いのち瑞々しく
台風の雨はからからに乾いていた大地へ潤いももたらしましたが、洪水被害も
出てしまっています。この後こちら関東ではどのくらい降ることになるのかしら。
地震と違い進路や強さに事前の予測がつけやすい台風。皆様どうぞお気をつけて。
* ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ………
梅雨明け直後の朝の時間。もうすでにジリジリと照りつける夏の陽射しの下で
どれもが瑞々しく輝いて見えました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
タンポポの上でくるくる回りながら蜜吸いに夢中だったベニシジミ
美味しい朝ごはんでしたか?
クズの蔓が伸びていく様子を見ていると目や意思があるように思えてきます
エネルギーの塊のような力強い植物です
お隣の空き地でも今年も伸びに伸びています
昨秋たくさん落ちてきた種から、うちの庭で芽を出したベビー・クズは
可哀想だけど見つけしだい抜いてしまいます ごめんよぉ
「クズ(葛)」:マメ科・クズ属
かって実家の庭に咲いていた懐かしの 「モントブレチア」
よそのお庭で見るものはだんだん減ってきているような
この子達はどういう経緯でか川の堤防脇の草むらに新天地を見出したらしい
川の水面を背景にして見るのは初めてかしら?
「モントブレチア」:アヤメ科・モントブレチア属
別名「クロコスミア」「ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)」
青々とした稲たち すくすく育て!
( いずれも 7/10 撮影 )
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
フラフラ台風 すごい風雨をもたらしていますね~
この先 どうなるのでしょうか・・・
気温は低めだけど湿度が高くって。
タンポポにやってきたベニシジミちゃん かわいいですね~ こちらではあまり見かけないのです。
そそ!つる植物には目や意思があるように思えます~
おもしろいですよね。
ヒメヒオウギズイセンの色は夏を思わせてくれますね~ 近所でも結構見かけますよ。
私も毎年撮っていますが 今年はまだアップしていませんね~
ラストの青々とした稲!
こういう風景は こちらでは見られませんので残念です。
投稿: fairy ring | 2011/07/20 10:00
梅雨明けを動植物が一番早く知るかもしれませんね。
みんな生き生きしています。
モントブレチアは、うちでは増えました。
きれいに咲いています。
こちらも稲はスクスク育っています。
津波を被ったところは土のままで、近くの田んぼは緑の絨毯になっています。
投稿: ロッキーママ | 2011/07/20 14:53
◆fairy ringさん、こんにちは ♪
こんにちは。お体の調子はいかがですか?無理なさらないで下さいね。
台風の影響、どうやらうちの辺りはたいしたことなく済みそうな気がします。
普通にお天気が悪いという程度の感じで。同じ神奈川でも地域によっては
ずいぶんひどい降りのようですが。
ほんとこの湿気はたまらないですね。湿度80%にあえいでいます。
そうでした、ベニシジミはお近くであまりいないと仰ってましたね。
こちらも決して多くはないですがちょこちょこ見かけますね。
子供のころいつでも見ていただけに、いちばん親しみを感じるシジミチョウです。
くるくる向きを変えながら一心不乱。可愛かったです。
蔓植物にはやっぱり目や意思の存在を感じられますか。
お隣の空き地のクズも何にでもつかまりたがります。うちのハナモモにも
いつのまにやら…
10分も歩けば稲田の広々とした風景を見られること、ありがたいことなのですね。
この場所で広い空を見るとほっとします。
投稿: ポージィ | 2011/07/20 15:02
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
そちらの雨の具合はいかがですか?
天気予報を見ていたら茨城はかなり降りそうな予報になっていましたが。
自然界の生き物たちは人間よりはるかに季節を敏感に感じ取っていますね。
と同時に適応能力も優れていると思います。
梅雨明け発表前から長いことかんかん照りが続きましたが、植物たちは
元気いっぱい、蝶や蜂たちも元気いっぱいにしていましたよね。
お庭にモントブレチアあるのですね。数を増やして綺麗に咲いていますか。
私にとっては子供時代の思い出に繋がる花。やはり見かけると嬉しくなります。
津波を被った田んぼとそうでない田んぼ。境界が悲しくもありますが、
育つ命たちは応援したいです。
投稿: ポージィ | 2011/07/20 15:10
今晩は。
こちらは、どうやら、おおきな被害もなく、
台風は過ぎていってくれたようです。
でも、各地で、大きな被害をまたらしているようですね。
梅雨明け直後の、真っ青な空と、青田の風景、綺麗ですね。
そんなな中で、蝶や植物たちの逞しい営みが展開されているようです。
ベニシジミ、綺麗に撮られましたね。
そうそう、今年は蝉が鳴かないなと思っていたら、今朝から一斉に鳴きだしました。
まるで、示し合わせたかのようです。
本当に、彼らの生態って不思議ですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/07/20 19:00
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
鎌ちゃん地方では被害なくすみましたか、良かったです。
ポージィ地方もたいしたことなく済みそうな気がします。
でも、動きが遅かったこともあって大雨の被害が出てしまっていますね。
大震災の被害大きい東北地方を通らないのがせめてもでしょうか。
実はこれ、先日アップのタチアオイと同じく梅雨明け翌日の写真なのです。
快晴で空は青く日差しは眩しく、緑たちは美しく輝いていました。
夏の虫たちも一生懸命生きていますね。
そちらのセミたち、今朝から一斉にですか。面白いですね。
7年前、卵から孵った日は一緒ではなかったでしょうに。不思議~
台風が遠ざかるのを待っていたのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2011/07/20 20:00
こんばんは。
速度が遅くて進路も読みにくい台風ですが、関東直撃はなさそうですね。
でもむしむししていやな一日でした。
蔓の動きは生き物のようですね。
我が家の窓の外のゴーヤがあちこちに蔓を延ばしていきます。
青々としたイネと青い空の写真が爽やかで素敵ですね。
雨が上がるとぐんと伸びることでしょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/07/20 20:55
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
まだ局地的な雨の心配はあるようですが、台風直撃はなさそうですね。
ほんと湿度が高くて、自分は気温の高さより湿度の高さに弱いと再認識しました。
やっと今になって楽になりました。明日は涼しそうですね。
這い登るために巻きつきたい蔓たちは目的を定めて伸び、手探りしている
ように見えてなりません。動きは緩慢だけれど動物のようですね。
ゴーヤもそうですね。うちではフウセンカズラとハゴロモルコウソウ。
お隣の空き地ではクズとヒルガオとヤブガラシとヤブマメとフジ。
なかでもクズはいちばん動物っぽいです。
青空の下に広がる青田は気持ちいいですね。こういうところでは風も
伸び伸びと吹いているように感じます。
投稿: ポージィ | 2011/07/20 21:14
ポージィさん おはようございます
昨夜から今朝にかけて、秋がきたか!と思うような気温の下がり具合でした
そちらはいかがですか?
