« 動物園からこんにちは  - その3 - | トップページ | St. Valentine's day »

2011/02/09

里の婚礼

厳しい冷え込みとなった1月30日、横浜市にある「舞岡公園」へ行ってきました。
この公園、去年行ったのも2月初めの寒い日でしたっけ。どうしてこう寒い日に
ばかり行くことになるのでしょう。変な巡り合わせです。
 
この公園には、古民家が保存されているのですが、この日はたまたま結婚式が
行われていました。古民家の中へは入れませんでしたが、外からは見学できる
とのこと。婚礼が終わって皆さんで写真を撮っているところへ行き合わせました。
       (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
 
 
 
       110130_11
 
            古民家の入り口にはささやかなお祝いの飾り
                  素朴ながら華がありますね
 
 
 
       110130_13
 
                  縁側に並んで記念の写真
 
 
 
       110130_9
 
               さぁさぁ みなさんにこやかに笑って
            晴れやかないい笑顔  美しい花嫁さんでした
 
 
 
       110130_14
 
         なんと見学者に 紅白のお餅をふるまってくださいました
    これは この公園の田んぼグループの方が前日ついたお餅だそうですが
      当日 花嫁花婿も「初共同作業」としてお餅つきをしたのだそうです
               ケーキ・カットならぬ餅つき (^。^)
 
 
 
 
       110130_16kobusi1
 
                      コブシの蕾
 
 
 
       110130_17sosinroubai
 
                    ソシンロウバイの花
 
 
       朝は氷点下 午後には雪がちらちらした とても寒い日でしたが
        前庭には コブシの膨らんだ蕾とソシンロウバイの花が輝き
             人々の温かな笑顔があふれていました
   
                    末永くお幸せに
 
 
  

| |

« 動物園からこんにちは  - その3 - | トップページ | St. Valentine's day »

コメント

これはまた いいチャンスにめぐりあわれましたね~
結婚式を 古民家でされるとは いいですね~
重厚な造りのおうちは荘厳でよかったでしょうね。
お餅 とても温かみがあって 感激ですね。
こういう結婚式もいいものですね。

舞岡公園 去年も言ったかもしれませんが 是非行ってみたいところです。

コブシの蕾 だいぶ膨れて来ましたよね。
逆光で輝いていますね。
ロウバイのいい香りにも包まれて いいですね~

投稿: fairy ring | 2011/02/09 11:00

わぁ、いい時に足を運ばれましたね~
お餅まで頂けて、婚礼された方の親族になった気分を少し味わえたような。。。
記念写真の皆さんの口元が花にも負けないくらいほころんでますねぇ
こちらまで表情が緩んじゃう、いい写真です。
古民家が見直されてきてるのは嬉しいです。
カフェや宿泊施設などにも利用されてますよね。
こちらの方でも古民家に移り住む人が増えてて嬉しい限りです。
古いから多少手を入れ、お金も余分にかかるでしょうが、それ以上の満足感を得るんじゃないかな~
先立つモノさえあれば、私も住んでみたい(笑)

投稿: ちょびママ | 2011/02/09 11:49

なんて素敵な結婚式。
古民家で式を挙げるなんて、誰のアイディアかしら。
花嫁さんだとしたら、きっと素敵な家庭を築きそう。
余計なものをそぎ落としたエッセンスに惹かれるので、
こういう結婚式はシンプルさが決して物足りなさにはならず、
とても良いのではないかと感じました。
春の予感満載ですね~。

投稿: koko | 2011/02/09 12:38

子供の頃当たり前に見ていた風景ですが、今見るとほのぼのしていますね。
子供の頃は、うちの方でも冠婚葬祭は自宅でした。
2~3日前から近所の人が集まり準備をするのですが、母が手伝いに行く時付いて行くとご馳走を食べさせてくれるのが嬉しくて、いつも一緒に行っていました。

