動物園からこんにちは - その2 -
1/2 に出かけた「横浜市立 金沢動物園」の動物ご紹介シリーズ。
- その2 - の今回は、アメリカ区とユーラシア区の動物たちです。アメリカ大陸に
ユーラシア大陸、両方あわせたら広大な面積ですね!そんな中からほんの6種ですが
ご覧ください。 そうそう、- その1 - でウサギの代わりに挨拶してくれた「マーラ」は、
アメリカ区のアルゼンチンの固有主なんだそうですよ。再登場してもらいましょう。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
【アメリカ区】
再登場 テンジクネズミ科の「マーラ」
ノウサギのような耳に子ジカのような体形 と書かれていました
前からの姿は - その1 - を見てね。
「アメリカヘラジカ」
シカの仲間で最大だそうです。 シンボルの角がくたびれていました。
生えかわったばかりだともっとカッコイイのかもね
左後方に見えているのは「クロエリハクチョウ」
まだ頑張って輝いていたモミジの紅葉
【ユーラシア区】
「ローランドアノア」
インドネシアのセラウェシ(セレベス)島だけにいるもっとも小さな水牛の仲間
御歳27歳のご高齢だそうですが、毛艶よく鼻もてらてら、元気そうでしたョ
「ガウル」
別名「インド野牛」 世界最大級の牛の仲間だそうです
「インドゾウ」
名前は「ヨーコ」さん ヨコハマ の ヨコ から付けられたそうです
だれかさんと同じ名前だヮ
100名限定 ゾウにおやつをあげよう のイベント中
鼻でビスケット?を上手に受け取って食べていました
「スーチョワンバーラル」
分類学的には 'ヒツジに似たヤギの変わり者' なのだそう
中国の四川(スーチョワン)などの険しい山岳地帯に生息
すばらしい跳躍力とバランス感覚をもつそうです 中国名「岩羊」
左から歩いてきた子が スリスリしてご挨拶 ♪
のどかないい雰囲気でしたよ お気に入りのシーンです
植物区で見つけた 「フユイチゴ」
以上で - その2 - はおしまいです。たくさんご覧いただきありがとうございました。
次回 - その3 - では【オセアニア区】他 の動物をご紹介します。
満を持して?コアラちゃん登場です。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
ムースですね~ これもカナダで見ました。
とても立派な角のはずが このヘラジカは貧相ですね~
コヨーテ ワピチ ビーバー アメリカクロクマなども見ましたよ~
他は アノア ガウルなどは 夫は見ています。
ついでに夫は オーストラリアも行っているので 次回はどんなのが登場するか楽しみです。
モミジ こちらでも時々 見かけます。
フユイチゴ 食べられずに残っていましたか~
美味しそう!
投稿: fairy ring | 2011/02/04 09:51
私もヘラジカの角に目を奪われました~
ぜんぜんヘラジカじゃない!って。
動物園もいいですね。
水族館に比べて入場料が安いし
お天気が良かったら青空の下を気持ちよく過ごせそう。
いつも暑い(暖かい)ときの昼間に出かけて、
動物たちはお昼寝中っていうことが多いので
ぜひ朝早くに行ってみたいものです。
投稿: koko | 2011/02/04 13:00
ゾウにおやつをあげるイベント、こちらの動物園でもやってます。
大人気のようで、前に行った時も順番待ちの長い列でした。
どうやら子どもだけみたいで、私もあげたかったのにぃ~と、ちょっと悔しかったの思い出しまいた(笑)
スリスリしてご挨拶、いい風景ですね~
太い角があるのに大丈夫かって心配は杞憂でしたぁ~
投稿: ちょびママ | 2011/02/04 14:12
あまりよく知らない子たちです。
みんな似ていますね。
マーラって不思議な動物なんですね。
耳はウサギで、身体は子鹿、動く時はウサギみたいに跳ぶ、夜行性では無い。
それでネズミの仲間。
不思議です。
いちごな赤が宝石みたいですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/02/04 14:28
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ムース! そうそう、私もカナダで野性のを見ました。
恥ずかしながら、ムースとヘラジカ、それにエルク、全部似て非なる
別物だと思い込んでいました。みんなヘラジカだったのですね~(^^;)
このヘラジカの角はなぜか全然ヘラ状じゃなく細いですよね。
どうしてこんななのか、説明は特に書かれていませんでした。
カナダでもいろんな動物をご覧になったんですね。TVでしか見たことの
ないものばかりです。ご夫婦ともいいご経験されていますね。
オセアニア地区の動物も、あんまり数は撮れてないんですよ。
期待しないでご覧くださいね。
モミジの紅葉、ご近所でもまだ頑張って残っているのがあるんですね。
いつもこんなに長く残っていましたっけね。
フユイチゴは暗いちょっとした谷間になっているような植物区に
たくさん生えていました。お写真で拝見したことはありましたが
実際に見るのは初めてだったので何か分からず…帰ってから調べました。
つやつやの実がほんと美味しそうでした(^^)
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
このヘラジカの角には、思いますよね~ ヘラ状じゃないばかりか、
細い角を持つシカたちの角より細いですよね(^^;)
そういえば確かに水族館より動物園のほうが入場料が安いですね!
