野趣満載 - タケニグサ -
大型で野趣ある多年草「タケニグサ」が、今年も道端のあちこちで顔を出し、
梅雨明けの頃から咲き始めました。 初々しいタケニグサを撮ってきました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
歩道の植栽(草むらと化してます ^^;)に生えていました
大きく育つと2m位になることもありますが、これはまだ70cmほど
大きな葉はすでに私の手のひらを超えていました
花が咲いていました 下段の2枚はトリミングして大きくしてみました
たくさんある白くて細長いピロピロしたのは雄しべです
大きめ写真もご覧くださいね 雄しべの葯と雌しべをなんとか見ていただけます
蕾を包んでいるのは2枚の「ガク」で開花と同時に落下 花弁はありません
一日花で雄しべもその日の終わりには落ちてしまいます
朝7:30頃だったのでまだ初々しい姿を見ることができました
花後にはやがて細長く平らな実がジャラジャラと生ります
( いずれも 7/10 撮影 )
「タケニグサ(竹似草、竹煮草)」:ケシ科・タケニグサ属
その後、実をつけている「タケニグサ」も撮影できました。
光に透けて実の中に種らしき影も見えていました
( いずれも 7/17 撮影 )
| 固定リンク | 0
コメント
タケニグサ 近所では 2m 以上になっていますよ~
昨日 撮りました。
涼しさを感じさせてくれるので 大好きなんです。
花も面白いし 果実もさやさやっと風が吹く度に音がするようで 好きなんです~
光をうけたラスト3枚 とても素敵です。
右端に何かが被っていますが 何でしょう?
楽しませていただきました~
私もまた撮りたくなりましたよ。
投稿: fairy ring | 2011/08/03 10:25
こんにちは。
「タケニグサ」・・・・ひょっとして見たことある草かと思いましたが、
やはり違っていました。
面白い咲き姿の花ですね。
黒を背景にしたお写真は、線香花火が弾けている様にも見えます。
実をつけている様子は涼しげですね。
中の種がカラカラと涼しげな音を立てそうな気がします。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/08/03 13:01
大きな葉ばかりに目がいってしまい、花を見た記憶がありません。
ただタネは記憶にあるんですよね。
茎を折ると汁が出て来てそれで遊んだ覚えがあります。
最後の写真、素敵ですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/08/03 14:26
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
どんどん生長していますね。でも、写真を撮ったものの、道路沿いのは
なくなってました。実を撮った方はどうかなー。
fairy ringさん、前にアップされましたがまたお撮りになったのですね。
そしてさらにお撮りになりたくなってるって、よっぽどお好きなんですね。
たくさん実がぶら下がっている様子は、そうそう、風が吹いたら…と
想像させてくれますよね。大型の植物だけれど暑苦しさがなく涼しげですね。
朝日を受けた3枚、ありがとうございます。良い具合の様子に出会えました。
右に被っているのは、レンズに光が入っちゃったんだと思います。
撮っているときは気づきませんでしたが。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
昔からある植物で、かっては生活の中で利用されていたこともあるそうですが、
このごろでは見かけることは少なくなってしまったかもしれませんね。
うちの近所でも、ちょっと大きく育てきたなと思うとすぐにへし折られたり
切られたりしてしまいますもの。
花が咲いた様子は、仰るようにパッと弾けた線香花火みたいですね。
細身の実がたくさんぶら下がっている姿には涼しさを感じますね。
軽やかな音がしそうな気がするからかもしれません。
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
大きな葉はインパクトがありますものね。それに比べたら花は儚げで
目立たないので、目に留まりにくいかもしれません。
これが実になるとまた存在感が増してきて…
茎を折ると黄色い汁が出るそうですね。私は試したことないのですが。
でもそれで遊んでかぶれたりはしませんでしたか?
