« St. Valentine's day | トップページ | 真冬の「花菜ガーデン」の花たち »

2011/02/16

里山の春の兆し

今朝も冷え込んで、昨日の雪解け水が凍っていましたが、もっと厳しく冷え込んだ
1月30日、横浜市の自然を生かした里山風の「舞岡公園」では、昼過ぎになっても
まだ氷がしっかり残っていました。
古民家での婚礼を見学後、少し歩き回ってみました。(婚礼の様子は前々記事で)
       (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
 
 
 
       110130_26ike
 
       氷が解けていないさくらなみ池  朝はもっとびっしりだったのかも
 
 
 
       110130_27karugamo
 
         その冷たい池に 2羽のカルガモが降り立ちました  ぶるる
 
 
 
       110130_31koori
 
             田んぼに張った氷には こんな美しい模様が
 
 
 
110130_2kibusi2 110130_19hannoki
 
        「キブシ」の蕾                「ハンノキ」雄花の蕾
 
 
110130_33asebi 110130_35hiiraginanten
 
        「アセビ」の蕾             ほころび始めた「ヒイラギナンテン」
 
 
    冷たい冬枯れの光景の中ではありましたが そこかしこに木々の蕾が見られ
       蕾がほころび始めたものもありました  あれから暖かな立春をはさみ
               雨の日が増え雪が降り半月以上を経ました 
          早春に咲く木々の蕾たちは膨らみを増しているでしょうか
 
 
 
       110130_23fukuzyusou
 
     日当たりの良い場所では 「フクジュソウ」もすでに咲き始めていましたよ
 
 
 
 【おまけ】
       110130_20yamasigi_cut
 
              カメラマンがたくさん並んでいた場所で
          何がいるのかと思ったら 「ヤマシギ」という鳥でした
        わが家の10倍ズームコンデジではこんな風にしか…(^^;)
      見えているのは背中の縦じまで 頭を下げ地面をつついています
 
           「ヤマシギ」とは こんな鳥です → コチラ
 
           枯れ草色がが完全に保護色になっていました
 
              
            (写真はいずれも 1/30 撮影のものです)
 
 
 
  寒い中にも、笑顔の婚礼の様子を見られたり、蕾や冬芽、珍しい鳥を見られて
  春遠からじを感じた公園歩きでした。
 

| |

« St. Valentine's day | トップページ | 真冬の「花菜ガーデン」の花たち »

コメント

おはようございます。
1月30日の撮影でしたら、今頃はもっと、春の気配が濃くなっているでしょうね。
池の氷、田んぼの氷も解けて、どじょっこだのふなっこだの、春が来たなと思っているでしょう(笑)

花の蕾も、いまや遅しと春の到来を待っているようですね。
青空を背景に、キブシ、ハンノキがとても綺麗です。

「ヤマシギ」にも出会えましたか。
自然一杯の里山、たまには、こんなところで、自然に包まれるのもいいですね。
でも、これからは花粉が・・・・。

投稿: 鎌ちゃん | 2011/02/16 09:10

田んぼの氷の模様は幻想的ですね。
こちらも氷が張っていますが、隣の空き地にタンポポが咲きだしました。
黄色の花が春がそこまで来ているのを教えてくれています。

ヤマシギって見た事ないですが、かっこいいですね。
先日、隣の森からキジが出て来て驚きましたが、次の日ウサギも出て来て、うちの畑のコマツナを食べていました。

春近くなり生き物の活動しはじめました。

投稿: ロッキーママ | 2011/02/16 12:05

今日はちょっとだけ暖かさを感じますが この頃も寒かったですね~
私もアセビやヒイラギナンテンの蕾を見ていました。
ユキヤナギにいたっては もう咲いていました。
田んぼの氷 すごく素敵な模様をみせてくれましたね~

ヤマシギ わかりますよ~
こういう里山はいいですね。
ますます舞岡公園に行ってみたくなりました。

投稿: fairy ring | 2011/02/16 14:27

◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪

こんにちは。
1月30日のあと、ぽかぽかの立春、そして先週末からは寒くて雪も降って。
でもきっとそんな中でも春の気配は色濃くなっているでしょうね。
氷はきっと今朝はまたバリバリだったと思いますよ。立春の頃顔を出しかけた
どじょっこだのふなっこだのもまた縮こまってしまったでしょうね(笑)

ヤマシギにあえたのはラッキーでした。夫と何がいるんだろうね、と
話していたら、隣にいた長い望遠レンズを付けたカメラの人が親切に
教えてくれました(^^)

だんだん暖かくなって、さぁ、自然の中へ!という時期に花粉が舞い舞い…
悲しくなりますね。今年は去年より多いそうですし。
わが家でも、夫にとってつらーい季節がもう始まっています。


◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪

田んぼの氷は仰るように幻想的にも見えました。氷って色々な表情を
見せてくれるようです。そちらは冷え込みがかなり厳しいでしょうね。
今朝も凍りバリバリだったのでは? そんな中でもタンポポが
咲き始めていますか。陽射しのぬくもりに春を感じているんですね。
今度の土日辺りはまた冷え込みそうですが、それでも春遠からじ、ですね。

ヤマシギは、写真はちゃんと撮れませんでしたが、シギらしい長い口ばしで
しきりに地面をつついていました。
わぁ、ロッキーママさんのご近所にはキジやらウサギやら登場ですか。
あらら、畑の小松菜を… 今年は美味しいものがあるなぁ、って
感動しているかもしれませんね(^^;)


◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪

寒い1月の後、立春がぽかぽかだったので、ぐんぐん春めくかと思いきや、
先週はまた厳しい冷え込みに雪。今日は日中暖かくなってやれやれです。

fairy ringさんもアセビやヒイラギナンテンの蕾をご覧になっていましたか。
ヒイラギナンテンは咲いているのもありますね。ユキヤナギももう、ですか。

氷は状況しだいで色々な表情を見せてくれて面白いですね。
とはいっても寒いので私自身は探しには出かけなくて、他の方の
お写真を拝見して感心していることがほとんどですが(^^;)

ヤマシギは、かろうじて背中の模様だけ… 見分けてくださって
ありがとうございます~

舞岡公園は四季それぞれの里山の魅力いっぱいのところのようです。
東京からだとさすがに遠いですね。私もひょいと気軽に行けるところに
こういう場所があるといいなと思います。
 

投稿: ポージィ | 2011/02/16 16:24

春を待つ蕾たち、もうだいぶ膨らんでいるでしょうね。
中には少しほころんだものもあるかもしれません。
特にヒイラギナンテンはだいぶ咲いているでしょう。
ヤマシギですか。珍しい鳥に会われたのですね。
枯れ葉に溶け込んだ鳥の姿は撮りにくいものですね。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/02/16 19:13

薄氷や田圃の氷は芸術品ですね。
なかなかこんな素敵な模様は出ません。
キビシやハンノキの蕾がもう出ているのですね。
こんな1番寒かった時期に。
植物も強いなあと感心します。

ヤマシギをご覧になったのですか。
わー、枯れ草とすっかり同じ色で丸をつけてくださらなかったら気が付きません。
随分長い嘴ですね。かなり土の中や水田などに(すみません、餌はなにか調べませんでした)突っ込むことができそうです。夜餌を探すということですが、昼間も出てきているのですね。

投稿: tona | 2011/02/16 20:02

◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪

あれから2週間。最近は寒いことが多かったですけれど、立春の頃は
ぽかぽかの日もありましたから、そこでぐぐっと膨らんだでしょうね。
ヒイラギナンテンの花はきっとかなり咲き進んでいるだろうと同感です。

ヤマシギはカメラマンさんたちが集まっていたおかげで見ることができました。
でなかったら、完全な保護色、気づかずに通り過ぎたに違いありません。
こういう機会に出会うと、ズーム倍率がもっと大きく、手振れ補正の
ついたカメラが欲しくなります。10倍で補正無しでは…


◆tonaさん、ありがとうございます ♪

そうなんです、この日は氷の芸術を見せてもらえました。
きれいですね。寒いのは苦手ですが、寒いからこそ見られる芸術です。

1月30日といえば、まだまだ真冬の感でしたが、もう蕾や芽が
しっかり準備しているものが色々ありましたよ。植物たちはちゃんと
陽射しの変化なども感じ取っているんですね。

ヤマシギは、私たちもカメラマンさんたちがいなかったら気づかなかったと
思います。ホント保護色ですよね。
リンク先も見てくださったのですね。シギの仲間らしい長いくちばしでした。
そうそう、夜間に餌を食べることが多いとありましたね。
この日は朝の冷え込みがとても厳しかったので、お食事時間が
後へずれこんだのかしら?と想像したのですが、実際のところは
どうだったのでしょう(^^)
 

投稿: ポージィ | 2011/02/16 20:55

ポージィさん、こんばんは。今日は家内にペロやんの世話を頼んで遠出をしました。いつも着るダウンのコートが邪魔で脱ぎたいのだけれど、あまりにも分厚いので、抱えることもできず、撮影に支障がありました。
ここ一週間ほど、天気が目まぐるしく変化しています。これが、春のハシリなのですね。
可愛い福寿草とヤマシギを発見しましたね。長年、山を歩いておりますが、この鳥は見たことがありません。とても綺麗な鳥です。でも、この色ではまず見つからないでしょうね。