わが家はどちらかというと動物園のほうがよく行ってます。
私が魚より陸上の動物のほうが好きだから、かな。
そうそう♪ 動物園は朝のうちに行くほうが動物たちもまだ元気ですし、
お食事タイムの様子も見られたりしていいようですね。
この日は11時ころ着きました。
◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪
象のおやつタイムはどこでも人気なんですね。この日私たちが
象のところに行ったちょうどそのとき、定員100名に達して
私たちは見ただけ。あげていたのは親子連れがほとんどでしたが、
親も子もあげてましたよ。
そちらでは子供だけ? 大人だってあげてみたいよね~~ 分かる!
すりすりご挨拶、動画じゃないので雰囲気が分かりづらいですが、
ほんと仲間同士おだやかに受け入れあってます、って感じでよかったですよ。
大きな角を持つ動物たち、戦いのときは別として、相手を傷つけないよう
上手に使ってますね(^^)
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
希少動物が多いので、みんなあまり知らないのになるんでしょうね。
マーラは今回初めて知ったのですが、ほんと不思議な動物でした。
アノアとガウルは、牛の仲間でいちばん小さいのと大きいのということに
なるのでしょうけれど、形はよく似てますね。大きさはガウルが
ふたまわり?は大きかったです。こんな牛の仲間も初めてでした。
フユイチゴも初めて会ったのですが、艶々でおいしそうでしたよ~
実の透明感は、仰るように宝石のようでした。
投稿: ポージィ | 2011/02/04 15:44
今mixiで「ハッピーサファリ」というので遊んでるので
動物園は親しみを感じます(違うか)
でも象さんはともかく、名前だけ聞いたら何の動物かわかりませんよσ(^^;
そしてウサギの耳はやっぱり垂れていただきたいなと(^o^)
動物園、、もう行くことないだろうなぁと思いましたが
もしかしたらマゴと一緒にってことになるんでしょうか( ̄◇ ̄;)
投稿: miki | 2011/02/04 18:40
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
ハッピーサファリっていうアプリ、ありましたねぇ。
動物園にいるようなアフリカの動物が登場するのかしら?
