夏のオレンジ色 - オニユリ -
立秋はとうに過ぎ、8月も終わりというのになんですが、盛夏に見つけた夏らしい
花の記事を4回ほどアップさせていただこうと思います。 まず今日は…
夏に咲くオレンジ色の花には何があるかしら? カンナ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、
オニユリ、ノウゼンカズラ、ヒメヒオウギスイセン、えーとそれから?
今回は野生的な色姿のオニユリに代表してもらうことにしました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
( すべて 7/24 撮影 )
「オニユリ(鬼百合)」:ユリ科・ユリ属
中国・朝鮮半島・日本各地などで自生
オニユリにはむかご(茎や葉のつけねなどにできる、養分を
溜めた小さな塊)ができるが、コオニユリにはできない。
三倍体で種子ができずむかごと鱗茎で増える。コオニユリは
種子ができる。 ヤマユリなどと共に鱗茎が食用とされる。
何年か前、クックとの散歩中に見つけて以来毎年この場所でオニユリを見てきて
いますが、少しずつ減ってきているようなのです。
今年は色も心なしか薄く感じたのは単に気のせいなのか、実際そうなのか??
目にする機会が減ってきているのが残念で、以前このオニユリのむかごを一つ
もらって帰って、ダメ元と他のものを植えている鉢の隅っこに埋めておいたところ、
ちゃんと芽が出てきました。
今年は花は咲かないけれど、むかごだけ3つできました。 土の中では少しずつ
百合根が育ってきているのかな。 掘り出して単独で植えないとですね。
咲いてくれるようになったら嬉しいけれど、庭で勝手に咲くタカサゴユリよりは
年数がかかるのでしょうと気長に(忘れながら ^^)待っています。
むかごから生えた株にできたむかご
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
そうなんですか、むかごから生えてくるのですか。
何でもやってみるべきものですね。
私の近所にも、毎年2~3本咲くお庭があるので、
密かに楽しみにしているのですが、今度、そのむかごを、
そっと拝借してこようかな(笑)
オニユリの、この情熱的な咲き姿が好きなのですよ。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/08/29 08:52
オニユリを見ると幼い頃を思い出します。
庭一面のオニユリとオイランソウ、ホウズキ。
セミの声、スイカ。
懐かしい夏休みの思い出です。
この頃はオニユリを植えている家が少なくなりました。
見かけると嬉しくなります。
投稿: ロッキーママ | 2011/08/29 11:02
へ~~。勉強になります。
ポージィさんの庭は実家の庭に似ているかも。
なんていうか、いろいろな植物がありそうで。
父は盆栽などにはあまり興味がないようで、
どちらかというと山野草を庭に移植しちゃうようなところがあります。
にわの後ろのほうに、ユリが咲いていますよ。
薔薇も切り花だったものを挿し木して育てたり。
投稿: koko | 2011/08/29 12:53
オニユリ いいですね~
忘れかけていた夏の青空を思い出しました。
青空バックは 最高ですね。
天蓋ユリというのもよくわかります。
私もムカゴをいくつか植えたんですが・・・
芽が出てくるでしょうかね?
だったら嬉しいのですが 咲くのはずっと後でしょうね。
この色の植物 夏の暑さを助長するようでいて 夏らしい色なので 惹かれます。
コオニユリよりもオニユリのほうが野生的ですね。
この色はユリにたくさんあると思います。
投稿: fairy ring | 2011/08/29 14:09
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
オニユリは種ができないけれど、代わりにムカゴを作って殖えるんですね。
一つだけ採ってきて試しに埋めておいたら出てきました。
出てくるまで埋めたこともすっかり忘れていましたが(^^;)
花が咲くまでどのくらいかかるか分かりませんが、こういうのなんか楽しいです。
ご近所でもオニユリが咲くお宅があるんですね。一つくらいいただきたいですね。
お好きならなおさら。情熱的な花姿、カッコイイですよね。私も惹かれます。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ロッキーママさんの夏の思い出の1ページに欠かせない存在なのですね。
庭一面のオニユリとオイランソウに鬼灯ですか…
情景が目に浮かぶようです。ジージーとセミ時雨の暑い夏、
冷やしたスイカは美味しかったことでしょうね。
オニユリを見かけられる機会、ロッキーママさんも減っていらっしゃいますか。
私はこの場所のものがなくなってしまうともう見られなくなるかもしれません。
うちの鉢植えに埋めたものが咲くようになればいいですけど…
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
勉強に…ムカゴのことですか?
埋めたことすら忘れていたお試し埋めですから、大層なものではないのですよ。
うちの庭は、確かにまぁ色々「生えて」ますね(^^;)
日当たりの悪い環境なので自然界でも幅広い環境で生きられるようなものが、
鳥の落し物などから勝手にやってきて。それをできるだけ残しておくので
ときにはボーボー状態になってますよ。そうそう、ズボ・バラなんてのも
ありますね。細々生きています。
そんな庭とお父様の庭を比べては失礼があると思いますが、ほんの少ぉし
似たところがあるかもしれませんね(^^)
投稿: ポージィ | 2011/08/29 14:39
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
晴天が続いていた夏真っ盛りのころ、見ることができました。
仰るように、夏の暑さが増すようだけれど、でもいかにも夏!という
色と雰囲気がいいですね。
fairy ringさんもムカゴを埋めてごらんになったのですね。
案外みんな出てくるかもしれませんよ~
私は埋めたことすらすっかり忘れていたので、細長い芽が出てきたときは
タカサゴユリだとばっかり思っていました。そしたらその内ムカゴができて(笑)
コオニユリには会ったことがないのですが、オニユリの方が野生的なんですね。
いつかお庭で咲くと良いですね!
