ナンキンハゼ踏ん張る!
マミのクリスマスフェスタに出品の3つ、無事どなたかのもとへ旅立ったそうです。
皆さまの温かい応援のおかげです、ありがとうございました(^^)
……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… *
11月上旬のこと。 ある公園で堤防の上から川を見下ろしたところ、緑の丸い実を
たくさんつけた木が目に飛び込んできました。 まだ実も若く紅葉もこれからの
「ナンキンハゼ」でした。 こんな感じ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
葉っぱはちょっぴり紅葉し始めているものもありましたが、実は緑
11月上旬のことでしたからね。まだまだこれからです。
紅葉も、やがて熟した後で白くなる実も綺麗なんですよね。
白くなるのは、朔果の黒い果皮が割れ落ち登場する種の表面が、
白い蝋状の物質で覆われているからとのこと。その種子からロウを採ったそうです。
紅葉の頃白い姿になり、落葉後も長いこと枝に付いていて
星を散りばめたような様子は遠くからでもよく目立ちます。
で…紅葉でも白い実でもないのに、このナンキンハゼがどうかした?
ですよね~ じつはですね、このナンキンハゼ、ど根性さんだったのです。
ご覧ください。 こんなところに生えていました。
お分かりになりますか? 堤防の壁に開けられた水抜きの穴です。
ウググ 幹が苦しそう…この内側でどういう具合に根を張っているんでしょうね。
木の高さは2mは超えていたと思いますよ。
狭いコンクリートの隙間から生えているようなど根性草花はよく見かけますが、
木がこれだけ大きく育っているのは初めて見ました。頑張っていました。
「ナンキンハゼ(南京黄櫨)」:トウダイグサ科・シラキ属
今頃はすっかり紅葉と白い実が見られるかな。その姿も見に行きたかったのですが
なかなか叶わないので、頑張りだけを見ていただくことにしました。
| 固定リンク | 0
コメント
クリスマスフェスタは盛況だったのですね。
このナンキンハゼは本当に根性ですね。
幹から根の部分がどんな風につながっているのか、これからまだまだ太くなるのか興味深いです。
今頃はすっかり紅葉し氏実も白くなっていること間違いありませんね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2010/12/06 08:36
こんにちは。
クリスマスフェスタに出品作品全部売れましたか。
おめでとうと言っていいのかな。
一つ欲しかった!!
ナンキンハゼ、紅葉が大好きなんですが、散らした後の、
この、実だけの姿もいいですよね。
星をちりばめたように・・・・本当、そんな感じです。
それにしても、ど根性君すごいですね。
本当に、木がこんな隙間から生えてくるのは、初めて見ました。
さて、この後、彼の運命はどうなっていくのでしょう。
投稿: 鎌ちゃん | 2010/12/06 11:39
ツリー完売ですか。
おめでとうございます。
自分の作品が他の方の元に行くのは、嬉しい反面寂しいですよね。
土曜日に伺う積りでしたが、時間が無くいけませんでした。
次回はぜひゲットしますね。
ダブルツリー、欲しかったなぁ~。
ナンテンハゼの実って見た事ないです。
可愛いですね。
緑がとてもきれいな色ですね。
どのナンテンハゼも実が付くのでしょうか?
紅葉している姿は見ますが、実が付いていなかったような。
投稿: ロッキーママ | 2010/12/06 11:59
水抜きの管の中に泥が詰まっているのでしょうか、はたまた管が破損していて、根が川の方に逃げて水栽培状態になっているのでしょうか?
珍しいものを見せていただきました。
投稿: noodles3 | 2010/12/06 13:16
お作品 完売されてしまいましたか~!
