パセリに集う
こぼれ種から大きく育った「イタリアンパセリ」再登場です。
先日は蕾と花の様子でしたが、その後、実はゆっくりと時間をかけて熟成中です。
このイタリアンパセリ、けっこう色んなものが足をとめていったんですよ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
子房が膨らみつつあります まだ雌しべがちょこんと…
花盛りのころはたくさん集まっていました
「ヒメマルカツオブシムシ」 体長2~3mmです
ハナバチの仲間 まだ蜜があるのかな?
もう1枚撮ろうとしたら逃げられました
アリさんも蜜を舐めに?
そして雨粒たち 綺麗だぁ…
「イタリアンパセリ」:セリ科・オランダゼリ属
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
イタリアンパセリ 食べられることもなく無事に果実ができたようですね~
カツオブシムシ! いろんなお花にたくさんついていていや~ですね。衣服の大敵でもありますね。
美味しいのでいろんな虫さんがやってくるのですね~
セリ科のお花ってレースのように美しいです~
雨粒を纏った果実もとても美しいです。
投稿: fairy ring | 2011/06/27 09:03
おはようございます。
「イタリアンパセリ」・・・蜜が美味しいのでしょうね。
色んなお客さんがやってきて、それだけでも楽しめます。
それにしても、よくこれだけシャープに撮れるものですね。
私も、小さな生き物たちと、楽しいひと時を過ごせましたよ。
そして、何と美しい雨雫の風景だろう。
大きな雫が、まるで宝石のようでうっとりです。
ポージィさん、写真の腕も、ますますさえてきましたね。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/06/27 09:05
雨のしずくが宝石みたいですね。
きれいです。
食べれる葉だから虫が付くのでしょうか。
ヒメマルカツオブシムシ、名前も姿もひょうきんです。
アオムシはいないのでしょうか。
投稿: ロッキーママ | 2011/06/27 12:35
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
グリーンの小さな実がいっぱいできていますが、黒く完熟するまでには
相当時間が掛かりそうです。
花の時期ヒメマルカツオブシムシが何匹もいてギョッとしたことも(笑)
家の中に入ってしまうと動物性のもの(ウールのものとか)を食べますよね。
実家にはよく入り込んでいたみたいで、セーターに穴が…っていう経験、
したことあります。
セリ科のお花たち、細かいですけれど、それが繊細な美しさを見せてくれますね。
ホワイトレースフラワー、ってそのものの名前をもらっている花もありますし。
雨粒で装った姿も素適でした(^^)
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
若き日の葉はキタテハの幼虫の食糧となり、花が咲いてはたくさんの虫に
蜜を与え… 虫たちにとっては美味しく嬉しい植物なんですね。
写真はたまたま風のないときに撮れたものはまぁまぁに。
でもピンボケもたくさんあります~
鎌ちゃんも小さな生き物をお撮りになったのですね。
どんな出会いをされたのでしょう。
雨の雫を抱いた様子はほんと素適な光景でした。
急いでカメラを取りに家の中へ走りました。日の光が当たるときだったら
さらに素適に輝いたかもしれませんね。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
雨の雫は植物たちを素適に演出しますね。
このときもとても綺麗でした。
セリ科の植物は虫たちにけっこう人気みたいですね。
ヒメマルカツオブシムシは、蜜や花粉を食べていたと思いますが、
幼虫は動物性のものを食べるのでウールの衣類になどに穴を開けることもある
害虫として知られる要注意の虫ですね。
このイタリアンパセリはトウが立ってしまっていますから葉は下のほうに
硬いのが少しあるだけなんですが、クモの巣のような巣?を作っている
小さな芋虫がついているようですよ。ちゃんと見ていませんが。
昨年の若い葉はキアゲハの幼虫の餌になりました。
投稿: ポージィ | 2011/06/27 15:12
水滴がとても素晴らしく美しいですね、どんどん清楚なお写真を拝見できてもう鬼に金棒ですね、って鬼は?
