今年の「ナガミヒナゲシ」
マミフラワーデザイン展、中期出展の私の番は無事に終わりました。
悪天候の中見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
会期は明日までですので、恒例の自作品の公開記事は後日にしまして
(まだ記事にもできていませんし ^^;)今日はストック記事をアップさせて
いただきますね。
* ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… *
毎年家の横で咲かせている(こぼれ種から咲くのをそのままにしています)
「ナガミヒナゲシ」たち。何年来変わらない元気な姿を見せてくれていたのに、
今年は少し様子が違いました。 昨年の記事は →コチラ です
まず、芽吹きがとても遅く生長も遅く… 小さなまま花を咲かせるものが大半と
いう結果になりました。 昨年の酷暑のせいか長引いた寒さのせいだったのか?
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
なんとかちゃんと生長できて咲いた子たち
でも例年よりスリム
草丈 10cm で咲いた子
雄しべが少ないね
草丈 5cm で蕾つけてます
ひゃぁ 草丈 2cm でも蕾が
どんなに小さくても、何とか花咲いて実って種を残そうというナガミヒナゲシです。
根性というか執念というか健気というか、とにかく一生懸命です。
道端などでいっぱい咲いていることも多く、そうなると疎まれがちですが
うちでは来年以降もまた咲いて欲しいと思っています。わが家の春の風物詩。
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (0)
最近のコメント