投稿: polo181 | 2011/02/16 22:29

◆polo181さん、ありがとうございます ♪

こんばんは。
久し振りに遠出をされましたか。目的の鳥はお撮りになれましたか?
今日は一日よく晴れて、穏やかな日和になりましたね。
poloさんはダウンのコートが邪魔っけなほどでしたか。
私も外の日向で2時間ほど作業をしましたが、まったく寒さを感じず
少し汗ばんだくらいでした。
天気の移り変わりがとても速くなっていますね。立春後、確実に
季節は春へ向かって動き出したと感じています。
福寿草にヤマシギは嬉しい発見でした。ヤマシギは教えていただいて
やっと気づいたのですけれど。枯れ草色の中、完全に保護色になっていて、
ちょっと目を離すとすぐに見失って、鳥の動きがあるまでなかなか
見つけられませんでした。うちのカメラではちっちゃくぼやっとしか
撮れませんでしたが、双眼鏡で長いくちばしもバッチリ見ました。
poloさんもごらんになったことの無い鳥だったとは。ラッキーでした。
この日は、つかの間でしたがルリビタキの雄も見かけたんですよ(^^)

投稿: ポージィ | 2011/02/16 23:01

福寿草、こちらでは、今年の寒さで遅れているとか。。
でも、月末には。。
来月になったら一気の春でしょうね。

氷の模様、きれいです。

投稿: ふくやぎ | 2011/02/16 23:26

◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪

寒さで咲き遅れるものも… そうでしょうね。
私が見た場所は、日当たりよさそうな場所でした。
今年の春はいつもの年よりまとまって押し寄せる感じに
なるかもしれませんね。

氷の模様、面白いですね。なにがどうなって
こういう模様になったのだろうと不思議です。

投稿: ポージィ | 2011/02/17 09:04

寒そうでありながら春を感じられる。
う~~ん、いいですね。

子どもの頃はまだ舗装されていない道がたくさんあり、
でこぼこ道の水たまりに氷が張って、
よくその氷を足でぱりんぱりんと踏み割りながら
学校に行っていたのを思い出しました。
今はすっかり温暖化で、氷が張ることも少なくなりました。

投稿: koko | 2011/02/17 13:01

ポージィさん こんにちは~

寒かったり、陽射しにほっとしたり、
はたまた、降りしきる雪にびっくりしたり
お天気も大忙しですね
はい、私もお天気に負けず大忙しです^^;

婚礼の様子、バレンタインデーのシックなアレンジ
とても素敵です
私も旅先で結婚式に出会うことが多いのですが
何故かなぁと考えたら、社寺仏閣に行くことが多いからですね~^^
でも、結婚式をみると幸せな気持ちになりますね~

田んぼに張った氷の模様、不思議ですね

そこかしこに春はやってきてますね

ご主人様のお鼻の具合はいかがですか?
早めの手当が有効らしいですよ

投稿: glenn | 2011/02/17 13:10

◆kokoさん、ありがとうございます ♪

冷え込みの厳し~い日でしたが、そんなときに春の兆しを感じるのは
嬉しさも大きいものですね。植物たちってすごいなと思います。
植物に限らず自然の生き物たちすべてですね。

水溜りの水、それが凍った氷、車などに積もった雪、…
子供って、そういうものを必ず踏んだり払い落としたり字を書いたり
したくなりますよね。いい大人の私も、実は今でもやりたくなります。

そうですね、近年は氷が張ることも減ったかもしれません。
それでも今冬は昨冬より氷の張る日数が多いですね。
 

◆glennさん、ありがとうございます ♪

お天気の移り変わりが目まぐるしいですね~ 大忙し(^^)
glennさんもですね。今、4世代同居でいらっしゃるのかしら

前の記事もみんな見てくださってありがとうございます。
有名どころの神社仏閣ではたいてい結婚式も挙げられるでしょうから、
出会う機会も多いですね。でもだからといって必ずでもなくて。
やっぱり出会うとこちらまで幸せ~な気分にさせてもらえます(*^^*)

田んぼの氷、面白いですよね。どうしてこんな模様ができたのか
とても不思議です。

そこかしこに春は着実に近づきつつあって、花粉も飛び始めてますね。
今年は昨年の何倍もの量が飛ぶというので、夫もちょっと早めに
耳鼻科で薬をもらってきました。
これまで花粉症ではなかった人も要注意だそうですね

投稿: ポージィ | 2011/02/17 14:54

1枚目の画像、氷が張ってない部分に木立が写ってて素敵です。
水鳥たち、寒くないんでしょうかねぇ
すごぉ~く寒いのに、よく見たら蕾が大きくなってたり、ほころび始めてたり。
花たちが咲くタイミングを計ってるような感じが何ともいじらしく、春を感じますね。
ヤマシギですかぁ、見た事無いです。
見事な保護色になってますねぇ
あそこにいる!って言われても目の悪い私じゃあ探せないだろうなぁ
福寿草も見られて佳き日でしたね。