花嫁さんのちょっとはにかんだ笑顔が眩しかった思い出があります。

良い日に行かれましたね。
雪交じりの雨の日、心が温かくなりました。

投稿: ロッキーママ | 2011/02/09 13:16

◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪

こんにちは。
偶然でしたが、ほんと良いときに行き合せました。まさかここで結婚式を
挙げられるとは知りませんでした。昨年行ったときはお雛様の断飾りが
飾られていて、今年は結婚式。落ち着いたたたずまいの古民家にどちらも
とてもよく似合って趣がありました。
そうそう、お餅にも感動しましたよ。嬉しいサプライズ(^^)
その日の晩は鍋料理にしたのですが、その鍋の中に入れていただきました。

前庭ではコブシとソシンロウバイの他に、梅も咲いていて、
なんだかお二人を祝福するように感じられました。


◆ちょびママさん、ありがとうございます ♪

ねぇー(^^) よりによってまた今回も寒い日だぁ~と思いながら
歩いていたんですけど、素敵な巡り合わせがありました。
お餅をいただけたのも嬉しいサプライズプレゼントで、見学の方たち
皆さん嬉しそうでした。ほんと、親族に入れていただいたような気分ですね。

記念写真の皆さん、いい顔されているでしょう?きっとカメラマンさんが
上手に自然な笑顔を引き出していらしたんだと思いますよ。

古民家が見直される傾向あるようですね。私が実際に見たことがあるのは
公園に移築されて保存されているものだけなのですが、手直しして
住まいにしたりお店にしたりする方もあるんですよね。
私も憧れます~ でもいかんせんお金がありません。それともう一つ、
寒そうなのがね…大きなネックです(^^;)


◆kokoさん、ありがとうございます ♪

古民家での結婚式 素敵ですよね。この場所で結婚式を挙げられるとは
知らなくて、驚きましたがとてもいいものを垣間見させていただきました。
列席のかたがたも皆さん和装で赴きありましたよ~
古民家の全体的にくすんだ色合いが、人々も引き立て、
素朴な飾りも引き立てていますね。
現代は何もかもが華美になりすぎているのかもしれませんね。
ええ、ほんと。春の予感いっぱいでした(^^)


◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪

お子さん時代、自宅での結婚式を当たり前のようにご覧になることが
できましたか。私は葬祭は経験がありますが、結婚式は自分のも含めて
総合結婚式場でのものしか知りません。
自宅でするのは料理を作ったり支度も大変ですが、地域の人々との
つながりが密接でした。ロッキーママさんにも良い思い出がおありですね。
古民家での結婚式も、そんな良さを彷彿とさせるものでした。

こういう巡り合わせは心温まりますね。
おすそ分けできてよかったです。

こちらも今朝は雪とみぞれと雨が混ざっていましたが、朝のうちにやみ、
午後から晴れてきました。
 

投稿: ポージィ | 2011/02/09 14:09

餅つきをして古民家で結婚式なんて、普通と違っていかにも昔風で、生涯忘れられないものになるでしょうね。
近頃見られなくなった角隠しと和の婚礼衣装がいかにも日本らしくていいですね。
私もこのスタイルでしたが、着物が重かったです。
紅白のお餅上手にできていて、とても美味しそうです。
お嫁さんもきっと豆々しく手作りされる方だと勝手に想像しました。

テーブルヤシのことですが、検索していただいたり、またネットで花を確かめてくださったりでありがとうございました。お手数をおかけしてすみませんでした。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

投稿: tona | 2011/02/09 16:15

◆tonaさん、ありがとうございます ♪

本当に 新郎新婦のお二人はもちろんのこと、参列の皆さん全員にとって
生涯忘れられない思い出になりますね。
昔風の和の婚礼が古民家にこんなに調和するとは、新しい発見でした。
tonaさんも、この花嫁さんと同じタイプの婚礼衣装をされたのですね。
私は白無垢に憧れ、角隠しは選びませんでした。着物も鬘も重いですね。
いただいたお餅は、その日の晩の鍋料理に入れて美味しくいただきました。