最後の写真、ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2011/08/03 15:22
タケニグサの花は雄しべの伸び方が面白いですね。
近所でもタケニグサがたくさん見られます。
咲いているなと思いながらなんとなく通りすぎていますが、もう実り始めているのですか。
子供のころにはタケニグサを見た覚えがありませんが、シャラシャラ鳴らして遊んだ方も多いのでしょうね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/08/03 20:35
素敵な「取り合わせ」
淡い中にもキリリとして幾何学的な美しさですね。
ガラスに見立てたディスプレー、おしゃれですね。
タケニグサとはお目にかからないかも、
葉っぱが異様に大きいですね、お花は涼しげに見えていても沢山集まれば大きくもなるし圧倒されそうです。
何処かお邪魔様になっているのでしょうか、あまり大きいと、ですね。
投稿: 玲 | 2011/08/03 21:15
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
タケニグサ、ご近所にもたくさんありますか。
今では、大きくなる雑草!と嫌われるかもしれませんが、見られなくなって
しまっては寂しい気がします。とても味わいある植物ですから。
咲き始めたなと思っていたらあっという間に実が生りはじめています。
花が綺麗なときはなかなか見られませんが、咲いて間がない時のおしべは
面白いしなかなか綺麗ですね。
私も、タケニグサに出会ったのは今の家に住み始めてからですが、
子供時代に身近にあったらシャラシャラさせて遊んだかもしれません。
ナズナで音をさせて遊んだ方も多いようですから、これもきっと多いでしょうね。
◆玲さん、ありがとうございます ♪
玲さんにもとても興味深い取り合わせを見せていただきましたが、
どんなもの同士でも意外とよく合うものですね。
一種の花をどう生かすかとか、こうした取り合わせとか、
これらは楽しく学べました(^^)
私も今のところに住んで初めてタケニグサと出会いました。
どこにでも、というほどには生えていないかもしれませんね。
草丈も大きくなりますし、葉っぱはほんと巨大です(笑)
涼しげな姿なんですが、さすがに大型の草ですから邪魔だと切られることも
多いと思います。うちの近所でもよく折られたり切られたりしています。
投稿: ポージィ | 2011/08/04 09:08
こちらでも空き地にたくさん茂っています。
ここでお花をつぶさに拝見出来ました。
蕊までちゃんと撮られて感激です。
実がさやえんどうのようで、面白いです。
花が薄いピンクなのまでわかりました。
いつもの鋭い観察力でたくさんのことを教えていただいています。感謝です。
投稿: tona | 2011/08/04 09:19
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
ご近所にもよく生えているんですね。昔は殺虫剤としてなど生活の中で
利用されていたらしいですけれど、利用されなくなった現代は、その大きさから
邪魔者扱いされることがほとんどになってしまったかもしれませんね。
フラワーアレンジメントにこの花を使う方もいるのですけれど。
シベはなかなか撮り難いですね。今回は幸運にも何とか写っていました。
雄しべが花びらのような役目をしているのですね。咲いて間がない様子は
とても綺麗でした。実も面白いですね。しっかり見てくださって有難うございます。
投稿: ポージィ | 2011/08/04 14:34
背高のっぽ。葉っぱも大きい。
花が咲くとまさしく竹に見える。
竹に似てるから「竹似草」
花の名前なんて外見から名付けられることが多い。
散歩道にも毎年咲いていてのに、昨年から見られなくなった。
多分毎年撒かれる除草剤のせいかもしれない。
いつもぼんやりと見ていた。
花はこんな格好をしてるのですね。
ひょろひょろ伸びたおしべが面白い。
種も鈴なり、見事。
乾いて風にちゃらちゃら。風鈴鳴らしてる。
投稿: 夢閑人 | 2011/08/04 20:29
◆夢閑人さん、ありがとうございます ♪
大きくなって葉っぱも大きくて、昔は生活の中で利用されていたタケニグサ。
今では大きさ故にか邪魔者扱いされることが多いですね。
お散歩道で見かけられたのが今年は見当たりませんか。
除草剤か刈り取られたか。根が残っていればまた出てくるかもしれませんが。
近づいてみればなかなか面白く綺麗な花ですよね。これが花弁ではなくて
雄しべだというのですから、またまた面白いです。
細身の種がしゃらしゃらする様子に涼やかさを感じる方も多いようです。
ほんと、風鈴ですね(^^)
投稿: ポージィ | 2011/08/05 08:49