夏の黄色 - ヒマワリ -
盛夏に見つけた夏らしい花、第2弾はこの花を選びました。
夏の暑い陽射しや夏空にはなぜか 赤・黄・青 といった原色がお似合い。
夏の強さに負けていない色だからでしょうか。そして夏の黄色といえば「ヒマワリ」。
最近では咲く時期も品種も幅広くなったけれど変わらないイメージです。
ということで、「夏の黄色 - ヒマワリ -」登場です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
たくさんの苞葉に包まれた蕾
苞葉の枚数は花びらの枚数と同じほどだそう
蕾を赤ちゃんとするならこちらは…
こういう姿も渋い味わいがあっていいなと思う
筒状花は外側から中心に向かって咲き進みます
ハチさんに人気あり この花にもいるのが見えるかしら
「なんだかね ちょっと恥ずかしいの…」
「お兄ちゃん 大好き~~(ぴとっ)」
「嬉しいけど顔のまん前に立たんといて~~」
( いずれも 7/17 撮影 )
「ヒマワリ(向日葵)」:キク科・ヒマワリ属
* ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… *
台風12号の進路が気がかりです。進み方が遅いしまだはっきりしませんね。
皆さまどうぞお気をつけください。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
なお残暑は厳しいですが、青空を背景にして、
凛と咲くひまわりの姿は、清清しささえ感じますね。
鮮やかな黄花がとても綺麗です。
それにしても、ひまわりが、こんなに色んな表情を持っているなんて、
今まで注目したことはありませんでした。
3枚目の老いた姿は、我が身に重なります。
でも、こんなに美しく老いてないかな?
5枚目、6枚目の、ひまわりの会話も、
メルヘンティックで楽しいですね。
ポージィさん、童話作家もできるのでは?
楽しく拝見いたしました。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/08/31 09:53
こちらもまた 過ぎ行く夏を思い出させてくれますね~
って まだまだ咲いていますが・・・
青空にヒマワリ 本当に夏を感じさせてくれますね。
ハチさんも花粉の海で泳げてうれしそうですよね~
5 6 枚目のキャプション 可愛いです~
関西弁とは意外でしたが・・・
投稿: fairy ring | 2011/08/31 10:04
まさに夏の花ですね.青空を背景にすると,さらに映えます.ひまわりと言うと,何となくあっけらかんとしたイメージがするのですが,こうやって変化する花の写真を見ると,ゴッホの絵のように色んな表情をみせてくれるものですね.
うちの花壇では植えた覚えもないひまわりが成長しているんですが,バラに影を落とすようになってしまい,抜いたものか残したものか悩んでおります.
投稿: LiLA管理人 | 2011/08/31 12:04
毎月新聞屋さんが集金時に花のタネをくれます。
春にヒマワリのタネを貰い蒔きましたが、ミニひまわりで背丈が50センチくらいしかありません。
やはりヒマワリは見上げるくらいの高さがいいですね。
花が終わりタネが出来た時、花びらを全部取りタネの部分だけ使い、秋の花と組み合わせ花展に出した事があります。
花の時もタネの時も存在感があっていいですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/08/31 12:27
夏の花といえば、やはり”ひまわり”でしょう。
力強くて、逞しい。
暑い日差しの中をものともせず、大きな顔をして、
すっくと立っている。
「俺について来い」と言っているようにも見える。
こんな政治家はいないのかな?
投稿: 夢閑人 | 2011/08/31 14:41
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
このヒマワリたちの写真、朝7時頃撮っているんです。そんな夏の朝の
爽やかな空気と光が清々しく見せてくれているのかもしれません。
青空も澄んできれいでしたし。
ひとところに何本かまとめて植えたられていたのですが、生長に差があって
色んな表情を一度に見られました。個性豊かですよね。
それぞれの表情を見ていたら、久し振りにメルヘンチックな気持ちが湧きましたよ。
楽しんでくださってありがとうございます(^^)
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
まだ咲いていますし、これから咲くのもありますが、
やっぱり夏のイメージの強い花ですね。
きれいな青空にぱっと明るく咲く黄色の大輪。
カメラを向けていても気持ちが弾みました。
ハチさんは、ほんと花粉の海で至福のときを過ごしてますね~
これだけいっぱいあることは他の花ではそうないでしょうし。
あはは キャプションが思わず関西弁になったのは、柔らかなニュアンスを
出したくてそうなりました(^^)
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
青空の下に咲く大輪のヒマワリといったら、やっぱり夏!ですよね。
ずらりと並んで同じ方向を向いて咲いている一面のヒマワリたちも壮観ですが、
こうしてそれぞれが個性豊かな表情を見せているのもいいですね。
仰るようにゴッホのヒマワリの絵を思い出しますね。
おや、花壇に植えた覚えのないヒマワリが? 楽しいですねぇ。
運んだのは鳥かリスか、なんでしょう。
ヒマワリのせいでバラに一日中まったく日が当たらないわけではないですよね?