それは複雑なお気持ちでしょうね。
すてきだからこそ 皆さん買い求められたのだと思いますよ。
ご自分用にはまたお作り下さい。
コメントを拝見しているとほしいお方もいらっしゃるようなのでブログ上での販売もいいかもしれませんが・・・
私もおおいにヒントをいただいた気がします。
ナンキンハゼの果実のはじけた様子 今年もいくつかのブログで拝見しましたが このように緑の果実はあまりなかったような・・・
近所にもないので 嬉しかったです。
紅葉も美しいのですよね~
植物園にでも行かないと見られないかな~
投稿: fairy ring | 2010/12/06 14:46
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
4日の日に大森の会場を覗きに行ってきましたが、大勢の人が来ていました。
関係者(生徒さんなど)が多いように見えましたけれど。
ナンキンハゼは、最初この根元に気づかずに見ていたのですが、
ふと目を向けてみて驚きました。これだけの大きさを支え
養分も摂っているのですものね。中はどうなっているのやら。
排水穴の口のところは幹が覆うように膨らんでいて苦しげでした。
今後が気になります。
今は白い実が輝いていることでしょうね。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
おめでとうのお言葉ありがとうございます。欲しかったと
言っていただけて嬉しいです~
ナンキンハゼの紅葉、綺麗ですよね。近くにないので滅多に見られませんが、
私も大好きです。高校の校庭に植えられていたのを見て以来のファンです。
白い実は、以前初冬に東名高速道路を走ったとき、たくさん見かけましたよ。
近くで見てみたいです。
それにしてもこのナンキンハゼ。驚きですよね。
今後の運命、かなり気になります。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ウフフ ツリーを気に入ってくださってほんとありがとうございます。
次はあるかなぁ~ どうでしょ(^^)
あ、この木の名前は一字違いの「ナンキンハゼ」です。
私は東名高速を走っていて白い実が鈴生りのナンキンハゼを
何本も見た事があります。でも家の近くにはないのです…
この木は雌雄異花同株だそうですから、受粉さえすれば実も生るんじゃ
ないでしょうか。紅葉の頃はまだ暗い色の果皮に包まれていて
目立たないのかもしれませんね。
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
最初はきっと何かの拍子に水抜き穴の中に種が落ちて、そこの少しの土と
湿り気に発芽したのではないかと思うんですよ。
でも、それがここまで大きく育つには、根を張れていなくては無理。
今がどうなっているのか、今後がどうなるのか、気になるところです。
それにしても時折り見られる、こうした頑張りようには頭が下がります。
投稿: ポージィ | 2010/12/06 14:53
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
3つだけの出品でしたから、求めてくださる人がいらっしゃいました。
私はこのナンキンハゼと違って根性無しなんです。ものぐさですしね。
だから3つ作ったら今年のクリスマス創作意欲は使い果たしちゃいました(笑)
ツインツリーは本当に1点もので、ジャイアントコーンは手元にあった
2つが全てでしたし。
ナンキンハゼはうちの近くにもないので、白い実も遠目にしか見た事が
ありませんでしたし、緑の実を見るのも初めてでした。
fairy ringさんも緑の実はあまり馴染みがおありじゃないですか。
見ていただけてよかったです。直径2cmくらいはありそうでしたよ。
コロコロ可愛かったです。
紅葉もそれはそれは美しいですね。2~3年前どこか別の公園で見ましたが。
お互い、またどこかで紅葉も実も見られるといいですね。
投稿: ポージィ | 2010/12/06 15:01
クリスマスの飾りが完売、おめでとうございます。
やはり寂しいけれども嬉しいことですね。
求めた方が今年はどんなふうに飾り付けるのかも思われます。
いやはや、ど根性のナンキンハゼに驚きました。
水抜き穴に種が入り込んで芽生えて成長したのですね。
ちょっと信じられない光景です。
大きくなると幹も太くなりますが、もう穴と同じ太さになって、この後どうなるのでしょう?
ポージィさん見張っててくださいね。
白い状態の実、どんなでしょうね。
投稿: tona | 2010/12/06 17:06
だからぁ 私は全部欲しいと言ったでしょ?
売れて当然です(*^o^*)
さてさて なんとまぁど根性カエルも真っ青なナンキンハゼさん!
がんばる草花はよく見かけますが木は見たことありません
ポージィさん 何かいいことあるかも
そして この根性を私にも分けてほしい(^_^)
投稿: miki | 2010/12/06 19:11
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
ご出発前のお忙しいときなのにコメントいただけてびっくり&感動しています。
はい、おかげさまで完売。やっぱり有難い嬉しいことですね。
ナンキンハゼ、驚きですよね!見下ろしていてしばらく気づかなかったほど
自然にすっくと上に向かって立って見えたんです。
でも、よくこんな急な斜面に生えてるなぁ…と、ふと根元を見て えっ!?