サイにキリンにゾウ(↑はインドゾウですが~)登場しましたヨン。
名前聞いてどんなのかがわかるのは象さんだけですよね。
私もです。覚えられないのでプレートも撮ってきました(^^)
この動物園にはウサギはいなかったんですけど、
いたらやっぱりこはるちゃんと同じタイプの垂れ耳がいいですよネ。
ウッフッフ きっとまた行かれることになりますヨ。
孫ちゃんの横で ぞうさんぞうさんおはながながいのね♪
って歌ってるmikiさんの姿がパッと目に浮かびましたゾゥ
投稿: ポージィ | 2011/02/04 19:53
ポージィさん、こんばんは。確か、動物園に行かれたのは1月2日でしたよね。もう十分寒い時期です。スーチョワンバーラルは中国四川省の険しい山岳地帯に住んでいた動物だから、この陽だまりは心地よいでしょう。
ところが、ローランドアノアやガウル君達は暖地の出身だから、とても寒く感じたことでしょう。それぞれの、姿勢からそのことが想像できます。寒がりの私だから、すぐにそのことが気になりました。一方、野生の動物たちは適応力が強い。北陸で、羽が骨折したミコアイサが、北国に帰ることが出来ずに、あの猛暑を耐え抜いたと聞いたことがあります。自由を奪われた動物たち、労わって欲しいと感じました。
投稿: polo181 | 2011/02/04 20:38
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
寒いところ暖かいところ、いろんな地域を住処にしていた動物が、故郷とは
異なる環境に暮らしているわけですから、季節によっては辛いでしょうね。
そこは動物園でも配慮していて、気温やお天気によっては屋外へ
出さないなどの判断をしているそうですよ。
仰るようにアノアなどはうずくまるようにしていますね。
でもこの日は、風が弱く暖かな陽射しが注いでいたので、比較的寒くなく
過ごせただろうと思います。
かなりの適応力を見せることもまたたしかですね。
ミコアイサが去年のあの猛暑を乗り切りましたか。
poloさんもよくご存知のあまもりさんのブログに、渡りをせずに留まっている
ヒドリガモなどのことが紹介されていたのも思い出します。
投稿: ポージィ | 2011/02/04 21:01
どの大陸にもそれぞれ固有の動物たちがいるのですね。
みんなおとなしそうに見えるのは動物園で危険もないし食べ物も十分だからでしょうか。
フユイチゴの実は一度も見たことがありません。
夏には見たことがあり実を見たい、出来れば食べてみたいと思っていました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/02/04 21:09
動物園ね~、もう20年くらい行ってないかも・・・
近くには水族館ならあるんですが、動物園は無いしねぇ。
↓フユイチゴは妙高にもありますが・・・この雪じゃね~
ロココは毎年、雪で折れた桜の枝を拾ってきて、花瓶に入れておきます。
ポッキリ折れて雪の上に落ちていた枝なのに、しっかり花が開くんですよ。
その生命力の強さにビックリです。
投稿: ロココ | 2011/02/04 21:52
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
固有種がいたり、どこにでもいるような動物もいたり、面白いですね。
おとなしそうに見えるのは草食動物だからというのもあるかもしれませんが、
おーちゃんが仰るように、動物園という危険も食べるものの心配も無い
環境ゆえというのも大きいのでしょうね。
フユイチゴは、夏の姿のみご存知だったのですね。
赤い実がそこかしこになっていましたよ。他に鮮やかな色のものが
何も無かったのでとても目立ちました。
でも、ここのは試食できませんね。ここの植物等は採らないようにと
しっかり書いてありました。
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
動物園や水族館といった施設は近くにないと、なかなか行く機会も
無いですよね。私は時々動物園に行きたくなります。行きたくなったとき
すべてに行くわけではないですけれど。
妙高のフユイチゴは今頃雪の下で冷蔵になっているんでしょうか…
それとも雪が降る前に鳥などの食料になったかしら。
雪で桜の枝が折れるんですね。ちゃんと咲きますか。
やっぱり桜は強いですね! 生け花やフラワーデザインで折りだめと
いうのがあって、ボキッと尾って曲げる手法があるんですが、
それでも一部がつながっていれば水を揚げて花が咲くんですよ。
見事な生命力ですね。雪で折れた桜も、ロココさんにそうして
水に挿していただいて咲くことができて嬉しいでしょうね。
投稿: ポージィ | 2011/02/04 23:18
おはようございます。
どれも、優しい顔をしている動物たちばかりですね。
インド象の優しい目、本当に癒されます。
こうした動物たちが、悠然と生活する環境を想像しています。
人間の活動が、かれらの生活環境を悪くしているのだろうな・・・・
そんなことを思いながら。
予防接種をしていたのに、インフルエンザにかかってしまいました。
今朝は、ちょっと熱が下がった隙をついてパソコンに向かっています。
ポージィさんに感染しないかな(笑)
投稿: 鎌ちゃん | 2011/02/05 07:22
井の頭公園のゾウの「花子」が日本1長生きで、64歳の誕生日を1月29日に迎えたというニュースがありました。
こちらは「ヨーコ」ですか。親近感があります!
ラクダの乗り心地は悪かったですがゾウはどうでしょうね。1度乗ってみたいです。
マーラはアルゼンチンですか。南米に反応してしまうこの頃ですが、アルゼンチンに鼻熊がいましたが、マーラの方がずっとかわいいです。
ユーラシア区には角のある動物がたくさんですね。
スーチョワンバーラルのスリスリご挨拶がなんとも微笑ましいです。
投稿: tona | 2011/02/05 09:29
ありゃ,ムースさんの角がなんとも寂しい...
