朝の「メマツヨイグサ」
「ヒルザキツキミソウ」と「アカバナユウゲショウ」と同じアカバナ科・マツヨイグサ属
つながりでもう一つ、朝散歩で見た「メマツヨイグサ」をお届けです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ハチさんが朝食中でした
レモンイエローが爽やか
( いずれも 7/10 撮影 )
「メマツヨイグサ(雌待宵草)」:アカバナ科・マツヨイグサ属
北米原産の帰化植物(明治時代末期頃渡来)
花がしぼんでも赤くならない
検索してあれこれ見ていたら、花弁同士の間に隙間があるものを「アレチマツヨイ
グサ」として区別する、いや区別しないで全部「アレチ…」(または「メマツ…」)だ
雑種もある などなど、いろいろな記述が登場しました。
開花の時間についても、夜咲いて朝にはしぼむ、夜咲いて昼ごろしぼむ、
いや昼間でも咲いている、などいろいろと
私はたまたまの出会い以外見ていないので実際のところはわかりません。
おっと あんまり細かいことにはこだわらないことにしているんだったヮ
2週間あまり経ったらずいぶん背が高くなっていました
( 7/26 撮影 )
| 固定リンク | 0
« 粧いのとき | トップページ | こわもてサルビア »
コメント
おはようございます。
「メマツヨイグサ」・・・・このマツヨイグサという名前の響きがいいですね。
とてもロマンティックです。
花の色がまた優しい色で、ふんわりと包み込んでくれるような感じがします。
せの優しさに包み込まれるように、ハチさんが食事していますね。
安楽のひと時といった感じです。
見たことがある花だと思いますが、近所では見かけないようです。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/07/27 08:20
おはようございます!
タイムリーです~
昨日 マツヨイグサをアップされたお方がいらして 名前がわからないとおっしゃるので いろいろと検索していました~
最近ではひっくるめてアレチマツヨイグサというようですね~
上から4枚目の花弁はハート!
近所にも毎年 メマツヨイグサとオオマツヨイグサ そしてコマツヨイグサが咲きます。
同定などどうでもいいですよね~
トップとラスト 後ろから光が当たってとても美しいです。
投稿: fairy ring | 2011/07/27 09:10
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
おはようございます
「待宵草」ってなんともロマンチックな響きですよね。同感です。
マツヨイグサというと種を指すようですが、仲間たちには前記事登場の
おふたかたも含め、コマツヨイグサ、オオマアツヨイグサなどなど
いろいろあるようですね。
これ↑が咲いていたのは川の堤防の土手です。この何年か、草刈隊があまり
入らなくなったら増えたような気がします。
この花の黄色は柔らかく爽やかですよね。お食事中のハチさんは
至福のひとときを過ごしている様子でした(^^)
鎌ちゃんも、きっとどこかでお見かけになっているでしょうね。
投稿: ポージィ | 2011/07/27 09:14
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
おはようございます
お~ お調べになったばかりだったのですね。
私も検索していたら、あれこれ情報が錯綜していて面倒くさくなって
しまいましたが、ひっくるめてアレチマツヨイグサでいいのでしたか。
ならこれ↑も。オオマツヨイグサに対して花が小振りだから「雌」マツヨイグサ
というのもちょっと変といえば変ですしね(^^;)
fairy ringさんのご近所ではオオマツヨイグサも咲いているんですね。
こちらはほとんどがメマツヨイグサ、たまにコマツヨイグサです。
オオマツヨイグサはまだ会ったことがありません。
ムフ 4枚目の花びら、ハート型ですね。可愛い♪
背後から光が当たると綺麗ですね。レモンイエローの爽やかさが
いっそう増すように感じます。
投稿: ポージィ | 2011/07/27 09:22
色が爽やかですね。
マツヨイグサは夕方から咲く花と思っていたら、今は朝から1日中咲いていますね。
良く高速道路の土手に咲いていますよね。
遠くからでも目立つ花です。
投稿: ロッキーママ | 2011/07/27 14:00
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
透明感あるレモンイエローが爽やかですよね。
高速道路の土手でよくお見かけになりますか。確かにそういうところでも
よく咲いていそうです。これ↑は川の堤防の土手に咲いていたものです。
そのうちにクズに這い登られて埋もれそうでしたが、まだしっかり
目立っていました。花は朝から一日中咲いていますか?
私は曇ったりして暗い日には昼間咲いているのを見たことがありますが、
晴れた日の昼日中にしっかり咲いているのにはまだ会ったことがないような…
もう少し注意してみてみますね。
投稿: ポージィ | 2011/07/27 15:32
夜の間に咲いてくれたマツヨイグサに早速ハチがやってきて朝食ですか。
もぐりこんで夢中ですね。
近所にもたくさん咲いていますが、区別しないで流しています。
ただ、地面を這っているし、昼間に咲いているということで見分けているコマツヨイグサも案外卓さん「咲いています。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/07/27 21:00
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
マツヨイグサ科の花は花粉がいっぱいですから、ハチにとっても嬉しい花
でしょうね。ほんとカメラを寄せてもまるで意に介さない感じで
夢中になっていました。
ご近所でもたくさん咲いているのですね。コマツヨイグサも結構あるんですね。
うちの方ではコマツヨイグサはたまに見かけるだけのような気がします。
(私も地を這っているという事で区別しています)
投稿: ポージィ | 2011/07/27 21:28
evening primroseですね.おそらくこれと近い種類のものが,この辺りに自生しています.あまりしっかりと見つめたことは無いのですが,花弁に隙間があったっけなー.今度じっくり観察してみます.
evening-primroseの花が咲いていると,やはり待宵草が咲いてると言ってしまいます.和名の方が風情がありますよね.
投稿: LiLA管理人 | 2011/07/29 14:31
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
evening primrose というんですか。調べたら北米原産とありましたから
元祖?ですね。日本の環境の中で見るのとは、雰囲気違って見えるのかな。
ヒルザキツキミソウもアカバナユウゲショウも同じく北米原産で
お仲間ですが、それらも咲いていますか?
evening primrose もなかなかいいなと思いますが、やっぱり
「宵待草」という呼び名の方が風情・趣がありますねー。
投稿: ポージィ | 2011/07/29 18:59
元気をもらう黄色ですね。
ありがとうございます!
投稿: ふくやぎ | 2011/07/29 23:57
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
そうですね、黄色はやっぱり元気をもらえますね。
そのうちヒマワリの黄色にも登場してもらいますから
またご覧くださいね。
もう記事にはしてあるんですけど、アップ順は未定で…
投稿: ポージィ | 2011/07/30 08:42