投稿: ちょびママ | 2011/02/17 15:27

氷の模様がいいですね。
これ、芸術だわ。
福寿草が咲いていましたか?春の兆しね。
まだ見ていなかったです
ヤマシギですか?
皆さん撮っているなんて珍しいのね?
見られてラッキーでしたね。

投稿: 池田姫 | 2011/02/17 18:24

春分の日、春近し♪と感じたのは大間違いで
雪が降ったり、低温注意報が出たり
考えたらまだ2月だから無理もないですね(^_^;

昨日 ジル(スムースじゃない方)達と散歩したら
川で1羽の鳥を発見
ジル母K子さんによると セキレイ とのこと
黒白のツートンカラーがカッコ良かったです
ヤマシギ?、みたいな茶系だと私は気付かない自信ありです(^o^)

投稿: miki | 2011/02/17 19:10

◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪

1枚目の木の映り込みに目を留めてくださって嬉しいです~
結構お気に入りなんです。気づいてくださった方がいた♪(笑)

ねー 寒くて寒くての毎日にもかかわらず、植物たちはちゃんと季節が
移っていくのを知っているんですよね。仰るように咲く時期を見計らっている
かのよう。ときどき咲いちゃった後でまたガンと寒くなって可哀想なこも
いますけどね。
ヤマシギは見かけるのは珍しいようなことが書かれていました。
見事な保護色で、鳥が動きを止めたら即見失っちゃいましたよ。
このヤマシギと福寿草はラッキーでした(^^)


◆池田姫さん、ありがとうございます ♪

氷の模様、どんな条件がこんなのを作ったんでしょうね。
自然の芸術、創造美ですね。
福寿草は期待していなかったんですけど、日当たり良さそうな場所でしたから
ラッキーな出会いでした。何がいるんだろうと呟いたとき
ヤマシギと教えてくれた方が、わざわざ大阪から撮りに来た人もいると
言ってみえました。珍しいんでしょうね。
写真には撮れませんでしたが、双眼鏡でシギらしいくちばしの長さなども
見られましたよ。婚礼、福寿草ともどもラッキーでした(^^)


◆mikiさん、ありがとうございます ♪

春分の日は春だ~!と言わんばかりの陽気でしたもんね。
あれをうっかり信じちゃいけませんでした。2月はこんなもんですね。
春の兆しを感じつつも思い切り寒の戻りがあったり雪が降ったり。
三寒四温は3月に入ってからかなー。

ジルちゃん(=ロング …どうも記憶の引き出しに逆に書き込み
されちゃったみたいです。書いてくださって助かりますぅ)
川で小鳥を見かけられましたか。セグロセキレイあたりかもしれませんね。
私はゼグロセキレイとハクセキレイの見分けがイマイチできていないのですが。
ちょっと長めの尾羽をひょこひょこ上下に振ってませんでした?
セキレイってよくひょこひょこやってます(笑)
枯れ草色の中に枯れ草色みたいな鳥は、見つけられませんよ~
カメラマンさんたちがいて、しかもそのうちの一人の方が教えて
くれなかったら、自力じゃ見つけられなかったと思います。
 

投稿: ポージィ | 2011/02/17 20:29

既に様々な花に出逢っていますが、やはり春の訪れを告げるのは、僕にとってはやはりフクジュソウです。
ポージィさんも既に出逢っておられたのですね。

知人に週末は方々の公園に出向き、バードウォッチングを楽しむ方がいるのですが、先日その方と話していたところです。
鳥に高価なカメラを向けるタイプと双眼鏡で鳥の観察をするタイプの2種類のタイプが存在すると。
知人は後者ですが、「カメラを向けたら、自分の眼で鳥を見ていないじゃないか」といっていました。

投稿: noodles3 | 2011/02/17 21:46

◆noodles3さん、ありがとうございます ♪

noodlesさんにとっての春告げ花は福寿草ですか。
日当たりの良さそうなところで、咲いたばかりという感じでした。
たしか、婚礼のあった古民家の裏手にもありますよね。
先日は立ち入り制限されていましたが、そこはきっとまだまだ先だろう
と思いながら、この日向の福寿草を見てきましたよ。

バードウォッチングといったら、以前は双眼鏡での観察がほとんどでしたよね。
デジカメ一眼の普及で、カメラで見る方が一気に増えた気がします。
レンズ越しに見るということではカメラも双眼鏡も共通していますが、
カメラはやはり撮ることが目的。双眼鏡は観察が目的の違いがありますね。
これは花でも同じことが言えるかなとも思います。
私は撮ることに一生懸命になるあまり、ちゃんと見ることを
忘れてしまっていることがあって反省しています。

投稿: ポージィ | 2011/02/17 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山の春の兆し:

« St. Valentine's day | トップページ | 真冬の「花菜ガーデン」の花たち »