« 珍し色のラナンキュラス | トップページ | 今年のお花見 2011 -その1- »
すぐ近くの小さな栗畑では、この3~4年、春になると木々の足元を埋め尽くすように ヒメオドリコソウが花咲かせます。毎年窓から眺めてきましたが皆さんにもお見せ したくてとうとう写真を撮ってきてしまいました。(無断侵入 汗;) せっかくびっしり生えているから、なるべく踏まないよう地面の見えている場所を 爪先立ちで歩いてパチパチッと何枚か。すぐに引き上げてきました。 それではご覧ください、花園を。 (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます) 「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」:シソ科・オドリコソウ属 ヨーロッパ原産
投稿者 ポージィ 日時 2011/04/15 07:59 自然 | 固定リンク | 0 Tweet
おはようございます。 ヒメオドリコソウ、路端などで見かける時期になりました。 私もよく撮影するのですが、ここはすごいですね。 こんなにもびっしり群生している様子は、初めて見ました。 たくさんの踊り子が、群舞しているようで、壮観です。
桜も終わりかけて、少し寂しくなってきそうですが、 足元をみると、ヒメオオドリコソウやホトケノザなど、 可愛い野花を楽しめる時期なんですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/04/15 08:10
おはようございます、綺麗なお花を拝見しつつ散歩のようにこちらにたどり着きました。 お見事な姫踊り子草の群生ですね、この様に壮観な群生は初めて拝見します。 わが家にもどこからともなく飛んできて今年は少しだけ 出ています、新鮮な光景なのですが こちらはご立派としか、しかし、繁殖ぶりは半端ではないようですね。逞しさも感じます。 のどかなこの様な地があるのもなかなかいいものではないでしょうか。 ポージィさんへの意気込みも感じられて素晴らしい作品になりましたね。
投稿: 玲 | 2011/04/15 08:41
空き家だったころの我が家の庭にも少しばかりの姫踊り子草が咲いていました。雑草処理の時に刈り取ってしまいましたが、こうしてみるとやはり綺麗なものです。これからしばらくの期間、散歩中に色々な野花が見られます。こうして花の素晴らしさを感じられるようになったのもまだ日は浅いのですが、その分春を楽しめるようになりました。
投稿: ろん | 2011/04/15 10:20
うわ~ すごい群生ですね~ ヒメオドリコソウも咲き出して・・・ オオアラセイトウ ホトケノザ ヒメオドリコソウ ハナニラ オオイヌノフグリ タンポポ と春の足元を飾ってくれる花々 可愛いですよね。 昨日から急に暖かくなって・・・ 昨日はたくさんのモンシロチョウを見ました。 春たけなわですね~
透過光 とってもきれいです。 こんなに群生していると撮らずにはいられませんよね。^^;
投稿: fairy ring | 2011/04/15 11:16
ヒメオドリコソウの絨毯ですね。 これを見たら、うちの庭のなんて可愛いです。 いたる所に生えているので、抜かなければと思いながら そのままです。 群生になると綺麗ですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/04/15 13:29
こんいちは( ^ω^ ) これヒメオドリコソウっていうですね~ お花畑の絨毯ですね
この花の蜜を小学生だった頃の私は帰りに道草しながら、蜜をすっていました。。。 甘かった記憶が。。。 いまとなっては、勇気がなくできませんが。。。 そんな記憶を思い出しました。
投稿: いろは | 2011/04/15 14:09
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。 暖かくなってヒメオドリコソウたちもすっかり元気になりましたね。 ここはなかなかの群生でしょう?3~4年前からこんなになったんですよ。 でもそれもあとわずか、もう少し草たちが茂ってくると除草剤シャワーが 降り注ぎます(^^;) それでもめげずに毎年こうして群れ咲く様子を 見せてくれています。
桜が咲き終わると春の百花繚乱も一区切りでしょうか。 でも、まだしばらく楽しめますね。そして初夏の花たちの番ですね。
◆玲さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。 これまでの記事も見てくださってありがとうございます。 ヒメオドリコソウの群生、見ていただいてよかったです。 玲さんのお庭にも少し咲いていますか。うちの庭にもひょろっとしたのが 少しばかり。この栗畑のとはだいぶ様子が違いますが頑張っているようです。 さすがに庭の中でここまで繁殖させてあげるわけにもいきませんね(^^;) この栗畑では年に2~3回は除草剤シャワーも降り注いでいるのですが、 春咲きになるとこんな様子が見られて、生きていたんだなぁと嬉しくなります。 うちの近所には畑や林など割とたくさん残っていたのですが、年々減ってきて こんな様子も見られなくなりつつあります。寂しいです。
◆ろんさん、ありがとうございます ♪