投稿: ポージィ | 2011/08/29 14:45
ポージィさん、こんばんは。オニユリとコオニユリとは微妙に違うのですね。先日湿原で発見した、コオニユリはとても可愛らしい花でした。たった2,3本だけで他には見当たりませんでした。
ムカゴで育てたオニユリが花は咲かせなかったがムカゴは付けた。”もっと数を増やしてくれ”と言っているのかも知れません。
まるまる一ヶ月前の出来事を記事として仕上げる記憶力には敬服致します。私なんかは、撮ったその日に記事にしないと記憶がおぼろげとなります。
投稿: polo181 | 2011/08/29 20:57
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
コオニユリとオニユリ、パット見では見分けがつかないくらい似ているようです。
決定的な違いはムカゴができるか否かだと思います。
私はそこで確認していますが、今までのところオニユリにしか会ったことがありません。
poloさんはコオニユリのほうにお会いになったのですね。
湿原に2~3本きりでしたか。緑たちの中によく目立っていたことでしょうね。
ムカゴから育ってきた株にムカゴしかできなかったのは、おそらくまだ
地中の鱗茎が花を咲かせられるほど育っていないからだと思いますが、
それでもムカゴだけはつけたのですから、poloさん仰るように、もっと数を
増やしたいと言っているのでしょうね。
いつも1ヶ月前をご指摘されてしまいますが、写真に写し取られていることしか
書いていませんもの。それに、実は記事は8月の始めに書いてストックして
あったものを、今頃になってアップしています。
投稿: ポージィ | 2011/08/30 08:30
コオニユリにはむかごがないそうで、我が家で増え続けているのはオニユリでした。
コオニユリには種子ができるのですか。
山で見かけるクルマユリもよく似ています。葉が違いますが。
むかごから発芽させたそうで、花が咲くのが待ち遠しいですね。何年目に咲くのでしょうね。
タカサゴユリは1本しかないですが、これも増えますか?
投稿: tona | 2011/08/30 16:13
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
私はコオニユリにもクルマユリにも会ったことがないのですが、この3つは
皆オレンジ色で斑点があってちょっと似てますね。クルマユリは少し高いところに
生息しているのでしょうか。
オニユリは種ができない代わりにムカゴができ、コオニユリはムカゴはできず
種ができるのですよね。tonaさんのお庭ではオニユリが増えているのですか。
百合根をお食べになることもおありでしょうか。
うちには何年来タカサゴユリが咲いています。種がいっぱいできて増えますよ。
でも翌年はぴろ~んと葉が1枚だけ、咲くのはさらに翌年以降となります。
それでも花が咲くようになるのは他の種から育った百合より早いようですね。
私は適当に整理してしまうので毎年同じくらいの本数が咲きます。
ムカゴから芽生えたオニユリは何年後に花が咲くようになるのでしょうね。
ムカゴを埋めておいたことすら忘れていたのに、今年はにわかに期待が
高まりました。
投稿: ポージィ | 2011/08/30 17:23
オニユリのムカゴから鱗茎が育って花が咲くまで何年かかるのでしょう。
お庭だから確かめることができて、毎年夏が楽しみになりますね。
夏に咲くオレンジ色の花もたくさんあるものですね。
キツネノカミソリも仲間に入れてもらえるでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/08/30 19:53
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
どのくらいかかるものなのでしょうね。タカサゴユリは種から育っても
花が咲くまで他の百合より短いのですが。
実は埋めたことをすっかり忘れていて、今年生えてきたのを見て
てっきりタカサゴユリだと思っていました。多分去年埋めたのだと思いますが…
他のものを植えてある鉢の隅っこに居候させたままではいけませんね。
夏咲くオレンジ色の花。まだほかにもありそうです。
キツネノカミソリにもぜひ仲間入りしてもらいましょう。
投稿: ポージィ | 2011/08/30 21:06
前の記事ですが、、
久々に見ましたクックちゃん。
やはりかわいいですね。
私も、こころ和みました。
ポージィさん、いつも心は一緒ですね。
投稿: ふくやぎ | 2011/08/30 23:35
◆ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
クックのこと見てくださったんですね(^^)
かわいいと思ってくださって嬉しいです。
はい、いつも 「いっしょ」です。
「いっしょ♪」はクックの好きな言葉でしたよ~
投稿: ポージィ | 2011/08/31 07:57
暑いですね~~
この時間、買い物に行くのもためらわれます。またあるもので済ませちゃおうかな
むかごからオニユリの株が出てきた?
いつかはこのように花が咲くの?
あらいいですね~
近ごろ素敵なブログを見つけたのでお知らせに伺いましたわ。
アメリカ★森のヘルシーレストラン
http://midoriusa.exblog.jp/
姫は見ているだけなんですけど、なんか元気が貰えそうなんです。
(ほんと?)
お暇がありましたら覗いてみてくださいネ。
リスもいます
投稿: 池田姫 | 2011/09/10 15:03
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
暑いです~~ あんまり火を使いたくないですね
びっくり、ずいぶんさかのぼってくださったんですね。
オニユリのむかご、埋めたことも忘れていたんです。明らかにユリの子供が
伸びてきたなとは分かったものの、あちこちに生えてくるタカサゴユリだとばかり。
そしたらむかごができて、それでようやくオニユリのことを思い出しました
この先も育つかどうかは分かりません~ もしかしたら今頃その鉢の中で
暑さと水分で腐って消滅していたりして…。
素適なブログをご紹介してくださってありがとうございます。

リスいましたよ。可愛いチョコちゃん
早速お気に入りに入れておきました
投稿: ポージィ | 2011/09/10 17:36