ごめんなさいその様な…凄い人のことを云っているのですからね。
夏椿もわが家でも咲き始め落ち始め、下が賑やかです。
どちらへもお邪魔しないうちに季節は巡っていきました。
私んとこでも一応ご披露しようかしら、大したこともなく昨年などのほうが良いかもしれない、自堕落でしょうね。
投稿: 玲 | 2011/06/27 17:00
ポージイさん、こんにちは。
ヒメマルカツオブシムシって、ずいぶんと厄介な虫らしいですね。洋服を囓るとかして悪玉のようです。でも、ウィキで面白いことを見つけました。「干からびた動物のタンパク質を食べ、骨は食べないという性質を利用して、脊椎動物の骨格標本作りにも利用されている」だそうです。これはとても効果的ですね。
ハナバチが来てアリさんが来てとても役になっています。イタリアンパセリの蜜が美味しいのでしょう。
相手はとても小さいものですから、撮影には相当力が入ったことでしょう。息を止めて。
投稿: polo181 | 2011/06/27 17:14
◆玲さん、ありがとうございます ♪
ありがとうございます。
ある雨模様の朝、玄関ドアを出たところで、あっ綺麗!と思って
カメラを取りにもどりました。うふ、玲さんと似ているなと思いながら(^^)
ん…鬼に金棒 私もずいぶん逞しくなったものですね(笑)
玲さんのお庭の夏椿もどんどん咲いては落ちを重ねていますか。
うちの木の下もすごいことになっています。全然片付けていなくて。
玲さんの夏椿もどうぞご披露くださいな。私も毎年アップしています。
そんなことは仰らずに。玲さんのお写真大好きなものがたくさんあります。
いつも謙遜なさりすぎですよ。
投稿: ポージィ | 2011/06/27 17:14
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
ヒメマルカツオブシムシのこと、調べてくださいましたか。
かって暮らしていた実家は虫が入り込める隙間がたくさんありましたから、
このヒメマルカツオブシムシの幼虫もこっそり入り込んでいましたよ。
自分のウールのセーターに穴を開けられたこともあります。
検索してみたら、乾物を食べたり虫などの標本を食べられたという話も
出てきて、そういう被害もあるのかと驚いたしだいです。
けれども、なんとそれを逆手にとって骨格標本といったものを作るのに
利用するのですか。考えましたね~ 害虫転じて益虫ですねぇ。
何しろ花が小さいものですからそこに来る虫も小さなものが多く…
ピンボケのほうが多くなりました。動き回りますしね。
ご推察のとおりです。息をとめて撮っていました(笑)
投稿: ポージィ | 2011/06/27 20:09
ああ、目から涼し

たっぷりと水滴がつきますね。
まあ、いろいろな虫に人気ですこと。
ヒメマルカツオブシムシ?
よくそのような細かい虫まで。
でも一緒に煮込んだらおいしそうです
ああ、ごめん、食べないからね~
何回見てもこの花がめんこいです。
投稿: 池田姫 | 2011/06/27 22:41
水滴が素敵です。
そうそう、雨を楽しまなくちゃ。
ため息ばかりついていられません。
でも、、、月が見えないのは寂しいですが。。。
投稿: ふくやぎ | 2011/06/27 23:45
雨粒の写真、とっても綺麗ですね!!
これを見ていると涼しさを感じます。
投稿: Sanae | 2011/06/28 07:29
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
大小あれこれ形も色々取り混ぜてのキラキラ水滴、


目から涼しさをもらえます
小さなお花いっぱいの集合体ですからこんなにたくさんつくんですね。
ヒメマルカツオブシムシ写真に撮ったのは1匹だけでしたけど、
花盛りにはひとかたまりの花序に10匹くらい集まっていたことも…
一緒煮込んだら美味しそう!? いや鰹節風味のだしは出ませんから~
姫さまはホワイトレースフラワーに注目されましたよね。
レースフラワーちゃんとイタパセちゃんは仲間ですね。
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
雨が降るとうっとうしいですけれど、こうして水滴のついたものは
きれいですよね。きらきらして普段とは違う表情。
見た目に涼し。
でも現実はじとじとじめじめ気持ち悪いですね(^^^;)
そうそう、夜空にお月様も見えませんし。
◆Sanaeさん、ありがとうございます ♪
色んなものに雨粒はつくけれど、これはうちの周辺でいちばん
綺麗に輝いていました(^^)
涼やかですよね~
現実は… 今日はまたじっとりと気温が上がるみたいです。
気温が高いだけならまだいいのですが、湿度が加わると
とたんに耐え難くなります
投稿: ポージィ | 2011/06/28 07:58
雨粒がこんな風に撮れたら素敵です!
