こわもてサルビア
6/13 のチェリーセージの記事(「韓紅花」)で、「サルビア・グアラニチカ」について
触れていらっしゃるコメントを拝見して、久し振りに写真を撮りたくなりました。
かってよく歩いた散歩道沿いの畑に、毎年咲き続けている大きな株があるのです。
梅雨の晴れ間となった夏至の日に見に行ってきた様子です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
う~ん やっぱり大蛇、八岐大蛇(やまたのおろち)とかのイメージ
はたまたメデューサかドラゴンか
チョロンと出たしべは蛇の舌っぽい (^^)
蕾は黒っぽい鱗や鎧姿のイメージ
こわもてで硬派なイメージ。でもそんな大人っぽい雰囲気が結構好きです。
これから秋まで、まだまだ長い間楽しませてもらえますね。
「サルビア・ガラニチカ(グアラニチカ、グアラニティカ)」:シソ科・アキギリ属
Salvia guaranitica 正しい発音に近いのはどれかしら?
* ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- * ----- *
大雨による被害が続いていますね。まだまだ降りそうなのだとか。
まるで、花に抱いたイメージの「八岐大蛇」↑ が暴れてでもいるような映像です…
今朝6:20ころ夫を駅まで送ったときちょうど土砂降りで、道路は泡立ち川のように
なっていました。新潟などではこんな状態が長時間続いたんだろうなと思いながら
運転していました。 雨雲が弱まり早く水が引きますように。
皆さまどうぞお気をつけて。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
ゲリラ豪雨 新潟 福島の方で猛威をふるっているようですね~
そちらも土砂降りでしたか~
こちらはそれほどのひどい雨がなくって助かっていますが 被災された方々 おたいへんですね。
心からお見舞い申し上げます。
さてさて ガラニチカ! なんともいえない魅力がありますよね。
見かけると撮ってしまいたくなりますし・・・
虫さんにも人気があるようで。
ヤマタノオロチですか~ なるほど!
蕾は鎧ね~ ぴったりです。
ガオーって口を明けているイメージですよね。
朝から 楽しませていただきました。
投稿: fairy ring | 2011/07/30 08:45
という歌のイメージとは違って
確かに 今にも食いつきそうな形ですね(^_^)
今朝早くに散歩行ってきたんですが
カボチャの黄色い花に蜂が来てましたよ
↓の記事見て あっ一緒だと♪
地震、津波 豪雨 と今年はどうなってるんでしょうね
ツイッター繋がりで新潟の方がおられるのですが
その人の近所はまだマシとは言えトイレが逆流
ご実家は避難勧告が出たそうです
投稿: miki | 2011/07/30 11:48
なんだか恐いです。
あまり関係ない?笑)
姫なんか午前中はあんまりない人生で・・・何文損をしているんだか
地球が怒っているような・・・。
昨日アオダイショウも見たし
これは色も好きですし、見たらなんかシャキっとします。
牙が恐いですよ。
まあ、ポージィ家の朝の早いこと!
5時頃起きるのですか?
一日が長くてよろしいわね。
投稿: 池田姫 | 2011/07/30 11:53
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
すごい降りようですね。泥水の川がもう川でなくなったような姿で
流れていて、画面からも脅威をひしひしと感じます。
早く治まって欲しいですね。
うちの方の土砂降りはあの時だけ(よりによって ^^;
)で、
1時半頃には陽射しが出ていました。今夜はまた分かりませんが。
はい、ガラニチカ! 大人っぽい魅力を感じる花ですね。
見るたびに心惹かれて足をとめます。
虫さんにも人気ありますね。写真を撮ったときは誰もいませんでしたが、
以前はよくクマバチとかち合いました。
つい先日も見てきましたが、このとき↑より成熟した感じで
ガォーッと吠えておりました(^^)
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
優しいとか可愛いといったイメージのサルビアではないですよね。
でも、この強面で硬派な雰囲気が何ともいえない魅力で好きです
おっカボチャの花をご覧になりましたか。朝散歩ならではの得ですね~
火山の噴火もありましたよ~。そして地震・津波・各地の豪雨。

災害列島日本になってしまっていますね
ツイッター友の方も怖い思いをされているのですね。トイレが逆流!?
それって下水管も雨水であふれかえっているってことですよね。
新潟も福島もすごい濁流の映像だらけで案じています
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
えぇ ほんと。最近は世界各地で地球が怒っているようですよね。

