると
決めていったんでしょうね。
不思議で面白い世界ですね。
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
アドバイスありがとうございます。
やっぱりこれくらいの年数使っていると、パソコンの機能が
処理しなきゃいけないスピードについていけなくなるんでしょうかね。
機械そのものというよりうちのパソコンの処理能力の問題、という
気がします。私はほんと疎くて分からないのですが何となくそう感じます。
「ヘン」は、症状が変わるので挙げ切れませんが。
やっぱり買い替えでしょうね。バックアップはとりあえず必要最低限のデータは
しました。全データはだいぶ前にしたまま、だと思います。しなくちゃ、ですね。
投稿: ポージィ | 2010/12/27 16:29
寒いわね

今日はキッチンの掃除です。
12月の初めにテレビが来たのでそれに合わせて掃除が始まりました。
しかし、もうやったような気がしてしまい、中だるみ
大掃除がだんだんフツーの掃除に^^
この実のアップはすごいですね。
さらに細かいトゲトゲがあったなんて!
花はかわいいわね。
この不揃いの舌状花はいとおしいです。
投稿: 池田姫 | 2010/12/27 16:59
この引っ付き虫の刺の凄いこと!
とても怖いイメージです。
毎年秋の観察会でたくさん付けてしまいます。
そうですか。クックちゃんもたくさん付けてしまったのですね。あまり痛くはなかったのかしら。
取るのが大変だったでしょうね。
クックちゃんといえば、お仲間に道で会うたびに思い出してしまいます。
天国は暖かいのでしょうね。
投稿: tona | 2010/12/27 19:13
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
お掃除ちゃんとやっていらっしゃるんですね。大掃除!と気張らなくても
毎日普通のお掃除されていればいつの間にか大掃除をしたと同じ成果に
なっていらっしゃるのではないですか?
私は換気扇の掃除したら、全部終わった気分になってしまいました。
窓なんてどろどろのままなのに、寒いと開け放って掃除する気にもなれません~
見ないどこ(^^;) エヘヘ
アップで撮った実をさらに大きくしてみてみたところ、
何とかお見せできそうな状態に撮れていましたのでご披露です。
しっかりくっついて運ばれるように上手くできてますよね。
ぴろぴろっと出ている舌状花は可愛いです~
不揃いだけによけいいとおしさが増す感じしますね。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
スッと刺さったあとは、ちゃんと引っかかって運ばれていくように
棘の向きが考えられていますよね。植物はどうやってこういうことを学んで
自分の形を作っていくのでしょう。とても不思議です。
自然観察で草むらのようなところに入るときは、たくさんくっつくのを
覚悟しないといけませんね(T_T) tonaさんも被害に遭っていらっしゃる~
クックに付くと大変なので、目を皿にして細心の注意を払って近づけないように
していましたよ。それでも見落とすんですね。必ず数個はくっつけて帰ってました。
毛に絡まるので痛くはなかったようですが、一度帰りに歩くのを嫌がって
抱っこして帰ったときは、肉球と指のくぼみにオオオナモミの実がはまり込んで
いたことがありましたよ。あれは痛かったんでしょうね。
他のワンちゃんに会われたとき、クックのことを思い出してくださっているのですね。
ありがとうございます、嬉しいです。
はい、天国でも虹の橋のたもとでも、暑い寒いもひもじいもなく快適に暮らせて
いると思います…
投稿: ポージィ | 2010/12/27 19:50
うっかり草むらに踏み込むと、とんでもないことになりますね。
でも、かれら?にはソレが作戦。
繁殖のためですから。。
投稿: ふくやぎ | 2010/12/27 23:30
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
作戦展開中を知らずに草むらに踏み込むと、
後でびっしりを発見して ギャァ~! ということになりますね。
このトゲトゲの付きかたを見ると、実に周到に計算された
作戦の見事さに舌を巻きます。いやはやスゴイ!(^^)
投稿: ポージィ | 2010/12/28 09:54
コセンダングサのひっつき虫。二股に分かれたツノに細かいトゲが付いていますね。
釣針のモドリと同じ仕掛けで取り外すのに苦労するわけです。
クックちゃんでなくても嫌になります。
うちの近所は白い舌状花がつくのが大変多いです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/12/28 20:58
今晩は。
今年一年、楽しいお付き合い有難うございました。
来年も宜しくお願い致します。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/12/28 22:29
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
ちゃんと刺さりやすく外れにくいという、複雑な構造になっていて
作戦の確かさに驚かされます。そうそう、釣り針のかえりと同じですね。
遠くまで運ばれてそこで落とされ、どんどん新天地を開拓?していけると
いうわけですね。
取り外す苦労がなければあんまり嫌だなという気も起きないのですが、
トゲトゲつんつんして、しかも外しにくいので嫌になります。
舌状花つきのもの、おーちゃんのご近所ではそんなに多いですか。
いつの日か舌状花付きが主流になる日が来るのかもしれませんね。
何だか進化の過程を見ているような気になります。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。お忙しい中、お越しいただいて恐縮です。
こちらこそ、一年間ありがとうございました。
優しさやユーモア、知識、物事の考え方、色んなことを教わりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
お元気でよいお年をお迎えくださいね。
投稿: ポージィ | 2010/12/29 10:56