それだったら、ほんの2ヶ月かそこらのことですし、ヒマワリにも花咲かせて
あげてもよいのではないでしょうか。バラもきっと許してくれますよ。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
茨城の新聞屋さんは球根をくれたり種をくれたりのサービスが定番なのでしょうか。
同県内他市の方も同じことを仰ってましたよ~
楽しいサービスですね。ベランダなどでも育てやすいようにミニのヒマワリの
種なのかもしれませんね。露地植えだとちょっと寂しいかなー。
やっぱり見上げるようなのこそヒマワリ!って、実はそういう気持ちが強いです。
でも切花で出回るのは花の直径10cm位のがほとんどですね。
生け花などに使うにはそれくらいが使いやすいですし。
種だけになったものを生け花にお使いになったことがおありなんですね。
枯れた花びらを取ってしまったあの姿も楽しく味がありますね♪
投稿: ポージィ | 2011/08/31 15:12
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
とっても夏らしく、多くの人が夏の花といったらヒマワリ、と答えそうですね。
大型の大輪もヒマワリは、仰るように力強く逞しい。エネルギッシュですね。
太い茎もどっしりとし、花後はたくさんの実りがズシリと重いです。
あは 俺について来い と自身を持って言えて、人柄も備わった政治家。
… … … う~ん 残念ながら思い浮かばない。
新しい総理はどうでしょうね。ドジョウさんだそうですが。
投稿: ポージィ | 2011/08/31 15:19
ヒマワリ、撮り始めたらあれもこれも、候補が沢山あって悩むほどでしょう、
今年は私はお休みしました、皆様のひまわりを沢山拝見できました、
先ほど「ひまわり」葉加瀬太郎のヴァイオリンうっとりと聞き入りました~
関係ないお話で失礼、私はもう在庫もなく昨今の初秋の風に淋しさを感じてしまいました(笑)
投稿: 玲 | 2011/08/31 19:01
こんばんは。
ヒマワリの蕾から満開までの間にいろんな表情があっていいですよね。
お兄ちゃんのまん前に立ったヒマワリ。なんとなくやんちゃな顔に見えて面白いです。
台風は近畿から関東以北まで広い範囲に影響がありそうですね。
おたがい気をつけましょう。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/08/31 19:18
◆玲さん、ありがとうございます ♪
たくさん咲いていたらどれをどう撮ったらよいか悩んでしまいますね。
私が撮ったこの場所は畑の隅に15本くらい植えられている場所でしたから
そういう悩みはほとんどなくすみました。それでもいろいろな表情が見られて
楽しかったです。
あ! 葉加瀬太郎さんのバイオリン演奏「ひまわり」、私も聴いてましたよ。
素適でしたね♪
玲さんはほとんど毎日記事を更新していらしたから… 私はお休みも長く
とりましたし、アップも週3日なので何とか在庫をつないでいます。
秋を感じるようになると寂しいですよね。でもまた新たな出会いが
おありになると思います。必ずや!
投稿: ポージィ | 2011/08/31 19:55
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
ひとところで見たのですが、咲き進み具合が色々、たくさんの表情を
楽しませてもらえました。
あはは~ そういう気持ちで見るとやんちゃに見えてきますよね。
あごを上げて背伸びしているようでもあります。
台風の進路が刻々と変わって、油断なりませんね。雨の範囲も広く長く
なりそうです。はい、お互い気をつけましょう。
投稿: ポージィ | 2011/08/31 20:00
ポージィさん、こんにちは。青い空に鮮やかな黄色のヒマワリはよく似合います。夏の暑さに負けないたくましさを感じます。昔は背丈を超える背の高いヒマワリばかりだったけれど、最近は小ぶりの物もありますね。
また、むかしから私たちはヒマワリのタネを食べる習慣はありませんでした。いまでは、輸入をしてお酒のつまみにするのがありますね。
台風12号は関西を直撃するかと予想しております。
でも、鉢植えなどが飛ばされないように玄関に入れました。
投稿: polo181 | 2011/09/01 11:48
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
夏の空と元気いっぱいの明るいひまわりの花は相性抜群ですね。
そして仰るように逞しく、私たちも元気をもらえる感じです。
最近は小ぶりの品種も増えましたね。狭い庭や鉢植えでも楽しめるように
生み出されたのでしょうね。切花としても小ぶりのものが出回っています。
ひまわりの種は滋養たっぷりなんでしょうか。人も小動物たちも食べますね。
でも、私はひまわりの種は食べたことがないです。スイカや南瓜の種は
食べたことがありますけれど。ひまわりの種はどんな味がするのかしら。
台風12号は関東を直撃かと思っていましたが、ずいぶんと西へそれましたね。
でも雨の影響は西は山口から関東まで広い範囲に及びました。
まだまだどこもが油断なりませんね。被害が少なく済むよう祈ります。
投稿: ポージィ | 2011/09/01 20:07
今晩は! ひまわりは真夏のイメージで、力強いがなんとなく、可憐な一面もありますね。
ひまわりの小花も、ハチもよく観察されていますね。
日本ではあまり種を食べる習慣はありませんが、暑いイランやイスラエルでは、バスに乗っていると知らない人からよくもらって食べましたね。