テーブルヤシのこと、好奇心から調べてみただけのこと、お礼だなどと
お気遣いは無用でしたのに。すみませんでした。

投稿: ポージィ | 2011/02/09 17:25

ポージィさん、こんばんは。公園内の古民家での結婚式は、近代的なホテルでのそれよりも落ち着きがあっていいかもしれません。昔はみんなこうして自宅で婚礼があったものです。紅白のお餅はその日の晩の鍋料理にいれて食べたとあります。幸せのおすそわけですね。とても寒い1月の結婚式は、身が引き締まっていいでしょう。
コブシの蕾とソシンロウバイの花の写真は、この結婚式に彩りを添えております。
私たちの時代はとても貧しくて、結婚式は名古屋の徳川園で行われましたが、披露宴はありませんでした。

投稿: polo181 | 2011/02/09 21:33

舞岡公園の古民家は行ったことがあります。
いろいろなイベントをやるようですが、結婚式にも使われるのですね。
新郎新婦やご家族にとって末長く思い出に残ることでしょう。
おめでたいところに行き合われて良かったですね。
御両人の搗いた紅白のお餅がふるまわれたのも素敵です。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/02/09 21:47

今晩は。
何と言う偶然、この結婚式の場面、先日、他の方のブログで見ましたよ。
色々、細部を比較しましたが、同じです。
ブログ友達が、同じところで撮影していたんですね。
その方は、ぼさんさんという方です。
舞岡といえば、もう一人、reiさんという、ブログ友達もおられます。
このあたり、皆さん集中しておられるんですね。
オフ会でもやられたらいかがですか。
それにしても、世の中せまいですね。

投稿: 鎌ちゃん | 2011/02/09 21:55

お餅をいただいたとは福をもらいましたね。
こういう婚礼、きっといつまでも記憶に残るでしょう。
とてもすてきな感じがします。

投稿: ふくやぎ | 2011/02/09 23:21

◆polo181さん、ありがとうございます ♪

おはようございます。
古民家での結婚式、和やかな雰囲気で、古い和の家屋ともしっくり馴染み
趣き深いものでした。自宅での婚礼の様子はTVドラマや映画の世界では
見たことがありますが、いまではほとんどないでしょうね。
今回、偶然の行き合わせで思いがけない幸福のおすそ分けをいただきました。
鍋料理に入れて食べたお餅、美味しかったです。
おや、poloさんは結婚式を名古屋で挙げられたのですか。
私たちも名古屋で挙げたんですよ。総合結婚式場で、でしたが。


◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪

おーちゃんもいらしたことがありますか。私は今回2回目で、昨年行った
2月初旬は雛人形が飾られていて、今回1月末は結婚式でした。
雛人形も古民家にとても馴染んでいて味わい深かったのですが、
今回の結婚式も、とても趣がありかつ幸せ感あふれていて素敵でした。
皆さん良い思い出として残るでしょうね。
私たちもお餅と幸せを分けていただけました。


◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪

おはようございます。
まぁ!ほんと何という偶然。他のブログ友さんも同じとき同じ場所に
いらっしゃったとは。ぼたんさん、鎌ちゃんのページのリンクから
ご訪問してきました。同じ結婚式のお写真が載ってましたね~(^^)
数え切れないくらい訪れいていらっしゃるというぼたんさんは、
お近くにお住まいなのでしょうね。
(reiさんという方はちょっと見つけられませんでした。)
びっくりでした。


◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪

幸せいっぱいの結婚式の場面を見学できただけでも
こちらも幸せ気分でしたのに、まさかお餅をいただけるとは。
嬉しかったですよ。見学していた皆さん、ニコニコでした。
結婚式を挙げられた当事者の皆さんにとっても、
見学者にとっても、忘れられないものですね。
素敵な巡り合わせでした。
 

投稿: ポージィ | 2011/02/10 09:27

うちの里山民家もこういう感じ。
でも婚礼はまだ見たことありません^^
結婚式じゃなく婚礼ですよね。
まあ、寒い日だったのですね。
皆さん、喜びで寒さも何のその!?
それに居合わせた方々にも喜びのお裾分け。
いいですね~ 
喜びはみんなで分かち合うものですね。
しかし冬の婚礼は寒い
ポージィさんは何月でしたっけ?
(前に結婚記念日の記事があったけど、姫忘れた)
私は九月でしたよ。

