常夏の温室で
1月初旬に出かけた公園には大きな温室もあったので中へ入ってみました。
常夏の気候の温室内の空気は暖かく湿り気があり、コートを着たままでは
汗が出てきましたが、実際には常夏よりは常春といった気温でしょうか。
寒さには弱い植物たちが生き生きと緑を茂らせていましたよー。
その温室内で咲いていた花などを少しばかりご紹介です。
何とか撮れたものを見てね、が正しいのですが、暖かな空気お感じください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧ください
)
眼下に広がるのはうっそうたるジャングル?
「ベニゲンペイカズラ(紅源平蔓)」
ガクが白いゲンペイカズラに対して こちらはピンクのガクです
「オオゴチョウ(大胡蝶)」
南国の蝶が舞うように見えるかな マメ科の植物です
「サンダンカ」「デイゴ」とともに沖縄の三大名花だそうですよ
「ジュズサンゴ(数珠珊瑚)」
白い花と赤い実が可愛い 花弁に見えるのはガク片だそう
「ブーゲンビレア」
白い小さな花が咲いていました
ピンクの部分は苞葉です
「バナナ」
圧倒される姿だぁ!
そうそう『バナナは野菜です』と何かに書かれてました 果物だとばかり
「斑入りバナナ」
実バショウの変種とのこと 葉には横に 実には縦に斑が入っています
ハワイでは王族のみが食べられるバナナだったそうです 美味しいのかな
「パパイア」 の実
おいしそ
おまけ 「ムシトリスミレ」
名前に「スミレ」と付くけれどこちらは タヌキモ科
葉の表面が粘液の球の付いた腺毛で覆われていて 貼りついて動けなくなった
虫を消化吸収するのだそうです
タヌキモ科といえば 年賀状の図案にした「ウサギゴケ」と同じ科だヮ
何か変わったまとめ方をしたかったのですが、やっぱり羅列になってしまいました。
暖かさはお感じいただけたかしら?
以上でおしまいです。たくさん見てくださってありがとうございました。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
あったかそうですね。
ブーゲンビリアとか、バナナとか、パパイアときたら、
常春というよりは、やはり常夏ですね。
春を通り越して、夏を感じさせていただきました。
外界は、まだまだ厳しい寒さ。
この週末から、一段と寒くなるとか・・・・。
故郷は、雪が降りしきっているそうです。
『バナナは野菜です』・・・・
へ~~、そうなんですか。
私も、果物のつもりで、毎朝食で食べています。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/01/26 09:49
おはようございます!
冬の温室の中は 常夏でパラダイスですよね~
南国らしいお花がたくさん!
ジュズサンゴは 戸外においてあるおうちもあります~
ブーゲンビリア 透過光がきれいですね~
パパイヤ 大好き! 美味しそうです。
タヌキモ科の植物は 食虫植物ですね。
寒さが続いているこの折 ほっとしました~
今週末も寒そう~~!
投稿: fairy ring | 2011/01/26 09:59
ベニゲンペイカズラ、珍しいですね。
1度しか見た事ないですが、ゲンペイカズラが日本風なら洋風で派手だなという印象でした。
写真で見ても派手ですね。
斑入りのバナナ、食べるのに躊躇しそうです。
斑入り好きですが、これはちょっと。
ジュズサンゴの赤がきれいです。
投稿: ロッキーママ | 2011/01/26 11:45
ムシトリスミレ,ピンクの可愛い顔をしていながら,恐ろしいですねえ.
虫を消化吸収だなんて,棘があるどころじゃないです.
これはウサギさんじゃなくて,ウィンナで作ったタコさんに見えます.
投稿: LiLA管理人 | 2011/01/26 14:28
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
暖かさ感じていただけましたか(^^)
温室の中は湿り気もありますから、もわぁ~と暖かですね。
咲いたり実ったりしていたもののイメージはやっぱり常夏ですか?そうですね。
雪が降りやまなかったり、乾燥した冷たい風が吹き抜けているこの時期、
温室の中では体がリラックスできました。
外へ出たら、またしばらく辛抱ですね。
バナナは野菜です 鎌ちゃんも果物と思っていらっしゃいましたか。
果物と野菜の区別って、どのようになっているのでしょうね。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
外は寒くても温室の中はパラダイス。
一時寒さを忘れてリラックスできますね。ほわぁ~と眠気も誘われました(^^)
あら、ジュズサンゴは屋外でも越冬可能なんですね。
適応範囲が意外と広いのか、鍛えられて適応できるようになったのでしょうね。
透過光のブーゲンビレアは、実は逆光のおかげでよく見えなくて、
撮れていておくれとシャッター押したら何とか1枚成功でした(笑)
パパイア、お好きですか?美味しいですよね。この黄色っぽいオレンジ色が
おおいに食欲を誘いました。
ムシトリスミレは初めて見ました。
これは葉っぱから、ウサギゴケは土の中で捕虫するのですね。
可愛い顔して…
目からだけですが少し暖かさを味わっていただけて幸いです(^^)
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
私は初めて見ましたが、ベニゲンペイカズラは珍しいのですね。
(それすら分かっていなくて… ^^;)
ベンケイカズラはもと白のコントラストがバチッとしていますが、
こちらはピンクのガクが華やかさと甘やかさを出していて、
仰るように洋風な派手さがありますね。
ジュズサンゴも赤と白ですね。こちらも初めての出会いでしたが
可愛らしかったです。この赤は深みがあっていい色ですね。
うふ 斑入りバナナは葉っぱはよくても実は食べるのに勇気がいりますか?