塩味がきいていてなかなか美味しかったですね。
それと思い出すのは、ソフィアローレンとマストロヤンニの映画”ひまわり”にでたひまわり畑ですね。

悲しい話で、音楽も物悲しいメロディーでしたが、印象深いです。
投稿: プロフユキ | 2011/09/01 22:47
◆プロフユキさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。

力強くエネルギッシュなヒマワリのなかにも可憐さをお感じになる
プロフユキさんの感性、素適でいらっしゃいます
ヒマワリの種、私は食べたことがないのですが美味しいのですね。
イスラエルやイランでそんなご経験をされましたか。知らない人にでも
分けてくれる親切や親しみやすさといったものもある国なのですね
映画「ひまわり」はついに見る機会がないままきてしまっていますが名画ですね。
あの一面のひまわり畑の画の場面は見たことがあって強く印象に残っています
投稿: ポージィ | 2011/09/02 08:59
蒸す~

なんだか身体もだるいです。
しかし、このひまわりの爽やかさ!
青空にひまわりはお似合いですね。
とうとうこのようなシーンを見ることもありませんでした。
曇り空で見てもなんかパッとせず・・・
ひまわりにもいろんな種類がありますね。
色や大きさ、中心も花びらだったりと。
やはり昔からある大きなひまわりが、ひまわりらしくて好き。
投稿: 池田姫 | 2011/09/02 14:12
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
蒸し暑いですね~ 湿度が高いと30℃超えなくても相当辛いですね。
姫さま大丈夫ですか?旅の疲れと相まってお倒れになりませんように。
まだ2日くらいは暗い空が続きそうですが、せめて目からは爽やかさを!

このひまわりたち、気持ちよさそうでしょう~~
この日も暑くなりましたが、撮った時間は7:00頃。
日差しはジリジリしていても空気はまだ爽やかでした。
ひまわりの種類はずいぶんと増えましたね。
私も大きなのがいちばん好きです。そして舌状花と筒状花とが
分かれているタイプ。
背が結構高く、枝分かれしてたくさん咲く小輪タイプも好きです。
品種名は知らなくて「姫ひまわり」と呼んでいましたが、
実家の前の畑に毎年こぼれ種から咲いていました
投稿: ポージィ | 2011/09/02 18:35
今年も青い空に向かってたくさんのヒマワリが咲きましたね。
後から咲く若いヒマワリ、子孫を残してうなだれている老人(私)のようなヒマワリ。
世代交代は早いけれど、自分の一生にも重なる素敵なヒマワリです。
まるで動物のように動いているように見えます。
様々な表情をよくとらえましたね。
新たなお花を見るようでした。
投稿: tona | 2011/09/02 21:01
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
今年はあちこちで例年以上にたくさんのヒマワリが咲いたでしょうね。
私が見たのはここの十数本きりでしたが、それでも会えてよかったと
とても嬉しく感じました。
花の一生を見ていると人の一生と重なりますね。
それぞれの時期にそれぞれの魅力があり、また色々あることが全体の味わいを
増しているとも感じます。一つ場所のヒマワリたちなのですが、
そこだけで色んな段階・色んな表情を見せてもらえて楽しかったです(^^)
投稿: ポージィ | 2011/09/03 09:25