こちらでは初めまして(^^)ようこそ、ありがとうございます。 こうした野草たちは、いつの間にか色んなところで顔を出して咲いていますね。 人が住む場所では色々と事情もあって彼らの思い通りにさせてあげられませんが、 やはり可愛いものです。ろんさんも同じように感じていらっしゃるのですね。 野の花に魅力を感じるようになると、散歩などでも楽しみ喜びがぐっと 増しますよね。春はまだ草丈の低い野草の花が多くて、私にとっても 年でいちばん散歩が楽しい季節です。風に泣かされて写真は失敗ばかりですが。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
そんなに広い畑ではないのですが、それでもこの群生ぶりは なかなかのものですよね。この場所、前々から撮りたかったのですが、 人様の土地なのでためらいが大きくて。今年はついにエイヤッと入って 撮ってきてしまいました。大急ぎで。小心者です(笑)
仰るように春の足元を飾ってくれる草花たち、今とても元気ですね。 私にとっても楽しい季節♪ 暖かくなって虫たちの活動もどんどん活発化してきましたね。 モンシロチョウご覧になりましたか。私も先日いくつも見ましたよ。 たくさん飛んでいる下を見たらキャベツ畑でしたよ~(^^;)
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
そうなんです、まさしく絨毯になっています。 朝日が当たるとそれがまたきれいで… でももう少しすると除草剤が 散布されるんです。この何年かの例で行くと。ですからそのまえに、と 侵入して撮ってきてしまいました。 ロッキーママさんのお庭にもたくさん生えているんですね。 いつの間にかやってきて顔を出しますからね。 でも庭で、となるとなかなかそのまま自由にはさせてあげられないことも… わが家にも少し生えていますが、日当たりの悪いのはお気に召さないとみえ ひょろり~んとしています。
◆いろはさん、ありがとうございます ♪
こんにちは、ようこそお越しくださいました(^^) おなじみの野草ですよね。はい、ヒメオドリコソウといいます。 絨毯のようになった様子は壮観です♪
わぁ、蜜を味わった経験がおありなんですか。 この小さなヒメオドリコソウは蜜もちょっぴりだったでしょうけど ちゃんと甘さが分かったのですねぇ。素敵な思い出です。 私はサルビアしか経験がなくて。私もなかなか勇気がでません。 ほこりが~とかワンちゃんのなにが~ とか色々考えますしね(^^;)
投稿: ポージィ | 2011/04/15 15:35
こんばんは。 栗畑一面がヒメオドリコソウの群生ですか。すごいです。 カラスノェンドウあたりが居候しているみたいに見えますが、なかなかほかの草は入り込めませんね。 地面の見えている場所を爪先立ちというのは大変苦労されたことでしょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/04/15 19:00
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。 栗畑一面、とまでは行かないのですが、木の足元に大きな同心円を 描くような感じで群生しています。それでも結構な数ですね。びっしりですし。 カラスノエンドウにお気づきになりましたね(^^) ヒメオドリコソウ優勢の間は肩身が狭そうですが、この頃ちょっと様子が 変わってきつつあります。ひょっとしたらすでに除草剤が撒かれたのかも? と思えるような変化が、昨日今日見られるのですが… 撒かれた後変化が現れるまで2~3日掛かりますよね。 このあとどうなりますか。記事をアップした花園消滅かもしれません。 抜き足差し足?爪先立ちでできるだけ傷めないように歩きましたが、 意味なかったかもしれませんね(-_-;)
投稿: ポージィ | 2011/04/15 20:08
どこにでも見られる花なんですか? うちの近所にもあるのなかぁ ここまで揃ってたら絶対見落とさないだろうけど(^_^) それにしても名前が可愛い
随分暖かくなりました 花を眺めながらの散歩のシーズン到来です
投稿: miki | 2011/04/15 22:45
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
全国に広く分布してる花だと思いますよ~ でも、こんな風に群生しているかと思えば全然見かけないこともあったり、 ムラがあるみたいです。うちの庭に来たのみたいに合わない環境のせいで ひょろ~んとしているのもありますし(^^;) mikiさんのご近所でもきっとどこかで咲いていますよ。 名前は可愛いのを付けてもらえましたよね オドリコソウ という植物にちょっと似ていて小さいからヒメが付いた らしいですよ。
この3~4日はほんと暖かですね。明日はもっと気温が上がるそうで、 でも日月はそこからカクンと下がるとか。それでも冬のころと比べたら 全然暖かですものね。花を愛でながらのんびり散歩を楽しめるのは 気持ちいいですね
投稿: ポージィ | 2011/04/15 23:03
ちょっと、ポージィさんの、抜き足差し足忍び足 の姿を想像しちゃいましたよ。。 それを、後ろからそっと撮ってみたかった。。
なんてね!