アメリカのレストランでデザートを注文するときは,頭の上に両手でぱーを出して,チョコレートムース!と言うのが決まりです.
ぞうさんへのおやつ,ちょっとビビリそうです.
投稿: LiLA管理人 | 2011/02/05 12:08
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
あらららら 風邪と思われたらインフルエンザだったのですか。
やっぱり寒い中4時間粘られて、体が冷えてくたくたがいけませんでしたね。
予防接種は受けたら絶対かからない、というものではないそうですものね。
かかり難いかかかっても軽くすむ。鎌ちゃんももっとひどくなるところ
軽くてすんでいらっしゃるのかもしれません。
治りきらないのにパソコンに向かわれて~~いけませんよ。
どうぞしっかり体を休めて早く完全に治してくださいね。
動物園という安全な場所にいる草食動物たちだからか、みんな悠然として
優しい穏やかな表情をしていますね。
象さんは大きな体に小さな目。でもとても優しくビスケットを取ってました。
絶滅の恐れなど無い自然界で暮らさせてあげたいですね。
人間は罪深い動物です。
鎌ちゃんのインフルエンザ、今のところネット経由では届いていない
ようですからご安心くださいな(^^) どうぞお大事に。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
はな子64歳のニュース、新聞でもTVでも取り上げられていましたね。
金沢動物園の象はヨーコ。親近感わきますね~(^^)
ちなみにヨーコは32歳だそうです。はな子の半分ですね。
象の乗り心地はどうでしょう。TVで乗っている様子を見ると結構揺れて
いるように見えますが…
マーラはアルゼンチン固有種だそうです。不思議というか面白い特徴を
もっているそうです。うふふ いちばん最近行かれた国ですからよけいに
関心も深くいらっしゃいますね。
あ ご指摘のとおりですね。ユーラシア区は象以外みんな角を持つ動物を
ご紹介していました。ウシ科の動物は角を持つのが多いってことかしら。
スーチョワンバーラルのご挨拶は動画でお見せしたかったです~
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
…ですよね~ ムースさんの角は、あまりに細くてびっくりしました。
はえかわり前だとしてもあまりに寂しいですね。
その次のお話はまゆつば物だと細めた横目で拝見してるんですけどぉ。
すくなくとも昔々行ったカナダではだぁれもしてませんでしたもん(笑)
でもちょっとやってみたい気も。受けるかしら?
LiLA管理人さん、今度試してみてくださいな。
ゾウさんへのおやつ、体験してみたかったです。
いざ近くへ行ったらあまりの大きさにビビルでしょうかね。
でも、ゾウさんの鼻の感触ってどんななのか好奇心のほうが勝りそうです。
投稿: ポージィ | 2011/02/05 13:21
金沢動物園はよく行きました。
懐かしいです。
コアラとカンガルー、ゾウが印象的だった記憶があります。
最もゾウは大好きなので、どこの動物園でも見入ってしまうのですが。
タイに旅したとき、乗ったこともあるんですよ。
上から見たゾウの頭は毛がぽよぽよはえていて、巨大な蠅の頭のようでしたが。
投稿: noodles3 | 2011/02/06 21:13
スリスリなんですね!?
別に争っているわけではない。。
スーチョワンバーラル。
これは、がさ藪をすり抜けるのは大変そうです。
投稿: ふくやぎ | 2011/02/06 23:19
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
金沢動物園にはnoodlesさんの懐かしの思い出の場面がたくさん
ちりばめられているのですね。
そうですね、コアラ、カンガルー、ゾウは人気もあると思います。
2頭の像、ボンとヨーコですね。この日ヨーコがおやつをもらうイベントに
参加していた間、ボンは石柱の柵の向こうにいました。
ゾウに乗られたんですね。頭にぽやぽやと毛が生えているの、TVの映像でも
見えたことがありますが、見下ろすと巨大な蝿の頭!?
アハハ こういう感想は初めてお聞きしましたよ(^^)
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
はい、優しくスリスリ 友好的なご挨拶でしたよ。
これだけ大きな角があると、藪をすり抜けるのは大変そうですね。
でも、岩山のような場所に住んでいるそうで、実際にはその心配は
あんまりなさそうですよ。
投稿: ポージィ | 2011/02/07 08:46