そこに映るものまで鑑賞出来たらさらにいいですね。
ポージィさんは蝶だけでなく虫にも詳しいのですね。
ヒメマルカツオブシムシって聞いたことがありますが、こんな姿だったのですか。
蜜を吸うのはまだ可愛いですが、葉を食べ尽くすのは可愛くないです。
また大きいのは鑑賞に堪えますが、ダニのようなのはいやと、かなり虫嫌いの言ですね。失礼しました。
投稿: tona | 2011/06/28 09:25
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
このときは見た目にはもっと綺麗に輝いて見えたのです。
玄関ドア出たすぐのところに生えているので、急いでカメラを取りに戻って
写しましたが、もっときらきらに撮りたかったです。
雨滴に映りこむものも面白いですね。
いえいえ、虫に詳しいわけではないのですよ。
アップするに当たってせっせと検索して調べています。でもハナバチとアリは
とても絞り込めそうになかったのでパスしました。
そうですよねー。蜜を吸う虫は構わないですけど、葉を食べて坊主に
されるのは嫌ですよね。見た目も惨めになりますし。
ダニなど、こちらに害をなすのももちろんイヤです。うちの周りに
うようよいてすぐ刺しに来る蚊も大っ嫌い!
ヒメマルカツオブシムシも家の中は絶対にお断りですね。
投稿: ポージィ | 2011/06/28 10:11
ポージィさん こんにちは~
暑いですぅ
つかの間の涼しさだったのでしょうか~
イタリアン・パセリー、人に美味しいものは
虫さんたちにも美味しいのでしょうね
普通のパセリの苗を買ってきてプランターに植えるのですが
なぜか虫に食われて跡形もなくなくなってしまいます
ポージィさんのお家のイタリアン・パセリはこぼれダネから
育ったのですね~ 優秀なパセリ君ですね
雨粒がとっても綺麗
雨上がりは写真を撮りたくなりますね~
投稿: glenn | 2011/06/28 13:34
◆glennさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~
涼しくなってホッとしたのは束の間でしたね。あぢ~
昨日がちょっと肌寒かった分よけいに暑いのかしら?
今室温を確認したら32℃ありました。この前暑かったときより高い。どおりで…
イタリアンパセリじゃない普通のパセリもよく食べられますね。
このイタリアン・パセリ君は、さすがこぼれ種から逞しく育っただけあって、
去年見事な坊主にされてもすぐに復活してきた逞しいヤツ。
種が熟したら、何年来放りっぱなしのチビ・プランターのイタリアン・パセリを
更新しようかなと思っています。
キアゲハの観察に、目立たないけど可愛い花、綺麗な水滴、と


色々楽しませてもらいました
(終わったら抜けるかな~ 根がふかそう)
投稿: ポージィ | 2011/06/28 14:53
実は僕もいまミニトマトとバジルを育てていますが、梅雨明け早々の成長の勢いに驚いています。
ハーブはほんとに虫たちには大ごちそうですね。
僕は水耕栽培の実験中です。
グリーンかレッド、どちらのブログで披露しようか思案中です。
投稿: noodles3 | 2011/07/11 00:02
◆noodles3さん、ありがとうございます ♪
夏の植物たちの伸びる勢いはすごいですよね。
おっ ミニトマトにバジルですか~
手作りの両者が一緒にパスタ料理になる日も遠くなさそうですね。
バジルは何年か前、やっぱり花を咲かせて白いシソのような花を楽しみました。
ハーブ類は人にももちろんですが虫たちにも大人気ですね。
例の水耕栽培も試していらっしゃるんですね。
成果を拝見したいです。
投稿: ポージィ | 2011/07/11 08:28