投稿: ふくやぎ | 2011/04/15 23:19
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
ありゃ~ 想像されちゃいましたか(^^;) 後ろから撮られていたら、かなり挙動不審な姿が 写ったと思います。 もしかしたら撮られないまでもご近所の方に 目撃されていたかもしれませんね
投稿: ポージィ | 2011/04/16 10:06
苦労されて撮っていらしたヒメオドリコソウの群落は本当に見事ですね。 4枚目なんてびっしりで壮観です。 栗林の持ち主の方は雑草といってもヒメオドリコソウだったのでとらなかったので、こんなに素晴らしい風景になったのでしょうか。 他の雑草は抜いて(根絶させて)、これだけ残すようにするのも大変のような気もしますが。それともヒメオドリコソウにとても適した土壌だったとか、いろいろ考えてしまいました。
投稿: tona | 2011/04/16 19:01
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
思い切って撮ってきて見ていただいて良かったです。 子供の頃、原っぱで踏むのがかわいそうで…という先日のtonaさんの 記事を拝見したとき、この写真を撮ったときのことを思い出していました。
栗林のオーナーさん、この数年は毎年草たちが伸びてくると除草剤ですよ~ 年に3回は撒かれるかしら?もしかしたら今年ももう撒かれたかもしれません。 なんとなくこの2~3日色合いが変わってきた気がするのです。 私としては栗林の足元に丈の低い草が緑に茂っている様子もいいと思うのですが、 オーナーさんには別のお考えがあるのでしょう。 春、その年最初の除草剤が撒かれるまでの貴重な素敵な光景です。 除草剤を撒かれても春がくるたびにこうして群生を見せてくれるのが 嬉しいですけれど、いつまで続くでしょうか。
投稿: ポージィ | 2011/04/16 23:10
過去記事で申し訳ありませんが、バイモも室内で生けられたものはイメージが変わって面白いですね。
それにしてもこのヒメオドリコソウは見事ですね。 これは侵入してまで撮ってみたくなるのも納得です。
昨年も除草剤の餌食になったのでしょうか? やはり強い子なんですね。
投稿: noodles3 | 2011/04/17 22:00
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
バイモも見てくださってありがとうございます。 私は、実はバイモを間近で見るのも手を触れるのもあのときが初めてで、 抑制の効いた静かな魅力、存在感といったものに感動しました。
ヒメオドリコソウの群生、この3年ほどは毎年こんなですが、 ここまでになるには何年かかかったのでしょうね。 除草剤シャワーもこの3~4年毎年なんですよ。ですから姿を見られるのは 春先だけとなっています。でもちゃんと現れるのですから強いですね。 ずっと見られるとうれしいのですけれど。
投稿: ポージィ | 2011/04/18 09:20
花音痴の私には一寸分かりずらい花なので、ネットで 検索して情報を得ました。 多分、近所でも見ることが出来ると思うのですが、 どうもあまり見た記憶がないのです。今度、少し 気を付けて歩いてみることにします。
投稿: 茂彦 | 2011/04/19 09:55
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
ヒメオドリコソウはかなりポピュラーな野草ですけれど、 あるところにはワンサカ、ないとなるとなかなか見かけない、 というようなむらがあるようですね。 検索して詳しいことを調べていただいたのですね。お手数おかけしました。 きっとご近所にもあるかとおもいます。 こういうのって、ひとつ見つけると、アラここにも、おやあそこにも と続けて目に留まったりするものですね。
投稿: ポージィ | 2011/04/19 13:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヒメオドリコソウの園:
コメント
おはようございます。
ヒメオドリコソウ、路端などで見かける時期になりました。
私もよく撮影するのですが、ここはすごいですね。
こんなにもびっしり群生している様子は、初めて見ました。
たくさんの踊り子が、群舞しているようで、壮観です。
桜も終わりかけて、少し寂しくなってきそうですが、
足元をみると、ヒメオオドリコソウやホトケノザなど、
可愛い野花を楽しめる時期なんですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/04/15 08:10
おはようございます、綺麗なお花を拝見しつつ散歩のようにこちらにたどり着きました。
お見事な姫踊り子草の群生ですね、この様に壮観な群生は初めて拝見します。
わが家にもどこからともなく飛んできて今年は少しだけ
出ています、新鮮な光景なのですが
こちらはご立派としか、しかし、繁殖ぶりは半端ではないようですね。逞しさも感じます。
のどかなこの様な地があるのもなかなかいいものではないでしょうか。
ポージィさんへの意気込みも感じられて素晴らしい作品になりましたね。
投稿: 玲 | 2011/04/15 08:41
空き家だったころの我が家の庭にも少しばかりの姫踊り子草が咲いていました。雑草処理の時に刈り取ってしまいましたが、こうしてみるとやはり綺麗なものです。これからしばらくの期間、散歩中に色々な野花が見られます。こうして花の素晴らしさを感じられるようになったのもまだ日は浅いのですが、その分春を楽しめるようになりました。
投稿: ろん | 2011/04/15 10:20
うわ~ すごい群生ですね~
ヒメオドリコソウも咲き出して・・・
オオアラセイトウ ホトケノザ ヒメオドリコソウ ハナニラ オオイヌノフグリ タンポポ と春の足元を飾ってくれる花々 可愛いですよね。
昨日から急に暖かくなって・・・
昨日はたくさんのモンシロチョウを見ました。
春たけなわですね~
透過光 とってもきれいです。
こんなに群生していると撮らずにはいられませんよね。^^;
投稿: fairy ring | 2011/04/15 11:16
ヒメオドリコソウの絨毯ですね。
これを見たら、うちの庭のなんて可愛いです。
いたる所に生えているので、抜かなければと思いながら
そのままです。
群生になると綺麗ですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/04/15 13:29
こんいちは( ^ω^ )
これヒメオドリコソウっていうですね~
お花畑の絨毯ですね
この花の蜜を小学生だった頃の私は帰りに道草しながら、蜜をすっていました。。。
甘かった記憶が。。。
いまとなっては、勇気がなくできませんが。。。
そんな記憶を思い出しました。
投稿: いろは | 2011/04/15 14:09
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
暖かくなってヒメオドリコソウたちもすっかり元気になりましたね。
ここはなかなかの群生でしょう?3~4年前からこんなになったんですよ。
でもそれもあとわずか、もう少し草たちが茂ってくると除草剤シャワーが
降り注ぎます(^^;) それでもめげずに毎年こうして群れ咲く様子を
見せてくれています。
桜が咲き終わると春の百花繚乱も一区切りでしょうか。
でも、まだしばらく楽しめますね。そして初夏の花たちの番ですね。
◆玲さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
これまでの記事も見てくださってありがとうございます。
ヒメオドリコソウの群生、見ていただいてよかったです。
玲さんのお庭にも少し咲いていますか。うちの庭にもひょろっとしたのが
少しばかり。この栗畑のとはだいぶ様子が違いますが頑張っているようです。
さすがに庭の中でここまで繁殖させてあげるわけにもいきませんね(^^;)
この栗畑では年に2~3回は除草剤シャワーも降り注いでいるのですが、
春咲きになるとこんな様子が見られて、生きていたんだなぁと嬉しくなります。