ポージィさんのお家は海から離れているのかしら?
ノロノロ台風もやっと過ぎていったようですが
まだ天気は回復せず今にも降りだしそうな曇り空です
ヒメヒオウギは近所にあります
オレンジの花が元気よく咲いていますよ
「モントブレチア」というカッコイイ名前があるのですね~
ポージィさんの写真、「光」まで感じさせてくれますね
こんな素敵な写真撮ってみたいわぁ
投稿: glenn | 2011/07/21 09:29
◆glennさん、ありがとうございます ♪
こんにちは
昨夜からぐんぐん気温が下がって、涼しくなりましたね~
昨日と同じ半袖短パンに着替えたら寒くて鳥肌が立ちました(^^;)
うちは海からは9キロくらい…かな?藤沢市の北のはずれなので。
glennさんのお宅はどうでしょうか。
今日のこの涼しさと雨は北東からの冷たい風のせいですね、きっと。
台風ものろのろでしたし台風一過の爽快さは何にもなしです。
でも、またよみがえってくる暑さの前にちょっと一息つけましたね。
ヒメヒオウギスイセン、ご近所でも咲いているんですね。
なんとも夏らしいですね。暑さなんてどうってことないって顔で(^^)
写真に光を感じていただけたのは、朝撮ったからかもです
投稿: ポージィ | 2011/07/21 13:33
稲ももうこんなに青々と伸びているのですね。
近所には水田がないのですよ。
どこまでも続く美しい田園風景ですね。
モントブレチアは、実は私の実家にもあったのです。
実家にあったいろいろな植物はさすがに名前も知っていて、どの位置にあったなんて覚えているものですね。
建て変えたりしていろいろなくなってしまいました。
家にはいろいろ蝶が飛んでいる(それだけ葉がいろいろ喰われています)のですがこのベニシジミにはなかなかお目にかかれません。食草がないのでしょうね。
投稿: tona | 2011/07/21 21:06
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
ご出立前のお忙しい中、ありがとうございました。
お返事が間に合いませんでしたね、ごめんなさい。
稲たちは、この写真のときからまたさらに背丈を伸ばしています。
神奈川に越してきてから5年間くらいは水田の風景を見ることなく
過ごしましたが、やはり子供のころからよく目にしていた光景、
今のところへ越してきてから身近に見られることがありがたいです。
モントブレチアはtonaさんにとってもご実家の思い出と繋がる花なのですね。
私の方の実家は今無人になってしまっていますから(兄が管理していますが)、
何がどうなっていますやら。かってはさほど関心無かったのですが、
それでも意外なほど庭の植物たちに愛着があったのだと、今になって
気づかされています。変わっていくことはやはり寂しさを伴いますね。
ベニシジミ、うちのすぐ近くでもあまり見かけないのですが、川のほうに
行くとたまに見かけます。Wikipediaによると「幼虫の食草はスイバ、ギシギシ、
ノダイオウなどのタデ科植物」とのこと。川近くにはスイバなど多いので
それでかと納得しました。
投稿: ポージィ | 2011/07/22 08:47
なにかここのところブログをしている人が少ないような・・・。

夏休みにはちょっと早いわね
体調かしらね?
まだ依然としてベニちゃんを見つけられません。
ベニちゃんに会いたいです。
そうそう、ツルモノってどこかに行きたがっていますね。
森ではフェンスから頭を出しちゃって・・・。
時々は絡ませてあげたりしています。
全部はできません
投稿: 池田姫 | 2011/07/23 11:57
◆池田姫さん、こちらにもありがとうございます ♪
ん~ そんな気もしないではないですね。
お子さんたちは夏休みですが、大人はまだかな。
でも暑さや台風でばてていらっしゃるかも
ベニちゃんはスイバとかギシギシとかの草が生えているような
ところにならいるのかもしれませんね。
私もベニちゃんに会えなくなったら寂しいなぁ…
子供時代にいちばんよく見ていたシジミチョウなんです。
姫さまも蔓たちの「意思」をお感じになりますか。
まぁ、親切に絡ませてあげているんですね。
私はお隣の空き地からうちのフェンスやハナモモに絡み付いてくる
クズやフジやヤブガラシたちの蔓をひっぺがしています
投稿: ポージィ | 2011/07/23 14:07