投稿: 池田姫 | 2011/02/10 11:43

◆池田姫さん、ありがとうございます ♪

保存されている民家って、こんな雰囲気のものが多いですね。
婚礼を見たのは初めてでしたよ。 そ!婚礼ですよね~
張り紙には結婚式と書かれていましたが(^^)
寒い日でしたけど、みなさん寒そうにはしていませんでした。
喜びや興奮で寒さを感じなかったのかしら。
幸せのお裾分けはいいものですね。する方もされる方も

私の結婚は5月でした。何しろ寒がりですから冬は考えも
しませんでしたよ。
姫さまは9月ですか。やはり暖かな時期ですね。

投稿: ポージィ | 2011/02/10 15:48

こういう場所での結婚式は
呼ばれた人も記憶に残っていいですよね~
でも、この時期はちょっと寒そう。。。笑

ホテルの挙式だと
誰が何処の場所でやったのか・・・記憶がかなり曖昧になります。笑


私は、もし6億円とか当たったら!!
もう1度、どこかで結婚式したい!!って旦那さんに言ってあります。。。
ウフフ。。。どこがいいかなあ。。。笑

投稿: SAKURA-MOCHI | 2011/02/10 16:59

◆SAKURA-MOCHIさん、ありがとうございます ♪

こういう特別なお式は印象深くいつまでも思い出が鮮明に残りますね。
SAKURA-MOCHIさんの石の教会でのお式も同じですね。何もかも素敵でしたもの。
私の頃は総合結婚式場で、がほとんどでしたよ~ 

戸も開け放った古民家での婚礼は寒かったと思いますよ。
でも写真撮影中の皆さん、寒そうな様子をしてなくて。気持ちの高揚が
寒さを忘れさせていたのかもしれませんねぇ。

うふふ 6億円当たったら。もう一度結婚式を挙げるのもいいですね。
今度はどんな場所でどんなのがいいですか?
私も挙げたいなぁ。トウが立ちすぎてるかしら(^^;)

投稿: ポージィ | 2011/02/10 17:54

古民家で婚礼なんて,趣があっていいですねー.
いい思い出になりますよね.
祝言を挙げる,という言葉を思い出しました.

実は今月末,僕の従姉妹が結婚式を古城で挙げるんですよ.従姉妹なので歳もそれなりに.
実況中継をお楽しみに.

投稿: LiLA管理人 | 2011/02/11 15:24

これまたいまとなっては、懐かしのフィールド。
そういえば伍郎さんと新宿御苑に行った日、その後明治神宮へ行ったのですが、婚礼があったんですよ。婚礼といえば鎌倉の鶴が丘八幡宮も有名ですが、挙げた本人達・親族も、そして偶然居合わせたギャラリーにとってもなんだか心が温かくなりますよね。

投稿: noodles3 | 2011/02/11 16:59

◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪

はい、赴きたっぷりでした。そうそう。祝言を挙げる、そういう雰囲気ですね。
有名な神社での式にたまたま、というのは
ありましたが、こちらはアットホームな雰囲気。三々九度に黒田節をうなる
人がいて…という昔のドラマの中の光景を思い浮かべました。

わぉ 従姉妹さんが古城で結婚式ですか?それはそれは!
ものすごく楽しみです。中継よろしくお願いしますね♪


◆noodles3さん、ありがとうございます ♪

そうですねぇ、よく行かれると仰っていた場所ですね。
私は約1年ぶり2回目でした。もう一つ記事を起こしていますから、
また見てくださいね。

noodlesさんは明治神宮で婚礼に行き合われましたか。私も一昨年の11月に
同じく明治神宮で婚礼に行き合いました。鶴岡八幡宮で見かけることも
多いですね。ばったり婚礼に行き合わせると自然と心が浮き立って
嬉しくなります。当事者の皆さん方だけでなくギャラリーをも
温かく幸せな気分にしてくれる婚礼、いいものですね。
 

投稿: ポージィ | 2011/02/11 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里の婚礼:

« 動物園からこんにちは  - その3 - | トップページ | St. Valentine's day »