うちの近所には畑や林など割とたくさん残っていたのですが、年々減ってきて
こんな様子も見られなくなりつつあります。寂しいです。
◆ろんさん、ありがとうございます ♪
こちらでは初めまして(^^)ようこそ、ありがとうございます。
こうした野草たちは、いつの間にか色んなところで顔を出して咲いていますね。
人が住む場所では色々と事情もあって彼らの思い通りにさせてあげられませんが、
やはり可愛いものです。ろんさんも同じように感じていらっしゃるのですね。
野の花に魅力を感じるようになると、散歩などでも楽しみ喜びがぐっと
増しますよね。春はまだ草丈の低い野草の花が多くて、私にとっても
年でいちばん散歩が楽しい季節です。風に泣かされて写真は失敗ばかりですが。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
そんなに広い畑ではないのですが、それでもこの群生ぶりは
なかなかのものですよね。この場所、前々から撮りたかったのですが、
人様の土地なのでためらいが大きくて。今年はついにエイヤッと入って
撮ってきてしまいました。大急ぎで。小心者です(笑)
仰るように春の足元を飾ってくれる草花たち、今とても元気ですね。
私にとっても楽しい季節♪
暖かくなって虫たちの活動もどんどん活発化してきましたね。
モンシロチョウご覧になりましたか。私も先日いくつも見ましたよ。
たくさん飛んでいる下を見たらキャベツ畑でしたよ~(^^;)
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
そうなんです、まさしく絨毯になっています。
朝日が当たるとそれがまたきれいで… でももう少しすると除草剤が
散布されるんです。この何年かの例で行くと。ですからそのまえに、と
侵入して撮ってきてしまいました。
ロッキーママさんのお庭にもたくさん生えているんですね。
いつの間にかやってきて顔を出しますからね。
でも庭で、となるとなかなかそのまま自由にはさせてあげられないことも…
わが家にも少し生えていますが、日当たりの悪いのはお気に召さないとみえ
ひょろり~んとしています。
◆いろはさん、ありがとうございます ♪
こんにちは、ようこそお越しくださいました(^^)
おなじみの野草ですよね。はい、ヒメオドリコソウといいます。
絨毯のようになった様子は壮観です♪
わぁ、蜜を味わった経験がおありなんですか。
この小さなヒメオドリコソウは蜜もちょっぴりだったでしょうけど
ちゃんと甘さが分かったのですねぇ。素敵な思い出です。
私はサルビアしか経験がなくて。私もなかなか勇気がでません。
ほこりが~とかワンちゃんのなにが~ とか色々考えますしね(^^;)
投稿: ポージィ | 2011/04/15 15:35
こんばんは。
栗畑一面がヒメオドリコソウの群生ですか。すごいです。
カラスノェンドウあたりが居候しているみたいに見えますが、なかなかほかの草は入り込めませんね。
地面の見えている場所を爪先立ちというのは大変苦労されたことでしょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/04/15 19:00
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
栗畑一面、とまでは行かないのですが、木の足元に大きな同心円を
描くような感じで群生しています。それでも結構な数ですね。びっしりですし。
カラスノエンドウにお気づきになりましたね(^^)
ヒメオドリコソウ優勢の間は肩身が狭そうですが、この頃ちょっと様子が
変わってきつつあります。ひょっとしたらすでに除草剤が撒かれたのかも?
と思えるような変化が、昨日今日見られるのですが…
撒かれた後変化が現れるまで2~3日掛かりますよね。
このあとどうなりますか。記事をアップした花園消滅かもしれません。
抜き足差し足?爪先立ちでできるだけ傷めないように歩きましたが、
意味なかったかもしれませんね(-_-;)
投稿: ポージィ | 2011/04/15 20:08
どこにでも見られる花なんですか?