もう、穴より直径が太くなってしまっていて窮屈そう。
この先どうなるのでしょうね。気になります。
また行く機会があったら、時々思い出してチェックしなくてはですね!
白い実は遠目に見た事があるのですが、葉をすっかり落とした冬場は
枯れ木に白い花が点々と咲いたようにも、星が瞬いているようにも
見えるんですよ。もしかするとtonaさんもご覧になったことがあるかもです。
では明日から、お気をつけて行っていらしてくださいね。
お帰りお待ちしています(^^)
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
アハハ mikiさんが欲しいと言ってくださったのは
予言だったんですね。わ~い、的中~~(^^)
ナンキンハゼ、びっくりですよね。
この狭いところで「木」がこんなに大きく育っているとは!
しばらく目が点になってました(笑)
ん?これを見たことで何か良いことある
そうかなぁ~ そうだと嬉しいですよ~
私も根性分けてもらうのがいちばんなのかも(^^;)
投稿: ポージィ | 2010/12/06 20:30
ポージィさん、こんばんは。出品した作品が全部売れて(?)良かったですね。売れ残ったらそれこそ、恥ずかしいですから。収益金はどうなるのですか。
ナンキンハゼ君、頑張りますね。このような劣悪な環境でも生き抜く、その生命力に乾杯です。
挫折するとすぐに引きこもりや鬱病になってしまう弱い精神の若者に見せてあげたい。
関係ない話ですが、今日初めて、寒さを感じない上下の下着を発見しました。もうこれで、この冬は心配ご無用となりました。
投稿: polo181 | 2010/12/06 20:35
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
出品作の総数3000ということでしたから、売れ残っても恥ずかしいことは
ありませんけれど、私は1点もの3つだけだったこともあって完売でした。
収益金は3割は大田区の海辺の公園に松を植えるプロジェクトに寄付され、
7割は作者に還元されるそうです。わーい材料費が還ってくる~♪
このナンキンハゼ、ほんと、頑張っていました。
自然界で生きる動植物たちは、劣悪だろうと恵まれていようと、
与えられた環境でひたすら懸命に生き抜こうとしますね。
そういう姿にはいつも心打たれ、やれ寒いの暑いのと文句を言っている
自分を反省します。
寒さ知らずの上下の下着発見ですか?それは良かったですね!
今日までのポカポカ陽気も終わり、明日辺りから寒くなって
くるようですから、大いに実力発揮してもらいたいですね。
投稿: ポージィ | 2010/12/06 21:11
よく見つけましたね。
こういう何気ないところをひろっていけるようになりたいものです。。
投稿: ふくやぎ | 2010/12/06 23:13
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
たまたま見つけて目が点になりました。
こんなに大きく育つには、見えない内側で相当がんばって
いるんでしょうね。
ふくやぎさんの「何気ないとこキャッチ」は細部まで
しっかり目を向けていらっしゃればこそ。
拝見するたび、見習わなくてはと思うのですが、いざとなると
たいてい忘れてます。でも何度も念じていればそのうちに
気をつけられるようになるかな、なんて。
投稿: ポージィ | 2010/12/07 08:47
ど根性ちゃんですね。
こういうの時々見ることがあります。
街路樹の木がガードレールにイヤっと言っているのや
フェンスの網目から突き出てきたもの
そうそう、アスファルトが盛り上がっているのもありますね。
みんな逞しいです。
生きています!
ナンキンハゼは紅葉した時しかわからなかったので
青い葉も実もなんか新鮮です。
投稿: 池田姫 | 2010/12/07 17:47
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
姫さまはよく見かけられるんですね。
私は草花はよーく見ますが、木はほとんど見ないので
びっくりしてしまいました。まさかこんな生え方をしているとは
全然感じさせない堂々たる生長っぷりでしたよ。
でも、排水の穴の縁に幹がむにゅっと盛り上がってます。
これからも逞しく生きていけるかどうかちょっと心配。
そうそう、アスファルトが盛り上がってるのありますね。
あれは根が持ち上げているんですよね。
ナンキンハゼが目立つのは何といっても紅葉のとき。
私もグリーンの実は新鮮でした。可愛いですね♪
投稿: ポージィ | 2010/12/07 20:11