特に日本への怒りが強いようにも思えてしまいます
青大将をご覧になったのはかえって良いことにも思えますが~
このサルビアの色や雰囲気はかっこいいですね。はい、シャキッ!としますね。
私も好きです~。怖いけどカッコイイし惹かれるって感じです。
こんなに早起きはしたくないんですけどね、仕方ありません。
今日は5時前起床の日です。6時起床で良い日もありますよ。
でも、早起きの日は午前中が長くてちょっと得した気分。
その分夜は早く寝るため短いです。姫さまは夜が長いですよね
投稿: ポージィ | 2011/07/30 14:13
今晩は。
サルビア・グアラニチカ・・・・
よく見かける花ですが、こんなにアップで見たことはありませんでした。
なるほど、確かに大蛇、八岐大蛇という面立ちをしているんですね。
蕾の姿も、確かに鱗や鎧姿のイメージがします。
こんなに硬派な花だとは思いもしませんでした。
これからは、違ったイメージで、この花を見ることになりそうです。
本当に、新潟県から福島県の大雨、大変な被害ですね。
大震災、大津波、原発事故、そしてこの大雨と、今年の自然(人災もありますが)の仕打ちはひどいですね。
何とか、これ以上の被害が出ないよう、治まって欲しいものです。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/07/30 18:31
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
ご近所でもよくお見かけになりますか? なかなか印象的な花で、
一度目にすると忘れがたい色姿ですね。
大蛇、八岐大蛇、鱗、鎧 私のイメージを鎌ちゃんに押し付けて
しまったかしら?(^^;) でも、多くの方が怪獣とかドラゴンとか、
ガォーッと大口を開けている姿を思い描かれるようです。
新潟・福島の大雨洪水被害、酷いですね。
今年の日本はどうしてこんなにも自然災害が重なるのでしょうか。
日本ばかりではないですね。世界的に多いような気がします。
どうかもうお許しください、と天に向かって祈りたくなります。
投稿: ポージィ | 2011/07/30 19:54
ブログの開始とともに少しずつ花の観察を始めていたころ、サルビア・ガラニチカを見て蛇みたいだと思いました。
今でも、この花の傍を通りがかるたびに当時の新鮮な驚きを思い出します。
蕾も面白いのですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/07/31 20:37
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
おーちゃんにとって、ブログ&花観察の原点に位置しているとも言える
花のひとつなのですね。それほどにインパクトの大きな花と言えますね。
花の姿かたち、色、茎の色、蕾の様子、などなど本当に個性あふれる植物で
可愛い花や優しい花とはまた別の魅力を感じます。
私が散歩する範囲内では、ここでしか見られないのでずっと残しておいて
欲しいと願っています。
投稿: ポージィ | 2011/08/01 07:31
ポージィさん こんにちは~
思わず噴出してしまいました~^^
サルビア・ガラニチカ! こんな表情があるのですね~
蛇の舌のようなしべもなるほど~ですし、
最後の写真なんか、もうしっちゃかめっちゃか吼えまくるぞーーって感じですね~
メドゥセージとは違うものなんですか?
メドゥセージとはまた違うのでしょうか?
投稿: glenn | 2011/08/02 12:27
あらあら、確認しないで投稿したら、
二回も同じ文を書いてしまいました~
しつこくてごめんね~^^;
投稿: glenn | 2011/08/02 12:29
◆glennさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ガォ~ッ だか ボォォォッ… だか ウォォォォ~ だかしりませんが、
吠えてるように見えますよね
構造的には前にアップしたチェリーセージも同じようなのに、
こっちの方が断然吠えてるイメージなのはなぜでしょう。
最後の写真に写ってるのは、胸までそらしてるようですね。
目いっぱい空気を吸い込んだところって感じです。
今はもっと咲いている花数が増えてさらに賑やかになっています。
メドゥセージ (しつこくないですよぉ~)と呼ばれることがあるそうですね。

でも、誤用だそうです。本当のメドゥセージことサルビア・プラテンシスは
こんな花。
http://www4.ocn.ne.jp/~pot/herv/medou-s.html
http://www1.odn.ne.jp/~cet85270/step589.html
私は残念ながらまだ会ったことないのですが。
サルビア・ガラニチカと似ているといえば似ていますね~
日本ではあまり流通していないからか、ガラニチカがメドゥセージの名前で
すっかり知れ渡ってしまっているみたいです。
何年か前に取り上げたときに誤用を知ったのですが、それから数年、
今回久し振りに検索してみたら、メドゥセージとしてガラニチカの
写真をアップしているページが圧倒的多数になっていて驚きました
投稿: ポージィ | 2011/08/02 15:15
「光マジック」、「装いのとき」、「朝のメマツヨイグサ」、「こわもてサルビア」など
例によって駆け足で拝見しました。
草木、花などについて知識が乏しいので、ポージィさんのブログを拝見して、
名前が分かること多いです。
花の名前は知らなくても、大体見たことがあるものもあるので、
そうかそういう名前なのかと納得することが多いです。
こわもてサルビア、特に面白かったですね。
我が家の庭にも咲いているのですが、う~ん「やまたのおろち」ですか?
言われてみれば、たしかに「やまたのおろち」ですね。
「やまたのおろち」と言えば、出雲の国。故郷を懐かしく思い出しました。
投稿: 茂彦 | 2011/08/04 20:01
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
いつも全記事に目を通してくださってありがとうございます。
このところは特に公園などへ出かけられず身近で見かけた植物ばかり
アップしていますから、ご覧になったことのあるものも多いのでしょうね。
名前が分かるとちょっと親しみが増すような気がしませんか?(笑)
サルビア・ガラニチカ 色形から大蛇をイメージし、これがいくつも
並んで咲いている姿からやまたのおろちへと発想が~
皆さんに先入観植え付けているかもですね(^^;)
そうそう、やまたのおろちといえば日本古来の神話、そして出雲。
茂彦さんの故郷が舞台ですね(^^)
投稿: ポージィ | 2011/08/05 08:43