うちの近所にもあるのなかぁ
ここまで揃ってたら絶対見落とさないだろうけど(^_^)
それにしても名前が可愛い
随分暖かくなりました
花を眺めながらの散歩のシーズン到来です
投稿: miki | 2011/04/15 22:45
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
全国に広く分布してる花だと思いますよ~
でも、こんな風に群生しているかと思えば全然見かけないこともあったり、
ムラがあるみたいです。うちの庭に来たのみたいに合わない環境のせいで
ひょろ~んとしているのもありますし(^^;)
mikiさんのご近所でもきっとどこかで咲いていますよ。
名前は可愛いのを付けてもらえましたよね
オドリコソウ という植物にちょっと似ていて小さいからヒメが付いた
らしいですよ。
この3~4日はほんと暖かですね。明日はもっと気温が上がるそうで、
でも日月はそこからカクンと下がるとか。それでも冬のころと比べたら
全然暖かですものね。花を愛でながらのんびり散歩を楽しめるのは
気持ちいいですね
投稿: ポージィ | 2011/04/15 23:03
ちょっと、ポージィさんの、抜き足差し足忍び足
の姿を想像しちゃいましたよ。。
それを、後ろからそっと撮ってみたかった。。
なんてね!
投稿: ふくやぎ | 2011/04/15 23:19
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
ありゃ~ 想像されちゃいましたか(^^;)
後ろから撮られていたら、かなり挙動不審な姿が
写ったと思います。
もしかしたら撮られないまでもご近所の方に
目撃されていたかもしれませんね
投稿: ポージィ | 2011/04/16 10:06
苦労されて撮っていらしたヒメオドリコソウの群落は本当に見事ですね。
4枚目なんてびっしりで壮観です。
栗林の持ち主の方は雑草といってもヒメオドリコソウだったのでとらなかったので、こんなに素晴らしい風景になったのでしょうか。
他の雑草は抜いて(根絶させて)、これだけ残すようにするのも大変のような気もしますが。それともヒメオドリコソウにとても適した土壌だったとか、いろいろ考えてしまいました。
投稿: tona | 2011/04/16 19:01
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
思い切って撮ってきて見ていただいて良かったです。
子供の頃、原っぱで踏むのがかわいそうで…という先日のtonaさんの
記事を拝見したとき、この写真を撮ったときのことを思い出していました。
栗林のオーナーさん、この数年は毎年草たちが伸びてくると除草剤ですよ~
年に3回は撒かれるかしら?もしかしたら今年ももう撒かれたかもしれません。
なんとなくこの2~3日色合いが変わってきた気がするのです。
私としては栗林の足元に丈の低い草が緑に茂っている様子もいいと思うのですが、
オーナーさんには別のお考えがあるのでしょう。
春、その年最初の除草剤が撒かれるまでの貴重な素敵な光景です。
除草剤を撒かれても春がくるたびにこうして群生を見せてくれるのが
嬉しいですけれど、いつまで続くでしょうか。
投稿: ポージィ | 2011/04/16 23:10
過去記事で申し訳ありませんが、バイモも室内で生けられたものはイメージが変わって面白いですね。
それにしてもこのヒメオドリコソウは見事ですね。
これは侵入してまで撮ってみたくなるのも納得です。
昨年も除草剤の餌食になったのでしょうか?
やはり強い子なんですね。
投稿: noodles3 | 2011/04/17 22:00
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
バイモも見てくださってありがとうございます。
私は、実はバイモを間近で見るのも手を触れるのもあのときが初めてで、
抑制の効いた静かな魅力、存在感といったものに感動しました。
ヒメオドリコソウの群生、この3年ほどは毎年こんなですが、
ここまでになるには何年かかかったのでしょうね。
除草剤シャワーもこの3~4年毎年なんですよ。ですから姿を見られるのは
春先だけとなっています。でもちゃんと現れるのですから強いですね。
ずっと見られるとうれしいのですけれど。
投稿: ポージィ | 2011/04/18 09:20
花音痴の私には一寸分かりずらい花なので、ネットで
検索して情報を得ました。
多分、近所でも見ることが出来ると思うのですが、
どうもあまり見た記憶がないのです。今度、少し
気を付けて歩いてみることにします。
投稿: 茂彦 | 2011/04/19 09:55
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
ヒメオドリコソウはかなりポピュラーな野草ですけれど、
あるところにはワンサカ、ないとなるとなかなか見かけない、
というようなむらがあるようですね。
検索して詳しいことを調べていただいたのですね。お手数おかけしました。
きっとご近所にもあるかとおもいます。
こういうのって、ひとつ見つけると、アラここにも、おやあそこにも
と続けて目に留まったりするものですね。
投稿: ポージィ | 2011/04/19 13:52