ハワイでは特別な人しか食べられなかったようですけれど。
まさか皮の内側まではシマシマではないと思います(^^)
投稿: ポージィ | 2011/01/26 14:39
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
ムシトリスミレは名前も見た目も可愛らしいのに…ですよね。
ええ、ほんと棘どころじゃないです。
葉っぱに捉えられて生きながらにして消化されていくって、
想像するとぞっとします。そんな目に遭いたくないです~(^^;)
花は愛らしいですね。アハッ 言われてみればたこさんウィンナーですね。
マンガで描くひょっとこ口のたこさんにも見えます。
投稿: ポージィ | 2011/01/26 14:47
暖かいぞ~

でも現実は足が冷たいのです
斑入りバナナなんて初めてです。
お昼にフツーのだったら食べました。
モンキーや赤いのは売られていますが、これもそのうち?
王族バナナ
青いバナナは天ぷらにもしますね。どこかの国では肉と蒸し焼きにしたり。
それにパパイアも与論島では刺身の褄でした。
ちょっとモソモソした感じ。
投稿: 池田姫 | 2011/01/26 16:57
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
暖かさ、感じていただけましたか~
足が冷たい? ダメダメ、そんなのは無視しましょう。
なんちゃってウソですよ。ちゃんと温めてくださいな、しもやけにならないように。
斑入りバナナは私も初めて見ましたよ。そう、王族バナナ(^^)
育てるのが難しいとか、そういうのがあるのかもしれませんね。
あー そっか。よその国では日本とは違う食べ方が主ですね。
揚げたり蒸し焼きにしたり。そういう食べ方だと野菜というのが
納得できます。思い出させてくださってありがとうございます。
パパイアが刺身の褄って…モソモソ?ちょっと想像つかないです。
投稿: ポージィ | 2011/01/26 17:54
なつかしい植物たちです。
でもジュズサンゴやムシトリスミレは気付きませんでした。
タヌキモは泉の森で見ましたがウサギゴケというのもあるのですか。
食中植物は面白いですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/01/26 20:34
こんばんは!
毎日寒い日が飽きもせず続きますね。
も出ています。
お天気も曇ったり、晴れたり、曇ったりと1日目まぐるしく変化します。
週末は当てにならない
本日の御題を拝見し、「そうだ!冬でも暖かいところが有るわ!」
と思った次第です。植物園。近場にはないんですけれど、そんなところがありました。でも、そこの周囲は海の横に位置しとっても寒いのです。
ご存知ですか?

植物園と言えば、バナナやマンゴが必ず有りますよね.いつもあれはどうなるんだろうか?、と思う訳です。
こちらに訪問して一時心が温まりました。
本日も有難うございました。
投稿: 福 | 2011/01/26 20:39
今晩は寒いので、とても暖まりました。
どれも真紅の花を咲かせていかにも情熱的な南国を思わせます。
沖縄の三大名花はデイゴしか知らなかったのですが、いかにも沖縄らしいです。
オオゴチョウはまさしく蝶ですね。見ていると飛んできそうな感じですね。
斑入りバナナ、面白いですね。葉まで同系色で斑入りのように見えます。
南の果物は木から直接に採って食べたくなります。
新宿御苑の温室はやっと来年開館だそうで待ち遠しいです。
投稿: tona | 2011/01/26 20:44
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
しばらく前に行かれたばかりですものね。温室に入ったとき、花の滝を見て
「ん?これは最近見たぞ。あ、おーちゃんのブログだ!」となって
おーちゃんも同じところへいらしていたことが分かったのでした(^^)
ジュズサンゴは低い位置で、ムシトリスミレは入ってすぐの左手の隅でした。
そうなんです、同じタヌキモ科にウサギゴケというのがあって、
私は写真でしか知らないのですが、花が本当にウサギが跳ね飛んでいるような
姿をしていて可愛いのです。こちらは土の中に食虫嚢を持つようです。
色々面白いですね。
◆福さん、ありがとうございます ♪
こんばんは
寒い日が続きますね。そちらのお天気は相変わらず安定しませんか。
まもなく2月ですが、2月も平年並みの寒さだとか。それでも立春を過ぎれば
時折春めいた日も登場するようになるでしょうね(期待~)
週末はいちだんと寒そう!雪のときは足元にも十分お気をつけくださいね。
この公園もうちからはちょっと遠くて
で1時間弱かかります。

でもたどり着いてしまえば中は南国パラダイス。外は今の時期色彩も
乏しく寒々ですが、緑も生き生き花もカラフルで一息つけます
あ、でも福さんご存知の温室はそんな場所に?せっかく温室内で温まっても
外へ出たとたん、一気に冷えそうですね
温室のバナナなどの果実、熟したころ館長さんにたずねるといただける
こともある、とどこかの温室を紹介していたページで見たことがありますよ。
ネットサーフィン中に見たのですが
目からだけですが、ひととき温まっていただけて良かったです~
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
温まっていただけましたか?良かったです(^^)
濃く豊かに茂った緑、鮮やかな花色はいかにも南国調ですね。
大きな植物が多いのも。
オオゴチョウは南国の蝶ですね。マメ科らしい葉も綺麗でした。
斑入りバナナも初めて見ました。実バショウの変種だそうですよ。
葉は横じまの斑入り、実は縦じまの斑入り、というのが面白かったです。
新宿御苑の温室は建て替え中なんでしたね。まだ1年以上かかるのですか。
きっと、最新式の素晴らしい温室に生まれ変わるのでしょうね。
来年が楽しみですね♪
投稿: ポージィ | 2011/01/26 22:09
ポージィさん、こんばんは。このブログにコメントを書いたと思っていたら、そんなのがありません。
不思議だなぁ。
えぇえぇ、暖かさを十分感じました。バナナとパパイアを見ればそれは明白です。
我が家でも、日の入る部屋は一日中暖かくて、色々な鉢植えを置いてあります。
森に入っても、まれに陽だまりがあります。そこで立ち止まっていると、暖をとることが出来ます。
もうそのような季節なのでしょう。写真も文章も綺麗にまとまっていますよ。私とは大違いです。
投稿: polo181 | 2011/01/27 21:07
温室バナナはよく見ますね。
植物園の人、後で食べるのかしら?
ちょっと心配です。。
投稿: ふくやぎ | 2011/01/27 23:25
えっ、バナナって野菜なの?
そういわれてもピンとこないなぁ
トマトは納得いくんだけど。
果物と野菜の線引きって何なんだろう?
木になるか、ならないか、みたいなものかしらん?
寒い日は温室はいるとあったかくていいですよね。
時々頭にポタッと水が落ちてくるけど(笑)
クックちゃんのお誕生日だったんですね。
生まれてきてくれてありがとう、うちの子になってくれてありがとうは絶対思いますよね。
投稿: ちょびママ | 2011/01/28 01:30
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
まぁ、せっかく書いてくださったコメントがありませんでしたか。
以前はそんなことがちょこちょこあってご迷惑おかけしましたが
久し振りです。最後書いてくださってありがとうございます。
やはり南国の雰囲気を見ると頭の中に暖かさがよみがえってきますね。
poloさんのお宅には1日中日の入るお部屋があるのですか。サンルーム、
温室のようなものですね。わが家は日当たりが悪いのでうらやましいです。
森の中の陽だまりのぬくもり、分かりますよー。ことに風が弱いと
太陽の恵みをしっかりと感じることができますね。
これが夏だと、ひたすら陽射しを避けようとするのですが…(笑)
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
そうですね、たいていの温室にはバナナがあって、
たいてい実が生っています(笑)
熟した実の行く末が気になられますか?
検索してあれこれ見ていたとき、熟れ頃に館長さんに
言ったらもらえた、と書かれているのを見たような…
ただ腐らせちゃもったいないですから、
植物園のお世話してる方たちで食べるんじゃないですか?
勝手な想像ですが(^^)
◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪
バナナって果物のイメージですよね~ 私も えっ!? って思っちゃいました。
でも、池田姫さんのコメントで、揚げたり蒸したりの料理法で食べる国もある
ことを思いださせていただいて、そちらから見れば野菜かなぁと。
でも、野菜と果物、それに木の実の線引きって分からないものもありますね。
温室の中はあったかくてほわ~ぁ~と気が緩みますね。
そこへ突然降ってくる水滴!「水をさす」とはこのこと?目が覚めます~笑
はい、17回目のクックの誕生日でした。
大切な相手への気持ちは一緒ですね。
投稿: ポージィ | 2011/01/28 09:26
お馴染みの南国の花々が咲いていますね。
近頃は外気が低過ぎて、温室に入ると汗ばんでしまいます。カメラのレンズも眼鏡も曇るし・・・
そういえば新宿御苑内の温室がリニューアル建設中で、完成が楽しみです。
投稿: noodles3 | 2011/01/31 17:13
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
たくさんコメントいただきすみません。
温室の花はどこも同じようなものになるかもしれませんね。
いずれも南国らしさが感じられるのは色彩によるところが大きいのでしょうか。
汗ばんで…そうですね。私もこのときはだんだん暑くなって汗ばんできていました。
カメラのレンズまで曇りますか。それはちょっと勘弁して欲しいですね。
新宿御苑の温室のリニューアル、ここへ来てくださるtonaさんも楽しみに
していらっしゃいました。開館は来年、ですか?
きっと新しいデザインでこれまでにない雰囲気になるでしょうから楽しみですね。
投稿: ポージィ | 2011/01/31 19:38